JPH02200857A - アクリル系不織布及びその製造方法 - Google Patents

アクリル系不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02200857A
JPH02200857A JP1019898A JP1989889A JPH02200857A JP H02200857 A JPH02200857 A JP H02200857A JP 1019898 A JP1019898 A JP 1019898A JP 1989889 A JP1989889 A JP 1989889A JP H02200857 A JPH02200857 A JP H02200857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
nonwoven fabric
fibers
parts
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1019898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791750B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kanzaki
神崎 英俊
Yutaka Honda
豊 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1019898A priority Critical patent/JPH0791750B2/ja
Publication of JPH02200857A publication Critical patent/JPH02200857A/ja
Publication of JPH0791750B2 publication Critical patent/JPH0791750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アクリル系不織布、更に詳しくは、0.5〜
3μの最長断面径を有するアクリル系極細繊維で、ある
部分では分散して広がり、ある部分では束状となり集合
し、また、ある部分では接合し一体となっている多数の
繊維の交絡により構成されている、アクリル系不織布及
びその製造法に関する。
〔従来の技術〕
最近の生活および産業活動の高度化に伴い、汚れに対す
る除去要求は高まりつつある。汚れとは、固体表面に水
性又は油性液体の付着および固体粒子の付着などがある
。これら汚れを除去すべく、種々の布帛が提案され販売
されている。
汚れ除去布帛の具備すべ要件は、汚れ物質との親和性と
同時に、固体表面に存在する微細な凹部、クラック等の
内部までの布帛の到達度に依存する。
従来の布帛、例えば綿布等の場合に、布帛を構成する繊
維の繊径が大きく、繊維より小さな凹部、クラック等に
沈着した汚れは、除去することが出来なかった。
汚れ除去効果を裔めるべく、極細繊維を使用した布帛の
提案がなされ、多数の商品が販売されている。極細繊維
による布帛の形成は極めて難しく、通常のカード紡績で
は0.5デニ一ル程度が下限であり、十分でない、特開
昭63−309673号公報では、海島複合紡糸を行い
、約3デニールの長繊維を金網コンベア上に堆積し、ニ
ードリングで交絡せしめた後、海成分を薬剤で溶解除去
し、極細繊維よりなる布帛を得ている。
該極細繊維よりなる布帛は、0.5デニ一ル以上の繊維
より構成される布帛よりも汚れ除去能力は極めて高いも
のの、布帛全体が極細繊維で構成されるため、ペーパー
様であり、液状汚れ物質除去に際し、除去量が少ない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、外力によりて細分割を起こすアクリル系合成
繊維を用いて、表層部においてはアクリル系極細繊維が
分散交絡し、内層部においてはアクリル系極細繊維が束
状、または接合して一体となった部分を有する、交絡し
た不織布を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、汚れ除去布帛に関し鋭意研究を進めた結
果、従来とは全く異なるアクリル系極細繊維より構成す
る布帛の製造技術ならびに、該布帛を用いて、より優れ
た汚れ除去効果を有する優れたアクリル系不織布が得ら
れることを見出し、本発明を、完成するに至った。
すなわち本発明は; ■0.5〜〜3μの最長断面径を有するアクリル系極細
繊維で、ある部分では分散して広がり、ある部分では束
状となり集合し、また、ある部分では接合し一体となっ
ている多数の繊維の交絡によって構成されているアクリ
ル系不織布であり、さらに、 ■繊維の横断面に不特定な形状を有する開口部を多数有
し、該開口の各々は、繊維の内部において繊維の長さ方
向に沿って略平行な60μ以上の長さを有する筋状(ス
ロート状)の空隙を形成するアクリル系合成繊維(以降
原繊維と略す)よりなるシートに、高圧水をノズルより
噴射し、原繊維を交絡させつつ原繊維−本一本を細分割
し、さらに交絡を進めることで、汚れ除去性能に優れた
アクリル系不織布の製造方法を提供するものである。
ここで、原繊維の細分割は、原繊維に内蔵される筋状空
隙に高圧水が侵入し、水圧によって原繊維を分割するも
のと考えられるゆ従って、噴射水の衝突部位によって、
原繊維は、ある部分では細分割し極細繊維とな゛って分
割し広がったり、ある部分では束状となり集合し、また
、ある部分では接合し、交絡するために、極細繊維の脱
落および繊維のほつれも極めて少ない。
布帛表層部においては、細分割した極細繊維が分散し広
がっている割合が多ければ多い程、汚れ除去効果は良好
であり、布帛内部においては束状あるいは部分的に接合
した状態を有する方が、ボリュームがあり、布帛内層の
空隙が大きく、汚れ除去量が大きい。
本発明で使用する原繊維は、少なくとも60重量%以上
のアクリロニトリルを含むアクリル系重合体及び該重合
体に対して5〜20重量%の数平均分子量が5,000
〜50,000であるポリアルキレングリコールを溶解
した後、少なくとも4時間熟成した紡糸原液を、その凝
固媒体中に紡糸口金を通して押し出すことにより得られ
る。
アクリル系繊維は親油性、親水性ともに具備し、いずれ
の汚れに対しても親和性を有し、高い吸着除去能力を有
する。
以下、本発明のアクリル不織布についてさらに詳細に説
明する。
本発明に供するアクリル系合成繊維は、アクリロニトリ
ルを少なくとも60重量%(以下、%は特定しない限り
重量を示す)と40%までのアクリロニトリルと共重合
可能なエチレン系単量体との重合体または、少なくとも
2つのアクリル系重合体の混合物より構成される。
アクリルニトリルと共重合可能なエチレン系単量体とし
ては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル、
塩化ビニル、メタリルスルホン酸等、アクリロニトリル
と共重合できるものであれば、いずれもかまわない。
上記重合体は、従来より知られているアクリル系重合体
の溶剤、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ジメチルスルホキシドのような有機溶剤;ロダ
ン塩、塩化亜鉛、硝酸などの無機塩系濃厚水溶液、無機
酸系濃厚水溶液に溶解して紡糸原液を調製する。この場
合、重合体濃度は溶剤の種類によって最適濃度は異なる
が、概ね、10〜30重量°%が好ましい。
次に、上記紡糸原液に、ポリアルキレングリコールを添
加する。このポリアルキレングリコールは、本発明のア
クリル系合成繊維を製造するうえで重要な要件の1つで
あり、特にこの分子量及び添加量が空隙形成に大きく寄
与する。
本発明で用いる上記ポリアルキレングリコールは、エチ
レンオキサイド、プロピレンオキサイドが重量比で80
:20〜20:80のランダム型共重合体あるいはブロ
ック型共重合体であり、その数平均分子量はs 、 o
oo〜50.000まで、好ましくは10.000〜2
0 、000である。数平均分子量が、s、oooより
小さい場合には繊維の長さ方向に連続した空隙が得られ
ず、掻く微細な略球形状の空洞部を有する微多孔質の繊
維となる。一方、その数平均分子量が50.000を越
えると、巨大な筋状の空洞部を有する繊維となり、しか
も繊維の横断面において、多くても高々数十個の空洞部
を有する繊維となる。このような繊維は、液体の柱状流
のような外力によって微細な繊維に分割されることはな
い、特にその数平均分子量が10,000〜20,00
0の時に、繊維の長さ方向に沿って微細で、繊維の横断
面において、断面形状が不特定の形状である細長い空隙
を有する繊維が得られる。
更に、上記のようにして、ポリアルキレングリコールを
溶解して調製した紡糸原液は、その後少なくとも4時間
熟成することが、本発明のアクリル系合成繊維を製造す
るうえで、重要な要件である。
ここで、熟成とは、上記アクリル系重合体とポリアルキ
レングリコールとを溶解して調製した紡糸原液を、激し
く攪拌したり、振動したりすることな(、例えば静置し
ておく、あるいは暖やかに移動、例えば配管中を緩やか
に送液することを云う。
本発明のポリアルキレングリコールの添加量は、アクリ
ル系重合体に対して5〜20%、奸ましくは10〜15
%である。5%より少ない場合には、繊維の横断面にお
ける空隙の数が少なくなり、その数が多数、例えば10
0個以上である繊維が得られない、また、その添加量が
20%を越えると、開口の数は多くなるが、多くなり過
ぎ、繊維の製造工程で繊維が分割したり、紡糸が安定に
できなくなる等の問題が生じる。ポリアルキレングリコ
ールの添加量が10〜15%の時に、開口の数、紡糸安
定性等において最もバランスがとれている。
ポリアルキレングリコールの混合方法は、紡糸原液を調
製した後、添加する方法について述べたが、これに限定
されるものではなく、アクリル系重合体と混合し、これ
を該重合体の溶剤に混合して紡糸原液とする。あるいは
、ポリアルキレングリコールをアクリル系重合体の溶剤
に溶解しておき、これにアクリル系重合体を溶解するこ
とにより紡糸原液を調製することもできる。
この紡糸原液は、紡糸口金を通して、紡糸原液の凝固媒
体中に押出し、水洗、延伸、乾燥等の工程を経た後、必
要に応じて更に熱セットを行う。
このような製造工程において、紡糸原液に添加したポリ
アルキレングリコールは凝固、水洗、延伸等の過程で、
凝固糸条体から溶出する。紡糸以降の工程は、従来より
知られているアクリル系合成繊維の製造法をそのまま採
用することができる。
即ち、前記紡糸原液の紡糸方法は、溶媒の稀薄水溶液中
に押出す湿式紡糸法、空気、窒素ガスのような不活性な
気体中に押出す乾式紡糸法、あるいは、上記の不活性な
気体中に一旦押出し、その後溶媒の稀薄な水溶液中に導
く乾湿式紡糸法などを採用することができる。紡糸後の
凝固糸条体は、水洗後延伸、水洗と同時に延伸あるいは
延伸後水洗することにより、溶剤を除去する。
延伸は、水中、溶剤含有水溶液中あるいは水蒸気中で、
50〜150℃で、数倍〜士数倍あるいはそれ以上行い
、また数段に分けて行うこともでき、更には延伸媒体を
い(つか組合せて行うこともできる。延伸した糸条体は
乾燥後、必要に応じて二次延伸を更に行い、また熱処理
を行うことにより本発明で使用するアクリル系合成繊維
を得ることができる。
かくして得られた原繊維は、長繊維のまま均一に広げシ
ートを形成してもよいし、またクリンプを付与してスフ
とし゛、従来、不織布製造で用いられるウェップフォ7
ミング技術で作ることができる。
例えば、通常の梳毛、紡毛カードを使ってもよいし、ラ
ンダムカードなどを用いてもよい。また、乱気流を用い
るエアレイ方式や、水分散を用いる抄造方法など、均一
分散シートを形成できればいずれの技術を用いてもかま
わない。
原繊維シートは、ネットもしくはローラー上で支持し、
その反対側より高圧水を噴射し、原繊維の交絡と同時に
原繊維の細分割を行う。
高圧水は少なくとも10kg/cj以上の圧力を保つ必
要があり、それ以下では原繊維の細分割は起こりにくい
高圧水を噴射するノズルは、目標とする商品の表面形態
、細分割状態によって多様に選択できる。
ノズル径は小さい程、また水圧は低い程原繊維の細分割
は不織布の表層部で起こり、ノズル径が大きく、水圧が
高い程不織布の内部まで原繊維の細分割が進む。
汚れ除去効果を高めるには、表層の原繊維細分割を十分
に行い、不織市電内層の原繊維は細分割した後、束状ま
たは未分割のまま接合し、一体となった状態で存在させ
た方がよい。
不織布の内層まで原繊維の細分割を十分に行い、細分割
した極細繊維が分散交絡すると、不織布はペーパー様と
なり、布帛ボリュームが下がり、汚れ除去量は低下する
高圧水噴射によって得られたアクリル系不織布は、通常
ピンテンター乾燥機やドラム乾燥機など、いずれの乾燥
機を用いて乾燥処理してもよい。
汚れ除去効果の評価は、以下の方法にて行う。
汚れ物質として市販の開明墨汁、および油溶性染料(住
人化学■製、スピリットブラックNo。
900)で着色したナタネ油を、顕@鏡スライドガラス
中央部にIC11の高さより一滴落とす、しかる後、テ
スト布帛(長さ6C11の部分X中2.5ell)の先
端より1cmの部分に、幡2. 5CI、長さ5cm、
重さ30gのゴム板を載せ、布帛先端を引っ張り、墨汁
、着色ナタネ油を拭き取る。
しかる後、顕@鏡(オリンパス社製B4−2)の20倍
率下で、透過光量を光量計(ヤドバンテスト社製TQ8
2LO)で測定する。光量は、スライドガラスのみの時
、100に合わせておく。
測定値が低い程、透過光量が少ない、すなわち、汚れ除
去率が小さいことを示す、汚れ除去率を次の弐で示す。
汚れ除去−〔光量計の測定(1)% 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
これらは、本発明の範囲を制限するものでない。
実施例1 アクリロニトリル95部、アクリル酸メチル10部を通
常の水相懸濁重合を行ってアクリル系重合体を得た。該
重合体20部を70%硝酸80部、分子量15,000
のポリアルキレングリコール(エチレンオキサイド:プ
ロピレンオキサイド比が重量比で60:40)を2部混
合溶解し、0°Cに冷却し、6時間静置し、紡糸原液を
作った。
この紡糸原液は、0.08■φの紡糸口金を通して、−
3°C136%硝酸水中に押出し、十分に水洗した後、
沸騰水中で10倍に延伸し、80℃の熱風中で十分乾燥
した後、クリンプを付与し、76■にカットし、3デニ
ールのアクリル系合成繊維を得た。
該繊維をカードを用い、目付50g/cdのシートとし
、100メツシユの青銅の金網上で、直径0.1mmφ
、ピッチ0.8mmの一列ノズルより60kg/cti
の水圧で水を噴射し、4m/分の速凌で移動させた。こ
れを10回繰返し処理後、80°Cの熱風中で乾燥を行
った。
得られたアクリル系不織布の表面および厚み方向の断面
の走査電子顕微鏡写真(200倍)を撮り、第1図、第
2図を得た。
第1.2図について説明する。
第1図において、白い部分はアクリル繊維部分を示す、
細い線は細分割した極細アクリル系合成繊維であり、太
い白線で内側に黒いスジを有する部分は、極細のアクリ
ル系合成繊維が束状となった部分である。太い白線で均
一な部分は、極細のアクリル系合成繊維が接合した部分
を示す。
これをさらに見る°と、ある部分では細分割した極細繊
維が分散交絡し、ある部分では極細繊維か束状となり交
絡し、またある部分では細分割せず、いわば極細繊維が
接合した(細分割しない)繊維の交絡によって構成され
ていることが分かる。
次に、第2図において、白い部分はアクリル繊維部分を
示す、不織布両端部分は細分割が進み、極細のアクリル
系合成繊維が交絡している。
一方、中央部分の繊維は、細分割せず、太い繊維で構成
されている。太い繊維周辺の黒い部分は空隙を示す。
これをさらに見ると、原繊維の細分割が不織布の表裏両
面で十分に進み、不織布の中央部分では細分割せず、い
わば極細繊維が接合した状態で残り、空間を形成してい
ることがよ(分かる。
該不織布を用いて、汚れ除去率を測定したところ、墨汁
の汚れ除去率は99.8%、着色ナタネ油の除去率は9
9.2%と極めて高い汚れ除去効果を有し、極めて優れ
た汚れ除去効果を有することが分かる。
比較例1 実施例1で得られた繊維をカードを用い、目付50g/
%のシートとし、100メツシユの青銅の金網上で、直
径0.1mmφ、ピッチ0.8mmの一列ノズルより5
 kg/cmの水圧で水を噴射し、4m/分でシートを
移動させ、10回繰返し処理した。
原繊維の細分割は、はとんど認められなかった。
墨汁の汚れ除去率は8.5%、着色ナタネ油の汚れ除去
率は6%と極めて低い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のアクリル系不織布表面の200倍走
査電子顕微鏡写真を示すものである。 第2図は、本発明のアクリル系不織布の縦断面の200
倍走査電子顕微鏡写真を示すものである。 〔発明の効果〕 以上のとおり、本発明においては、微細な筋状空隙を形
成する特殊なアクリル系極細繊維からなる布帛シートを
原料とし、これに高圧水を作用させて、特殊な交絡状態
を呈したアクリル系不織布としたので、汚れ除去性能が
格段と優れならびに除去量も大であるなど、著しい作用
効果がある。 第 図 第 図 7 補正の内容 明細書の記載を以下のとおり補正する。 (1)第15頁12〜14行の r得られたアクリル系・・・・・・・走査電子顕微鏡写
真(200倍)を撮り、第1図、第図を得た。」を 「得られたアクリル系不織布の表面を構成する繊維の形
状および厚み方向を構成する繊維の面形状についての走
査電子顕微鏡写真(20倍)を撮り、第1図、第2図を
得た。」と補正する。 (2)第18頁2〜5行の 「第1図は、・・・・・示すものである。」を下記のと
おり補正する。 「 第1図は、本発明のアクリル系不織布表面を構成す
る繊維の形状についての200倍走査電子顕微鏡写真を
示すものである。 第2図は、本発明のアクリル系不織布を構成する繊維の
縦断面形状についての200倍走査電子顕微鏡写真を示
すものである。」手続補正書 (方式) %式% 事件の表示 特願平 1−19898号 発明の名称 アクリル系不織布及びその製造方法 補正をする者 事件との関係 特許出願人 (003)旭化成工業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)0.5〜3μの最長断面径を有するアクリル系極
    細繊維で、ある部分では分散して広がり、ある部分では
    束状となり集合し、また、ある部分では接合し一体とな
    っている多数の繊維の交絡によって構成されていること
    を特徴とする、アクリル系不織布。
  2. (2)請求項(1)記載のアクリル系不織布において、
    表層部分は細分割した極細アクリル系合成繊維より構成
    され、中央部分は束状もしくは一体的に接合した繊維よ
    り構成されることを特徴とする、アクリル系不織布。
  3. (3)繊維の横断面に不特定な形状を有する開口部を多
    数有し、該開口の各々は、繊維の内部において繊維の長
    さ方向に沿って略平行な60μ以上の長さを有する筋状
    (スロート状)の空隙を形成するアクリル系合成繊維(
    以降原繊維と略す)よりなるシートに、高圧水をノズル
    より噴射し、原繊維を交絡させつつ原繊維一本一本を細
    分割し、交絡せしめることで、極めて高い汚れ除去効果
    を有することを特徴とする、アクリル系不織布を製造す
    る方法。
JP1019898A 1989-01-31 1989-01-31 アクリル系不織布及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0791750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019898A JPH0791750B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 アクリル系不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019898A JPH0791750B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 アクリル系不織布及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200857A true JPH02200857A (ja) 1990-08-09
JPH0791750B2 JPH0791750B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=12012018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019898A Expired - Lifetime JPH0791750B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 アクリル系不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791750B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594435A1 (en) * 1992-10-22 1994-04-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Speaker cone and process for production thereof
JPH06136649A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリル系合成繊維からなる成形体およびその製造方法
US6716202B1 (en) * 1999-06-24 2004-04-06 Shirley Ann Hood Skin cleaning method
JP2006087910A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd ワイパー用不織布

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328709A (en) * 1976-08-27 1978-03-17 Asahi Chemical Ind Production of nonwoven cloth structure
JPS56169899A (en) * 1980-05-26 1981-12-26 Mitsubishi Rayon Co Sheet like material and method
JPS6030376A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 電子タイプライタ
JPS6045625A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 東レ株式会社 超交絡層を有する不織ヤ−ン
JPS6139437A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 New Japan Radio Co Ltd マグネトロン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328709A (en) * 1976-08-27 1978-03-17 Asahi Chemical Ind Production of nonwoven cloth structure
JPS56169899A (en) * 1980-05-26 1981-12-26 Mitsubishi Rayon Co Sheet like material and method
JPS6030376A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 電子タイプライタ
JPS6045625A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 東レ株式会社 超交絡層を有する不織ヤ−ン
JPS6139437A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 New Japan Radio Co Ltd マグネトロン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594435A1 (en) * 1992-10-22 1994-04-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Speaker cone and process for production thereof
JPH06136649A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリル系合成繊維からなる成形体およびその製造方法
JPH06141395A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Asahi Chem Ind Co Ltd スピーカコーン及びその製造方法
US5458958A (en) * 1992-10-22 1995-10-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Speaker cone and process for production thereof
US6716202B1 (en) * 1999-06-24 2004-04-06 Shirley Ann Hood Skin cleaning method
JP2006087910A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd ワイパー用不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791750B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361609A (en) Fiber structures of split multicomponent fibers and process therefor
JPH11217757A (ja) 短繊維不織布およびその製造方法
JPS61275416A (ja) Y字断面を有するアクリル系繊維及びその製法
JPS604284B2 (ja) 親水性フイラメント類又は繊維類の製造法
JPH02200857A (ja) アクリル系不織布及びその製造方法
JP2007084946A (ja) 分割型複合繊維
JP6417767B2 (ja) 割繊性複合繊維及びその製造方法並びに不織布及びその製造方法
JP3957355B2 (ja) 海島型繊維及びこれを用いた不織布
JP3026353B2 (ja) アクリル系不織布の製造方法
DE2831601A1 (de) Textile florware mit einer flordecke aus extrem feinen acrylpolymerfasern und verfahren zu ihrer herstellung
JP2500089B2 (ja) クリ―ニングカ―ドおよびその製造方法
JPH1053994A (ja) 不織布
JP4772538B2 (ja) ポリビニルアルコール系繊維およびその製造方法
JPH05148709A (ja) アクリル系異形断面繊維及びその製造方法
JPH0754257A (ja) ポリビニルアルコール系水溶性長繊維不織布
JPH06346316A (ja) 菱形断面を有するアクリル系繊維および該アクリル繊維を用いて得られるパイル地
JPH11256423A (ja) 割繊性アクリル繊維およびこれを用いたアクリル繊維シート、不織布シート
JPH02300363A (ja) アクリル系繊維からなるシート状物
JPH05321106A (ja) アクリル系繊維の不織布
JPH02234979A (ja) アクリル系人工皮革及びその製造法
JPH042821A (ja) アクリル系耐炎化布帛の製造法
JPH10158928A (ja) 分割性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JP3115935B2 (ja) ワイピングクロス
JP3137712B2 (ja) アクリル系繊維不織布及びその製造法
JP2004115946A (ja) 割繊性アクリル繊維及びそれを用いた不織布

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14