JPH0219990A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH0219990A
JPH0219990A JP63170080A JP17008088A JPH0219990A JP H0219990 A JPH0219990 A JP H0219990A JP 63170080 A JP63170080 A JP 63170080A JP 17008088 A JP17008088 A JP 17008088A JP H0219990 A JPH0219990 A JP H0219990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
communication control
control program
processing
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63170080A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Shinagawa
品川 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP63170080A priority Critical patent/JPH0219990A/ja
Publication of JPH0219990A publication Critical patent/JPH0219990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、ICカードに関し、詳しくは、その通信制
御方式の改良に関する。
[従来の技術] ICカードは、各種の金融機関のカードとか職員カード
などに使用され、鍋行のキャッシュカードとか、各種の
商品取引におけるクレジットカード、そして交通機関の
切符等の購入カード等に使用されつつある。
ICカードの利用範囲は広く、各種の取引に応じて発行
されるICカードは、それぞれに応じて処理すべきデー
タ内容を持ち、その処理の仕方が相違している。このよ
うなことから、ICカードの処理プログラムは、それが
使用される端末装置或いはホストコンピュータ(以下、
これらを含めて端末装置で代表する)に対応したものと
なっている。
そこで、銀行対応とか、各種の商品取引対応の端末装置
に対応してICカード側にそれぞれ対応する処理プログ
ラムを後から書込む、いわゆるダウンロード処理のIC
カードが提案されている。
[解決しようとする課題] 従来のICカードにおいては、プログラムをδ換え不可
能なマスクROM等のメモリに格納していたり、ダウン
ロードにより特定の仕様の処理プログラムを後から書込
む場合であっても、処理プログラム全体が書込まれるも
のであって、書込んだ後は、その処理仕様は固定的なも
のとなっている。特に、通信処理に関しては種々な仕様
があり、1枚のICカードは、特定の仕様の通信制御に
限定されていて、種々の通信仕様に適合させることはで
きない状態にある。
このようなことから同一のICカードで種々の端末装置
に使用できるようにするために、種々の通信仕様に適合
する複数の処理プログラムをプログラムメモリ中に格納
してお(ことが考えられているが、この場合通信制御プ
ログラムが従来のものに較べ大容量となってしまい、I
Cカードのメモリの中に格納できないことにもなる。
通常、ICカードは、2KB〜16KBぐらいのプログ
ラムエリアを持ち、比較的少ない容量のためにプログラ
ムの格納に片心するのが常であり、かつ通信機能のほか
、各種の処理機能を付加する必要があるので、メモリの
容量が多少大きくなったとしても、本来の処理プログラ
ムのほかに通信制御プログラムの容量を大きくすること
はなかなか難しいのが現状である。しかも、新しい仕様
に対応して通信制御プログラム部分だけが新しい処理プ
ログラムとなることも多い。
この発明は、このような従来技術の問題点を解決するも
のであって、汎用性に優れたICカードを提供すること
を目的とする。
[課題を解決するためのp段コ この発明の特徴は、ICカード内の処理プログラムのう
ち、通信制御プログラムを格納するエリアを通常の処理
プログラムのエリアと区分けして設け、この部分を任意
に書換え可能とすることにより、通信仕様に合わせた通
信制御プログラムを外部装置より書換えるできるように
したちのでる。
しかして、この発明のICカードの構成は、情報入出力
部と、情報記憶部と、処理プログラムを記憶するプログ
ラム記憶部と、このプログラム記憶部に格納された処理
プログラムに従って情報入出力部を介して外部との間で
情報の授受を行い、外部から入力された情報又は内部で
発生した情報を情報記憶部に記憶する制御を行う演算処
理部とを有するICカードにおいて、情報記憶部又はプ
ログラム記憶部のいずれかに書換え可能な通信制御プロ
グラム記憶エリアを設け、この通信制御プログラム記憶
エリアに通信制御プログラムを外部からの指令に応じて
M込むためのプログラム書込み処理手段を備えているも
のである。
[作用] このように、通信制御プログラムを書込み可能な記憶部
に格納し、通信制御プログラムを書換えする書換え処理
手段を設けているので、仕様に応じて通信制御プログラ
ムの後からの書換えが可能となり、そのメモリの記憶容
量が大きくなくてもそれに対応する通信制御プログラム
を外部装置からその都度ロードすることができるので、
通信制御プログラムに大きなエリアを採る必要がなく、
各種の仕様に対応できる汎用性の高いICカードを発行
することができる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は、この発明を適用したICカードの一実施例を
示すブロック図、第2図は、その通信電文の形式の説明
図である。
第1図において、ICカードlは、その内部に、演算処
理部を構成するマイクロプロセッサ(MPU)2とイン
タフェース5とメモリとが内蔵されていて、メモリは、
MPU2が処理する機能に応じた処理プログラムを格納
したマスクROM等で構成されるプログラムメモリ3と
、ICカードl内部のデータ及び通信割部プログラムを
格納するEEPROM(電気的書換可能な不揮発性メモ
リ)4と、さらに必要に応じてワークメモリとしてRA
M(図示せず)等が加えられて構成される。なお、2a
はアドレスバスであり、2bはデータバスである。
ここでは、プログラムメモリ3には、ICカード1の処
理に必要な各種の処理プログラムの他に、通信制御プロ
グラムエリア書換え処理プログラム3aが格納されてい
る。この処理プログラム3aは、プログラム書換え用専
用コマンドを持ち、外部装置6との間で通信処理を実行
し、外部装置6からのプログラムのデータを、例えば、
ブロックデータとして受けて、EEPROM4に設けら
れた通信制御プログラム記憶エリア4aに、前記ブロッ
クデータをプログラムとして書込む(或いは書換える)
処理を行う。なお、EEPROM4の記憶エリア4bは
、データ等の記憶エリアである。
ここで、まず、外部装置6から通信制御プログラム書換
え指示のコマンドがICカードlに送出されると、イン
タフェース6を介してMPU2が受けて、これをデコー
ドし、通信制御プログラムエリア書換え処理プログラム
3aを起動する。これによって通信制御プログラムエリ
ア書換え処理プログラム3aをMPU2が実行し、MP
U2は、まず、EEPROM4の通信制御プログラム記
憶エリア4aの中に、通信制御プログラムが格納されて
いるか否かの判定を、例えば、通信制御プログラム記憶
エリア4aの先頭に記憶されるフラグ情報を参照するこ
とにより行う。その結果、このフラグ情報がプログラム
未格納を示しているときには、外部装置θに対して通信
制御プログラムの書込み可の応答をして、外部’A置6
から書込むべき通信制御プログラムのデータを受け、そ
れを通信制御プログラム記憶エリア4aに順次書込んで
行き、前記フラグ情報を格納仔りの状態にセットする。
また、フラグ情報を参照した結果、通信制御プログラム
記憶エリア4aの中にすでに通信制御プログラムが格納
されている場合には、通信制御プログラム記憶エリア4
aの部分を−Hクリアして前記フラグ情報を格納無しの
状態にして前記の書込み可の応答を外部装置6に対して
行う。なお、この場合、このエリアをクリアせずに新し
い通信制御プログラムを上書きすることで、前の通信処
理プログラムを消去し、書換えを行うようにしてもよい
。このとき、新しい通信制御プログラムがこのプログラ
ム記憶エリアの大きさよりも小さいときには、余ったエ
リアがクリアされるか、特別な情報を書込み、その余り
エリアを確保、或いは管理するようにしてもよい。この
ような処理を行う場合には、前記の外部装置6に対する
書込み可の応答をするなしに、通信制御プログラム書換
え指示のコマンドをデコードして、これとともに送られ
るブロックデータを順次通信制御プログラム記憶エリア
4aの中に書込んで行けばよい。
第2図は、この場合の外部装rj!t、6から送出され
て書込まれた通信制御プログラムが制御を行う電文形式
を示すものであって、MPU2は外部装置6と電文のや
りとりを行う際に、前記フラグ情報を参照して通信制御
プログラムが通信制御プログラム記憶エリア4aに格納
されているときには、以後、このエリアにアドレスを設
定して、この通信制御プログラムを起動して、このプロ
グラムに従って外部装v!!、6との間で通信電文の授
受を行う。
その−例として同図(a)に示すように、その電文中の
一電文7が伝送誤り検出を行うBCC(ブロックチエツ
クコード)が付加され、ブロックデータを扱うものとし
て通信制御プログラムで処理される場合には、電文7を
ブロックで受けて、形式(a)の電文を受信すると、通
信制御プログラムは、BCCにより誤りチエツクを行い
、誤りがないときには、形式(a)の電文7を内部形式
電文9に変換する処理をし、さらに、電文7中のコマン
ドコードをデコードしてこれに従った処理を行う。また
、形式(a)において、伝送誤りが検出された場合には
、通信制御プログラムがその回復処理として誤り訂正或
いは外部装置6に対して再電送要求等の処理を行う。
ここで、形式(a)から形式(b)による通信制御へそ
の仕様を変更したい場合は、外部装置6は、特定の通信
制御プログラムを書換えるプログラム書換え指示のコマ
ンドを発生して、ICカード1の応答に応じて書込むべ
き通信制御プログラムのデータをブロック転送する。
ICカード1では、通信制御プログラムエリア書換え処
理プログラム3aが起動されてMPU2によりすでにあ
る通信制御プログラムが、転送された通信制御プログラ
ムに書換えられる。なお、形式(b)は、ここでは、1
バイト毎に受信データを受けて、その誤り検出を行う手
順で、データ伝送を行う通信制御をするものである。そ
こで、1バイトで転送されたデータに伝送系での誤りが
検出されると、通信制御プログラムが前記の(a)の場
合と同様にその回復処理を行う。また、データの受信の
場合、正常に受信が終了すると形式(b)の電文8を、
ICカード1内部で取扱う内部形式9に変換する。
ここで、形式(a)と形式(b)のそれぞれの電文を処
理する通信処理プログラムから出力される内部形式9は
共通のものである。また、通信制御プログラム記憶エリ
アの大きさは、あらかじめ書込みが予定されている通信
制御プログラムのうち最大のものに対応するように採っ
ておくとよい。
以上説明してきたが、実施例における通信制御プログラ
ム記憶エリアは、EEPROM上にデータエリアととも
に設けているが、他のプログラムメモリ上に設けても、
また独立のメモリ上に設けてもよい。使用するメモリも
EEPROMに限定されるものではなく、EPROMで
も、RAMでも或いは電池でバックアップされたRAM
でもよい。
[発明の効果コ 以り説明したように、この発明では、通信制御プログラ
ムを書込み可能な記憶部に格納し、通信制御プログラム
を書換えする書換え処理手段を設けているので、仕様に
応じて通信制御プログラムの後からの書換えが可能とな
り、そのメモリの記憶8撤が大きくなくてもそれに対応
する通信制御プログラムを外部装置6からその都度ロー
ドすることができるので、通信制御プログラムに大きな
エリアを採る必要がなく、各種の仕様に対応できる汎用
性の高いICカードを発行することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を適用したICカードの一実施例を
示すブロック図、第2図は、その通信電文の形式の説明
図である。 1・・・ICカード、2・・・MPU、2a・・・アド
レスバス、2b・・・データバス、3・・・プログラム
メモリ、3a・・・通信制御プログラム書換え処理プロ
グラム、4・・・EEPROM、4a・・・通信制御プ
ログラム記憶エリア、4b−・・データ等の記憶エリア
、5・・・インタフェース、6・・・外部装置、7.8
・・・電文の形式、9・・・電文の内部形式。 特許出願人 日立マクセル株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報入出力部と、情報記憶部と、処理プログラム
    を記憶するプログラム記憶部と、このプログラム記憶部
    に格納された処理プログラムに従って前記情報入出力部
    を介して外部との間で情報の授受を行い、外部から入力
    された情報又は内部で発生した情報を前記情報記憶部に
    記憶する制御を行う演算処理部とを有するICカードに
    おいて、前記情報記憶部又は前記プログラム記憶部のい
    ずれかに書換え可能な通信制御プログラム記憶エリアを
    設け、この通信制御プログラム記憶エリアに通信制御プ
    ログラムを外部からの指令に応じて書込むためのプログ
    ラム書込み処理手段を備えることを特徴とするICカー
    ド。
  2. (2)通信制御プログラム記憶エリアは電気的に書換え
    可能なメモリで構成され、プログラム書込み処理手段は
    演算処理部とプログラム記憶部に記憶された処理プログ
    ラムとにより構成され、前記演算処理部が前記処理プロ
    グラムを実行することで実現されることを特徴とする請
    求項1記載のICカード。
  3. (3)通信制御プログラム記憶エリアは電池でバックア
    ップされたRAMで構成され、プログラム書込み処理手
    段は演算処理部とプログラム記憶部に記憶された処理プ
    ログラムとにより構成され、前記演算処理部が前記処理
    プログラムを実行することで実現されることを特徴とす
    る請求項1記載のICカード。
JP63170080A 1988-07-08 1988-07-08 Icカード Pending JPH0219990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170080A JPH0219990A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170080A JPH0219990A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0219990A true JPH0219990A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15898270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63170080A Pending JPH0219990A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0219990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507821A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 シュラムバーガー システムズ 集積回路カード上にコマンドをロードする装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507821A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 シュラムバーガー システムズ 集積回路カード上にコマンドをロードする装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220510B1 (en) Multi-application IC card with delegation feature
US4877945A (en) IC card having a function to exclude erroneous recording
EP0981805A1 (en) Ic card with shell feature
JPH09510813A (ja) チップ・カードにおいて長いメッセージを処理する方法及び装置
JP2651426B2 (ja) Icカード
JPH0219990A (ja) Icカード
JPH01213774A (ja) 携帯可能記憶媒体処理装置
US20030103385A1 (en) Method pf processing a write command
JP2006293706A (ja) アプリケーションの更新機能を有するマルチアプリケーションicカード
JPH06180674A (ja) データ記憶装置
JP3195122B2 (ja) Icカードに与える命令フォーマットのチェック方法
JP2004348342A (ja) Icカードとicカードの処理方法
JPH01118956A (ja) データ処理装置
WO1998052152A2 (en) Communication between interface device and ic card
JP7420179B1 (ja) 電子情報記憶媒体、icカード、発行処理方法、及びプログラム
JP3789994B2 (ja) Icカード
JP2008047042A (ja) 携帯可能電子装置およびicカード
JP2002008382A (ja) メモリの書き込み装置
JP3920166B2 (ja) Icカード及びその情報処理方法
JPH01223586A (ja) Icカードテスト方式
JPH07261901A (ja) インタフェース変換装置およびこれを備えたキーボード装置
JPH0233691A (ja) Icカード
JPS62284489A (ja) カ−ドシステム
JPH04205291A (ja) Icカードとその情報送出方式
JPH023823A (ja) Icカード