JPH09316730A - 海島型繊維及びこれを用いた不織布 - Google Patents

海島型繊維及びこれを用いた不織布

Info

Publication number
JPH09316730A
JPH09316730A JP6225197A JP6225197A JPH09316730A JP H09316730 A JPH09316730 A JP H09316730A JP 6225197 A JP6225197 A JP 6225197A JP 6225197 A JP6225197 A JP 6225197A JP H09316730 A JPH09316730 A JP H09316730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sea
island
fiber
component
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6225197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957355B2 (ja
Inventor
Toshio Aikawa
登志夫 相川
Sadao Iwasaki
自男 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP6225197A priority Critical patent/JP3957355B2/ja
Publication of JPH09316730A publication Critical patent/JPH09316730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957355B2 publication Critical patent/JP3957355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絡合しやすく、しかもより風合や濾過性能な
どを向上させることのできる海島型繊維、及びこれを用
いた不織布を提供すること。 【解決手段】 本発明の海島型繊維は、繊維断面におい
て、海島型繊維の直径Rに対して、0.06R〜0.2
Rの直径を有する太い島成分を3〜150個有するもの
である。この海島型繊維は流体流などの外力によって容
易に分割して、より細い繊維を発生できるため、絡合し
やすい。そのためこの海島型繊維を含む不織布は風合や
濾過性能などに優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は海島型繊維及びこれ
を用いた不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】一樹脂成分(海成分)中に、この樹脂成
分を溶解除去できる溶剤に難溶性の樹脂成分(島成分)
を島状に分散させた、いわゆる海島型繊維が知られてい
る。この海島型繊維を使用して繊維ウエブを形成し、絡
合した後に、この海島型繊維の海成分を溶解除去して、
島成分からなる繊維を発生させた不織布は、風合や濾過
性能などに優れ、また、ウレタン樹脂を含浸するなどし
て、人工皮革を形成できるため、利用価値の高いもので
ある。
【0003】しかしながら、海成分を抽出する前の海島
型繊維の繊維径が大きく、絡合しにくいため、次いで海
島型繊維の海成分を抽出除去した不織布は形態安定性が
悪く、取り扱いにくいものであり、しかも海成分を抽出
しても、島成分からなる繊維が凝集した繊維束の状態に
あるため、更に風合や濾過性能などを向上させることが
困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決するためになされたものであり、絡合しやすく、
しかもより風合や濾過性能などを向上させることのでき
る海島型繊維、及びこれを用いた不織布を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の海島型繊維は、
繊維断面において、海島型繊維の直径Rに対して、0.
06R〜0.2Rの直径を有する太い島成分を3〜15
0個有するものである。この海島型繊維は流体流などの
外力によって容易に分割して、より細い繊維を発生でき
るため、絡合しやすく、しかも風合や濾過性能などに優
れた不織布などを形成できる。
【0006】また、本発明の海島型繊維を分割して絡合
した後に海成分を抽出すれば、より細い繊維束を発生で
きるため、風合や濾過性能のより優れる不織布などを形
成できる。なお、外力によって分割してより細い繊維を
発生し、分割前の海島型繊維よりも繊維の総表面積が広
くなっているため、海成分の抽出速度が速くなり、抽出
除去作業性により優れるというメリットも生じる。
【0007】本発明の不織布は、上記の海島型繊維を分
割した状態で含むため、風合や濾過性能の優れたもので
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の海島型繊維は、繊維断面
において、海島型繊維の直径Rに対して、0.06R〜
0.2Rの直径を有する太い島成分を3〜150個有す
るものであり、作用させた外力が伝播しやすいため、分
割しやすいものである。なお、海島型繊維の断面形状が
円形でない場合には、海島型繊維と同じ断面積を有する
円形断面形状に換算した時の直径を海島型繊維の直径R
とする。また、太い島成分、後述の細い島成分、或はこ
れら太い島成分及び細い島成分からなる繊維の断面形状
が異形である場合も同様に、同じ断面積を有する円形断
面形状に換算した時の直径を太い島成分、細い島成分、
或はこれら太い島成分及び細い島成分からなる繊維の直
径とする。
【0009】太い島成分の直径が0.06R未満である
と、作用させた外力が伝播しにくいため分割しにくく、
0.2Rを越えると、分割して発生する繊維の直径が大
きくなるため風合の向上があまり期待できず、しかも剛
性が高いために絡合性が悪い海島型繊維である。より好
ましい太い島成分の直径は、0.08R〜0.18Rで
ある。
【0010】なお、太い島成分の直径が0.06R〜
0.2Rの範囲内にあったとしても、太い島成分の数が
2個以下では外力が伝播しにくく、分割性に劣るため、
3個以上必要であり、他方、150個を越えると、物理
的に海島型繊維を形成するのが困難になるため、150
個以下とする。より好ましい太い島成分の数は5〜10
0個である。
【0011】なお、海島型繊維の繊維断面における重心
を中心とする円を描いた時に、この円周上のある点と略
一致する重心を有する太い島成分を複数個有すると、ど
の方向から外力が作用しても分割しやすいので、好適な
態様である(図1参照)。好適には、円周上のある点と
略一致する重心を有する太い島成分を複数個(好適には
3〜30個)有する円を、2〜7個描くことができるよ
うに配置している。なお、海島型繊維の繊維断面におけ
る重心と略一致する重心を有する太い島成分が存在して
いると、海島型繊維全体を分割できるので好ましい態様
である。本発明において、略一致とは、太い島成分の直
径の3分の1以下の範囲内にあることをいう。
【0012】また、海島型繊維表面からの距離が0.1
R以内の太い島成分が存在していると、外力がより伝播
しやすく、分割しやすいため、好適な態様である。な
お、本発明の海島型繊維をカーディングして繊維ウエブ
を形成するような場合には、カーディングによって海島
型繊維が分割して、カーディング性が低下しないよう
に、太い島成分が繊維表面に露出していないのが好まし
い。このような場合以外の時には、より分割しやすいよ
うに、太い島成分が繊維表面に露出しているのが好まし
い。また、「海島型繊維表面からの距離」とは、海島型
繊維表面から太い島成分の外周までの最も短い距離をい
う。
【0013】また、任意の太い島成分から、最も近い他
の太い島成分までの距離が0.2R以下であると、外力
が海島型繊維全体に伝播しやすく、より細い繊維を発生
できるので、好適な態様である。この太い島成分間の距
離は太い島成分の外周間の最も短い距離をいう。
【0014】本発明においては、絡合性や風合をより向
上させるために、上記のような太い島成分以外に、0.
06R未満の直径を有する細い島成分が混在しているの
が好ましい。この細い島成分が混在していることによ
り、絡合性及び風合の向上だけではなく、外力がより伝
播しやすくなり、より分割しやすいという特長も生じ
る。この細い島成分の直径は0.001R〜0.05R
であるのがより好ましい。
【0015】なお、海島型繊維が分割しやすいものであ
っても、海島型繊維の繊維径が大きいと、分割して発生
する繊維も太いものになってしまうため、海島型繊維の
繊維径は8〜30μm程度であるのが好ましく、10〜
25μmであるのがより好ましい。そのため、太い島成
分の直径は0.48〜6μm、好ましくは0.6〜5μ
m、より好ましくは0.9〜5μm、最も好ましくは1
〜3μmである。他方、細い島成分の直径は1.8μm
未満、好ましくは1.5μm以下、より好ましくは1μ
m以下、更に好ましくは0.8μm以下、最も好ましく
は0.6μm以下である。太い島成分と細い島成分との
直径の組み合わせとしては、0.9〜5μmと0.8μ
m以下、より好ましくは1〜3μmと0.6μm以下で
ある。なお、太い島成分、細い島成分とも単一の直径で
ある必要はなく、大小様々な直径のものが混在していて
も良い。
【0016】本発明の海島型繊維を構成する樹脂成分と
しては、繊維形成能のあるものであれば良く、例えば、
ナイロン6、ナイロン66、ナイロン系共重合体などの
ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ングリコール及び/又は5−スルホイソフタル酸を共重
合成分として含むポリエチレンテレフタレート系共重合
体、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレングリコ
ール及び/又は5−スルホイソフタル酸を共重合成分と
して含むポリブチレンテレフタレート系共重合体などの
ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメ
チルペンテンなどのポリオレフィン、ポリウレタン、ポ
リアクリロニトリル、ポリスチレンなどのビニル重合
体、或いは、ポリグリコール酸、グリコール酸共重合
体、ポリ乳酸、乳酸共重合体などの脂肪族ポリエステル
系重合体、これら脂肪族ポリエステル系重合体にカプラ
ミド、テトラメチレンアジパミド、ウンデカナミド、ラ
ウロラクタミド、ヘキサメチレンアジパミドなどの脂肪
族アミドを共重合させた脂肪族ポリエステルアミド系共
重合体などがあり、これらの樹脂成分を2種類以上、適
宜組み合わせれば良い。
【0017】好適な樹脂成分の組み合わせとしては、貧
相溶性の樹脂同士を組み合わせる。この貧相溶性とは、
対象となる樹脂成分でサイドバイサイド型複合繊維を紡
糸した後、この複合繊維に指で剪断力を加えることによ
って、2つの樹脂成分に分割できることをいう。この貧
相溶性の組み合わせとしては、例えば、ポリエステル系
樹脂とポリアミド系樹脂、ポリアミド系樹脂とポリオレ
フィン系樹脂、ポリエステル系樹脂とポリオレフィン系
樹脂などの組み合わせがある。
【0018】本発明の海島型繊維の海成分が、ポリエス
テル及び/又は共重合ポリエステルからなると、染料で
染色可能であり、しかも作業性に優れるアルカリ水溶液
で分解抽出可能であるため好適な樹脂成分である。より
具体的には、ポリエチレンテレフタレートは染色性に優
れており、ポリエチレングリコール及び/又は5−スル
ホイソフタル酸を共重合成分として含む共重合ポリエス
テルは、アルカリ水溶液で容易に分解抽出でき、ポリ乳
酸及びポリ乳酸系共重合体は、アルカリ水溶液でより容
易に分解抽出でき、しかも生分解性であるため、廃液の
処理が容易であるため、好適に使用できる。
【0019】他方、海島型繊維の島成分(太い島成分や
細い島成分)が疎水性樹脂成分からなると、繊維同士及
び繊維束同士が凝集しにくく、ペーパーライクになりに
くいため好適である。なお、疎水性樹脂成分とはフィル
ム状態で、水との接触角(Face接触角計(協和界面
科学(株)製、コンタクタングルメーターCA−S−ミ
クロII型)で測定、以下同様)が80゜以上の樹脂成
分をいい、例えば、ポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン系樹脂、ポリスチレン系樹脂などがある。これら疎水
性樹脂成分の中でも、ポリオレフィン系樹脂(特にポリ
プロピレン)は化学的に安定で、比重が小さく軽量化が
可能なため、好適に使用できる。
【0020】また、海島型繊維の島成分を構成する樹脂
成分として、疎水性樹脂からなる島成分と、親水性樹脂
からなる島成分とが混在していると、疎水性樹脂からな
る島成分の作用によって、親水性樹脂からなる島成分の
凝集を抑えることができ、ペーパーライクではない、嵩
のある、風合のより優れる不織布等を形成できるので、
好適である。この親水性樹脂とはフィルム状態で、水と
の接触角が80゜未満のものをいい、例えば、ポリアミ
ド系樹脂、ポリエステル系樹脂などがある。これらの親
水性樹脂の中でも、ポリアミド系樹脂は染料で染色でき
るため、好適に使用できる。また、疎水性樹脂がポリオ
レフィン系樹脂(特にポリプロピレン)であると、化学
的に安定で、比重が小さく、軽量化が可能なため、好適
に使用できる。
【0021】なお、この親水性樹脂からなる島成分と疎
水性樹脂からなる島成分との混在状態は、太い島成分と
細い島成分とが混在する場合、太い島成分全部が疎水性
樹脂又は親水性樹脂からなり、細い島成分全部が親水性
樹脂又は疎水性樹脂からなっていても良いし、太い島成
分及び/又は細い島成分が、親水性樹脂及び疎水性樹脂
からなっていても良い。これらの中でも、太い島成分が
親水性樹脂からなり、細い島成分が疎水性樹脂からなる
と、親水性樹脂からなる太い島成分は絡合しやすいた
め、強度のある不織布を形成でき、また、太い島成分は
太いためにより凝集しにくく、しかも疎水性樹脂からな
る細い島成分によってより凝集が抑制され、ペーパーラ
イクにならず、風合の優れた不織布などを形成できるの
で、好適な混在状態である。特に、親水性樹脂がポリア
ミド系樹脂からなり、疎水性樹脂がポリオレフィン系樹
脂(特にポリプロピレン)からなるのが、最も好適な組
み合わせである。
【0022】このような本発明の海島型繊維は、常法の
複合紡糸法、混合紡糸法、或はこれらを適宜組み合わせ
ることにより、容易に紡糸することができる。例えば、
太い島成分のみを含む海島型繊維は、常法の複合紡糸法
又は混合紡糸法により紡糸でき、細い島成分と太い島成
分とを含む海島型繊維は、常法の複合紡糸法と混合紡糸
法を組み合わせて、つまり、複合紡糸装置の島成分とな
る樹脂を押し出すノズルから樹脂を押し出し(太い島成
分に相当)、海成分となる樹脂を押し出すノズルから混
合した樹脂を押し出し(一方の樹脂が細い島成分に相
当)、複合することにより紡糸できる。なお、必要な紡
糸性や繊維強度が得られる範囲内で、難燃剤、帯電防止
剤、吸湿剤、着色剤、染色剤、導電剤、親水化剤などを
混合しても良い。
【0023】このような海島型繊維を分割した状態で含
む不織布は、風合や濾過性能に優れるものである。この
ような海島型繊維から発生したより細い繊維は10ma
ss%以上含んでいれば良いが、細い繊維の比率がより
高ければ高い程、風合や濾過性能がより優れているた
め、20mass%以上含んでいるのが好ましく、30
mass%以上含んでいるのがより好ましい。
【0024】本発明の不織布においては、上述のような
海島型繊維以外の繊維を含んでいても良く、例えば、
絹、羊毛、綿、麻などの天然繊維、レーヨン繊維などの
再生繊維、アセテート繊維などの半合成繊維、ポリアミ
ド繊維、ポリビニルアルコール繊維、アクリル繊維、ポ
リエステル繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリ塩化ビニ
リデン繊維、ポリウレタン繊維、ポリエチレン繊維、ポ
リプロピレン繊維、芳香族ポリアミド繊維などの合成繊
維を含んでいても良い。また、本発明の海島型繊維以外
の海島型繊維、断面形状が多重バイメタル型の繊維、菊
花形の繊維、芯鞘型繊維、偏芯型繊維、サイドバイサイ
ド型繊維などの複合繊維を含んでいても良い。
【0025】この海島型繊維を分割した状態で含む不織
布の製造方法について、簡単に述べる。まず、上述のよ
うな海島型繊維を含む繊維ウエブを形成する。この繊維
ウエブの形成方法としては、例えば、カード法、エアレ
イ法、スパンボンド法、メルトブロー法などの乾式法
や、湿式法がある。なお、繊維ウエブの形成方法によっ
て繊維長が異なり、前者のスパンボンド法、メルトブロ
ー法以外の乾式法により形成する場合には、20〜11
0mm長程度の繊維を使用し、後者の湿式法により形成
する場合には、1〜30mm長程度の繊維を使用する。
また、これらの方法により繊維ウエブを形成した後、製
法の異なる繊維ウエブを積層したり、繊維組成の異なる
繊維ウエブを積層するなど、異種の繊維ウエブを積層し
ても良い。
【0026】次いで、形成した繊維ウエブに外力を作用
させて海島型繊維を分割し、より細い繊維を発生させ
る。この外力としては、例えば、ニードルパンチ、水流
などの流体流、カレンダー、或は平板プレスなどがあ
る。これらの中でも、ニードルパンチや流体流による外
力は、海島型繊維の分割と同時に絡合できるので好適で
あり、より均一に分割して高度に絡合できる流体流が、
より好適である。
【0027】この好適である流体流による処理条件とし
ては、例えば、ノズル径0.05〜0.3mm、好適に
は0.08〜0.2mm、ピッチ0.2〜3mm、好適
には0.4〜2mmで一列以上にノズルを配列したノズ
ルプレートから、圧力0.98〜29.4MPa、好適
には4.9〜24.5MPaの流体流を繊維ウエブに噴
き当てる。なお、流体流の圧力は変化させたり、ノズル
プレートを揺動又は振動させても良い。
【0028】なお、流体流で絡合する際に繊維ウエブを
搬送する、ネットや多孔板などの支持体の非開孔部を大
きくすると、外観上、孔を有する不織布を形成でき、支
持体の非開孔部を小さくすると、外観上は孔のない不織
布を形成できる。具体的には、前者の不織布は、線径
0.25mmを越える太いワイヤーからなる、50メッ
シュ未満の粗いネットや、これに相当する多孔板を使用
し、後者の不織布は、繊径0.25mm以下の細いワイ
ヤーからなる、50メッシュ以上の細かいネットや、こ
れに相当する多孔板を使用することにより形成できる。
【0029】このように流体流やニードルを作用させて
得られる不織布は、海島型繊維が分割してより細い繊維
が発生し、このより細い繊維が絡合した、風合や濾過性
能などに優れるものである。なお、海島型繊維の分割が
不十分である場合や、更に風合を向上させたい場合に
は、主として海成分を除去できる除去剤により、主とし
て海成分を除去するのが好ましい。このように主として
海成分を除去して得られる不織布は、島成分からなる繊
維が束になった状態にある。
【0030】なお、この繊維束内に繊維径0.9〜5μ
m(好適には1〜3μm)の繊維と、繊維径0.8μm
以下(好適には0.6μm以下)の繊維とが混在してい
ると、嵩高で風合いが優れ、寸法安定性に優れ、更には
着色しやすいため、好適な繊維束の状態である。なお、
このような性質を損なわないように、繊維径0.9〜5
μm(好適には1〜3μm)の繊維と、繊維径0.8μ
m以下(好適には0.6μm以下)の繊維との混在比率
が、繊維本数において、0.01:99.99〜10:
90であるのが好ましく、0.5:99.5〜7:93
であるのがより好ましい。また、繊維径0.9〜5μm
(好適には1〜3μm)の繊維がポリオレフィン系樹脂
(特にポリプロピレン)又はポリアミド系樹脂からな
り、繊維径0.8μm以下(好適には0.6μm以下)
の繊維がポリオレフィン系樹脂(特にポリプロピレン)
からなるのが好ましく、風合いにより優れ、着色しやす
いように、繊維径0.9〜5μm(好適には1〜3μ
m)の繊維がポリアミド系樹脂からなり、繊維径0.8
μm以下(好適には0.6μm以下)の繊維がポリオレ
フィン系樹脂(特にポリプロピレン)からなるのがより
好ましい。
【0031】この除去剤としては、例えば、溶剤、酵
素、微生物などがあり、これらの中でも、溶剤は除去速
度が速く、取り扱いやすいので好適に使用できる。この
溶剤の中でも、水系のものはより取り扱いやすく処理し
やすいので、好適に使用できる。この「除去できる」と
は、樹脂成分の95mass%以上除去できることをい
う。このような除去剤による除去は、例えば、除去剤で
満たした浴中に、不織布を浸漬して行うことができる。
【0032】このように海成分を除去した場合、不織布
の構造が粗くなり、耐摩耗性が悪くなる場合があるた
め、再度、ニードルや流体流(好適には水流)により絡
合処理を施すのが好ましく、より均一に絡合できる流体
流で絡合処理するのがより好ましい。この流体流絡合処
理条件としては、例えば、ノズル径0.05〜0.3m
m、好適には0.08〜0.2mm、ピッチ0.2〜3
mm、好適には0.4〜2mmで一列以上にノズルを配
列したノズルプレートから、圧力0.98〜29.4M
Pa、好適には2〜24.5MPaの流体流を海成分を
除去した不織布に噴き当てる。なお、流体流の圧力は変
化させたり、ノズルプレートを揺動又は振動させても良
い。
【0033】なお、外観上は孔のない不織布を形成する
場合には、海成分を除去した不織布の面密度をX(g/
2)とした時に、{(X/10)+2}(MPa)以
下の圧力で流体流を海成分を除去した不織布に噴き当て
るのが好ましく、{(X/10)+1}(MPa)以下
の圧力で流体流を噴き当てるのがより好ましい。また、
繊径0.25mm以下の細いワイヤーからなる、50メ
ッシュ以上の細かいネットや、これに相当する多孔板を
使用することによっても外観上は孔のない不織布を形成
できる。なお、これらの条件を併用しても良い。
【0034】他方、外観上孔のある不織布を形成する場
合には、{(X/10)+2}(MPa)を越える圧力
で流体流を海成分を除去した不織布に噴き当てたり、線
径0.25mmを越える太いワイヤーからなる、50メ
ッシュ未満の粗いネットや、これに相当する多孔板を使
用することにより、外観上、孔のある不織布を形成でき
る。なお、これらの条件を併用しても良い。
【0035】このように再度絡合処理(特に流体流絡合
処理)した不織布は、特に表面付近において前述のよう
な繊維束がやや広がり、繊維束中の一部の繊維が他の繊
維束の繊維と絡合した構造を有する。
【0036】以上のようにして得られる本発明の不織布
は、風合や濾過性能に優れるだけでなく、形態安定性や
表面耐性などにも優れているので、例えば、手袋、外
衣、かばんなどの人工皮革用基材、衣料用芯地、中入
綿、防漏シーツ、マスク、電池用セパレータ、空気又は
液体フィルタ、壁紙、自動車用内装材、パーティション
用基材、ワイパーなどの各種用途に使用できるものであ
る。なお、各種用途に適合するように、染色加工、バフ
ィング処理、バインダーによる顔料着色加工、揉み加工
などの後加工を施しても良い。
【0037】以下に、本発明の実施例を記載するが、本
発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、
海島型繊維の断面状態は、ノズルから紡出し、巻き取っ
た未延伸糸をサンプリングし、光学顕微鏡で500倍に
拡大して観察した結果を踏まえて、推定したものであ
る。この推定は、紡出し、巻き取った未延伸糸の断面形
状は延伸後も維持されることが一般的に知られているこ
とを根拠としており、実際に後述の実施例1の未延伸糸
と、延伸糸との断面形状とを比較したところ、ほぼ同じ
形状であった。
【0038】
【実施例】
(実施例1)常法の海島型繊維の複合紡糸装置におい
て、島成分となる樹脂を押し出すノズルからポリプロピ
レン(MI:21)を、一方、海成分となる樹脂を押し
出すノズルから、5−スルホイソフタル酸及びポリエチ
レングリコールを共重合成分とするポリエチレンテレフ
タレート60部とポリプロピレン(MI:10)40部
とをペレット状態で混合したものを、ギヤポンプ比1:
1で押し出し、280℃で複合紡糸して、繊度0.66
mg/mの未延伸糸を得た。
【0039】次いで、この未延伸糸を90℃で3.2倍
延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.23m
g/m(直径15.4μm)、繊維長51mm、巻縮数
0.9個/mmの海島型繊維を形成した。この海島型繊
維の断面形状は、図2に示すような断面形状を有し、表
1に示すような断面状態になっていると推定された。
【0040】次いで、この海島型繊維を100%使用
し、カード機により形成した一方向性繊維ウエブを、ク
ロスレイヤーにより、繊維ウエブの進行方向に対して交
差させて交差繊維ウエブを形成した。次いで、この交差
繊維ウエブを目開き0.147mmのネット上に載置
し、ネットを1分間に5mで移動させながら、径0.1
3mm、ピッチ0.6mmのノズルプレートから両面交
互に、圧力7.8MPa、11.8MPa、11.8M
Paの水流を交差繊維ウエブに噴き当てることにより、
海島型繊維を分割すると同時に絡合し、乾燥して、面密
度108g/m2、厚さ0.74mmの不織布Aを形成
した。この不織布Aは表面が滑らかで、柔らかく、風合
の優れるものであった。
【0041】
【表1】
【0042】(実施例2)常法の海島型繊維の複合紡糸
装置において、島成分となる樹脂を押し出すノズルから
ポリプロピレン(MI:65)を、一方、海成分となる
樹脂を押し出すノズルからポリ乳酸を、ギヤポンプ比
7.8:7.3で押し出し、245℃で複合紡糸して、
繊度0.64mg/mの未延伸糸を得た。
【0043】次いで、この未延伸糸を90℃で4.8倍
延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.15m
g/m(12.7μm)、繊維長38mm、巻縮数1.
0個/mm、断面円形の海島型繊維を形成した。この海
島型繊維の断面形状は、図1に示すような断面形状を有
し、表1に示すような断面状態になっていると推定され
た。
【0044】次いで、この海島型繊維を100%用い
て、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブを形成した
後、水流絡合処理し、乾燥して、面密度168g/
2、厚さ1.0mmの不織布Aを形成した。この不織
布Aは表面が滑らかで、柔らかく、風合の優れるもので
あった。
【0045】(実施例3)常法の海島型繊維の複合紡糸
装置において、島成分となる樹脂を押し出すノズルから
ポリプロピレン(MI:65)を、一方、海成分となる
樹脂を押し出すノズルからポリ乳酸60部とポリプロピ
レン(MI:10)40部とをペレット状態で混合した
ものを、ギヤポンプ比3.2:9.6で押し出し、24
5℃で複合紡糸して、繊度0.66mg/mの未延伸糸
を得た。
【0046】次いで、この未延伸糸を90℃で4.8倍
延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.15m
g/m(13μm)、繊維長38mm、巻縮数0.8個
/mm、断面円形の海島型繊維を形成した。この海島型
繊維の断面形状は、図2に示すような断面形状を有し、
表1に示すような断面状態になっていると推定された。
【0047】次いで、この海島型繊維を100%用い
て、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブを形成した
後、水流絡合処理し、乾燥して、面密度132g/
2、厚さ0.85mmの不織布Aを形成した。この不
織布Aは実施例1や実施例2と比べると、やや表面にざ
らつき感があり、風合も少し硬いものであった。
【0048】(実施例4)常法の海島型繊維の複合紡糸
装置において、島成分となる樹脂を押し出すノズルから
6ナイロン(宇部興産(株)製、1011FB)を、一
方、海成分となる樹脂を押し出すノズルから5−スルホ
イソフタル酸及びポリエチレングリコールを共重合成分
とするポリエチレンテレフタレート60部とポリプロピ
レン(MI:10)40部とをペレット状態で混合した
ものを、ギヤポンプ比6.5:7で押し出し、280℃
で複合紡糸して、繊度0.66mg/mの未延伸糸を得
た。
【0049】次いで、この未延伸糸を90℃で2.8倍
延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.24m
g/m(16.7μm)、繊維長51mm、巻縮数1.
1個/mm、断面円形の海島型繊維を形成した。この海
島型繊維の断面形状は、図2に示すような断面形状(但
し、太い島成分は海成分との相溶性が高いため、非円形
であった)を有し、表1に示すような断面状態になって
いると推定された。
【0050】次いで、この海島型繊維を100%用い
て、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブを形成した
後、水流絡合処理し、乾燥して、面密度107g/
2、厚さ0.58mmの不織布Aを形成した。この不
織布Aは乾燥後、やや硬いものであったが、軽く揉みほ
ぐすと、表面が滑らかで風合の良いものであった。
【0051】(比較例1)5−スルホイソフタル酸及び
ポリエチレングリコールを共重合成分とするポリエチレ
ンテレフタレート60部と、ポリプロピレン(MI:1
0)40部とをペレット状態で混合し、常法により28
0℃で混合紡糸して、繊度0.66mg/mの未延伸糸
を得た。
【0052】次いで、この未延伸糸を90℃で3.4倍
延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.22m
g/m(17.1μm)、繊維長51mm、巻縮数1.
1個/mm、断面円形の海島型繊維を形成した。この海
島型繊維の断面形状は、断面形状の小さい島成分のみ
(太い島成分は存在しない)が分散した、表1に示すよ
うな断面状態になっていると推定された。
【0053】次いで、この海島型繊維を100%用い
て、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブを形成した
後、水流絡合処理し、乾燥して、面密度151g/
2、厚さ1.0mmの不織布Aを形成した。この不織
布Aは表面がざらついた感じのものであった。
【0054】(実施例5)実施例4で形成した不織布A
を、温度80℃、10mass%水酸化ナトリウム水溶
液に20分間浸漬し、海成分である共重合ポリエチレン
テレフタレートを分解除去し、ナイロン6(太い島成
分)からなる太繊維とポリプロピレン(細い島成分)か
らなる細繊維とを構成繊維とする、面密度83g/
2、厚さ0.47mmで、繊維束を含む不織布Bを形
成した。この不織布Bは適度に厚み感のある、柔らか
で、風合の優れたものであった。なお、分解除去する際
の形態安定性に優れているため、作業性に優れていた。
また、不織布Bの繊維束中には、繊維径2μmの6ナイ
ロン太繊維(本数で5.6%)と繊維径0.41μmの
ポリプロピレン細繊維(本数で94.4%)とが混在し
ていた。
【0055】(比較例2)6ナイロン(宇部興産(株)
製、1013B)35部と、低密度ポリエチレン(M
I:60)65部とをペレット状態で混合し、常法によ
り280℃で混合紡糸して、繊度0.66mg/mの未
延伸糸を得た。
【0056】次いで、この未延伸糸を70℃で3.1倍
延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.22m
g/m(16.7μm)、繊維長51mm、巻縮数1.
0個/mm、断面円形の海島型繊維を形成した。この海
島型繊維の断面形状は、断面形状の小さい島成分のみ
(太い島成分は存在しない)が分散した、表1に示すよ
うな断面状態になっていると推定された。
【0057】次いで、この海島型繊維を用いて、実施例
1と同様にして、交差繊維ウエブを形成した後、水流絡
合処理し、乾燥して、面密度185g/m2、厚さ0.
98mmの不織布Aを形成した。
【0058】次いで、この不織布Aを温度80℃、トル
エン溶液に40分間浸漬し、攪拌して、海成分である低
密度ポリエチレンを抽出除去し、6ナイロン繊維を構成
繊維とする、面密度70g/m2、厚さ0.41mm、
で繊維束を含む不織布Bを形成した。この不織布Bは実
施例5の不織布Bと比較して、面密度の差以上に厚み感
がなく、非常にペーパーライクなものであった。
【0059】(実施例6)常法の海島型繊維の複合紡糸
装置において、島成分となる樹脂を押し出すノズルから
6ナイロン(1011FB)を、一方、海成分となる樹
脂を押し出すノズルからポリ乳酸を、ギヤポンプ比1:
1で押し出し、245℃で複合紡糸して、繊度0.66
mg/mの未延伸糸を得た。
【0060】次いで、この未延伸糸を90℃で2.8倍
延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.25m
g/m(16.5μm)、繊維長51mm、巻縮数1.
2個/mm、断面円形の海島型繊維を形成した。この海
島型繊維の断面形状は、図1に示すような断面形状(但
し、太い島成分は海成分との相溶性が高いため、非円形
であった)を有し、表1に示すような断面状態になって
いると推定された。
【0061】次いで、この海島型繊維を100%用い
て、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブ形成、水流
絡合処理し、乾燥して、面密度155g/m2、厚さ
0.86mmの不織布Aを形成した。
【0062】(実施例7)常法の海島型繊維の複合紡糸
装置において、島成分となる樹脂を押し出すノズルから
ポリプロピレン(MI:65)を、一方、海成分となる
樹脂を押し出すノズルからポリ乳酸を、ギヤポンプ比
3.2:9.6で押し出し、245℃で複合紡糸して、
繊度0.66mg/mの未延伸糸を得た。
【0063】次いで、この未延伸糸を90℃で4.8倍
延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.15m
g/m(13μm)、繊維長38mm、巻縮数1.1個
/mmの、断面円形の海島型繊維を形成した。この海島
型繊維の断面形状は、図1に示すような断面形状を有
し、表1に示すような断面状態になっていると推定され
た。
【0064】次いで、この海島型繊維を100%用い
て、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブを形成した
後、水流絡合処理し、乾燥して、面密度174g/
2、厚さ1.1mmの不織布Aを形成した。この不織
布Aは実施例1や実施例2と比べると、やや表面にざら
つき感があり、風合も少し硬いものであった。
【0065】(比較例3)常法の海島型繊維の複合紡糸
装置において、島成分となる樹脂を押し出すノズルから
ポリプロピレン(MI:65)を、一方、海成分となる
樹脂を押し出すノズルからポリ乳酸を、ギヤポンプ比
4.3:8.7で押し出し、245℃で複合紡糸して、
繊度0.88mg/mの未延伸糸を得た。
【0066】次いで、この未延伸糸を90℃で4.6倍
延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.20m
g/m(15.9μm)、繊維長51mm、巻縮数0.
9個/mmの、断面円形の海島型繊維を形成した。この
海島型繊維の断面形状は、図1に示すような断面形状を
有し、表1に示すような断面状態になっていると推定さ
れた。
【0067】次いで、この海島型繊維を100%用い
て、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブを形成した
後、水流絡合処理し、乾燥して、面密度186g/
2、厚さ1.1mmの不織布Aを形成した。この不織
布Aは実施例7と比べると、ざらつき感があり、風合も
硬いものであった。
【0068】(実施例8)実施例1の不織布Aを、温度
80℃、10mass%水酸化ナトリウム水溶液に20
分間浸漬し、海成分である共重合ポリエチレンテレフタ
レートを分解除去し、ポリプロピレン(太い島成分)か
らなる太繊維とポリプロピレン(細い島成分)からなる
細繊維とを構成繊維とする、面密度72g/m2、厚さ
0.45mmで、繊維束を含む不織布Bを形成した。な
お、分解除去する際の形態安定性に優れているため、作
業性に優れていた。また、不織布Bの繊維束中には、繊
維径2μmのポリプロピレン太繊維(本数で1.5%)
と繊維径0.22μmのポリプロピレン細繊維(本数で
98.5%)とが混在していた。
【0069】次いで、この不織布Bを目開き0.147
mmのネットに載置し、ネットを1分間に5mで移動さ
せながら、径0.13mm、ピッチ0.6mmのノズル
プレートから両面交互に、圧力7MPa、7MPa、3
MPaの水流を不織布Bに噴き当てることにより、再度
絡合し、乾燥して、面密度72g/m2、厚さ0.43
mmの不織布Cを形成した。この不織布Cは風合が優
れ、寸法安定性の優れたものであった。また、不織布C
は構成繊維である繊維径2μmのポリプロピレン太繊維
と繊維径0.22μmのポリプロピレン細繊維とが混在
した繊維束が絡合したものであった。
【0070】(実施例9)実施例3の不織布Aを、温度
80℃、10mass%水酸化ナトリウム水溶液に20
分間浸漬し、海成分であるポリ乳酸を分解除去し、ポリ
プロピレン(太い島成分)からなる太繊維とポリプロピ
レン(細い島成分)からなる細繊維とを構成繊維とす
る、面密度79g/m2、厚さ0.49mmで、繊維束
を含む不織布Bを形成した。なお、分解除去する際の形
態安定性に優れているため、作業性に優れていた。ま
た、不織布Bの繊維束中には、繊維径1.3μmのポリ
プロピレン太繊維(本数で2.6%)と繊維径0.28
μmのポリプロピレン細繊維(本数で97.4%)とが
混在していた。
【0071】次いで、この不織布Bを目開き0.147
mmのネットに載置し、ネットを1分間に5mで移動さ
せながら、径0.13mm、ピッチ0.6mmのノズル
プレートから両面交互に、圧力7MPa、7MPa、3
MPaの水流を不織布Bに噴き当てることにより、再度
絡合し、乾燥して、面密度79g/m2、厚さ0.46
mmの不織布Cを形成した。この不織布Cは風合が優
れ、寸法安定性の優れたものであった。また、不織布C
の構成繊維である繊維径1.3μmのポリプロピレン太
繊維と繊維径0.28μmのポリプロピレン細繊維とが
混在した繊維束が絡合したものであった。
【0072】(実施例10)実施例5の不織布Bを目開
き0.147mmのネットに載置し、ネットを1分間に
5mで移動させながら、径0.13mm、ピッチ0.6
mmのノズルプレートから両面交互に、圧力7MPa、
7MPa、3MPaの水流を不織布Bに噴き当てること
により、再度絡合し、乾燥して、面密度83g/m2
厚さ0.44mmの不織布Cを形成した。この不織布C
は風合が優れ、寸法安定性の優れたものであった。ま
た、不織布Cの構成繊維である繊維径2μmの6ナイロ
ン太繊維と繊維径0.41μmのポリプロピレン細繊維
とが混在した繊維束が絡合したものであった。
【0073】(実施例11)常法の海島型繊維の複合紡
糸装置において、島成分となる樹脂を押し出すノズルか
ら6ナイロン(宇部興産(株)製、1013B)を、一
方、海成分となる樹脂を押し出すノズルから、5−スル
ホイソフタル酸及びポリエチレングリコールを共重合成
分とするポリエチレンテレフタレート60部とポリプロ
ピレン(MI:3.5)40部とをペレット状態で混合
したものを、ギヤポンプ比4.1:10で押し出し、3
00℃で複合紡糸して、繊度0.91mg/mの未延伸
糸を得た。
【0074】次いで、この未延伸糸を90℃で2.7倍
延伸した後、巻縮を付与し、裁断して、繊度0.36m
g/m(直径21.4μm)、繊維長51mm、巻縮数
0.8個/mmの海島型繊維を形成した。この海島型繊
維の断面形状は、図2に示すような断面形状を有し、表
2に示すような断面状態になっていると推定された。な
お、太い島成分は海成分との相溶性が高いため、非円形
であった。また、最外周のナイロン6(太い島成分)
は、一部が繊維表面に露出していた。
【0075】
【表2】
【0076】次いで、この海島型繊維を100%使用
し、実施例1と同様にして、交差繊維ウエブの形成、次
いで水流絡合処理を行い、乾燥して、面密度127g/
2、厚さ0.64mmの不織布Aを形成した。この不
織布Aは表面が滑らかで、柔らかく、風合の優れるもの
であった。
【0077】次いでこの不織布Aを、実施例5と同様に
して、海成分である共重合ポリエチレンテレフタレート
を分解除去し、繊維径2.4μmのナイロン6(太い島
成分)からなる太繊維と、繊維径0.31μmのポリプ
ロピレン(細い島成分)からなる細繊維とを構成繊維と
する、面密度76g/m2、厚さ0.36mmで、繊維
束を含む不織布Bを形成した。なお、分解除去する際の
形態安定性に優れているため、作業性に優れていた。ま
た、不織布Bの繊維束中には、繊維径2.4μmの6ナ
イロン太繊維(本数で1.4%)と繊維径0.31μm
のポリプロピレン細繊維(本数で98.6%)とが混在
していた。
【0078】次いで、この不織布Bを目開き0.147
mmのネットに載置し、ネットを1分間に5mで移動さ
せながら、径0.13mm、ピッチ0.6mmのノズル
プレートから両面交互に、圧力7MPa、7MPa、3
MPaの水流を不織布Bに噴き当てることにより、再度
絡合し、乾燥して、面密度76g/m2、厚さ0.35
mmの不織布Cを形成した。この不織布Cは風合が優
れ、寸法安定性の優れたものであった。また、不織布C
の構成繊維である繊維径2.4μmの6ナイロン繊維と
繊維径0.31μmのポリプロピレン繊維とが混在した
繊維束が絡合したものであった。
【0079】(分割性の評価)実施例1〜7、実施例1
1、及び比較例1〜3の、各々の不織布Aの無作為に選
んだ5ケ所の表面(1mm2)を、電子顕微鏡により7
5〜100倍程度に拡大して観察し、分割していない海
島型繊維の本数を数え、1mm2の範囲内における未分
割海島型繊維の平均本数を算出した。この平均値が70
本/mm2を越えるものは分割性が悪いと判断した。こ
の実施例1〜7、及び比較例1〜3の結果は表1に示す
通りであった。なお、実施例11は8本/mm2であっ
た。
【0080】(絡合性の評価)実施例1〜7、実施例1
1、及び比較例1〜3の各々の不織布Aに対して、たて
方向、よこ方向交互に、伸びが止るまで手で伸張力を加
えることを、不織布Aに直径1cm程度の穴が開くまで
繰り返した。この穴が開くまでの回数も、実施例1〜7
及び比較例1〜3については表1に示した。この回数が
50回以下のものは絡合性が悪く、50回を越えるもの
は絡合性に優れていると判断した。なお、実施例11は
220回であった。
【0081】(風合の評価)実施例1〜11及び比較例
1〜3の不織布(A、B、C)の風合を、10人のパネ
ラーにより判定してもらった。この判定基準は、実施例
1の不織布Aの風合を「5」、比較例1の不織布Aの風
合を「1」とした、5段階で判定した。なお、その判定
の平均値を四捨五入した値を表1及び表2に示した。
【0082】(表面耐性の評価)実施例8〜実施例11
における、不織布A、不織布B、及び不織布Cのそれぞ
れの表面耐性をJIS L 1076(A法、ICI型
試験機)により評価した。この結果は表2に示す通りで
あった。
【0083】
【発明の効果】本発明の海島型繊維は、繊維断面におい
て、海島型繊維の直径Rに対して、0.06R〜0.2
Rの直径を有する太い島成分を3〜150個有するもの
である。この海島型繊維は流体流などの外力によって容
易に分割して、より細い繊維を発生できるため、絡合し
やすく、しかも風合や濾過性能などに優れた不織布など
を形成できる。
【0084】また、本発明の海島型繊維を分割して絡合
した後に海成分を抽出すれば、より細い繊維束を発生で
きるため、風合や濾過性能のより優れる不織布などを形
成できる。なお、外力によって分割してより細い繊維を
発生し、分割前の海島型繊維よりも繊維の総表面積が広
くなっているため、海成分の抽出速度が速くなり、抽出
除去作業性により優れるというメリットも生じる。
【0085】本発明の不織布は、上記の海島型繊維を分
割した状態で含むため、風合や濾過性能の優れたもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の海島型繊維の模式的断面図
【図2】 本発明の別の海島型繊維の模式的断面図
【符号の説明】
X 海成分 Y 太い島成分 Z 細い島成分
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D04H 1/46 D04H 1/46 A D06M 11/05 D06M 11/16 11/38 5/02 B 11/84 7/02 A

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海島型繊維の繊維断面において、海島型
    繊維の直径Rに対して、0.06R〜0.2Rの直径を
    有する太い島成分を3〜150個有することを特徴とす
    る海島型繊維。
  2. 【請求項2】 海島型繊維の繊維断面における重心を中
    心とする円を描いた時に、該円周上のある点と略一致す
    る重心を有する太い島成分を、複数個有することを特徴
    とする、請求項1記載の海島型繊維。
  3. 【請求項3】 海島型繊維表面からの距離が0.1R以
    内の太い島成分が存在することを特徴とする、請求項1
    又は請求項2記載の海島型繊維。
  4. 【請求項4】 任意の太い島成分から、最も近い他の太
    い島成分までの距離が0.2R以下であることを特徴と
    する、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の海島型繊
    維。
  5. 【請求項5】 0.06R未満の直径を有する細い島成
    分が混在していることを特徴とする、請求項1〜請求項
    4のいずれかに記載の海島型繊維。
  6. 【請求項6】 海成分がポリエステル及び/又は共重合
    ポリエステルからなることを特徴とする、請求項1〜請
    求項5のいずれかに記載の海島型繊維。
  7. 【請求項7】 島成分が疎水性樹脂からなることを特徴
    とする、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の海島型
    繊維。
  8. 【請求項8】 疎水性樹脂からなる島成分と親水性樹脂
    からなる島成分とが混在していることを特徴とする、請
    求項1〜請求項6のいずれかに記載の海島型繊維。
  9. 【請求項9】 疎水性樹脂がポリオレフィン系樹脂であ
    ることを特徴とする、請求項7又は請求項8記載の海島
    型繊維。
  10. 【請求項10】 親水性樹脂がポリアミド系樹脂である
    ことを特徴とする、請求項8又は請求項9記載の海島型
    繊維。
  11. 【請求項11】 太い島成分がポリアミド系樹脂からな
    り、細い島成分がポリオレフィン系樹脂からなることを
    特徴とする、請求項5記載の海島型繊維。
  12. 【請求項12】 請求項1〜請求項11のいずれかに記
    載の海島型繊維を分割した状態で含むことを特徴とする
    不織布。
  13. 【請求項13】 繊維径0.9〜5μmの太繊維と、
    0.8μm以下の細繊維とが混在した繊維束を含んでい
    ることを特徴とする、請求項12に記載の不織布。
JP6225197A 1996-03-29 1997-02-28 海島型繊維及びこれを用いた不織布 Expired - Fee Related JP3957355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225197A JP3957355B2 (ja) 1996-03-29 1997-02-28 海島型繊維及びこれを用いた不織布

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10389996 1996-03-29
JP8-103899 1996-03-29
JP6225197A JP3957355B2 (ja) 1996-03-29 1997-02-28 海島型繊維及びこれを用いた不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316730A true JPH09316730A (ja) 1997-12-09
JP3957355B2 JP3957355B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26403314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225197A Expired - Fee Related JP3957355B2 (ja) 1996-03-29 1997-02-28 海島型繊維及びこれを用いた不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957355B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092235A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Teijin Fibers Ltd 短繊維、その製造方法及びその発生前駆体
JP2007100253A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Teijin Fibers Ltd 海島型複合繊維の製造方法
JP2007100243A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Teijin Fibers Ltd 高タフネス極細繊維用海島型複合繊維
JP2007277774A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Toray Ind Inc 長繊維不織布およびその製造方法
JP2008075228A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Teijin Fibers Ltd 仮撚り加工糸およびその製造方法
JP2008095254A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Kuraray Co Ltd 極細スパンボンド不織布及びその用途
CN112663155A (zh) * 2020-12-21 2021-04-16 江苏华峰超纤材料有限公司 一种热成型无纺布用海岛纤维及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092235A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Teijin Fibers Ltd 短繊維、その製造方法及びその発生前駆体
JP2007100243A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Teijin Fibers Ltd 高タフネス極細繊維用海島型複合繊維
JP4676857B2 (ja) * 2005-10-04 2011-04-27 帝人ファイバー株式会社 高タフネス極細繊維用海島型複合繊維
JP2007100253A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Teijin Fibers Ltd 海島型複合繊維の製造方法
JP4705451B2 (ja) * 2005-10-05 2011-06-22 帝人ファイバー株式会社 海島型複合繊維の製造方法
JP2007277774A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Toray Ind Inc 長繊維不織布およびその製造方法
JP2008075228A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Teijin Fibers Ltd 仮撚り加工糸およびその製造方法
JP2008095254A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Kuraray Co Ltd 極細スパンボンド不織布及びその用途
CN112663155A (zh) * 2020-12-21 2021-04-16 江苏华峰超纤材料有限公司 一种热成型无纺布用海岛纤维及其制备方法
CN112663155B (zh) * 2020-12-21 2022-04-15 江苏华峰超纤材料有限公司 一种热成型无纺布用海岛纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957355B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11217757A (ja) 短繊維不織布およびその製造方法
CN100402714C (zh) 微多孔超细纤维基布及其制法
JP4369572B2 (ja) 不織布及びそれを用いた濾過材
JP3957355B2 (ja) 海島型繊維及びこれを用いた不織布
JP2008095226A (ja) シート状物およびその製造方法
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
KR101723335B1 (ko) 할섬성 복합 섬유 및 그의 제조 방법, 및 부직포 및 그의 제조 방법
JP6090156B2 (ja) 複合繊維、人工皮革用基体および人工皮革
JP3636813B2 (ja) 不織布及びその製造方法
JPH09268460A (ja) 不織布及びこの製造方法
JP3573545B2 (ja) 複合体の製造方法
JPH10280262A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2007284834A (ja) シート状物およびその製造方法
JP4937542B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JPH09268461A (ja) 不織布及びこの製造方法
JPH10251953A (ja) 不織布及びこの製造方法
JPH11100764A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH10280263A (ja) 清拭材用不織布およびその製造方法
JPH10280258A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH10266052A (ja) 不織布及びこの製造方法
JP2000129538A (ja) 分割型複合繊維およびこれからなる不織布
JP2000110030A (ja) 分割型複合繊維およびこれからなる不織布
JP4525186B2 (ja) 長繊維不織布およびその製造方法
JPS58197369A (ja) シ−ト構成繊維のフイブリル化方法
JPH1121752A (ja) 複合不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Effective date: 20060721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees