JPH02203606A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器

Info

Publication number
JPH02203606A
JPH02203606A JP16349188A JP16349188A JPH02203606A JP H02203606 A JPH02203606 A JP H02203606A JP 16349188 A JP16349188 A JP 16349188A JP 16349188 A JP16349188 A JP 16349188A JP H02203606 A JPH02203606 A JP H02203606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
load
capacitor
capacitance
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16349188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Omori
秀樹 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16349188A priority Critical patent/JPH02203606A/ja
Publication of JPH02203606A publication Critical patent/JPH02203606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 本発明は圧電振動子を使用し、発振周波数を大きく変化
させるようにした電圧制御発振器に関し、圧電振動子に
対する負荷容量を決定するための容量の一つを直流制御
信号により制御させ、より大きな周波数変化の得られる
電圧制御発振器を提供することを目的とし、 圧電振動子と2個以上の負荷容量とを帰還回路に有した
増幅器で構成し、負荷容量の一つに印加する電圧を制御
して発振周波数を変化させる電圧制御発振において、他
の負荷容量に対し、前記電圧の印加される負荷容量と同
時に制御用電圧を印加することで構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は圧電振動子を使用し、発振周波数を大きく変化
させるようにした電圧制御発振器に関する。
従来、高い発振周波数を安定に発振させるため、水晶や
リチウムタンタレートを振動子として使用する発振は周
知であるが、発振周波数を安定にした状態で発振周波数
を変化させるとき、コンデンサを接続し、外部から制御
信号を印加する構成の回路としていた。このとき、より
大きく変化する要望がありそれを解決する技術を開発す
ることが要望された。
[従来の技術] 第6図は、従来の圧電振動子使用の発振器の回路図であ
る。第6図において、■は水晶のような圧電振動子、2
は増幅器、3−1.3−2は容量、4は抵抗素子を示す
。この回路は振動子の共振周波数付近における帯域通過
周波数を利用し、振動子を増幅器の帰還回路に挿入し、
共振周波数付近で正帰還による発振を起こさせたもので
ある。共振周波数は温度特性が比較的安定であり、多方
面に実用化されている。なお、容13−1.3−2は帯
域通過フィルタを構成する素子の一部となっていて、抵
抗4は直流バイアスを定めるためのものである。
第7図は第6図を応用した発振器であって、発振周波数
を微細に変化させることを意図し、第6図の容量3−1
を電圧制御キャパシタ3−3としている。キャパシタ3
−3はバリキャップと通称される電圧可変容量ダイオー
ドを示し、容量3−4は直流遮断用容量である。第7図
における容13−2.3−3゜3−4は全て合成されて
振動子lに対して負荷容量となり、その値は直流印加端
子5に印加される電圧によって変化する。直流印加がな
いとき各容量の合成値をCL I r成る電圧が印加さ
れたときの合成値をCLtとした場合に、CLIよりC
Ltへの変化と発振周波数fの変化との対応図を第8図
に示す。
第8図において、CLIに対応する発振周波数をf。
とすると、CLffiに対応してf2に変化している。
このとき圧電振動子として水晶を使用する場合よりも、
リチウムタンタレート (LiTa03)の結晶を使用
する方が、同一直流電圧の印加に対して周波数変化を大
きく出来ることが知られている。
(9ft誌「電子材料」昭和58年2月号63頁乃至6
6頁参照)。
一方、インダクタンス・容量による集中定数素子使用の
発振回路により、発振周波数を大きく変化させるように
使用できることは周知である。
[発明が解決しようとする課題] 第8図に示すように直流電圧の印加により発振周波数を
微細に変化することは出来るが、容量32が固定値であ
るため、CLIよりCLtまでの変化量を大きくするこ
とが出来ず、したがって周波数の変化量もあまり太き(
ない、そのため温度変化や電圧変化に対し安定な発振周
波数の得られることが周知の発振器において、発振周波
数を広く可変とすることは困難であった。
集中定数回路を使用するときは、周波数決定素子の所謂
Qが低いため、発振周波数の安定化が望めなかった。
本発明の目的は前述の欠点を改善し、圧電振動子に対す
る負荷容量を決定するための容量の一つを直流制御信号
により制御させて、より大きな周波数変化の得られる電
圧制御発振器を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理構成を示す図である。第1図にお
いて、1は圧電振動子、2は増幅器、33.3−4は直
流制御信号の印加される容量、3−4は直流遮断用容量
、5は電圧印加端子、6−1.6−2は直流電源を示す
圧電振動子1と2個以上の負荷容量3−3 、3−5と
を帰還回路に有した増幅器2で構成し、負荷容量の一つ
3−3に印加する電圧を制御して発振周波数を変化させ
る電圧制御発振において、本発明は下記の構成としてい
る。即ち、 他の負荷容量3−5に対し、前記電圧の印加される負荷
容量3−3と同時に制御用電圧を印加することである。
[作用] 第1図の構成において、振動子2の負荷となる容量の一
つ3−3には、直流電源6−1からの電圧が端子5を介
して印加されて、容量値を変化させる。
他の負荷容量3−5には直流電源6−2からの電圧が同
時に印加されるので、容量値が変化することは同様であ
る。このとき容13−3.3−5の容量変化が同時であ
るため、振動子2に対する負荷容量は、つの容量3−3
のみが変化する場合と比較し大きく変化させることが出
来る。そのため直流電源6−1゜6−2からの電圧を連
続的に変化させれば発振周波数をより大きく連続的に変
化させることが出来る。
[実施例] 第2図は本発明の第1実施例の構成を示す図である。第
2図において、直流電源6−1を電圧可変容量ダイオー
ド3−3.3−5に共用するように接続し、同時に同一
値の直流制御信号を与えている。直流制御電圧が低いと
き容量3−3.3−5は共に大きい値例えば50pF、
高い電圧のとき例えば1QpFに変化する時、圧電振動
子1に対する負荷容量は5pF〜25pFの間で変化す
る。第3図は負荷容量に対する発振周波数の変化を示す
図である。5pFの負荷容量をCLI” 、25pFを
CLzo、10pFをCLI、50pFをCLZに対応
させたとき、周波数fについて[,1〜[、fの間を変
化させることが出来る。そのため容量3−5を固定容量
コンデンサとして3−3に可変電圧を印加した場合の変
化t r lf2より大きな値が得られる。
次に第2実施例としては、第2図における直流電源を6
−1.6−2のように別個のものとし、各直流電圧値を
異ならせてダイオードに印加する。異ならせる値は低い
値のときより低い値を印加した側のダイオードに対し、
高い値のときより高い値を印加すれば、周波数変化範囲
をより広(できる。
第4図は第3実施例を示す構成図である。第4図におい
て、7は電圧スイッチとして動作するダイオード、3−
2.3−4は固定の容量素子を示している。固定容量3
−4とダイオード7との直列回路を従来の負荷容量3−
2と並列接続している。直流電源6−2からダイオード
7に負電圧を印加したとき、電圧スイッチとして動作す
るダイオードは7は遮断状態で、容量3−4は3−2に
対しオープンとなっている。このとき電源6−1から所
定の制御信号を容量3−3に印加するとき、発振周波数
は第5図に示すようにflよりf2に変化する。一方、
直流電源6−2からダイオード7に正電圧を印加すると
ダイオード7は短絡状態となり、容量3−4は3−2と
並列接続される。そのため発振周波数はflより12′
に変化する。したがって電源6−2から負電圧を印加し
ている特電56−1に対応して変化する発振周波数変化
範囲f1〜f2を、電源6−2から正電圧を印加してい
る時電源6−1に対応して変化する発振周波数変化範囲
f、−f2°の範囲に広く変えることが出来る。以上の
場合の周波数変化は単独の可変容量ダイオードを接続使
用した場合より大きい。
[発明の効果] このようにして本発明によると、複数の電圧可変容量ダ
イオードを接続使用したのみの簡易な構成で、周波数安
定性を損なうこと無く変化率を大きくすることが出来る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成を示す図、 第2図は本発明の第1実施例の構成を示す図、第3図は
第2図について発振周波数の変化を示す図、 第4図は本発明の第3実施例の構成を示す図、第5図は
第4図について発振周波数の変化を示す図、 第6図は従来の発振器回路を示す図、 第7図は第6図の応用回路を示す図、 第8図は第7図について発振周波数の変化を示す図であ
る。 1・−圧電振動子 2−増幅器 3−1.3−2.3−3.3−4.3−5−m−容量素
子5−・・直流電圧印加端子 6−1.6−2・−・直流電源 特許出願人    富士通株式会社 代 理 人  弁理士  鈴木栄祐 不廼明の!P、理講胤凹 第1図 葛1裏4旭碍゛1 償りM 従来の茫褌−落 第6図 従来の可変圓ヌtC匣糎界 第7図 LI tJ L 第8図 第3図 手続補正書 (方式) %式% 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 I 、圧電振動子(1)と2個以上の負荷容量(3−3
    )(3−5)……とを帰還回路に有した増幅器(2)で
    構成し、負荷容量の一つ(3−3)に印加する電圧を制
    御して発振周波数を変化させる電圧制御発振において、
    他の負荷容量(3−5)に対し、前記電圧の印加される
    負荷容量(3−3)と同時に制御用電圧を印加すること を特徴とする電圧制御発振器。 II、請求項第 I 項記載の他の負荷容量を、負荷容量の
    一つと同一の構成とし「前記印加される電圧」とは異な
    る値の制御電圧を同時に印加することを特徴とする電圧
    制御発振器。 III、請求項第 I 項記載の他の負荷容量に固定容量と電
    圧スイッチとの直列回路を並列接続し「前記印加される
    電圧」とは異なる値の制御電圧により前記電圧スイッチ
    の開閉を制御することを特徴とする電圧制御発振器。
JP16349188A 1988-06-30 1988-06-30 電圧制御発振器 Pending JPH02203606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16349188A JPH02203606A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 電圧制御発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16349188A JPH02203606A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 電圧制御発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02203606A true JPH02203606A (ja) 1990-08-13

Family

ID=15774873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16349188A Pending JPH02203606A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 電圧制御発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02203606A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311804A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JPH0353016U (ja) * 1989-09-29 1991-05-22
WO2007069455A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Asahi Kasei Emd Corporation 電圧制御発振器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201724A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Toshiba Corp デイジタル形電圧制御発振器
JPS6230410A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Fujitsu Ltd 電圧制御発振回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201724A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Toshiba Corp デイジタル形電圧制御発振器
JPS6230410A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Fujitsu Ltd 電圧制御発振回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311804A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JPH0353016U (ja) * 1989-09-29 1991-05-22
WO2007069455A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Asahi Kasei Emd Corporation 電圧制御発振器
US7675377B2 (en) 2005-12-15 2010-03-09 Asahi Kasei Emd Corporation Voltage controlled oscillator
EP2482447A1 (en) * 2005-12-15 2012-08-01 Asahi Kasei EMD Corporation Voltage controlled oscillator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59139708A (ja) 圧電振動発振器
JPH02203606A (ja) 電圧制御発振器
US4857860A (en) Clock-sweepable low-pass filter having DC gain accuracy and reduced DC offset
JPH04179306A (ja) 電圧制御発振回路
US5057705A (en) Clock formation circuit with phase locked loop control
JPH0246088Y2 (ja)
US5444422A (en) Low phase noise high frequency integrated oscillator with minimum pins
JPH04192603A (ja) 電圧制御発振回路
JPH09205326A (ja) 電圧制御圧電発振器
JP2613521B2 (ja) Pll発振装置
Qiu Circuit design of an integrable simulated inductor and its applications
JP2590617B2 (ja) 電圧制御圧電発振器
JPS6236333Y2 (ja)
JPS61224706A (ja) 電圧制御発振器
JP2536018B2 (ja) 周波数シンセサイザ回路
JPH056363B2 (ja)
SU1107253A2 (ru) Частотно-модулированный кварцевый генератор
JPH04132721U (ja) 圧電発振回路
JPS6115606B2 (ja)
JPH0370202A (ja) 圧電発振器
JPS6148282B2 (ja)
JPS6216042B2 (ja)
JPH04156703A (ja) 電圧制御圧電発振器
JPH01205607A (ja) 電圧制御型圧電発振器
JPH0522969Y2 (ja)