JPH02201949A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02201949A
JPH02201949A JP1020212A JP2021289A JPH02201949A JP H02201949 A JPH02201949 A JP H02201949A JP 1020212 A JP1020212 A JP 1020212A JP 2021289 A JP2021289 A JP 2021289A JP H02201949 A JPH02201949 A JP H02201949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
package
semiconductor
chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1020212A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Sawatani
沢谷 博道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1020212A priority Critical patent/JPH02201949A/ja
Priority to EP19900101489 priority patent/EP0381054A3/en
Priority to KR1019900001013A priority patent/KR930009012B1/ko
Publication of JPH02201949A publication Critical patent/JPH02201949A/ja
Priority to US07/700,301 priority patent/US5093713A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は半導体装置パッケージに関し、特に通電電流
が大きい半導体チップと、通電電流が小さい半導体チッ
プとを同一のパッケージ内に形成するのに好適な半導体
装置パッケージに関するものである。
(従来の技術) 従来、大電流を通電する半導体チップの樹脂封止半導体
装置パッケージとして、放熱フィンを設け、その上部に
通電電流の大きい半導体チップを載置する構造がある。
このような放熱フィン上に通電電流の大きい半導体チッ
プを載置した樹脂封止半導体パッケージによれば、該半
導体チップがら発生する熱を放熱フィンから放熱させる
ことができ、該半導体チップの機能の安定化、および異
常加熱を防止することができる。
しかしながら、従来は、放熱フィン上を半導体チップの
アイランド領域とし、通電電流の大きい半導体チップの
み載置し、反対に通電電流が小さく、放熱も少ない半導
体チップは、別のパッケージ内に形成していた。これら
通電電流の大きい半導体チップと、通電電流の小さい半
導体チップとを、同一パッケージ内に収納できない理由
としては、以下のようなことがある。まず第1に、放熱
フィン上である為に熱伝達が急速であり、通m電流の小
さい半導体チップが、通電電流の大きいチップの発熱の
影響を受けて特性が劣化することがあげられる。また第
2として、大電流を通電しない半導体チップの基板への
固定には、通常、導電性接着材が用いられており、これ
は、大電流を通電する半導体チップを固定する半田材や
AuSi共品とは異なり、耐熱性が劣る。この点に関し
て、通電電流の小さい半導体チップを半田材等で、放熱
フィン上に固定することも考えられるが、通常、大電流
を通電しない半導体チップは、微細、かつ多層等の複雑
な素子構造をもっており、半田材等で固定する際の高熱
に耐えらず、該半導体チップが破壊されてしまう恐れが
多分にある。
以上のことから、通電電流の大きい半導体チップと、通
電電流の小さい半導体チップとを放熱フィン上に同時に
載置して1パツケージ化することは不可能であり、高密
度実装のニーズに応えられなかった。
(発明が解決しようとする課題) この発明は上記の様な点に鑑み為されたもので、通電電
流の大きい半導体チップと、通電電流の小さい半導体チ
ップとを同一のパッケージ内に組込むことを可能とし、
従来、1パツケージによるシ杷 ステム化が不可能であった、大規模システムかを可能と
した半導体装置パッケージを提供することを目的とする
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明による半導体装置パッケージにあっては、通電
電流の大きい半導体チップと、通電電流の小さい半導体
チップとを同一パッケージ内に収納する際、前者を放熱
フィン上に、後者を、そこから離間され設けられている
リードフレーム上に設けられたアイランド領域に配置す
る。
(作用) 上記のような半導体装置パッケージにあっては、通電電
流の大きい半導体チップと、通電電流の小さい半導体チ
ップとが、夫々熱的に離間された領域に設けられている
ので、通電電流の大きい半導体チップの発熱の影響を、
通電電流の小さい半導体チップが受けることがなく、該
チップの特性が劣化することがない。
(実施例) 以下、第1図、および第2図を参照して、この発明の一
実施例に係わる半導体装置パッケージについて説明する
第1図は、この発明の一実施例に係わる半導体装置パッ
ケージの断面図、第2図は、第1図に示す半導体装置パ
ッケージの斜視図である。
まず、第1図において、放熱フィン1上に、これを基板
アイランドとして大電流を通電する半導体チップ2が半
田材3によって載置、固定されている。また、この半導
体装置パッケージの外部端子取出し用としてリードフレ
ーム4が設けられている。このリードフレーム4上には
、大電流を通電することがない半導体チップ、例えば論
理回路半導体チップ5が配置されており、前記大電流を
通電するチップ2から、樹脂7によりこの論理回路半導
体チップ5が熱的、および電気的に絶縁されている。ま
た、電気的に絶縁されているこれらの半導体チップ2.
5を電気的に接続する手段は、ボンディングワイヤ6が
用いられている。さらにこれらの各部品を樹脂7によっ
て樹脂封止することにより、この発明の一実施例に係わ
る半導体装置パッケージが形成されている。
次に、第2図に示す第1図装置の斜視図を参照して、さ
らにこの発明の一実施例に係わる半導体装置パッケージ
について説明する。第2図において、各参照する符号は
第1図と対応するものとする。
第2図に示すように、リードフレーム4の一部に、放熱
フィン1から離間してチップを載置できるアイランド領
域8が設けられている。このアイランド領域8に、大電
流を通電することがない半導体チップ、この実施例では
論理回路半導体チップ5が配置されている。
このような構成の半導体装置パッケージによれば、放熱
フィン1から離間されているリードフレ−ム4上のアイ
ランド領域8に論理回路半導体チップ5が載置されてい
るので、この論理回路半導体チップ5が大電流通電半導
体チップ2からの熱による影響を受けることがない。ま
た、樹脂7により電気的、熱的な絶縁が為されている。
このことは、異なる半導体チップ同士を絶縁するための
絶縁基板が必要ないことを意味し、製造コストの低減が
図れる。また、載置される場所が異なることから、放熱
フィン1上とアイランド領域8上とは、チップの接着方
法を変えることができる。例えば大電流通電半導体チッ
プ2と放熱フィン1とを半田付けで行い、論理回路半導
体チップ5とアイランド領域8とを導電性接着材で接着
することも可能であり、かつ導電性接着材が熱の影響を
受けることもない。このことはまた、大電流通電半導体
チップ同士でも接着方法が異なる場合に応用でき、例え
ば放熱フィン1上ではAuSi共品による接着、アイラ
ンド領域8上では半田による接着とすることもできる。
この時、アイランド領域8上の大電流通電半導体チップ
は、リードフレーム4を放熱板として利用する。また、
例えば論理回路半導体チップ5とアイランド領域8との
接着方法としては、リードフレーム4が薄いことを利用
し、このリードフレーム4と論理回路半導体チップ5と
をカシメにより固定することも可能である。この場合、
製造工程において、予めリードフレーム4と論理回路チ
ップ5とをカシメで固定したものを用意しておけば、従
来のワイヤボンディングの工程の装置で、本発明の半導
体装置を組立てることができ、かつ接着材を使用しない
ことから、接着材中の不純物イオンでパッケージ内の半
導体装置が汚染されることもない。また、アイランド領
域8と放熱フィン1とが互いに離間、絶縁されているの
で、1パツケージ内に電位の異なる半導体チップを搭載
することも可能である。さらに、放熱フィン上より上部
に位置するアイランド領域8に、熱ストレスや、機械ス
トレス等の歪応力により、例えば抵抗、トランジスタ、
およびコンデンサ等の特性が変動しやすい、物理的に弱
い半導体チップを配置すれば、樹脂7の膜が薄い分、歪
応力の緩和となり、特性の変動が抑制される。
尚、この実施例においては、D I P (DualI
 n−1ine  P ackage)型の半導体装置
パッケージの例を示したが、S I P (S lng
le I n−11neP ackage)型の半導体
パッケージでも良いし、その他のリードフレームを有す
る半導体パッケージでも良いことは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、放熱フィンから離間されているリ
ードフレーム上に半導体チップのアイランド領域を設け
ることにより、通電電流の大きい半導体チップと、通電
電流の小さい半導体チップとが1パツケージ化された半
導体装置の提供が可能となり、1つの半導体装置パッケ
ージで、例えばモーター等の比較的大形の機械的電気部
品等の駆動から、CPUとの情報のやりとりも可能とな
る、特に大規模なシステムに有用である半導体装置パッ
ケージが提供される。
また、放熱フィンが組込まれたパッケージではなく、通
常用いられている基板アイランド領域を有するパッケー
ジでも、離間されているリードフレーム上にアイランド
領域を設けることにより、異なる電位の半導体チップ同
士を同一パッケージに組込むことや、半導体チップの接
着方法に変化を持たせることができる。また、樹脂によ
り互いの半導体チップの絶縁が可能であることから、互
いを絶縁する絶縁シートの必要がなく製造コストの低減
を図ることも可能となる。さらに、物理的に弱い半導体
チップを、樹脂の表面に近いアイランド領域に載置すれ
ば、樹脂が薄い分だけこの半導体チップが受ける歪応力
が小さくなり、高信頼性化が可能となる。さらに、比較
的発熱が少ない、中電力用半導体チップならば、放熱フ
ィンを使わずに、リードフレームを放熱板として利用す
ることも可能である。このように、半導体装置パッケー
ジの設計を容易に、かつ自由度を持たせることも可能で
ある半導体装置パッケージが提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係わる半導体装置の断
面図、第2図は、第1図に示す装置の斜親図である。 1・・・放熱フィン、2・・・大電流通電半導体チップ
、3・・・半田材、4・・・リードフレーム、5・・・
論理回路半導体チップ、6・・・ボンディングワイヤ、
7・・・樹脂、8・・・アイランド領域。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の半導体チップ、およびそれを搭載する基板
    アイランド領域と、外部端子となるリードフレームとを
    有する半導体装置パッケージにおいて、前記リードフレ
    ームに少なくとも1個の第2の半導体チップを載置する
    アイランド領域が設けられていることを特徴とする半導
    体装置パッケージ。
  2. (2)前記基板アイランド領域が放熱機能を有すること
    を特徴とする請求項(1)記載の半導体装置パッケージ
JP1020212A 1989-01-30 1989-01-30 半導体装置 Pending JPH02201949A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020212A JPH02201949A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 半導体装置
EP19900101489 EP0381054A3 (en) 1989-01-30 1990-01-25 Semiconductor device package
KR1019900001013A KR930009012B1 (ko) 1989-01-30 1990-01-30 반도체장치 패키지
US07/700,301 US5093713A (en) 1989-01-30 1991-05-08 Semiconductor device package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020212A JPH02201949A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201949A true JPH02201949A (ja) 1990-08-10

Family

ID=12020860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020212A Pending JPH02201949A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5093713A (ja)
EP (1) EP0381054A3 (ja)
JP (1) JPH02201949A (ja)
KR (1) KR930009012B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150209A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Denso Corp 電子装置およびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170312A (en) * 1991-11-04 1992-12-08 Motorola, Inc. Protection circuit on a lead of a power device
EP0646971B1 (de) * 1993-09-30 1997-03-12 Siemens Aktiengesellschaft Zweipoliges SMT-Miniatur-Gehäuse für Halbleiterbauelemente und Verfahren zu dessen Herstellung
KR0155843B1 (ko) * 1995-07-07 1998-12-01 이대원 반도체장치
JP2001518692A (ja) * 1997-07-29 2001-10-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト 光電素子
GB2338827B (en) * 1998-06-27 2002-12-31 Motorola Gmbh Electronic package assembly
DE10125697B4 (de) 2001-05-25 2019-01-03 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul und Verfahren zum Herstellen eines Leistungshalbleitermoduls
TW488054B (en) * 2001-06-22 2002-05-21 Advanced Semiconductor Eng Semiconductor package for integrating surface mount devices
DE10149774A1 (de) * 2001-10-09 2003-04-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Verpacken von elektronischen Baugruppen und Mehrfachchipverpackung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1614865A1 (de) * 1967-09-27 1970-12-23 Telefunken Patent Optoelektronische Halbleiteranordnung
US3715633A (en) * 1971-07-15 1973-02-06 J Nier Semiconductor unit with integrated circuit
US3935501A (en) * 1975-02-13 1976-01-27 Digital Components Corporation Micro-miniature light source assemblage and mounting means therefor
DE2510982A1 (de) * 1975-03-13 1976-09-30 Bosch Gmbh Robert Hybrides halbleiterbauelement
DE2610136A1 (de) * 1976-03-11 1977-09-22 Bosch Gmbh Robert Spannungsregler fuer generatoren
US4203792A (en) * 1977-11-17 1980-05-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for the fabrication of devices including polymeric materials
JPS5753947A (en) * 1980-09-17 1982-03-31 Hitachi Ltd Transistor and electronic device containing it
JPS6041249A (ja) * 1983-08-17 1985-03-04 Nec Corp 混成集積回路装置
DE3540551C1 (en) * 1984-06-01 1990-02-15 Piller Gmbh Co Kg Anton Semiconductor module for fast switching arrangement
IT1221585B (it) * 1987-05-18 1990-07-12 S G S Microelettronica Spa Ora Circuito modulare a piu' piastrine a semiconduttore in capsulato in resina,e relativo procedimento di fabbrivazione
IT1222152B (it) * 1987-07-28 1990-09-05 Sgs Microelettronica Spa Dispositivo a piu' piastrine di materiale in contenitore di metallo e resina
US4783428A (en) * 1987-11-23 1988-11-08 Motorola Inc. Method of producing a thermogenetic semiconductor device
GB2219435B (en) * 1988-06-02 1991-07-03 Burr Brown Corp Plastic encapsulated multichip hybrid integrated circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150209A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Denso Corp 電子装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900012355A (ko) 1990-08-03
US5093713A (en) 1992-03-03
EP0381054A2 (en) 1990-08-08
KR930009012B1 (ko) 1993-09-18
EP0381054A3 (en) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002804B1 (ko) 수지밀봉형 반도체장치
US6133634A (en) High performance flip chip package
US6482674B1 (en) Semiconductor package having metal foil die mounting plate
US6249041B1 (en) IC chip package with directly connected leads
US4807018A (en) Method and package for dissipating heat generated by an integrated circuit chip
KR102172689B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JPH06244357A (ja) 低インダクタンス半導体パッケージ
JPH05304248A (ja) 半導体装置
JPH02201949A (ja) 半導体装置
JPS63246851A (ja) 半導体装置の保持器および集積回路をプラスチック・パッケージの内部に収納する方法
JPH06181286A (ja) 半導体装置
US6168975B1 (en) Method of forming extended lead package
JP2905609B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
EP1531494A2 (en) Double-sided multi-chip circuit component
US3560808A (en) Plastic encapsulated semiconductor assemblies
JPH11307721A (ja) パワーモジュール装置およびその製造方法
JPH0645504A (ja) 半導体装置
JP3048707B2 (ja) 混成集積回路
CN107154359B (zh) 半导体封装结构及其制造方法
JPH11220074A (ja) 半導体装置
KR102378171B1 (ko) 커플드 반도체 패키지
JP3210503B2 (ja) マルチチップモジュールおよびその製造方法
JPH05160304A (ja) 半導体装置
JPS5972755A (ja) 半導体装置
JP3011502B2 (ja) 混成集積回路