JPH02201971A - 可変容量ダイオード素子とその製造方法 - Google Patents

可変容量ダイオード素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH02201971A
JPH02201971A JP2049689A JP2049689A JPH02201971A JP H02201971 A JPH02201971 A JP H02201971A JP 2049689 A JP2049689 A JP 2049689A JP 2049689 A JP2049689 A JP 2049689A JP H02201971 A JPH02201971 A JP H02201971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
layer
conductivity type
semiconductor substrate
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2049689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574234B2 (ja
Inventor
Takeshi Kasahara
健 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP2049689A priority Critical patent/JPH02201971A/ja
Priority to US07/466,204 priority patent/US5017950A/en
Priority to US07/466,244 priority patent/US4987459A/en
Priority to US07/537,689 priority patent/US5024955A/en
Publication of JPH02201971A publication Critical patent/JPH02201971A/ja
Publication of JPH0574234B2 publication Critical patent/JPH0574234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、可変容量ダイオード素子とその製造方法に関
し、高周波直列抵抗R8を低減することによって性能指
数Qの向上を図るものである。
〔従来の技術〕
一般に、可変容量ダイオード素子は、プレーナ構造で製
造されるものが多い。以下、第3図に基づいて従来の可
変容量ダイオード素子とその製造方法について説明する
第3図に於いて、N型の低抵抗の半導体基板1に気相成
長法によって、N型で半導体基板1より高比抵抗の例え
ば1Ω印前後の比抵抗のエピタキシャル層工3を厚さ4
〜5μm程度に形成して半導体基体を形成する(第り図
a参照)。このエピタキシャル層13の主表面に表面保
護の為の熱酸化処理を施して熱酸化膜(S i O□膜
)14を1〜2μm形成する。その後、エツチング工程
によって開口部を設ける。次に、イオン注入法によって
N型の不純物元素を加速電圧が130KeVであって、
ドーズ量が(2〜3)×10I30ffI−2の条件に
てエピタキシャル層13が露呈する開口部に打ち込む。
尚、イオン注入は、100〜3000人の酸化膜を通し
て打ち込んでもよい。次に、イオン注入によって生じた
格子欠陥回復とキャリア回復の為のアニールを兼ねた熱
処理を施して、前記エピタキシャル層より高不純物濃度
のN゛型の拡散層15を形成する(第3図す参照)。次
に、この拡散層15の表面露呈部を覆い、且つ、拡散J
i15の拡散深さより浅いp ”型拡散層16を形成し
て、拡散層15とによりPN接合を形成する(第3図の
C参照)。この後、半導体基体表裏に電極を形成して可
変容量ダイオード素子を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の従来の可変容量ダイオード素子に於いては、P型
の拡散層16の不純物濃度がN゛型の拡散層15やエピ
タキシャル層13の夫々の不純物濃度より充分高いとず
ば、逆バイアス電圧vRを印加した場合に、P型拡散層
16内の空乏層の幅は、N゛型の拡散層15とエピタキ
シャル層13の領域内の空乏層の拡がり幅に較べて無視
できる程度に狭いものである。即ち、第4図で説明すれ
ば、可変容量ダイオード素子の可変容量C,は、N型の
拡散層15とP型の拡散層16とのPNN接合、で発生
する空乏i20による接合容量Cjlとエピタキシャル
層13とP型の拡散層16とのPN接合J2で発生する
空乏層21による接合容量C=Zの合成容量と考えられ
る。エピタキシャル層13の不純物濃度は、N゛型の拡
散層15のそれより低いので、エピタキシャル層の空乏
121の拡がり幅は、拡散層15の空乏J’i20の拡
がり幅より大きくなる。又、印加電圧■えを増減するこ
とによって空乏層20.21の拡がり幅が増減するので
、容量Cj、、  CJ□が可変し、その合成容量であ
る可変容1c、が発生する。
可変容量ダイオード素子の可変容11cjは、次のよう
な関係式で示される。
但し、W、は空乏層の幅、N (X)は不純物濃度、K
5は半導体基板の誘電率、ε。は真空中の誘電率(8,
85x 1. P” F/m” ) 、qは電子の電荷
(1,60X 10−+9C) 、Φ3はPN接合の拡
散電位、nは素子の不純物元素の濃度傾斜で決まる指数
、Aは素子の面積を表している。
上記の(1)、 (2)式がら空乏層の拡がり幅が、P
型拡散層15とPN接合を形成する半導体層の不純物濃
度に依存している。従って、可変容量ダイオード素子に
逆バイアス電圧■8を印加すると、拡散層15より比抵
抗の低いエピタキシャルN13の空乏層21の拡がり幅
W、は、拡散層15に拡がる空乏層20の幅W1.より
大きくなり、更に、印加電圧VRを大きくすると、空乏
層が延びて半導体基板1にぶつかり、空乏層21がそれ
以上進まない、所謂容量−電圧特性の飽和傾向を示すこ
とが(1)、 (2)式から明らかである。
この状態を第5図の容量−電圧特性を示した図で説明す
れば、従来の可変容量ダイオード素子にあっては、印加
電圧■8が約15Vを過ぎると曲線の傾斜がゆるくなり
、印加電圧V、で飽和傾向を示し、容量はCsで飽和す
る。このように従来の可変容量ダイオード素子では、周
辺から延びている空乏[21によって、容量C4の電圧
変化比が小さくなり、飽和となる欠点があり、従って、
高周波直列抵抗R5を小さくするべく、エピタキシャル
層13の厚さt、を薄くして、性能指数Qを向上させる
ことができなかった。
本発明は、上述の如き課題を解消する為になされたもの
で、その主な目的は、エピタキシャル層を薄くして高周
波直列抵抗Rsを小さくし、性能指数Qを高めることの
できる可変容量ダイオード素子とその製造方法を提供す
るものである。
更に他の目的は、容量−電圧特性の飽和傾向を改善でき
る可変容量ダイオード素子とその製造方法を提供するも
のである。
〔課題を解決する為の手段〕
第1導電型の半導体基板の中央を除く周辺部に該第1の
導電型で半導体基板より高比抵抗の第1導電型の埋込層
を形成し、第1導電型の半導体基板に該第1の導電型で
半導体基板より高比抵抗の第1導電型のエピタキシャル
層を気相成長法によって形成する。該エピタキシャル層
の主表面に熱酸化膜を形成し、該熱酸化膜をエツチング
により除去して第1の開口部を形成し、該第1の開口部
にイオン注入によって第1導電型の不純物元素を深く打
ち込み拡散させて第1の拡散層を形成する。
その後、該第1の開口部にイオン注入によって第2導電
型不純物元素を打ち込み拡散を行って、該エピタキシャ
ル層より低比抵抗の第2の拡散層を形成する。続いて、
該第1の開口部より太き(第2の開口部を形成し、該第
2の開口部からイオン注入によって第2導電型の不純物
元素を打ち込み、ランプアニール工程を経て該第1の拡
散層を覆う浅い第24電型の第3の拡散層を形成してP
N接合を形成する。
〔作用〕
本発明の可変容量ダイオード素子は、N−型のエピタキ
シャル層より低比抵抗のN型拡散層をイオン注入によっ
て深く形成し、そのN゛型型数散層表面露呈部に囲まれ
た領域内に拡散長の深いP°型型数散層形成し、従来の
PN接合より深い位置にPN接合を形成するとともに、
側面にもN“型拡散層とによるPN接合を形成すること
によって、PN接合のN型拡散層の不純物濃度を高く保
ち、且つ、N゛型型数散層主表面露呈部を覆うように浅
い蓋状のP”型拡散層を形成する。このように浅い位l
とそれより深い位置にPN接合を形成して、且つ、前記
N゛型型数散層直下除く周辺のエビキシャル層と半導体
基板との境界部にN型の埋込層を形成することによって
、エピタキシャル層を薄くして高周波直列抵抗R8を低
減したものである。
〔実施例〕
本発明の可変容量ダイオード素子について第1図、第2
図に基づいて、可変容量ダイオード素子とその製造方法
について説明する。
N型であって低比抵抗の半導体基板1に半導体基板1の
中央部を除(周辺にN−型の埋込層3を形成すべくP導
電型の不純物を拡散させてN−型拡散層を形成する(第
1図C参照)。その半導体基板1に気相成長法によって
、N型で半導体基板1より高比抵抗の例えば1Ωcm前
後の比抵抗を有するエピタキシャル層4を従来のものよ
り薄い3〜4μmの厚さに形成する(第1図す参照)。
エピタキシャルN4の主表面に表面保護の為の熱酸化1
l−1(sto、膜)5を熱酸化処理によって1〜2μ
mの厚さに形成した後に、熱酸化膜をエツチングにより
除去して開口部6を設ける。その開口部6からイオン注
入によって、N型の不純物元素(燐、砒素等)を、加速
電圧が130keV、ドーズ量が(2〜3 ) X 1
013cm−”の条件にて開口部6を通してエピタキシ
ャル層4に注入する。その後、イオン注入による格子欠
陥回復とキャリア回復の為のアニールを兼ねた熱処理を
施すと共に熱拡散を行って、その拡散層7の拡散長を2
〜3μmとする(第1図C参照)。続いて、開口部6を
用いて次のイオン注入工程を行う。P型の不純物元素(
ボロン等)を加速電圧が100keV、ドーズ量が(5
〜8 ) X 10 ”cm−”の条件にて開口部6か
らイオン注入によって打ち込んで拡散層7の内側に拡散
層8を形成する(第1図d参照)。
この拡散工程では、新たに開口部を設けることなく、開
。部6を用い、拡散層。をヤ7,7ア、イぢント技術で
形成する。熱論、新たに開口部6より狭い開口部をエソ
ヂングによって形成してもよい。
次に、拡散層7の拡散領域が主表面から露呈した開口部
9を形成すべく熱酸化膜が除去され、イオン注入によっ
て、P型の不純物元素(ボロン等)が、加速電圧20k
e■、ドーズ量(5〜8)×10I310l3の条件に
て開口部9に打ち込まれ、P゛°型の拡散層10が形成
される(第1図e)。この拡散層10は、シャロー拡散
技術で形成されており、赤外線により急速加熱処理工程
であるランプアニール工程等でイオン注入によって生じ
た格子欠陥回復とキャリア回復を行う。続いて、この半
導体基板表裏に導電体を被着して電極形成する。
本発明の可変容量ダイオード素子にあっては、第2図に
示すように空乏層の拡がり幅は、逆バイアス電圧が印加
されることにより、PNN接合面直下空乏層11、及び
P゛゛拡散N8とN゛型型数散層7のPN接合J2によ
る横側に発生する空乏層と、N−型エピタキシャル層4
とP”型の拡散N10とのPN接合J3による空乏層と
の和である空乏JiW12が、第2図に示す如く発生す
る。
従来の可変容量ダイオード素子の容量−電圧特性は、第
5図(イ)に示すように印加電圧■8が■、の値となっ
たときに容量が空洞層が半導体基体1に到達することに
より飽和する。それに対して、本発明の可変容量ダイオ
ード素子は、第5図(ロ)に示すように印加電圧を■1
まで拡大することができる。又、エピタキシャル層4の
厚さt2を従来の厚さt、のちのより薄くすることが可
能であり、P°゛型拡散拡散層10散長を浅いものとし
て主表面近傍にPN接合を形成するとともに、主なPN
接合JI部を深い位置に形成した為に、PNN接合、直
下の空乏層11と接合J2.J3の空乏[12の延びを
略均等なものとすることができる。更に、印加電圧VR
を増して行くと横側の空乏層12は、埋込層3に延びて
行き飽和傾向が改善できる。従って、従来の可変容量ダ
イオード素子と比較して、p ++型の拡散層10が薄
く形成される分、又、埋込層3が形成されている分、空
乏層の拡がる範囲を増やすことができると共に、印加電
圧VRに対する容量変化の範囲を大きくとれる。又、従
来のものよりエピタキシャル層の厚さを薄くでき、高周
波直列抵抗Rsを小さくできるので、性能指数Qを高め
ることができる。
即ち、性能指数Qは、 Q < 1/ωCR−・−・−−−−−−−−−一−−
(3)と表される。但し、ωは角周波数、Cは容量、R
は抵抗を示す。又、1/ωCRは、次のように表される
1/ωCR=  1/ωC(ρt / S ) −(4
)但し、Sは素子の面積、ρは比抵抗、tはエピタキシ
ャル層の厚さである。
ωCρ/Sを一定CRとすると、(4)式は、1/ωC
R=1/1cR−・−−−−−・−・−・(5)と表さ
れる。
従って、(5)式から明らかなようにエピタキシャル層
4の厚さtを薄くすることによって、性能指数Qを向上
させることが明らかである。たとえば、エピタキシャル
層の厚さtが8μmの可変容量ダイオード素子の性能指
数Qが最低値で200であるのに対して、エピタキシャ
ル層の厚さtを4μmとすると、性能指数Qを最低値で
600程度に高めることが可能である。
〔効果〕
本発明の可変容量ダイオード素子は、従来の可変容量ダ
イオード素子のエピタキシャル層の厚さを容易に1〜2
μm程度薄く形成できる為に、高周波直列抵抗R8を小
さくできる。従って、本発明の可変容量ダイオード素子
は、性能指数Qが高い用途に極めて有用なものである。
更に、本発明の可変容量ダイオード素子は、埋込層3を
設けることにより、従来の可変容量ダイオード素子の容
量−電圧特性の飽和傾向を抑えて可変電圧範囲を広くす
ることができる利点がある。
又、本発明の可変容量ダイオード素子の製造方法によれ
ば、イオン注入法によってP型拡散層を深く形成するこ
とで、エピタキシャル層の深い位置にPN接合を形成す
ることが可能であり、且つ、ランプアニール工程等のシ
ャロー拡散技術を用いて浅いP”型拡散層を形成するこ
とにより半導体基体主表面近傍に容易にP N接合が形
成できる為、素子の耐圧を劣化させることもない。
更に、ランプアニール工程によってPO型型数散層10
極めて薄く形成できると共に、埋込層3が形成されてい
るので、空乏層12が半導体基板1に到達する距離が増
す。従って、従来の可変容量ダイオード素子のエピタキ
シャルN2より薄くすることが可能であり、製造コスト
の低減も可能である。又、拡散N8の拡散工程でセルフ
アラインメント技術を用いれば、従来の拡散マスクと同
じもので製造工程が可能な利点も存する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の可変容量ダイオード素子の製造工程
を示す断面図、第2図は、本発明の可変容量ダイオード
素子の空乏層の拡がりを説明する為の断面図、第3図は
、従来の可変容量ダイオード素子の製造工程を示す断面
図、第4図は、従来の可変容量ダイオード素子の空乏層
の拡がりを示す為の断面図、第5図は、可変容量ダイオ
ード素子の容量−電圧特性を示す図である。 1:半導体基板、2.5:絶縁膜、3:埋込層、4:エ
ピタキシャル層、6.9二開ロ部、7:N型拡散層、8
,10:P型拡散層 東光株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板に該第1導電型で半導体
    基板より高比抵抗の第1導電型のエピタキシャル層が形
    成された半導体基体と、該半導体基板と該エピタキシャ
    ル層の素子中央を除く境界部に形成された該半導体基板
    より高比抵抗の第1導電型の埋込層と、該エピタキシャ
    ル層の素子中央部に形成された該エピタキシャル層より
    低比抵抗の第1導電型の拡散層と、該第1の拡散層に囲
    まれ該第1の拡散層とPN接合を形成する該第1の拡散
    層より低比抵抗の第2導電型の第2の拡散層と、該エピ
    タキシャル層より低比抵抗であり、該エピタキシャル層
    とPN接合を形成し、該第1の拡散層の主表面露呈部を
    覆う浅い第2導電型の第3の拡散層とからなることを特
    徴とする可変容量ダイオード素子。
  2. (2)第1導電型の半導体基板の中央を除く周辺部に該
    第1の導電型で半導体基板より高比抵抗の第1導電型の
    埋込層を形成すべく第1の拡散層を形成した後、該半導
    体基板に第1導電型のエピタキシャル層を気相成長によ
    って形成し、該エピタキシャル層の主表面に熱酸化膜を
    形成した後、該熱酸化膜を除去して第1の開口部を形成
    し、該第1の開口部を通しイオン注入によって第1導電
    型の不純物元素を深く打ち込んだ後に、拡散工程を行っ
    て該エピタキシャル層主表面中央部に第2の拡散層を形
    成し、該第1の開口部を用いて第2導電型の不純物元素
    をイオン注入によって打ち込み、該第1の拡散層より浅
    く該エピタキシャル層より低比抵抗の第2導電型の第2
    の拡散層を形成した後、該第1の開口部より大きな開口
    部を形成すべく熱酸化膜を除去して第3の開口部を形成
    し、該第2の開口部からイオン注入によって第2導電型
    の不純物元素を打ち込み、該第2の拡散層を覆う浅い第
    2導電型の第4の拡散層を形成してなることを特徴とす
    る可変容量ダイオード素子の製造方法。
JP2049689A 1989-01-19 1989-01-30 可変容量ダイオード素子とその製造方法 Granted JPH02201971A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049689A JPH02201971A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 可変容量ダイオード素子とその製造方法
US07/466,204 US5017950A (en) 1989-01-19 1990-01-17 Variable-capacitance diode element having wide capacitance variation range
US07/466,244 US4987459A (en) 1989-01-19 1990-01-17 Variable capacitance diode element having wide capacitance variation range
US07/537,689 US5024955A (en) 1989-01-19 1990-06-13 Variable-capacitance diode element having wide capacitance variation range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049689A JPH02201971A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 可変容量ダイオード素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02201971A true JPH02201971A (ja) 1990-08-10
JPH0574234B2 JPH0574234B2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=12028771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049689A Granted JPH02201971A (ja) 1989-01-19 1989-01-30 可変容量ダイオード素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353470A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Rohm Co Ltd 可変容量ダイオード及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353470A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Rohm Co Ltd 可変容量ダイオード及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574234B2 (ja) 1993-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557750B2 (ja) 光半導体装置
KR100483397B1 (ko) 바이폴라트랜지스터와그제조방법
JP2673943B2 (ja) P型領域に低抵抗オーム接点を形成する方法
JPH0578173B2 (ja)
JP3504077B2 (ja) Mos容量を含む半導体装置およびその製造方法
KR950021768A (ko) 실드 확산 접합을 갖는 전계 효과 트랜지스터
US5024955A (en) Variable-capacitance diode element having wide capacitance variation range
JPH0878674A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびにバイポーラトランジスタ
JP2797798B2 (ja) 突き抜け防止のための埋込コンタクトを有する半導体装置とその製造方法
JPH02201971A (ja) 可変容量ダイオード素子とその製造方法
JP2001274257A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5017950A (en) Variable-capacitance diode element having wide capacitance variation range
JPS63312674A (ja) 薄膜半導体装置
JP2820456B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04124834A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0573356B2 (ja)
JPH0574233B2 (ja)
JPH0360128A (ja) 半導体装置
JP2674568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0691097B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001007349A (ja) 低電圧用ツェナーダイオード
JPH0389562A (ja) 半導体装置
JPS61139057A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63161671A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63232370A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees