JPH04229140A - 水溶性コーヒーの生産における二次コーヒー抽出物の改良法 - Google Patents

水溶性コーヒーの生産における二次コーヒー抽出物の改良法

Info

Publication number
JPH04229140A
JPH04229140A JP3205824A JP20582491A JPH04229140A JP H04229140 A JPH04229140 A JP H04229140A JP 3205824 A JP3205824 A JP 3205824A JP 20582491 A JP20582491 A JP 20582491A JP H04229140 A JPH04229140 A JP H04229140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
coffee
molecular sieve
coffee extract
secondary coffee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3205824A
Other languages
English (en)
Inventor
Claus Dr Weisemann
クラウス・ヴァイゼマン
Klaus Dieter Koch
クラウス・ディーター・コッホ
Christiane Stelter
クリスティアーネ・シュテルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kraft Foods Schweiz Holding GmbH
Original Assignee
Jacobs Suchard AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jacobs Suchard AG filed Critical Jacobs Suchard AG
Publication of JPH04229140A publication Critical patent/JPH04229140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/16Removing unwanted substances
    • A23F5/18Removing unwanted substances from coffee extract
    • A23F5/185Removing unwanted substances from coffee extract using flocculating, precipitating, adsorbing or complex-forming agents, or ion-exchangers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次コーヒー抽出物の
風味の改良法、特に水溶性、即ちインスタントコーヒー
の生産法に関する。
【0002】
【従来の技術】コーヒー抽出物の生産において、焙煎コ
ーヒーからの一次抽出物は温和な温度及び圧力の条件に
おいて得られる。上記一次抽出物は通常、家庭内におい
て使用されるインスタントコーヒーの煎じ汁にほぼ匹敵
する良質なものである。この一次抽出は、例えば熱湯を
用いたパーコレーターにおいて行われうる。
【0003】一次抽出の工程は20から30%の収率し
かないので、二次抽出法によって収率が上昇することは
実際に明白である。この付加的な抽出はより苛酷な温度
及び圧力の条件において行われうる(EP−A−151
  772)。しかし、得られた二次抽出物は風味に関
して不快であると認められる、高酸性の含有物を含み、
さらに上記抽出物はしばしば「加水分解の風味」と呼ば
れる不快な風味の特徴を持つ。これらの不快な特徴は最
終生産物の質を悪くし、そして通常の焙煎コーヒーの煎
じ汁とは違った、水溶性コーヒーに特徴的な風味を与え
る。
【0004】そのため、多くの二次コーヒー抽出物の改
良法が提案されてきた。EP−A−78  121は、
例えば植物油を用いた液体/液体抽出による二次コーヒ
ー抽出物からの不所望な物質の除去を開示している。E
P−A−78  618は、固形の有機ポリマーを用い
た二次抽出物の処理を示唆し、DE−A−3400  
768は、弱アルカリ性のイオン交換体を用いた処理を
示唆している。
【0005】DD−A−268  151は、感覚器官
を刺激する特性が改良され、そしてより高い貯蔵安定性
を持った焙煎コーヒーをもたらすであろうと考えられる
、挽いたコーヒーの芳香の安定化法に関する。細かいか
あるいは粗い穴のシリカゲル及び合成あるいは天然のゼ
オライトのような吸着剤を用いて挽いた焙煎コーヒーを
処理することが提案されている。
【0006】EP−A−13  451は、カフェイン
に高い選択性を持つUHP−Yと呼ばれるY型の結晶ゼ
オライト分子篩を用いて、生のあるいは焙煎されたコー
ヒー豆の水溶液からカフェインを除去する方法を開示し
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、抽出物中に
溶解している、風味を高める物質を減らさずに、二次抽
出物中の風味を明確に改良するのに適した二次焙煎コー
ヒー抽出物の処理法を提供する目的に基づいている。
【0008】その目的は二次抽出物をアルカリ性分子篩
を用いて処理することにより達成される。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の好ましい態様に
よれば、懸濁している物質の含有量、即ち飲料中の未溶
解で細かい懸濁粒子の含有量を減らすために、約0.3
から1nmのポアサイズのアルカリ性分子篩が用いられ
る。分子篩はメルク社のArt.−No.5703,5
704,5705,フルカ社のArt.−No.698
31,69834,69842,69844,6984
8および/または69855が特にこの目的に適する。 不快風味の特徴を除く処理方法は、カラム中に存在する
分子篩に二次コーヒー抽出物を流通させることによるか
、滞留時間を流速あるいはカラムの長さにより調節する
ことにより、分子篩で満たされたカラムに直接流すこと
により、特定な都合のよい方法において行われうる。 二次抽出物のpH値の変化は再流通の時間により制御さ
れうる。一方、処理の間に決定されたそれぞれのpH値
は、処理時間あるいは特定の風味の特徴の設定のための
調整変数と見なされうる。
【0010】実際の処理の前に分子篩の材料を、水の吸
収が7から30%になるまで水蒸気中で処理すれば、処
理の結果が特によくなる。再生のために、分子篩の材料
を約1から5%の濃度に希釈した水酸化ナトリウム水溶
液あるいは水酸化カリウム水溶液を用いて洗浄し、続い
てゆすぎ水のpH値が約9になるまで脱イオン水を用い
てゆすぐ。分子篩と処理される二次コーヒー抽出物との
比率は約1:30から1:5の間の範囲になりうる。特
に良好な結果は1:8から1:12の比率で達成される
【0011】イオン交換体の処理においては非特異的な
吸着があるが、二次コーヒー抽出物のイオン交換体によ
る処理からの抽出物は、選択的に小さい有機分子を除去
する点において、分子篩の処理からの二次抽出物とは違
う。イオン交換体による処理とは対照的に、分子篩の処
理においては固形物の損失がない。
【0012】本発明により教示された方法は、二次抽出
物ならびに二次抽出物を一次抽出物と混合することによ
り得られる最終生産物の風味の顕著な改良を達成する。 この改良はコーヒーの専門家により味見をされそして確
認され、そしてインスタントコーヒーの不快風味の指示
物質として使用されるフルフラール含有物の減少により
分析的に測定することもできる。処理時間は約5から2
0分の範囲でよく、固形物の損失もないかあるいはあっ
てもごくわずかである。しかし一方、懸濁している物質
の含有物に顕著な減少、即ち生産物のより良い可溶性が
あるので、飲むときに味覚に対する有効な効果もある。
【0013】図1は、好ましい態様に従い本発明を説明
する工程図である。
【0014】分子篩の処理の前に、流動性のアルミニウ
ムを洗い落とすために、材料を酸性のコーヒー抽出物あ
るいは約4.5のpH値の希釈した酢酸を用いて処理し
た。引き続いて、5%の濃度の水酸化ナトリウムを用い
て洗浄し、そしてゆすぎ水のpH値が約9になるまで、
脱イオン水で洗浄した。分子篩の材料を冷却あるいは加
温用壁を設けたカラム中に入れる。まだ暖かい二次抽出
物を、貯蔵タンクから撹拌機を有する混合タンクにポン
プで吸い上げ、そしてそこから50から70℃に加温し
たカラムに通す。所望のpH値に達した後に、処理され
た二次コーヒー抽出物を収容タンクに移し変え、そして
慣用的な方法によりインスタントコーヒーが作られる。
【0015】以下の実施例は本発明を説明し、そして研
究室及び工業的な規模の発明により教示されたような方
法を記述している。
【0016】
【実施例】実施例1 分子篩の材料(メルク社Art.−No.5703)を
、該材料の含水量が7.4%に達するまで、300ml
の水を満たしたデシケーター内で前処理した。25gの
該材料を、加温壁を設けたガラス製のカラムに詰めた。 二番目の加温可能なカラムは緩衝用及び貯蔵用の容器と
して働いた。比重で求めた固形物の含有量が2.75%
でpH値が4.38である二次抽出物200mlを9.
5分間、流通誘導装置を用いて分子篩材料の上に吸い上
げた。この工程において、カラムの加温壁の温度は70
℃であった。試験の最後に、pH値は5.68に上昇し
たが固形物の損失は見られなかった。100gの固形物
あたり、滴定可能な酸(pH8以下)の量は約80mm
olから約27mmolに低下した。20℃の温度にし
て20時間静置した後、沈殿の形成も約25%低下した
【0017】官能試験において、二次抽出物を1:1の
比率で一次抽出物と混合して飲んだ。本発明に教示され
た方法に従って処理されていない、手を加えていない二
次抽出物も同様の方法により試験した。コーヒーの専門
家たちは明らかに処理された二次抽出物の混合物を好ん
だ。
【0018】実施例  2 1.4kgの分子篩材料10  A(メルク社Art.
−No.5703)を含水量が11.8%に達するまで
上述のように前処理した。再び、該材料を上述のタイプ
のカラム内に充填し、そして固形物の含有量が約2.6
%の二次コーヒー抽出物16kgを、ポンプによって2
.3リットル/分の流速で分子篩を充填したカラム内を
循環させた。平均して16分間接触させた後、抽出物を
循環装置からポンプで流出させ、分析試験のために試料
を分取した後、一次抽出物と共に上記抽出物から水溶性
コーヒーを作った。
【0019】比重法による固形物の低下は見られなかっ
た。pH値は5.8に上昇し、pH8までに滴定する場
合における100gの固形物あたりの滴定可能な酸の含
有量は約71mmolから約23mmolに低下した。 通常の方法に従って調製された生産物も試験し、これら
の試験結果を以下の表にまとめた。
【0020】                          
             無処理         
 分子篩処理    含水量            
  (%)            2.35    
      1.60カフェイン          
(%)            0.09      
    0.07滴定可能な酸  (mmol)*  
      84.4          76.5ア
セテート        (%酸)         
   0.66          0.66フォルミ
エート    (%酸)            1.
65          1.70HMF      
    (ppm)        479     
       476フルフラール    (ppm)
          50             
 26硫酸塩の灰分        (g)     
     10.0          10.9  
      *pH9まで滴定する場合における値 上記二種の最終生産物は、コーヒーの専門家により試飲
され、処理された二次抽出物を用いて作られた生産物は
明らかに優れており、そしてよりマイルドでありたいへ
ん中性であるという結果を驚くほど明確に与えた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は二次抽出物の処理法を表す概略図である

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二次コーヒー抽出物をアルカリ性分子篩で
    処理することよりなる、二次コーヒー抽出物の風味の改
    良法。
  2. 【請求項2】約0.3から1.0nmのポアサイズをも
    つ分子篩を使用することよりなる、請求項1記載の方法
  3. 【請求項3】二次コーヒー抽出物をメルク社の分子篩A
    rt.−No.5703,5704,5705,フルカ
    社の分子篩Art.−No.69831,69834,
    69842,69844,69848および/または6
    9855を用いて処理することよりなる、請求項1また
    は2記載の方法。
  4. 【請求項4】約7から30%まで水分を吸収するまで分
    子篩を水蒸気相内に置くことよりなる、請求項1ないし
    3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】二次コーヒー抽出物をカラム中に存在する
    分子篩中に循環させることよりなる、請求項1ないし4
    のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】二次コーヒー抽出物を分子篩で満たされた
    カラム中に流し、滞留時間をカラムの長さ、および/ま
    たは流速により調整することよりなる、請求項1ないし
    4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】pH値の変化を循環時間により制御するこ
    とよりなる、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】pH値の変化を分子篩と二次コーヒー抽出
    物との比率により制御することよりなる、請求項1ない
    し7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】分子篩と二次コーヒー抽出物との比率を1
    :5から1:30に調整することよりなる、請求項1な
    いし8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】分子篩と二次コーヒー抽出物との比率を
    1:8から1:12に調整することよりなる、請求項1
    ないし8のいずれか1項に記載の方法。
JP3205824A 1990-09-07 1991-08-16 水溶性コーヒーの生産における二次コーヒー抽出物の改良法 Pending JPH04229140A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4028415A DE4028415A1 (de) 1990-09-07 1990-09-07 Verfahren zur verbesserung von kaffee-sekundaerextrakten bei der herstellung von loeslichem kaffee
DE4028415:8 1990-09-07
SG137094A SG137094G (en) 1990-09-07 1994-09-24 Process for improving secondary coffee extracts in the production of soluble coffee

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04229140A true JPH04229140A (ja) 1992-08-18

Family

ID=25896654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205824A Pending JPH04229140A (ja) 1990-09-07 1991-08-16 水溶性コーヒーの生産における二次コーヒー抽出物の改良法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5229155A (ja)
EP (1) EP0474005B1 (ja)
JP (1) JPH04229140A (ja)
CN (1) CN1033944C (ja)
AT (1) ATE108616T1 (ja)
AU (1) AU639823B2 (ja)
CA (1) CA2050695A1 (ja)
DE (2) DE4028415A1 (ja)
DK (1) DK0474005T3 (ja)
ES (1) ES2059002T3 (ja)
HK (1) HK112294A (ja)
NZ (1) NZ239671A (ja)
SG (1) SG137094G (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501545A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 クラフト・フーヅ・ホールディングス・インコーポレイテッド 酵素支援による可溶性コーヒーの生成
WO2016088520A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 花王株式会社 焙煎コーヒー豆

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253578A (en) * 1992-03-16 1993-10-19 Nestec S. A. Apparatus for wetting and dissolving dry particles
AU8003694A (en) * 1993-10-28 1995-05-22 Ajinomoto General Foods, Inc. Method for treating coffee aromas
US6045843A (en) * 1995-12-22 2000-04-04 Tamer International, Inc. Acid-reduced, whole bean coffee process
US5853787A (en) * 1995-12-22 1998-12-29 Tamer International Method for reducing coffee acidity
US6495180B1 (en) 1995-12-22 2002-12-17 Tamer International, Ltd. Acid reduced whole bean coffee and process
US6066342A (en) * 1995-12-22 2000-05-23 Tamer International, Ltd. Antacid composition
JPH10189877A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2002063978A2 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 The Procter & Gamble Company Flavored beverage compositions
JP2004518438A (ja) * 2001-02-13 2004-06-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 安定した風味特性をもつコーヒー組成物及び製造方法
CA2437836A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 The Procter & Gamble Company Flavored coffee compositions and method of making
AU2002245441A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-28 The Procter And Gamble Company Coffee compositions with enhanced flavor characteristics and method of making
EP1726213A1 (en) 2005-05-24 2006-11-29 Nestec S.A. Soluble coffee product
US8043645B2 (en) 2008-07-09 2011-10-25 Starbucks Corporation Method of making beverages with enhanced flavors and aromas
CN103636878B (zh) * 2009-04-28 2016-02-24 花王株式会社 浓缩咖啡提取液的制造方法
WO2018213154A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 International Flavors & Fragrances Inc. Method for modulating the flavor profile of a food

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2337201A1 (de) * 1973-07-21 1975-02-13 Inge Inst Fuer Genussmittelfor Verfahren zur herstellung von roestreizstoffarmen roest- und extraktkaffee
US4113887A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 General Foods Corporation Adsorption process
CA1141229A (en) * 1978-12-26 1983-02-15 Thomas P.J. Izod Removal of caffeine by selective adsorption using zeolite adsorbents
EP0078121A1 (en) * 1981-10-28 1983-05-04 General Foods Corporation Process for producing high yield coffee extract with superior flavor
EP0078618A3 (en) * 1981-11-04 1983-08-24 General Foods Corporation Process for upgrading hydrolysis coffee extract
EP0078650A1 (en) * 1981-11-04 1983-05-11 General Foods Corporation Process for improving hydrolysis coffee extract
DD268151A1 (de) * 1983-12-06 1989-05-24 Gottfried Dd Hantsche Verfahren zur stabilisierung des aromas von gemahlenem kaffee
DE3400768A1 (de) * 1984-01-12 1985-07-18 Joh. Jacobs & Co Gmbh, 2800 Bremen Verfahren zum herstellen von kaffee-extrakt
DE3809365A1 (de) * 1988-03-19 1989-10-12 Jacobs Suchard Ag Verfahren zur herstellung von roestkaffee mit verbesserten organoleptischen eigenschaften
DE4010826A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-17 Jacobs Suchard Ag Verfahren und vorrichtung zur entcoffeinierung von kaffee, insbesondere rohkaffee

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501545A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 クラフト・フーヅ・ホールディングス・インコーポレイテッド 酵素支援による可溶性コーヒーの生成
WO2016088520A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 花王株式会社 焙煎コーヒー豆

Also Published As

Publication number Publication date
DK0474005T3 (da) 1994-11-21
CA2050695A1 (en) 1992-03-08
CN1059834A (zh) 1992-04-01
EP0474005B1 (en) 1994-07-20
DE4028415A1 (de) 1992-03-12
EP0474005A3 (en) 1992-07-08
HK112294A (en) 1994-10-21
AU8350091A (en) 1992-03-12
AU639823B2 (en) 1993-08-05
US5229155A (en) 1993-07-20
DE69102956T2 (de) 1995-01-19
ES2059002T3 (es) 1994-11-01
ATE108616T1 (de) 1994-08-15
CN1033944C (zh) 1997-02-05
DE69102956D1 (de) 1994-08-25
EP0474005A2 (en) 1992-03-11
NZ239671A (en) 1993-01-27
SG137094G (en) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229140A (ja) 水溶性コーヒーの生産における二次コーヒー抽出物の改良法
JP6527503B2 (ja) 茶飲料及びその製造方法
TWI358262B (ja)
RU2738277C2 (ru) Жидкий концентрат кофе
TWI678158B (zh) 增加綠原酸內酯類之咖啡豆萃取物及其製造方法
JP6139219B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP6761350B2 (ja) 飲料の香味改善方法
JP2009077671A (ja) 発泡性アルコール飲料の製造方法
NO833845L (no) Fremgangsmaate til reduksjon av klorogensyreinnholdet i raakaffe.
JP5816096B2 (ja) 茶ポリフェノール及びその製造方法
JP2006160656A (ja) 非重合体カテキン類組成物の製造方法
JP5965479B2 (ja) コーヒー飲料
JPS6024696B2 (ja) 柑橘系果実飲料類の製造法
JPH04311348A (ja) 緑茶飲料の製造方法
JP7164290B2 (ja) 酸及び高温高圧水蒸気で処理したコーヒー豆並びにコーヒー飲料
JP2011097832A (ja) 焙煎植物原料水性エキスの酢酸低減方法
US3620756A (en) Nonfoaming and nonscumming instant coffee
JP4003201B2 (ja) コーヒーフレーバーの製造方法
JP2834541B2 (ja) コーヒーエキスの製造方法
JPH04154871A (ja) アントシアニン系色素の精製方法
WO2012029131A1 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP2015091271A (ja) コーヒー飲料
JPS6242579B2 (ja)
JP4751113B2 (ja) 非重合体カテキン類組成物の製造方法
JP2004248672A (ja) ウーロン茶飲料及びその製造方法