JPH02202070A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH02202070A
JPH02202070A JP1022829A JP2282989A JPH02202070A JP H02202070 A JPH02202070 A JP H02202070A JP 1022829 A JP1022829 A JP 1022829A JP 2282989 A JP2282989 A JP 2282989A JP H02202070 A JPH02202070 A JP H02202070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
photoelectric conversion
amorphous semiconductor
conversion device
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1022829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764297B2 (ja
Inventor
Noritoshi Yamaguchi
文紀 山口
Kenji Tomita
賢時 冨田
Yoshiteru Nitta
新田 佳照
Hiroaki Kubo
裕明 久保
Kiyonari Tanaka
聖也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1022829A priority Critical patent/JP2764297B2/ja
Publication of JPH02202070A publication Critical patent/JPH02202070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764297B2 publication Critical patent/JP2764297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業の利用分野〕 本発明はフォトダイオード型光電変換装置でおける開放
電圧の温度補償に関するものである。
〔発明の背景〕
本出願人は、先に、入射光量の変化に対して開放電圧の
変化する出力が、広い照度範囲で直線性を有し、且つ温
度係数が小さ(、安価な光電変換装置として第5図に示
す光電変換装置を提案した(特願昭63−251365
号)。
51は透明基板、52は透明導電膜、53a、53bは
P−IN接合した非晶質半導体層、54a、54bは金
属電極、55は遮光体、56はバイパス抵抗成分(以下
、抵抗と記す)、57はバイパス電圧電源である。
透明基板51上に、透明導電膜52、P−IN接合した
非晶質半導体層53a、53b及び金属電極54a、5
4bからなる積層体a、  bが形成される。そして、
前記2つの積層体a、  bが透明導電膜52を介して
接合方向が互いに逆方向に接続されて形成されるととも
に、一方の積層体aには、周囲の光の入射を遮断する遮
光体55が形成される。 そして、前記透明導電膜52
と遮光体55を有する積層体aの金属電極54aとの間
に抵抗成分56を介在してバイパス電圧が印加されるよ
うバイパス電圧電源57に接続している。
第6図はその等価的な電気回路図である。
電気回路図において、遮光体55を有する積層体aと抵
抗成分56とバイパス電圧電源57の印加電圧vbの閉
回路(図では左側)を考えると、この閉回路に流れる電
流をiとすると、Vb=i−R+(nKT/q)   
(In(i/I。
+1))      ■ となる。
ここで、n:積層体の非晶質半導体層によって決まる固
有係数(ダイオード値) R:抵抗成分6の抵抗値 に:ボルツマン定数 T:絶対温度 q:電子の電荷 1、s:積層体の飽和電流 である。
そして、点Xにおける電圧を■、とすると、vX−1−
Rであり、■式より、 vX=i−R=vt+   (nKT/q)(In(i
/1.+1))        ■となる。
また、V o u tはvXと積層体すの開放電圧vO
Cとの和となる。
また、積層体すの開放電圧Vocは、Voc= (nK
T/q)  ・ (1n (L /I、+1))−■で
表される。ここで、Ip :積層体すの光電流である。
即ち、出力電圧V。□は、0式及び■式から、Vout
 =Vb  nKT/ q−I n (i/ 15 +
1 ) +n K T/ q・I n (I p Z 
I s +1 )■となる。
■式において、■よは温度変化に対して指数的に変化す
るため、開放電圧Vocは温度に対して逆比例し、その
温度係数は−2,7mW/ ”C程度の値を示す。ここ
で0式において、第2項、第3項にはそれぞれi / 
1.、L、/1.という成分が有り、温度変化に対して
I8が指数関数的に変化するものの、第2項、第3項の
符号が互いに逆であるため、開放電圧Voc単独に比べ
、■5の変化分が幾分相殺されることになり、出力電圧
vouLの温度係数は小さくなる。
しかし、積層体の鼻品質半導体層によって決まるダイオ
ード値nが、同一工程で作成しても、実際には、積層体
aの非晶質半導体層53aのダイオード値n、と積層体
すの非晶質半導体J!53bのダイオード値nhとに若
干の差が生じる。このため、積層体aと積層体す間で諸
性性がばらついてしまう。ダイオード値n、、nbのば
らつきの原因は、積層体aに設けた遮光体55の成分、
主に金属が非晶質半導体層53a中に拡散してしまうた
めである。−例として、受光部の積層体すのダイオード
値nbは1.5であるが、遮光体55を有する積層体a
のダイオード値n1は、1.0〜1゜5の間でばらつい
てしまう。
また、式■において、第2項の電流iは、固定的な抵抗
Rと遮光体55を有する積層体aにかかる電圧によって
決まり、入射光量の変化に対して一定である。また、第
3項の電流ipは光入射によって発生する積層体すの光
電流であり、入射光量の変化に応じてr=1で変化する
。ここでTとは、X Luxでの光電流IX、YLux
での光電流Iアとするとき、log (lx /  I
y ) /log (X/Y)で表される。
実際には、i/IsとIp/Isとの比率が入射光量に
よって変化するために光電変換装置の温度係数も全体と
して若干変動することになる。例えば、抵抗成分56の
抵抗値R=15MΩ、バイパス電圧Vb ==t−o 
v、積層体asbの有効面積(透明導電膜及び金属電極
に挟まれた非晶質半導体層の面積)−1cm2の場合、
0−ILuxでの温度係数は−(L64mV/’Cで、
1o5Luxでの温度係数は+1゜14mν/℃であっ
た。この間は、温度係数は単調増加していく。即ち、上
述の光電変換装置は温度の変化による出力の変動を極小
化できるものの、温度係数の照度依存性が大きく、実用
上改善を要するものであった。
〔本発明の目的〕
本発明は、上述の背景に鑑み案出されたものであり、そ
の目的は、入射光量の変化における温度係数の変化を抑
え、精度の向上した光電変換装置を提供することにある
〔目的を達成するための技術的な手段〕上述の目的を達
成するために本発明によれば、透明導電膜を被着した透
明基板上に、P−IN接合した非晶質半導体層と金属電
極とを重畳して成る2つの積層体を形成し、該透明導電
膜をして、接合方向を互いに逆向きに接続し、一方の積
層体に遮光体を形成するとともに、前記透明導電膜と一
方の積層体の金属電極間に、一定バイパス電圧を印加す
る電源及びバイパス抵抗成分をけた光電変換装置におい
て、前記バイパス抵抗成分を、一方の積層体と他の積層
体に挟まれた非晶質半導体層で形成する光電変換装置が
提供される。
〔実施例〕
以下、本発明の光電変換装置を図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図は本発明に係る光電変換装置の構造を示す断面構
造図であり、第2図は第1図に示した光電変換装置の等
価的な電気回路図である。
本発明の光電変換装置は、透明基板1上に、透明導電膜
2、P−IN接合した非晶質半導体層3及び金属電極4
a、4bからなる積層体a、  bが形成される。そし
て、前記2つの積層体a、  bが透明導電膜2を介し
て接合方法が互いに逆方向に接続されて形成されるとと
もに、一方の積層体aには、周囲の光の入射を遮断する
遮光体5が形成される。 さらに、少なくとも積層体a
のP−1−N接合した非晶質半導体層3と遮光体5との
間にI型非晶質シリコン半導体層7を介在させ、第2図
に示すように前記透明導電膜2と遮光体5を有する積層
体aの金属電極4aとの間に抵抗成分6を介在してバイ
パス電圧が印加されるように構成されている。
透明基板1はガラス、透光性セラミックなどから成り、
該透明基板1の一主面には透明導電膜2が被着されてい
る。
透明導電膜2は酸化錫、酸化インジウム、酸化インジウ
ム錫などの金属酸化物膜で形成され、透明基板lの一主
面の少なくとも積層体a、bに共通の膜となるように形
成されている。具体的には透明基板1の−1面上にマス
クを装着した後、上述の金属酸化物膜を被着したり、透
明基板1の−1面上に金属酸化物膜を被着した後フォト
・エツチング処理したりして形成される。
非晶質半導体層3は、少なくとも金属電極4a、4bが
形成され積層体a、bとなる部分に、第1の導電型、第
2の導電型、第3の導電型を接合、即ちP−IN接合が
形成されている。具体的には、非晶質半導体層3はシラ
ン、ジシランなどのシリコン化合物ガスをグロー放電で
分解するプラズマCVD法や光CVD法等で被着される
非晶質シリコンなどから成り、Piはシランガスにジボ
ランなどのP型ドーピングガスを混入した反応ガスで形
成され、1層はシランガスを反応ガスとして形成され、
NJffiはシランガスにフォスフインなどのN型ドー
ピングガスを混入した反応ガスで形成される。
金属電極4a、4bは、非晶質半導体層3上に所定間隔
、例えば非晶質半導体層3を通して金属電極4a、4b
間でリーク電流が発生しない程度の充分な距離を置いて
形成される。具体的には、金属電極4a、4bは非晶質
半導体層3上にマスクを装着し、ニッケル、アルミニウ
ム、チタン、クロム等の金属を被着したり、非晶質半導
体層3上にニッケル、アルミニウム、チタン、クロム等
の金属膜を被着した後レジスト・エツチング処理したり
して所定パターンに形成される。この工程により、透明
導電膜2を共通な膜とした積層体a1bが形成されるこ
とになる。
尚、この金属電極4a、4bのレジスト・エツチング処
理時に、金属電極4a、4b及び非晶質半導体層3をエ
ツチングする溶液に浸漬したり、またレジスト・エツチ
ング処理に続いて金属電極4a、4bを侵さず、非晶質
半導体層3のみをエツチングする溶液に浸漬することに
より、金属電極4a、4bが形成されない部分の非晶質
半導体M3の一部(図では、N層)または全部を除去し
てもよい。
遮光体5は、前記積層体a、bのいづれか一方の積層体
、例えば積層体aに、周囲からの光が積層体aの非晶質
半導体層3に照射されないように、積層体aに対応する
透明導電膜2と非晶質半導体層3の間に形成される。具
体的には、上述の透明導電膜2を形成した後に、積層体
aとなる部分に遮光体5を形成する。遮光体5の形成方
法として、不透光性樹脂、無機材料をスクリーン印刷法
で形成したり、ニッケル、クロム、チタン、ニッケルー
クロムなどの金属を厚み500Å以上にスパッタリング
などの物理的蒸着法で形成する。これにより、周囲の光
を完全に遮断することができる。
特に後者の金属を被着した場合には、透明導電膜2を緩
衝物質として作用させることができるので、遮光体5の
金属層の基板剥離が防止できる。
I型非晶質シリコン半導体層7は、少なくとも積層体a
のP−IN接合した非晶質半導体層3と遮光体5との間
に形成される。図では積層体a、bを問わずP−r−N
接合した非晶質半導体層3の下部に形成されている。具
体的には、非晶質半導体層3の製造工程で、非晶質半導
体層3に先立って、シラン、ジシランなどのシリコン化
合物ガスをグロー放電で分解するプラズマCVD法や光
CVD法等で被着される。この非晶質シリコン半導体層
7によって、遮光体5の金属層からP、−IN接合した
非晶質半導体層3側に拡散する金属成分を遮断し、この
金属成分の拡散による非晶質半導体層3の悪影響(膜の
変質によるn値のばらつき)を防止する。このように金
属成分を遮断をするためには、少なくとも50Å以上の
膜厚が必要となる。
抵抗成分6は、第2図に示すように外部バイパス電圧が
積層体aの金属電極4aと透明導電膜2間にバイパス電
圧を印加する際に、外部バイパス電圧と透明導電膜2間
に介在され、積層体a、 b間の非晶質半導体層3に形
成される。即ち、抵抗成分6は前記透明導電膜2及び金
属端子8に挟持されたI型非晶質シリコン半導体層7及
びIN接合からなる非晶質半導体層3であり、基板側か
ら光の入射により、抵抗率が変化する抵抗成分となる。
透明導電膜2と金属電極8に挟持された抵抗成分6は、
IN接合によりなっており、非晶質半導体層3のP層の
み又は1型非晶質シリコン半導体層7と非晶質半導体層
3のP層の両方が所定パターンに形成されている。具体
的には、非晶質半導体層3のP層はI型非晶質シリコン
半導体層7上にマスクを装着して前述のプラズマCVD
法や光CVD法などで被着したり、■型非晶質シリコン
半導体層7上にP層の非晶質半導体層3を被着した後、
レジストエツチング処理をしたりして、I型非晶質シリ
コン半導体層7とともに所定パターンに形成されたりす
る。この工程により透明導電膜2と金属電極8に挟持さ
れた抵抗成分6の部分以外にのみP層又はPJBと1層
7が形成され、その後前述のプラズマCVD法や光CV
D法などの手法で1層、N層の非晶質半導体層3が順次
被着される。
尚、透明導電膜や一般の金属とI型非晶質シリコン半導
体層7との接触は通常ショトキ−障壁が形成され、整流
特性を示すので非晶質半導体3やT型非晶質シリコン半
導体層7の被着前に水素やごく低濃度のフォスフインと
水素の混合でプラズマ処理などを行う。尚、金属端子8
は、2つの積層体a、bの金属電極4a、4bの形成時
に同一材料のニッケル、アルミニウム、チタン、クロム
等の金属で形成される。
以上のように構成された光電変換装置に基づいて、バイ
パス電圧の印加について説明する。
積層体aのP−IN接合したダイオードは、順方向に印
加される直流のバイパス電圧9と抵抗成分6が接続され
る。
今、積層体aの金属電極4aに−、透明導電膜2間に抵
抗成分6を介して十で積層体aに対して順方向にバイパ
ス電圧をかけておくと、出力(点A、B間)Vo□には
、上述のようにvXと積層体すの開放電圧Vocとの和
となり、出力電圧V。utは、上述の0式より、 Voat =Vb   (n KT/ q)  ”  
(I n (1/ Iy+1)) +(nKT/ q)
  ・ (I n (Ip /I−+1))となる。
上式で温度Tに関する項が第2項及び第3項であるが、
互いに符号が反対であるため、明状態で、周囲温度が上
昇しても、積層体すの開放電圧の温度Tに対する変化分
が積層体aの両端に発生する電圧の温度Tに対する変化
分に対応した電圧vXの変化分より、いくぶんか相殺さ
れ、結局出力■。工、の温度係数は積層体すの開放電圧
の温度係数よりも小さくなる。
本発明によれば、光電変換装置の非晶質半導体層3内に
、光入射の変化により、抵抗率が変化する抵抗成分6を
形成したことを特徴とするものである。
即ち、■式のV。ut=Vb  (nKT/q)(I 
n  (i/1.+ 1))+ (nKT/q)  ・
 (In (Ip / I−+ 1) )において、第
2項の電流iは、抵抗成分6の変化する抵抗値Rとバイ
パス電圧Vbによって決定される。つまり、電流iは入
射光量の増加により、抵抗値Rが低下し、電流iは所定
特性のもとで増加する。
また、第3項の電流■、も光入射によって発生する光電
流であり、入射光量の変化に応じてT−1で変化する。
即ち、抵抗成分6が入射光量の変化に対して抵抗値が低
下するように非晶質半導体層3内で形成したため、第2
項の電流iが固定的であった従来の光電変換装置に比べ
、光入射の増加に対するi/1.と1./1.との比率
の差が小さくすることができ、入射光量に対する温度係
数を追従補正が可能となる。
また、抵抗値RのT値を最適値にすることによっである
光量におけるi / 1.とIp/1.との比率を必要
に応じて調整することができる。
尚、入射光量に比例してiを増大させるには、入射光量
と抵抗成分6の抵抗値Rが反比例であればよい。IPは
T=1であるため、抵抗値Rはγ〈1にする必要がある
。T=1の場合、入射光量変化に対してi/IsとIp
/1.との比率が常に一定となり、光量変化に応じた出
力変化が得られなくなる。
本発明者らは、抵抗成分6を固定抵抗値R=1゜5MΩ
(T=0)、非晶質半導体層3内に形成した抵抗成分(
γ=0.4とT=0.8)に夫々設定し、0. ILu
x及び10sLux時の出力電圧■。uL (v)及び
温度係数(mV/’C)を調べた。その結果は下の表の
通りである。
尚、抵抗成分6は、0. ILux時に抵抗値R=1.
5MΩと成るように設定し、バイパス電圧Vb=1.O
V、精層体a、bの有効面積=1clII2、温度25
℃に設定して行った。
上述のように、本実施例のように抵抗成分6を入射光量
に対して変化するように設定すると、入射光量の変化に
対する出力電圧変化は小さくなるものの、温度係数の入
射光量依存性を極小化できる。換言すれば、入射光量の
範囲が0.1〜105Luxという広い範囲においても
、温度係数を小さくできため、広範囲でより一層精度の
高い温度補償が可能な光電変換装置が達成できる。
また、本発明の光電変換装置の構造のように、非晶質シ
リコン半導体層7を介在させると、特に積層体a、bの
n値に大きな差がなく精度のよい温度補償が可能となる
第3図(a)、(b)は本発明の光電変換装置を構成す
る積層体a、bの暗時電圧−電流特性を示し、第3図(
C)は、非晶質シリコン半導体層7を介在させない場合
の遮光体55を有する積層体aの暗時電圧−電流特性で
ある。尚、図中線fは夫々順方向の特性で、線rは逆方
向の特性を示す。
第3図(a)は、非晶質シリコン半導体層7を300人
に設定した積層体aの特性であり、逆方向電流値が約1
0−”八/cra”と、第3図(b)と大きな差異はな
い。この時の積層体aのn値は約1゜484であり、積
層体すのn値は約1.524であった。
即ち、■式の第2項及び第3項のn値に大きく差異がな
く、第2項及び第3項のi / 1.と■2/■よの差
から起因する誤差が極小化できる。また固体間の特性ば
らつきも小さくなる。
これに対して、入射がない積層体aにおいて、非晶質シ
リコン半導体層7の有無による特性(第3図(a)と第
3図(C))を比較すると、非晶質シリコン半導体層7
を用いる積層体aの暗電流は1桁も小さい。この時の積
層体aのn値は上述のように約1.484  (第3図
(a))である。尚、遮光体55と直接非晶質半導体5
3が接する従来の積層体のn値は約1.088  (第
3図(C))と約50χも小さく、且つ複数の積層体間
でばらつきが大きくなってしまう。
第4図は、本発明の光電変換装置の他の実施例を示す断
面図である。尚、第1図と同一部分は1同一部号を付し
、その詳細な説明は割愛する。
本実施例では、第1図同様に、抵抗成分6を積層体aと
積層体すとの間の透明基板1から光入射可能な非晶質半
導体層3で形成するが、金属端子81に近接して第2の
金属端子82を形成した光電変換装置である。これによ
り、抵抗成分6が非晶質半導体層3の厚み方向ではなく
、両金属端子81.82に挟まれた非晶質半導体層3の
表面方向となる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、透明導電膜を被着した
透明基板上に、P−IN接合した非晶質半導体層と金属
電極とを重畳して成る2つの積層体を形成し、該透明導
電膜を介して互いに逆向きに接続し、一方の積層体に遮
光体を形成するとともに、前記透明導電膜と一方の積層
体の金属電極間に、一定バイパス電圧を印加する電源及
びバイパス抵抗成分をけた光電変換装置において、該抵
抗成分を両方の積層体に挟まれた非晶質半導体層で、か
つ受光可能にして形成したため、入射光量の変化に対し
て抵抗成分の抵抗値が追従するため、入射光量範囲が増
加しても、温度係数を極小にすることができ、温度補償
の精度が向上した光電変換装置が達成される。
また、前記透明導電膜とP−IN接合した非晶質半導体
層との間にI型非晶質シリコン半導体層を介在させたこ
とにより、基板側より拡散する金属原子などの不純物を
Pi−N接合した非晶質シリコン半導体層への拡散が防
止でき、よって受光部側及び遮光体側の積層体のn値の
ばらつきが極小化し、周囲の温度変化に対する個体間の
出力誤差が解消され、温度補償の精度が向上した光電変
換装置が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光電変換装置の構造を示す断面図
である。 第2図は第1図に示した光電変換装置の等価的な電気回
路図である。 第3図(a)、(b)は本発明の光電変換装置を構成す
る積層体a、bの暗時電圧−電流特性図であり、第3図
(c)は、非晶質シリコン半導体層を介在させない場合
の遮光体を有する積層体の暗時電圧−電流特性図である
。 第4図は本発明の光電変換装置の他の実施例を示す断面
図である。 第5図は従来の光電変換装置の構造を示す断面図であり
、第6図は第5図に示した光電変換装置の等価的な電気
回路図である。 1 ・ ・ 2 ・ − 3・ ・ 4a。 5 ・ ・ 6 ・ ・ 7 ・ ・ ・−透明基板 ・・透明導電膜 ・・非晶質半導体層 ・・金属電極 m−遮光層 ・・抵抗成分 型非晶質シリコン半導体層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 透明導電膜を被着した透明基板上に、P−IN接合した
    非晶質半導体層と金属電極とを重畳て成る2つの積層体
    を形成し、該透明導電膜をして、互いの接合方向を逆向
    きに接続し、一方積層体に遮光体を形成するとともに、
    前記透明電膜と一方の積層体の金属電極間に、一定バイ
    パス電圧を印加する電源及びバイパス抵抗成分をけた光
    電変換装置において、 前記バイパス抵抗成分を、一方の積層体と他の積層体に
    挟まれた非晶質半導体層で形成するとを特徴とする光電
    変換装置。
JP1022829A 1989-01-31 1989-01-31 光電変換装置 Expired - Fee Related JP2764297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022829A JP2764297B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022829A JP2764297B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02202070A true JPH02202070A (ja) 1990-08-10
JP2764297B2 JP2764297B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=12093584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1022829A Expired - Fee Related JP2764297B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764297B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2764297B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0274890B1 (en) Stable ohmic contacts to thin films of p-type tellurium-containing II-VI semiconductors
US4032954A (en) Silicon single crystal charge storage diode
JPS61141185A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH02202070A (ja) 光電変換装置
JPS61159771A (ja) 光起電力装置
JPH0729649Y2 (ja) 光電変換装置
JP2706942B2 (ja) 光センサー
JP2706953B2 (ja) 光電変換装置
JP3398161B2 (ja) 光電変換装置
JPH0221663B2 (ja)
JPH02148773A (ja) 光センサー
JPH0729648Y2 (ja) 光センサー
JPH02148772A (ja) 光センサー
JPH0295217A (ja) 光センサー
JPS61108165A (ja) 固体撮像素子
JPH01278079A (ja) 光センサー
JPH0323679A (ja) 光電変換素子
JPS6085576A (ja) 薄膜光電変換素子の製造方法
JPH01140676A (ja) 半透光性太陽電池
JPS62295470A (ja) 光センサ
JPS6077472A (ja) 光電変換素子
JPH02122574A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS64773A (en) Photovoltaic element
JPH01278077A (ja) 光センサー
JPH0244523Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees