JP3957355B2 - 海島型繊維及びこれを用いた不織布 - Google Patents

海島型繊維及びこれを用いた不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP3957355B2
JP3957355B2 JP6225197A JP6225197A JP3957355B2 JP 3957355 B2 JP3957355 B2 JP 3957355B2 JP 6225197 A JP6225197 A JP 6225197A JP 6225197 A JP6225197 A JP 6225197A JP 3957355 B2 JP3957355 B2 JP 3957355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
sea
fiber
component
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6225197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09316730A (ja
Inventor
登志夫 相川
自男 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP6225197A priority Critical patent/JP3957355B2/ja
Publication of JPH09316730A publication Critical patent/JPH09316730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957355B2 publication Critical patent/JP3957355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は海島型繊維及びこれを用いた不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】
一樹脂成分(海成分)中に、この樹脂成分を溶解除去できる溶剤に難溶性の樹脂成分(島成分)を島状に分散させた、いわゆる海島型繊維が知られている。この海島型繊維を使用して繊維ウエブを形成し、絡合した後に、この海島型繊維の海成分を溶解除去して、島成分からなる繊維を発生させた不織布は、風合や濾過性能などに優れ、また、ウレタン樹脂を含浸するなどして、人工皮革を形成できるため、利用価値の高いものである。
【0003】
しかしながら、海成分を抽出する前の海島型繊維の繊維径が大きく、絡合しにくいため、次いで海島型繊維の海成分を抽出除去した不織布は形態安定性が悪く、取り扱いにくいものであり、しかも海成分を抽出しても、島成分からなる繊維が凝集した繊維束の状態にあるため、更に風合や濾過性能などを向上させることが困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、絡合しやすく、しかもより風合や濾過性能などを向上させることのできる海島型繊維、及びこれを用いた不織布を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の海島型繊維は、繊維断面において、海島型繊維の直径Rに対して、0.06R〜0.2Rの直径を有する太い島成分を3〜150個有し、海島型繊維を構成する太い島成分がポリオレフィン系樹脂からなり、海成分がポリエチレングリコール及び5−スルホイソフタル酸を共重合成分として含むポリエチレンテレフタレート系共重合体、脂肪族ポリエステル系重合体、又は脂肪族ポリエステルアミド系共重合体からなるものである。別の海島型繊維は、繊維断面において、海島型繊維の直径Rに対して、0.06R〜0.2Rの直径を有する太い島成分を3〜150個有し、海島型繊維を構成する島成分として、ポリオレフィン系樹脂からなる島成分とフィルム状態で水との接触角が80°未満の樹脂からなる島成分とが混在しており、海成分がポリエチレングリコール及び5−スルホイソフタル酸を共重合成分として含むポリエチレンテレフタレート系共重合体、脂肪族ポリエステル系重合体、又は脂肪族ポリエステルアミド系共重合体からなるものである。これら海島型繊維は流体流などの外力によって容易に分割して、より細い繊維を発生できるため、絡合しやすく、しかも風合や濾過性能などに優れた不織布などを形成できる。
【0006】
また、本発明の海島型繊維を分割して絡合した後に海成分を抽出すれば、より細い繊維束を発生できるため、風合や濾過性能のより優れる不織布などを形成できる。なお、外力によって分割してより細い繊維を発生し、分割前の海島型繊維よりも繊維の総表面積が広くなっているため、海成分の抽出速度が速くなり、抽出除去作業性により優れるというメリットも生じる。
【0007】
本発明の不織布は、上記の海島型繊維を分割した状態で含むため、風合や濾過性能の優れたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の海島型繊維は、繊維断面において、海島型繊維の直径Rに対して、0.06R〜0.2Rの直径を有する太い島成分を3〜150個有するものであり、作用させた外力が伝播しやすいため、分割しやすいものである。なお、海島型繊維の断面形状が円形でない場合には、海島型繊維と同じ断面積を有する円形断面形状に換算した時の直径を海島型繊維の直径Rとする。また、太い島成分、後述の細い島成分、或はこれら太い島成分及び細い島成分からなる繊維の断面形状が異形である場合も同様に、同じ断面積を有する円形断面形状に換算した時の直径を太い島成分、細い島成分、或はこれら太い島成分及び細い島成分からなる繊維の直径とする。
【0009】
太い島成分の直径が0.06R未満であると、作用させた外力が伝播しにくいため分割しにくく、0.2Rを越えると、分割して発生する繊維の直径が大きくなるため風合の向上があまり期待できず、しかも剛性が高いために絡合性が悪い海島型繊維である。より好ましい太い島成分の直径は、0.08R〜0.18Rである。
【0010】
なお、太い島成分の直径が0.06R〜0.2Rの範囲内にあったとしても、太い島成分の数が2個以下では外力が伝播しにくく、分割性に劣るため、3個以上必要であり、他方、150個を越えると、物理的に海島型繊維を形成するのが困難になるため、150個以下とする。より好ましい太い島成分の数は5〜100個である。
【0011】
なお、海島型繊維の繊維断面における重心を中心とする円を描いた時に、この円周上のある点と略一致する重心を有する太い島成分を複数個有すると、どの方向から外力が作用しても分割しやすいので、好適な態様である(図1参照)。好適には、円周上のある点と略一致する重心を有する太い島成分を複数個(好適には3〜30個)有する円を、2〜7個描くことができるように配置している。なお、海島型繊維の繊維断面における重心と略一致する重心を有する太い島成分が存在していると、海島型繊維全体を分割できるので好ましい態様である。本発明において、略一致とは、太い島成分の直径の3分の1以下の範囲内にあることをいう。
【0012】
また、海島型繊維表面からの距離が0.1R以内の太い島成分が存在していると、外力がより伝播しやすく、分割しやすいため、好適な態様である。なお、本発明の海島型繊維をカーディングして繊維ウエブを形成するような場合には、カーディングによって海島型繊維が分割して、カーディング性が低下しないように、太い島成分が繊維表面に露出していないのが好ましい。このような場合以外の時には、より分割しやすいように、太い島成分が繊維表面に露出しているのが好ましい。また、「海島型繊維表面からの距離」とは、海島型繊維表面から太い島成分の外周までの最も短い距離をいう。
【0013】
また、任意の太い島成分から、最も近い他の太い島成分までの距離が0.2R以下であると、外力が海島型繊維全体に伝播しやすく、より細い繊維を発生できるので、好適な態様である。この太い島成分間の距離は太い島成分の外周間の最も短い距離をいう。
【0014】
本発明においては、絡合性や風合をより向上させるために、上記のような太い島成分以外に、0.06R未満の直径を有する細い島成分が混在しているのが好ましい。この細い島成分が混在していることにより、絡合性及び風合の向上だけではなく、外力がより伝播しやすくなり、より分割しやすいという特長も生じる。この細い島成分の直径は0.001R〜0.05Rであるのがより好ましい。
【0015】
なお、海島型繊維が分割しやすいものであっても、海島型繊維の繊維径が大きいと、分割して発生する繊維も太いものになってしまうため、海島型繊維の繊維径は8〜30μm程度であるのが好ましく、10〜25μmであるのがより好ましい。そのため、太い島成分の直径は0.48〜6μm、好ましくは0.6〜5μm、より好ましくは0.9〜5μm、最も好ましくは1〜3μmである。他方、細い島成分の直径は1.8μm未満、好ましくは1.5μm以下、より好ましくは1μm以下、更に好ましくは0.8μm以下、最も好ましくは0.6μm以下である。太い島成分と細い島成分との直径の組み合わせとしては、0.9〜5μmと0.8μm以下、より好ましくは1〜3μmと0.6μm以下である。なお、太い島成分、細い島成分とも単一の直径である必要はなく、大小様々な直径のものが混在していても良い。
【0016】
本発明の海島型繊維を構成する樹脂成分としては、繊維形成能のあるものであれば良く、例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン系共重合体などのポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレングリコール及び/又は5−スルホイソフタル酸を共重合成分として含むポリエチレンテレフタレート系共重合体、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレングリコール及び/又は5−スルホイソフタル酸を共重合成分として含むポリブチレンテレフタレート系共重合体などのポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレンなどのビニル重合体、或いは、ポリグリコール酸、グリコール酸共重合体、ポリ乳酸、乳酸共重合体などの脂肪族ポリエステル系重合体、これら脂肪族ポリエステル系重合体にカプラミド、テトラメチレンアジパミド、ウンデカナミド、ラウロラクタミド、ヘキサメチレンアジパミドなどの脂肪族アミドを共重合させた脂肪族ポリエステルアミド系共重合体などがあり、これらの樹脂成分を2種類以上、適宜組み合わせれば良い。
【0017】
好適な樹脂成分の組み合わせとしては、貧相溶性の樹脂同士を組み合わせる。この貧相溶性とは、対象となる樹脂成分でサイドバイサイド型複合繊維を紡糸した後、この複合繊維に指で剪断力を加えることによって、2つの樹脂成分に分割できることをいう。この貧相溶性の組み合わせとしては、例えば、ポリエステル系樹脂とポリアミド系樹脂、ポリアミド系樹脂とポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂とポリオレフィン系樹脂などの組み合わせがある。
【0018】
本発明の海島型繊維の海成分が、ポリエステル及び/又は共重合ポリエステルからなると、染料で染色可能であり、しかも作業性に優れるアルカリ水溶液で分解抽出可能であるため好適な樹脂成分である。より具体的には、ポリエチレンテレフタレートは染色性に優れており、ポリエチレングリコール及び/又は5−スルホイソフタル酸を共重合成分として含む共重合ポリエステルは、アルカリ水溶液で容易に分解抽出でき、ポリ乳酸及びポリ乳酸系共重合体は、アルカリ水溶液でより容易に分解抽出でき、しかも生分解性であるため、廃液の処理が容易であるため、好適に使用できる。
【0019】
他方、海島型繊維の島成分(太い島成分や細い島成分)が疎水性樹脂成分からなると、繊維同士及び繊維束同士が凝集しにくく、ペーパーライクになりにくいため好適である。なお、疎水性樹脂成分とはフィルム状態で、水との接触角(Face接触角計(協和界面科学(株)製、コンタクタングルメーターCA−S−ミクロII型)で測定、以下同様)が80゜以上の樹脂成分をいい、例えば、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂などがある。これら疎水性樹脂成分の中でも、ポリオレフィン系樹脂(特にポリプロピレン)は化学的に安定で、比重が小さく軽量化が可能なため、好適に使用できる。
【0020】
また、海島型繊維の島成分を構成する樹脂成分として、疎水性樹脂からなる島成分と、親水性樹脂からなる島成分とが混在していると、疎水性樹脂からなる島成分の作用によって、親水性樹脂からなる島成分の凝集を抑えることができ、ペーパーライクではない、嵩のある、風合のより優れる不織布等を形成できるので、好適である。この親水性樹脂とはフィルム状態で、水との接触角が80゜未満のものをいい、例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂などがある。これらの親水性樹脂の中でも、ポリアミド系樹脂は染料で染色できるため、好適に使用できる。また、疎水性樹脂がポリオレフィン系樹脂(特にポリプロピレン)であると、化学的に安定で、比重が小さく、軽量化が可能なため、好適に使用できる。
【0021】
なお、この親水性樹脂からなる島成分と疎水性樹脂からなる島成分との混在状態は、太い島成分と細い島成分とが混在する場合、太い島成分全部が疎水性樹脂又は親水性樹脂からなり、細い島成分全部が親水性樹脂又は疎水性樹脂からなっていても良いし、太い島成分及び/又は細い島成分が、親水性樹脂及び疎水性樹脂からなっていても良い。これらの中でも、太い島成分が親水性樹脂からなり、細い島成分が疎水性樹脂からなると、親水性樹脂からなる太い島成分は絡合しやすいため、強度のある不織布を形成でき、また、太い島成分は太いためにより凝集しにくく、しかも疎水性樹脂からなる細い島成分によってより凝集が抑制され、ペーパーライクにならず、風合の優れた不織布などを形成できるので、好適な混在状態である。特に、親水性樹脂がポリアミド系樹脂からなり、疎水性樹脂がポリオレフィン系樹脂(特にポリプロピレン)からなるのが、最も好適な組み合わせである。
【0022】
このような本発明の海島型繊維は、常法の複合紡糸法、混合紡糸法、或はこれらを適宜組み合わせることにより、容易に紡糸することができる。例えば、太い島成分のみを含む海島型繊維は、常法の複合紡糸法又は混合紡糸法により紡糸でき、細い島成分と太い島成分とを含む海島型繊維は、常法の複合紡糸法と混合紡糸法を組み合わせて、つまり、複合紡糸装置の島成分となる樹脂を押し出すノズルから樹脂を押し出し(太い島成分に相当)、海成分となる樹脂を押し出すノズルから混合した樹脂を押し出し(一方の樹脂が細い島成分に相当)、複合することにより紡糸できる。なお、必要な紡糸性や繊維強度が得られる範囲内で、難燃剤、帯電防止剤、吸湿剤、着色剤、染色剤、導電剤、親水化剤などを混合しても良い。
【0023】
このような海島型繊維を分割した状態で含む不織布は、風合や濾過性能に優れるものである。このような海島型繊維から発生したより細い繊維は10mass%以上含んでいれば良いが、細い繊維の比率がより高ければ高い程、風合や濾過性能がより優れているため、20mass%以上含んでいるのが好ましく、30mass%以上含んでいるのがより好ましい。
【0024】
本発明の不織布においては、上述のような海島型繊維以外の繊維を含んでいても良く、例えば、絹、羊毛、綿、麻などの天然繊維、レーヨン繊維などの再生繊維、アセテート繊維などの半合成繊維、ポリアミド繊維、ポリビニルアルコール繊維、アクリル繊維、ポリエステル繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリウレタン繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、芳香族ポリアミド繊維などの合成繊維を含んでいても良い。また、本発明の海島型繊維以外の海島型繊維、断面形状が多重バイメタル型の繊維、菊花形の繊維、芯鞘型繊維、偏芯型繊維、サイドバイサイド型繊維などの複合繊維を含んでいても良い。
【0025】
この海島型繊維を分割した状態で含む不織布の製造方法について、簡単に述べる。まず、上述のような海島型繊維を含む繊維ウエブを形成する。この繊維ウエブの形成方法としては、例えば、カード法、エアレイ法、スパンボンド法、メルトブロー法などの乾式法や、湿式法がある。なお、繊維ウエブの形成方法によって繊維長が異なり、前者のスパンボンド法、メルトブロー法以外の乾式法により形成する場合には、20〜110mm長程度の繊維を使用し、後者の湿式法により形成する場合には、1〜30mm長程度の繊維を使用する。また、これらの方法により繊維ウエブを形成した後、製法の異なる繊維ウエブを積層したり、繊維組成の異なる繊維ウエブを積層するなど、異種の繊維ウエブを積層しても良い。
【0026】
次いで、形成した繊維ウエブに外力を作用させて海島型繊維を分割し、より細い繊維を発生させる。この外力としては、例えば、ニードルパンチ、水流などの流体流、カレンダー、或は平板プレスなどがある。これらの中でも、ニードルパンチや流体流による外力は、海島型繊維の分割と同時に絡合できるので好適であり、より均一に分割して高度に絡合できる流体流が、より好適である。
【0027】
この好適である流体流による処理条件としては、例えば、ノズル径0.05〜0.3mm、好適には0.08〜0.2mm、ピッチ0.2〜3mm、好適には0.4〜2mmで一列以上にノズルを配列したノズルプレートから、圧力0.98〜29.4MPa、好適には4.9〜24.5MPaの流体流を繊維ウエブに噴き当てる。なお、流体流の圧力は変化させたり、ノズルプレートを揺動又は振動させても良い。
【0028】
なお、流体流で絡合する際に繊維ウエブを搬送する、ネットや多孔板などの支持体の非開孔部を大きくすると、外観上、孔を有する不織布を形成でき、支持体の非開孔部を小さくすると、外観上は孔のない不織布を形成できる。具体的には、前者の不織布は、線径0.25mmを越える太いワイヤーからなる、50メッシュ未満の粗いネットや、これに相当する多孔板を使用し、後者の不織布は、繊径0.25mm以下の細いワイヤーからなる、50メッシュ以上の細かいネットや、これに相当する多孔板を使用することにより形成できる。
【0029】
このように流体流やニードルを作用させて得られる不織布は、海島型繊維が分割してより細い繊維が発生し、このより細い繊維が絡合した、風合や濾過性能などに優れるものである。なお、海島型繊維の分割が不十分である場合や、更に風合を向上させたい場合には、主として海成分を除去できる除去剤により、主として海成分を除去するのが好ましい。このように主として海成分を除去して得られる不織布は、島成分からなる繊維が束になった状態にある。
【0030】
なお、この繊維束内に繊維径0.9〜5μm(好適には1〜3μm)の繊維と、繊維径0.8μm以下(好適には0.6μm以下)の繊維とが混在していると、嵩高で風合いが優れ、寸法安定性に優れ、更には着色しやすいため、好適な繊維束の状態である。なお、このような性質を損なわないように、繊維径0.9〜5μm(好適には1〜3μm)の繊維と、繊維径0.8μm以下(好適には0.6μm以下)の繊維との混在比率が、繊維本数において、0.01:99.99〜10:90であるのが好ましく、0.5:99.5〜7:93であるのがより好ましい。また、繊維径0.9〜5μm(好適には1〜3μm)の繊維がポリオレフィン系樹脂(特にポリプロピレン)又はポリアミド系樹脂からなり、繊維径0.8μm以下(好適には0.6μm以下)の繊維がポリオレフィン系樹脂(特にポリプロピレン)からなるのが好ましく、風合いにより優れ、着色しやすいように、繊維径0.9〜5μm(好適には1〜3μm)の繊維がポリアミド系樹脂からなり、繊維径0.8μm以下(好適には0.6μm以下)の繊維がポリオレフィン系樹脂(特にポリプロピレン)からなるのがより好ましい。
【0031】
この除去剤としては、例えば、溶剤、酵素、微生物などがあり、これらの中でも、溶剤は除去速度が速く、取り扱いやすいので好適に使用できる。この溶剤の中でも、水系のものはより取り扱いやすく処理しやすいので、好適に使用できる。この「除去できる」とは、樹脂成分の95mass%以上除去できることをいう。このような除去剤による除去は、例えば、除去剤で満たした浴中に、不織布を浸漬して行うことができる。
【0032】
このように海成分を除去した場合、不織布の構造が粗くなり、耐摩耗性が悪くなる場合があるため、再度、ニードルや流体流(好適には水流)により絡合処理を施すのが好ましく、より均一に絡合できる流体流で絡合処理するのがより好ましい。この流体流絡合処理条件としては、例えば、ノズル径0.05〜0.3mm、好適には0.08〜0.2mm、ピッチ0.2〜3mm、好適には0.4〜2mmで一列以上にノズルを配列したノズルプレートから、圧力0.98〜29.4MPa、好適には2〜24.5MPaの流体流を海成分を除去した不織布に噴き当てる。なお、流体流の圧力は変化させたり、ノズルプレートを揺動又は振動させても良い。
【0033】
なお、外観上は孔のない不織布を形成する場合には、海成分を除去した不織布の面密度をX(g/m2)とした時に、{(X/10)+2}(MPa)以下の圧力で流体流を海成分を除去した不織布に噴き当てるのが好ましく、{(X/10)+1}(MPa)以下の圧力で流体流を噴き当てるのがより好ましい。また、繊径0.25mm以下の細いワイヤーからなる、50メッシュ以上の細かいネットや、これに相当する多孔板を使用することによっても外観上は孔のない不織布を形成できる。なお、これらの条件を併用しても良い。
【0034】
他方、外観上孔のある不織布を形成する場合には、{(X/10)+2}(MPa)を越える圧力で流体流を海成分を除去した不織布に噴き当てたり、線径0.25mmを越える太いワイヤーからなる、50メッシュ未満の粗いネットや、これに相当する多孔板を使用することにより、外観上、孔のある不織布を形成できる。なお、これらの条件を併用しても良い。
【0035】
このように再度絡合処理(特に流体流絡合処理)した不織布は、特に表面付近において前述のような繊維束がやや広がり、繊維束中の一部の繊維が他の繊維束の繊維と絡合した構造を有する。
【0036】
以上のようにして得られる本発明の不織布は、風合や濾過性能に優れるだけでなく、形態安定性や表面耐性などにも優れているので、例えば、手袋、外衣、かばんなどの人工皮革用基材、衣料用芯地、中入綿、防漏シーツ、マスク、電池用セパレータ、空気又は液体フィルタ、壁紙、自動車用内装材、パーティション用基材、ワイパーなどの各種用途に使用できるものである。なお、各種用途に適合するように、染色加工、バフィング処理、バインダーによる顔料着色加工、揉み加工などの後加工を施しても良い。
【0037】
以下に、本発明の実施例を記載するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、海島型繊維の断面状態は、ノズルから紡出し、巻き取った未延伸糸をサンプリングし、光学顕微鏡で500倍に拡大して観察した結果を踏まえて、推定したものである。この推定は、紡出し、巻き取った未延伸糸の断面形状は延伸後も維持されることが一般的に知られていることを根拠としており、実際に後述の実施例1の未延伸糸と、延伸糸との断面形状とを比較したところ、ほぼ同じ形状であった。
【0038】
【実施例】
(実施例1)
常法の海島型繊維の複合紡糸装置において、島成分となる樹脂を押し出すノズルからポリプロピレン(MI:21)を、一方、海成分となる樹脂を押し出すノズルから、5−スルホイソフタル酸及びポリエチレングリコールを共重合成分とするポリエチレンテレフタレート60部とポリプロピレン(MI:10)40部とをペレット状態で混合したものを、ギヤポンプ比1:1で押し出し、280℃で複合紡糸して、繊度0.66mg/mの未延伸糸を得た。
【0039】
次いで、この未延伸糸を90℃で3.2倍延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.23mg/m(直径15.4μm)、繊維長51mm、巻縮数0.9個/mmの海島型繊維を形成した。この海島型繊維の断面形状は、図2に示すような断面形状を有し、表1に示すような断面状態になっていると推定された。
【0040】
次いで、この海島型繊維を100%使用し、カード機により形成した一方向性繊維ウエブを、クロスレイヤーにより、繊維ウエブの進行方向に対して交差させて交差繊維ウエブを形成した。次いで、この交差繊維ウエブを目開き0.147mmのネット上に載置し、ネットを1分間に5mで移動させながら、径0.13mm、ピッチ0.6mmのノズルプレートから両面交互に、圧力7.8MPa、11.8MPa、11.8MPaの水流を交差繊維ウエブに噴き当てることにより、海島型繊維を分割すると同時に絡合し、乾燥して、面密度108g/m2、厚さ0.74mmの不織布Aを形成した。この不織布Aは表面が滑らかで、柔らかく、風合の優れるものであった。
【0041】
【表1】
Figure 0003957355
【0042】
(実施例2)
常法の海島型繊維の複合紡糸装置において、島成分となる樹脂を押し出すノズルからポリプロピレン(MI:65)を、一方、海成分となる樹脂を押し出すノズルからポリ乳酸を、ギヤポンプ比7.8:7.3で押し出し、245℃で複合紡糸して、繊度0.64mg/mの未延伸糸を得た。
【0043】
次いで、この未延伸糸を90℃で4.8倍延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.15mg/m(12.7μm)、繊維長38mm、巻縮数1.0個/mm、断面円形の海島型繊維を形成した。この海島型繊維の断面形状は、図1に示すような断面形状を有し、表1に示すような断面状態になっていると推定された。
【0044】
次いで、この海島型繊維を100%用いて、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブを形成した後、水流絡合処理し、乾燥して、面密度168g/m2、厚さ1.0mmの不織布Aを形成した。この不織布Aは表面が滑らかで、柔らかく、風合の優れるものであった。
【0045】
(実施例3)
常法の海島型繊維の複合紡糸装置において、島成分となる樹脂を押し出すノズルからポリプロピレン(MI:65)を、一方、海成分となる樹脂を押し出すノズルからポリ乳酸60部とポリプロピレン(MI:10)40部とをペレット状態で混合したものを、ギヤポンプ比3.2:9.6で押し出し、245℃で複合紡糸して、繊度0.66mg/mの未延伸糸を得た。
【0046】
次いで、この未延伸糸を90℃で4.8倍延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.15mg/m(13μm)、繊維長38mm、巻縮数0.8個/mm、断面円形の海島型繊維を形成した。この海島型繊維の断面形状は、図2に示すような断面形状を有し、表1に示すような断面状態になっていると推定された。
【0047】
次いで、この海島型繊維を100%用いて、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブを形成した後、水流絡合処理し、乾燥して、面密度132g/m2、厚さ0.85mmの不織布Aを形成した。この不織布Aは実施例1や実施例2と比べると、やや表面にざらつき感があり、風合も少し硬いものであった。
【0048】
(実施例4)
常法の海島型繊維の複合紡糸装置において、島成分となる樹脂を押し出すノズルから6ナイロン(宇部興産(株)製、1011FB)を、一方、海成分となる樹脂を押し出すノズルから5−スルホイソフタル酸及びポリエチレングリコールを共重合成分とするポリエチレンテレフタレート60部とポリプロピレン(MI:10)40部とをペレット状態で混合したものを、ギヤポンプ比6.5:7で押し出し、280℃で複合紡糸して、繊度0.66mg/mの未延伸糸を得た。
【0049】
次いで、この未延伸糸を90℃で2.8倍延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.24mg/m(16.7μm)、繊維長51mm、巻縮数1.1個/mm、断面円形の海島型繊維を形成した。この海島型繊維の断面形状は、図2に示すような断面形状(但し、太い島成分は海成分との相溶性が高いため、非円形であった)を有し、表1に示すような断面状態になっていると推定された。
【0050】
次いで、この海島型繊維を100%用いて、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブを形成した後、水流絡合処理し、乾燥して、面密度107g/m2、厚さ0.58mmの不織布Aを形成した。この不織布Aは乾燥後、やや硬いものであったが、軽く揉みほぐすと、表面が滑らかで風合の良いものであった。
【0051】
(比較例1)
5−スルホイソフタル酸及びポリエチレングリコールを共重合成分とするポリエチレンテレフタレート60部と、ポリプロピレン(MI:10)40部とをペレット状態で混合し、常法により280℃で混合紡糸して、繊度0.66mg/mの未延伸糸を得た。
【0052】
次いで、この未延伸糸を90℃で3.4倍延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.22mg/m(17.1μm)、繊維長51mm、巻縮数1.1個/mm、断面円形の海島型繊維を形成した。この海島型繊維の断面形状は、断面形状の小さい島成分のみ(太い島成分は存在しない)が分散した、表1に示すような断面状態になっていると推定された。
【0053】
次いで、この海島型繊維を100%用いて、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブを形成した後、水流絡合処理し、乾燥して、面密度151g/m2、厚さ1.0mmの不織布Aを形成した。この不織布Aは表面がざらついた感じのものであった。
【0054】
(実施例5)
実施例4で形成した不織布Aを、温度80℃、10mass%水酸化ナトリウム水溶液に20分間浸漬し、海成分である共重合ポリエチレンテレフタレートを分解除去し、ナイロン6(太い島成分)からなる太繊維とポリプロピレン(細い島成分)からなる細繊維とを構成繊維とする、面密度83g/m2、厚さ0.47mmで、繊維束を含む不織布Bを形成した。この不織布Bは適度に厚み感のある、柔らかで、風合の優れたものであった。なお、分解除去する際の形態安定性に優れているため、作業性に優れていた。また、不織布Bの繊維束中には、繊維径2μmの6ナイロン太繊維(本数で5.6%)と繊維径0.41μmのポリプロピレン細繊維(本数で94.4%)とが混在していた。
【0055】
(比較例2)
6ナイロン(宇部興産(株)製、1013B)35部と、低密度ポリエチレン(MI:60)65部とをペレット状態で混合し、常法により280℃で混合紡糸して、繊度0.66mg/mの未延伸糸を得た。
【0056】
次いで、この未延伸糸を70℃で3.1倍延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.22mg/m(16.7μm)、繊維長51mm、巻縮数1.0個/mm、断面円形の海島型繊維を形成した。この海島型繊維の断面形状は、断面形状の小さい島成分のみ(太い島成分は存在しない)が分散した、表1に示すような断面状態になっていると推定された。
【0057】
次いで、この海島型繊維を用いて、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブを形成した後、水流絡合処理し、乾燥して、面密度185g/m2、厚さ0.98mmの不織布Aを形成した。
【0058】
次いで、この不織布Aを温度80℃、トルエン溶液に40分間浸漬し、攪拌して、海成分である低密度ポリエチレンを抽出除去し、6ナイロン繊維を構成繊維とする、面密度70g/m2、厚さ0.41mm、で繊維束を含む不織布Bを形成した。この不織布Bは実施例5の不織布Bと比較して、面密度の差以上に厚み感がなく、非常にペーパーライクなものであった。
【0059】
(実施例6)
常法の海島型繊維の複合紡糸装置において、島成分となる樹脂を押し出すノズルから6ナイロン(1011FB)を、一方、海成分となる樹脂を押し出すノズルからポリ乳酸を、ギヤポンプ比1:1で押し出し、245℃で複合紡糸して、繊度0.66mg/mの未延伸糸を得た。
【0060】
次いで、この未延伸糸を90℃で2.8倍延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.25mg/m(16.5μm)、繊維長51mm、巻縮数1.2個/mm、断面円形の海島型繊維を形成した。この海島型繊維の断面形状は、図1に示すような断面形状(但し、太い島成分は海成分との相溶性が高いため、非円形であった)を有し、表1に示すような断面状態になっていると推定された。
【0061】
次いで、この海島型繊維を100%用いて、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブ形成、水流絡合処理し、乾燥して、面密度155g/m2、厚さ0.86mmの不織布Aを形成した。
【0062】
(実施例7)
常法の海島型繊維の複合紡糸装置において、島成分となる樹脂を押し出すノズルからポリプロピレン(MI:65)を、一方、海成分となる樹脂を押し出すノズルからポリ乳酸を、ギヤポンプ比3.2:9.6で押し出し、245℃で複合紡糸して、繊度0.66mg/mの未延伸糸を得た。
【0063】
次いで、この未延伸糸を90℃で4.8倍延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.15mg/m(13μm)、繊維長38mm、巻縮数1.1個/mmの、断面円形の海島型繊維を形成した。この海島型繊維の断面形状は、図1に示すような断面形状を有し、表1に示すような断面状態になっていると推定された。
【0064】
次いで、この海島型繊維を100%用いて、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブを形成した後、水流絡合処理し、乾燥して、面密度174g/m2、厚さ1.1mmの不織布Aを形成した。この不織布Aは実施例1や実施例2と比べると、やや表面にざらつき感があり、風合も少し硬いものであった。
【0065】
(比較例3)
常法の海島型繊維の複合紡糸装置において、島成分となる樹脂を押し出すノズルからポリプロピレン(MI:65)を、一方、海成分となる樹脂を押し出すノズルからポリ乳酸を、ギヤポンプ比4.3:8.7で押し出し、245℃で複合紡糸して、繊度0.88mg/mの未延伸糸を得た。
【0066】
次いで、この未延伸糸を90℃で4.6倍延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.20mg/m(15.9μm)、繊維長51mm、巻縮数0.9個/mmの、断面円形の海島型繊維を形成した。この海島型繊維の断面形状は、図1に示すような断面形状を有し、表1に示すような断面状態になっていると推定された。
【0067】
次いで、この海島型繊維を100%用いて、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブを形成した後、水流絡合処理し、乾燥して、面密度186g/m2、厚さ1.1mmの不織布Aを形成した。この不織布Aは実施例7と比べると、ざらつき感があり、風合も硬いものであった。
【0068】
(実施例8)
実施例1の不織布Aを、温度80℃、10mass%水酸化ナトリウム水溶液に20分間浸漬し、海成分である共重合ポリエチレンテレフタレートを分解除去し、ポリプロピレン(太い島成分)からなる太繊維とポリプロピレン(細い島成分)からなる細繊維とを構成繊維とする、面密度72g/m2、厚さ0.45mmで、繊維束を含む不織布Bを形成した。なお、分解除去する際の形態安定性に優れているため、作業性に優れていた。また、不織布Bの繊維束中には、繊維径2μmのポリプロピレン太繊維(本数で1.5%)と繊維径0.22μmのポリプロピレン細繊維(本数で98.5%)とが混在していた。
【0069】
次いで、この不織布Bを目開き0.147mmのネットに載置し、ネットを1分間に5mで移動させながら、径0.13mm、ピッチ0.6mmのノズルプレートから両面交互に、圧力7MPa、7MPa、3MPaの水流を不織布Bに噴き当てることにより、再度絡合し、乾燥して、面密度72g/m2、厚さ0.43mmの不織布Cを形成した。この不織布Cは風合が優れ、寸法安定性の優れたものであった。また、不織布Cは構成繊維である繊維径2μmのポリプロピレン太繊維と繊維径0.22μmのポリプロピレン細繊維とが混在した繊維束が絡合したものであった。
【0070】
(実施例9)
実施例3の不織布Aを、温度80℃、10mass%水酸化ナトリウム水溶液に20分間浸漬し、海成分であるポリ乳酸を分解除去し、ポリプロピレン(太い島成分)からなる太繊維とポリプロピレン(細い島成分)からなる細繊維とを構成繊維とする、面密度79g/m2、厚さ0.49mmで、繊維束を含む不織布Bを形成した。なお、分解除去する際の形態安定性に優れているため、作業性に優れていた。また、不織布Bの繊維束中には、繊維径1.3μmのポリプロピレン太繊維(本数で2.6%)と繊維径0.28μmのポリプロピレン細繊維(本数で97.4%)とが混在していた。
【0071】
次いで、この不織布Bを目開き0.147mmのネットに載置し、ネットを1分間に5mで移動させながら、径0.13mm、ピッチ0.6mmのノズルプレートから両面交互に、圧力7MPa、7MPa、3MPaの水流を不織布Bに噴き当てることにより、再度絡合し、乾燥して、面密度79g/m2、厚さ0.46mmの不織布Cを形成した。この不織布Cは風合が優れ、寸法安定性の優れたものであった。また、不織布Cの構成繊維である繊維径1.3μmのポリプロピレン太繊維と繊維径0.28μmのポリプロピレン細繊維とが混在した繊維束が絡合したものであった。
【0072】
(実施例10)
実施例5の不織布Bを目開き0.147mmのネットに載置し、ネットを1分間に5mで移動させながら、径0.13mm、ピッチ0.6mmのノズルプレートから両面交互に、圧力7MPa、7MPa、3MPaの水流を不織布Bに噴き当てることにより、再度絡合し、乾燥して、面密度83g/m2、厚さ0.44mmの不織布Cを形成した。この不織布Cは風合が優れ、寸法安定性の優れたものであった。また、不織布Cの構成繊維である繊維径2μmの6ナイロン太繊維と繊維径0.41μmのポリプロピレン細繊維とが混在した繊維束が絡合したものであった。
【0073】
(実施例11)
常法の海島型繊維の複合紡糸装置において、島成分となる樹脂を押し出すノズルから6ナイロン(宇部興産(株)製、1013B)を、一方、海成分となる樹脂を押し出すノズルから、5−スルホイソフタル酸及びポリエチレングリコールを共重合成分とするポリエチレンテレフタレート60部とポリプロピレン(MI:3.5)40部とをペレット状態で混合したものを、ギヤポンプ比4.1:10で押し出し、300℃で複合紡糸して、繊度0.91mg/mの未延伸糸を得た。
【0074】
次いで、この未延伸糸を90℃で2.7倍延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.36mg/m(直径21.4μm)、繊維長51mm、巻縮数0.8個/mmの海島型繊維を形成した。この海島型繊維の断面形状は、図2に示すような断面形状を有し、表2に示すような断面状態になっていると推定された。なお、太い島成分は海成分との相溶性が高いため、非円形であった。また、最外周のナイロン6(太い島成分)は、一部が繊維表面に露出していた。
【0075】
【表2】
Figure 0003957355
【0076】
次いで、この海島型繊維を100%使用し、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブの形成、次いで水流絡合処理を行い、乾燥して、面密度127g/m2、厚さ0.64mmの不織布Aを形成した。この不織布Aは表面が滑らかで、柔らかく、風合の優れるものであった。
【0077】
次いでこの不織布Aを、実施例5と同様にして、海成分である共重合ポリエチレンテレフタレートを分解除去し、繊維径2.4μmのナイロン6(太い島成分)からなる太繊維と、繊維径0.31μmのポリプロピレン(細い島成分)からなる細繊維とを構成繊維とする、面密度76g/m2、厚さ0.36mmで、繊維束を含む不織布Bを形成した。なお、分解除去する際の形態安定性に優れているため、作業性に優れていた。また、不織布Bの繊維束中には、繊維径2.4μmの6ナイロン太繊維(本数で1.4%)と繊維径0.31μmのポリプロピレン細繊維(本数で98.6%)とが混在していた。
【0078】
次いで、この不織布Bを目開き0.147mmのネットに載置し、ネットを1分間に5mで移動させながら、径0.13mm、ピッチ0.6mmのノズルプレートから両面交互に、圧力7MPa、7MPa、3MPaの水流を不織布Bに噴き当てることにより、再度絡合し、乾燥して、面密度76g/m2、厚さ0.35mmの不織布Cを形成した。この不織布Cは風合が優れ、寸法安定性の優れたものであった。また、不織布Cの構成繊維である繊維径2.4μmの6ナイロン繊維と繊維径0.31μmのポリプロピレン繊維とが混在した繊維束が絡合したものであった。
【0079】
(分割性の評価)
実施例1〜7、実施例11、及び比較例1〜3の、各々の不織布Aの無作為に選んだ5ケ所の表面(1mm2)を、電子顕微鏡により75〜100倍程度に拡大して観察し、分割していない海島型繊維の本数を数え、1mm2の範囲内における未分割海島型繊維の平均本数を算出した。この平均値が70本/mm2を越えるものは分割性が悪いと判断した。この実施例1〜7、及び比較例1〜3の結果は表1に示す通りであった。なお、実施例11は8本/mm2であった。
【0080】
(絡合性の評価)
実施例1〜7、実施例11、及び比較例1〜3の各々の不織布Aに対して、たて方向、よこ方向交互に、伸びが止るまで手で伸張力を加えることを、不織布Aに直径1cm程度の穴が開くまで繰り返した。この穴が開くまでの回数も、実施例1〜7及び比較例1〜3については表1に示した。この回数が50回以下のものは絡合性が悪く、50回を越えるものは絡合性に優れていると判断した。なお、実施例11は220回であった。
【0081】
(風合の評価)
実施例1〜11及び比較例1〜3の不織布(A、B、C)の風合を、10人のパネラーにより判定してもらった。この判定基準は、実施例1の不織布Aの風合を「5」、比較例1の不織布Aの風合を「1」とした、5段階で判定した。なお、その判定の平均値を四捨五入した値を表1及び表2に示した。
【0082】
(表面耐性の評価)
実施例8〜実施例11における、不織布A、不織布B、及び不織布Cのそれぞれの表面耐性をJIS L 1076(A法、ICI型試験機)により評価した。この結果は表2に示す通りであった。
【0083】
【発明の効果】
本発明の海島型繊維は、繊維断面において、海島型繊維の直径Rに対して、0.06R〜0.2Rの直径を有する太い島成分を3〜150個有し、海島型繊維を構成する太い島成分がポリオレフィン系樹脂からなり、海成分がポリエチレングリコール及び5−スルホイソフタル酸を共重合成分として含むポリエチレンテレフタレート系共重合体、脂肪族ポリエステル系重合体、又は脂肪族ポリエステルアミド系共重合体からなるものである。別の海島型繊維は、繊維断面において、海島型繊維の直径Rに対して、0.06R〜0.2Rの直径を有する太い島成分を3〜150個有し、海島型繊維を構成する島成分として、ポリオレフィン系樹脂からなる島成分とフィルム状態で水との接触角が80°未満の樹脂からなる島成分とが混在しており、海成分がポリエチレングリコール及び5−スルホイソフタル酸を共重合成分として含むポリエチレンテレフタレート系共重合体、脂肪族ポリエステル系重合体、又は脂肪族ポリエステルアミド系共重合体からなるものである。これら海島型繊維は流体流などの外力によって容易に分割して、より細い繊維を発生できるため、絡合しやすく、しかも風合や濾過性能などに優れた不織布などを形成できる。
【0084】
また、本発明の海島型繊維を分割して絡合した後に海成分を抽出すれば、より細い繊維束を発生できるため、風合や濾過性能のより優れる不織布などを形成できる。なお、外力によって分割してより細い繊維を発生し、分割前の海島型繊維よりも繊維の総表面積が広くなっているため、海成分の抽出速度が速くなり、抽出除去作業性により優れるというメリットも生じる。
【0085】
本発明の不織布は、上記の海島型繊維を分割した状態で含むため、風合や濾過性能の優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の海島型繊維の模式的断面図
【図2】 本発明の別の海島型繊維の模式的断面図
【符号の説明】
X 海成分
Y 太い島成分
Z 細い島成分

Claims (14)

  1. 海島型繊維の繊維断面において、海島型繊維の直径Rに対して、0.06R〜0.2Rの直径を有する太い島成分を3〜150個有し、海島型繊維を構成する太い島成分がポリオレフィン系樹脂からなり、海成分がポリエチレングリコール及び5−スルホイソフタル酸を共重合成分として含むポリエチレンテレフタレート系共重合体、脂肪族ポリエステル系重合体、又は脂肪族ポリエステルアミド系共重合体からなることを特徴とする海島型繊維。
  2. 海島型繊維の繊維断面における重心を中心とする円を描いた時に、該円周上のある点と略一致する重心を有する太い島成分を、複数個有することを特徴とする、請求項1記載の海島型繊維。
  3. 海島型繊維表面からの距離が0.1R以内の太い島成分が存在することを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の海島型繊維。
  4. 任意の太い島成分から、最も近い他の太い島成分までの距離が0.2R以下であることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の海島型繊維。
  5. 0.06R未満の直径を有する細い島成分が混在していることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の海島型繊維。
  6. 海島型繊維の繊維断面において、海島型繊維の直径Rに対して、0.06R〜0.2Rの直径を有する太い島成分を3〜150個有し、海島型繊維を構成する島成分として、ポリオレフィン系樹脂からなる島成分とフィルム状態で水との接触角が80°未満の樹脂からなる島成分とが混在しており、海成分がポリエチレングリコール及び5−スルホイソフタル酸を共重合成分として含むポリエチレンテレフタレート系共重合体、脂肪族ポリエステル系重合体、又は脂肪族ポリエステルアミド系共重合体からなることを特徴とする海島型繊維。
  7. 海島型繊維の繊維断面における重心を中心とする円を描いた時に、該円周上のある点と略一致する重心を有する太い島成分を、複数個有することを特徴とする、請求項6記載の海島型繊維。
  8. 海島型繊維表面からの距離が0.1R以内の太い島成分が存在することを特徴とする、請求項6又は請求項7記載の海島型繊維。
  9. 任意の太い島成分から、最も近い他の太い島成分までの距離が0.2R以下であることを特徴とする、請求項6〜請求項8のいずれかに記載の海島型繊維。
  10. 0.06R未満の直径を有する細い島成分が混在していることを特徴とする、請求項6〜請求項9のいずれかに記載の海島型繊維。
  11. フィルム状態で水との接触角が80°未満の樹脂がポリアミド系樹脂であることを特徴とする、請求項6〜請求項10のいずれかに記載の海島型繊維。
  12. 太い島成分がポリアミド系樹脂からなり、細い島成分がポリオレフィン系樹脂からなることを特徴とする、請求項11記載の海島型繊維。
  13. 請求項1〜請求項12のいずれかに記載の海島型繊維を分割した状態で含むことを特徴とする不織布。
  14. 繊維径0.9〜5μmの太繊維と、0.8μm以下の細繊維とが混在した繊維束を含んでいることを特徴とする、請求項13に記載の不織布。
JP6225197A 1996-03-29 1997-02-28 海島型繊維及びこれを用いた不織布 Expired - Fee Related JP3957355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225197A JP3957355B2 (ja) 1996-03-29 1997-02-28 海島型繊維及びこれを用いた不織布

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10389996 1996-03-29
JP8-103899 1996-03-29
JP6225197A JP3957355B2 (ja) 1996-03-29 1997-02-28 海島型繊維及びこれを用いた不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316730A JPH09316730A (ja) 1997-12-09
JP3957355B2 true JP3957355B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26403314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225197A Expired - Fee Related JP3957355B2 (ja) 1996-03-29 1997-02-28 海島型繊維及びこれを用いた不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957355B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960616B2 (ja) * 2005-09-29 2012-06-27 帝人ファイバー株式会社 短繊維、その製造方法及びその発生前駆体
JP4676857B2 (ja) * 2005-10-04 2011-04-27 帝人ファイバー株式会社 高タフネス極細繊維用海島型複合繊維
JP4705451B2 (ja) * 2005-10-05 2011-06-22 帝人ファイバー株式会社 海島型複合繊維の製造方法
JP4867444B2 (ja) * 2006-04-11 2012-02-01 東レ株式会社 長繊維不織布およびその製造方法
JP4995523B2 (ja) * 2006-09-25 2012-08-08 帝人ファイバー株式会社 仮撚り加工糸およびその製造方法
JP2008095254A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Kuraray Co Ltd 極細スパンボンド不織布及びその用途
CN112663155B (zh) * 2020-12-21 2022-04-15 江苏华峰超纤材料有限公司 一种热成型无纺布用海岛纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09316730A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11217757A (ja) 短繊維不織布およびその製造方法
CN100402714C (zh) 微多孔超细纤维基布及其制法
JP3957355B2 (ja) 海島型繊維及びこれを用いた不織布
JP4369572B2 (ja) 不織布及びそれを用いた濾過材
JP3741886B2 (ja) 極細繊維発生可能繊維、これから発生した極細繊維及びこの極細繊維を用いた繊維シート
JP3948781B2 (ja) 短繊維不織布及びその製造方法
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP6090156B2 (ja) 複合繊維、人工皮革用基体および人工皮革
JP2008095226A (ja) シート状物およびその製造方法
KR101723335B1 (ko) 할섬성 복합 섬유 및 그의 제조 방법, 및 부직포 및 그의 제조 방법
JP3725716B2 (ja) 極細繊維発生可能繊維、これから発生した極細繊維及びこの極細繊維を用いた繊維シート
JP3636813B2 (ja) 不織布及びその製造方法
JPH09268460A (ja) 不織布及びこの製造方法
JPH10280262A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2004256983A (ja) ナノファイバー人工皮革
JP3573545B2 (ja) 複合体の製造方法
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP2000136477A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP2000129538A (ja) 分割型複合繊維およびこれからなる不織布
JPH09268461A (ja) 不織布及びこの製造方法
JPH10251953A (ja) 不織布及びこの製造方法
JPH1077560A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH11100764A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH10280263A (ja) 清拭材用不織布およびその製造方法
JPH10280258A (ja) 不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Effective date: 20060721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees