JP2003507821A - 集積回路カード上にコマンドをロードする装置および方法 - Google Patents

集積回路カード上にコマンドをロードする装置および方法

Info

Publication number
JP2003507821A
JP2003507821A JP2001519349A JP2001519349A JP2003507821A JP 2003507821 A JP2003507821 A JP 2003507821A JP 2001519349 A JP2001519349 A JP 2001519349A JP 2001519349 A JP2001519349 A JP 2001519349A JP 2003507821 A JP2003507821 A JP 2003507821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
command
block
sequence
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001519349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003507821A5 (ja
Inventor
ソラル アヴネール コーエン
レミ デー
Original Assignee
シュラムバーガー システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュラムバーガー システムズ filed Critical シュラムバーガー システムズ
Publication of JP2003507821A publication Critical patent/JP2003507821A/ja
Publication of JP2003507821A5 publication Critical patent/JP2003507821A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/105Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems involving programming of a portable memory device, e.g. IC cards, "electronic purses"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/355Personalisation of cards for use
    • G06Q20/3552Downloading or loading of personalisation data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3576Multiple memory zones on card

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも一つのサーバから少なくとも一つの集積回路カードに、命令をロードするための装置に関し、前記カードは、第一の命令実行プログラムと、および第一のメモリを具備する。本発明は、前記サーバが、一つのサービスに関する命令のシーケンスの、少なくとも一つのブロックを、前記カードにロードするための手段と;前記第一のメモリに、少なくとも一つのシーケンス・ブロックをセーブするための手段と;および少なくとも一つのシーケンス・ブロックを、変更し、消去し、または第一のメモリに追加するために使用することができる更新手段とを具備することを特徴とする。本発明はまた、ブロックのオーダーが実行された後、特定のサービスに関するシーケンス・ブロックを探索するのに適している、シーケンス・ブロック探索手段を、前記カードが具備することを特徴とする。本発明は特に、移動電話通信領域における使用に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも一つのサーバから、加入者装置に接続された少なくとも
一つの集積回路カードに、コマンドをロードする装置に関し、前記カードは、第
一のコマンド実行プログラム、および第一のメモリを含む。本発明はまた、その
ような装置のコマンドをロードする方法にも関する。
【0002】 このような装置は、特に、健康、移動電話の分野に関するサービス、または銀
行業務の分野に関するサービス等のサービスを含むカードに適用される。
【0003】 カード利用者がサービスにアクセスすることができるようにするために、最新
技術では、前記サービスに対する一組のコマンドを前記カードの第一のメモリに
ロードすることができ、そして、サービス全体がもはや使用されない場合にはサ
ーバによって、それを消去したり、他のサービスによって置き換えることができ
る装置が提案されている。ユーザがサービスにアクセスするときは、第一の実行
プログラムが、前記カードに記憶されているサービスを実行する。
【0004】 これらの装置は、あるサービスに特有のすべてのコマンドをロードするよう用
いられるが、すべてのコマンドは、通常いくつかの常駐のサービスを含んでいる
カードの第一のメモリにセーブされ、集積回路カードにおけるメモリのサイズが
制限されていることから、そのことが問題となりうる。さらに、サービスをロー
ドするために必要な時間は、著しく長い。最後に、サービスに関するデータの一
部が変更した場合、前記変更を有効にするために、サービス全体が再ロードされ
なければならず、それは結果として、時間に関する効率性の問題を生じさせる。
【0005】 このように、本発明によって解決されるべき技術的問題は、少なくとも一つの
サーバから、加入者装置に接続された少なくとも一つの集積回路カードに、コマ
ンドをロードするための装置を提案することであり、前記カードは、そのような
装置をロードする方法と同様に、第一のコマンド実行プログラムおよび第一のメ
モリを含み、それは、第一に、使用されるすべてのサービスをメモリにセーブす
ることによる、メモリ空間の浪費を回避し、第二に、サービスをロードするのに
必要な時間を減らす。
【0006】 提示された技術的問題の解決は、本発明の第一の目的によれば、第一に、前記
サーバが: ・あるサービスに特化した、コマンド・シーケンスの、少なくともひとつのブ
ロックを、前記カードにロードする手段であって、前記ブロックの少なくとも一
つのコマンドは、前記第一の実行プログラムによって実行され、または第二の実
行プログラムによって、加入者装置に送信され、および実行される、前記手段と
、 前記第一のメモリに、少なくとも一つのシーケンス・ブロックをセーブするた
めの手段と、 少なくとも一つのシーケンス・ブロックを、変更し、消去し、前記第一のメモ
リに追加することができる更新手段と を含み、第二に、前記カードは: ブロックにおけるコマンドを実行した後、あるサービスに特化したシーケンス
・ブロックを探索することができるシーケンス・ブロックを探索する手段 を含むことを特徴とする。
【0007】 本発明の第二の目的によれば、この解決は、前記ロード手段が: あるサービスに特化した、少なくとも一つのコマンド・シーケンス・ブロック
は、前記サービスから前記カードにロードされ、 前記ブロックの少なくとも一つのコマンドは、第一の実行プログラムを用いて
実行され、または、第二の実行プログラムを用いて前記加入者装置に送信され、
および実行され、 少なくとも一つのシーケンス・ブロックが、前記第一のメモリにセーブされる
ステップを含むことを特徴とする。
【0008】 このように、後に詳述されるように、本発明の装置は、第一に、シーケンス・
ブロックで表される、あるサービスに特化したコマンドの一部のみをセーブする
ことによって、カードの、使用できるメモリのサイズを増やし、第二に、シーケ
ンス・ブロックをロードすることのみ、および変更する必要があるブロックある
いはデータを更新することのみによって、ロード中に費やされる時間を減らすた
めに、使用することができる。
【0009】 添付の図面を参照してなされる以下の説明は、非制限的な例を示し、本発明が
何を含み、どのように実現されうるかを理解しやすくする。
【0010】 図1は、一つ以上のサーバSERVから、一つ以上の集積回路カードCARD
にコマンドをロードするための装置を示す。前記カードは、加入者装置SUに接
続される。図2に記載のとおり、サーバSERVは、コマンド・シーケンスSE
Qをロードする手段MLと、およびコマンド・シーケンス・ブロックを更新する
手段MUとを含む。カードCARDは、第一のメモリM1と、第一のコマンド実
行プログラムP1と、および加入者装置SUとの電気的な接続のために設計され
た接点ブロックCとを含む。それはまた、コマンド・シーケンス・ブロックを解
釈する手段MIも含む。加入者装置SUは、画面SCRおよび第二のコマンド実
行プログラムP2を含む。
【0011】 ユーザは、カードCARDに含まれるサービスS、例えば電話サービスに、自
らの加入者装置SUを介してアクセスする。前記カードはしばしば、いくつかの
サービスを含む。一つのサービスSは、通常、図3に記載のとおり、一つ以上の
他のサービスを使用する。一つ以上のコマンド・シーケンスSEQは、一つのサ
ービスと関連し、それによって、ユーザが、前記サービスを使用することができ
る。識別子S_IDは、各サービスと関連する。コマンド・シーケンスSEQは
、図4に記載のとおり、一つ以上のブロックBを含む。シーケンス識別子SEQ
_IDは、各シーケンスと関連する。
【0012】 ユーザが、サービスSにアクセスすることができるようにするために、カード
CARDは、サービス選択手段SERVICESELECT(図示されていない
)を含み、前記手段は、第一のメモリM1に含まれる。ユーザが、自らの加入者
装置のスイッチを入れるとき、自らの画面上に表示されるメニュに、前記サーバ
選択手段SERVICESELECTを介してアクセスする。前記ユーザは、サ
ービスを選択する。
【0013】 実現の、非制限的な方法によれば、後述されるステップは、選択されたサービ
スをユーザに提供するために使用することができる。
【0014】 第一のステップにおいて、少なくとも一つのコマンド・シーケンス・ブロック
が、解釈手段MIを用いて、カードにおいて解釈される。我々の場合、選択され
たサービスに特化した第一のコマンド・シーケンス・ブロックBが解釈され、お
よび前記ブロックBの実行されるべき第一のコマンドCDが実行される。実行さ
れるべき第一のコマンドは、必ずしも、前記ブロックの最初のブロックであると
は限らないことに留意されたい。コマンドCDが、第一の実行プログラムP1に
よって、前記カードにおいて実行されるか、または第二の実行プログラムP2に
よって、加入者装置SUに送信され、および実行される。
【0015】 好ましくは、図5に記載のとおり、コマンドCDは以下のフィールド: 長さCD_LEN シーケンスにおける独自の識別子CD_ID コマンド・タイプCD_TYPE 入力パラメータCD_PAR を含む。
【0016】 コマンドを実行した後、図6に記載のとおり、以下のデータ: 結果データCD_RES コード入力コマンドを実行した後、例えば、ユーザによって入力されるコード値
を与える出力データCD_OUT 実行されるべき次のコマンドを示すリンク・データCD_LINK が得られる。
【0017】 好ましくは、出力データCD_OUTは、標準GSM11.14において定義
されるTLVタイプ形式を有する。
【0018】 例えば、加入者装置の画面上に、テキストを表示するコマンド DISPLAYTEXTがあってもよい。前記コマンドは、入力パラメータとし
て: 修飾子(qualifier)DISPLAYTEXT_QUAL 宛先識別子DISPLAYTEXT_DDI 前記コマンド、例えば表示されるべきテキストに特化したパラメータ DISPLAYTEXT_PAR を含む。
【0019】 好ましくは、コマンド・タイプDISPLAY_TYPE、修飾子 DISPLAY_QUAL、および宛先識別子DISPLAY_DDIは、標準
GSM11.14において定義されるものであるが、パラメータ DISPLAY_PARは、TLV形式である。
【0020】 好ましくは、以下の動作: サービスを実行する 前に実行されたコマンドの結果値を変数でバック・アップする コマンド・シーケンスの実行を終了させる 他のコマンドにジャンプする 他のコマンド・シーケンスを呼び出す等 を実行するために使用することができるコマンドがある。 前記動作のリストは、包括的ではないことに留意されたい。
【0021】 例えば、シーケンス・ブロック、それからシーケンスの実行を中止することが
その動作である、第二のタイプのコマンドに関して、以下のパラメータ: CD_LEN=10 CD_ID=2 CD_TYPE=EXIT CD_PAR=1、出力データCD_OUTは、サーバSERVに送信されなけ
ればならない が得られるであろう。
【0022】 結果データCD_RESの値によって、好ましくは、以下の動作の一つが実行
される: リンク・データCD_LINKが、実行されるべき次のコマンドを選択するため
に使用される、 現在のコマンドに先行するコマンドが実行される、 加入者装置の画面上にテキストが表示され、現在のコマンドに先行するコマンド
が実行される、 サービスが閉じられ、 加入者装置の画面上にエラー・メッセージが表示され、サービスが終了し、終了
メッセージがサーバSERVに送信される。
【0023】 第二のステップにおいて、シーケンス・ブロックBの、実行されるべき第一の
コマンドCDが実行された後、実行されるべき次のコマンドが、第一に、同じシ
ーケンス・ブロックBにおいて、第二に、前記コマンドが、シーケンス・ブロッ
クにない場合に、前記カードの第一のメモリM1において探索され、最後に、図
7に記載のとおり、コマンドCDがシーケンス・ブロックBにも、第一のメモリ
M1にもない場合に、ブロック要求RBを介して、前記カードから前記サーバへ
と送信される。これは、シーケンス・ブロックにおけるコマンドを実行した後、
サービスに特化した別のシーケンス・ブロックを探索することと同等である。こ
のように、探索されるシーケンス・ブロックが、サーバSERVによって送信さ
れ、または探索されるシーケンス・ブロックが、第一のメモリM1から来る。
【0024】 好ましくは、ブロックBにおける探索は、その独自の識別子CD_IDを用い
て実行されるが、第一のメモリM1における探索は、その独自の識別子CD_I
D、現在のシーケンスの識別子SEQ_IDおよびサービスの識別子 S_IDを用いて実行される。
【0025】 実現化の特定の方法によれば、ブロック要求RBは以下の要素: 現在のサービスの識別子S_ID 現在のシーケンスの識別子SEQ_ID 要求識別子RB_ID 実行されるべきコマンドCD_IDの識別子 サーバに対して何がなされても、最後の要求から前に実行されたコマンドCDに
対応する一般的データRB_DATA を含む。
【0026】 一般的データRB_DATAの各項目は、以下の要素: 次のデータの長さCD_LENDATA 実行されたコマンドの識別子CD_ID 結果データCD_RES 出力データCD_OUT を含む。
【0027】 好ましくは、最後のデータ項目は、特に標準GSM11.14において定義さ
れるTLV形式である。
【0028】 このように、ブロック要求RBに含まれるデータは、サービスSを用いるとき
に、ユーザ動作を追跡する手段を、サーバSERVに供給する。
【0029】 第三のステップにおいて、ブロック要求RBに応答して、使用されるサービス
に対応するシーケンスの別のブロックBが、サーバからカードにロードされる。
シーケンス・ブロックBは、サーバSERVとカードCARDとの間でのデータ
交換のために使用される通信プロトコルのキャパシティ(capacity)によって、
単一のオペレーションで、またはいくつかのオペレーションでロードされる。送
信されるブロックの様々なコマンドCDは、上述されたように実行される。当然
、シーケンスにおいて実行されるべき第一のブロックが、カードにはない場合、
このステップは第一のステップ中にも適用される。
【0030】 好ましくは、コマンドの第一の送信中、ユーザに待つように要求する待ち受け
メッセージM_WAITが、加入者装置SUの画面上に表示される。好ましくは
、ロードされているシーケンス・ブロックBにおいて実行されるべきコマンドC
Dをカードにおいて受けた後、前記コマンドが実行される。これは、あらゆるコ
マンドを実行する前に、シーケンス・ブロックBが完全にロードされるまで待つ
必要であって、前記ユーザには長いと思われる前記必要を回避する。
【0031】 シーケンス・ブロックBが、送信された要求のそれとは異なるブロック要求識
別子RB_IDとともに送信される場合、このブロックのコマンドは実行されず
、正しいシーケンス・ブロックBを待つ。
【0032】 シーケンス・ブロックBが、いくつかのオペレーションにおいて送信される場
合、シーケンス・ブロックにおけるコマンドCDの実行中、シーケンス・ブロッ
クBの、少なくともひとつの他のコマンドがカードで受信され、前記コマンドは
それから、実行されるのを待っている間に、カードCARDのバッファBUFF
にセーブされる。
【0033】 例えば、30秒後、シーケンス・ブロックBが、カードからの要求RBに応答
して送信されない場合、エラー・メッセージM_ERRORが、加入者装置SU
の画面上に表示され、現在のサービスSが閉じられる。
【0034】 最後に、すべてのシーケンス・ブロックが呼び出され、ロードされ、および実
行されるとき、三つの可能性: 別のサービスを開始する 前記サービスが終了していない 前記サービスは終了し、他のサービスは要求されない がある。
【0035】 第一の場合において、前述されたブロック要求RBを用いて、他のサービスを
開始する。現在のサービスの識別子S_IDは、要求された新しいサービスの識
別子と置き換えられる。
【0036】 第二の場合、二つの可能性のある選択肢: サービスを継続し、それから次のシーケンスを探索することを求められるイン
タラクション・データ(interaction data)がない。探索されるシーケンスは、
第一のメモリM1から得られるか、または前記シーケンスが前記メモリM1にな
い場合、探索されるシーケンスは、サーバSERVによって送信される。後者の
場合、実行されるべきコマンドの識別子は完成していないので、前述されたブロ
ック要求RBが送信される。インタラクション・データは、銀行サーバ等のサー
ビス・サーバからのデータである。例えば、インタラクション・データは、銀行
口座残高(bank account balance)である。
【0037】 あるいは、インタラクション・データはサービスを継続することを求められる
。カードCARDは、この目的で、データ要求手段RDを含み、前記データは、
サービス・サーバによって送信される。データ要求RDは、図8に記載のとおり
、カードからサーバSERVへ送信される。
【0038】 実現の特定の方法によれば、データ要求は、以下の要素: 現在のサービスの識別子S_ID 要求名RD_NAME 要求識別子RD_ID 何がサーバになされても、最後の要求から前に実行されるコマンドCDに対応す
る一般的データRD_DATA を含む。
【0039】 例えば、銀行口座残高に対応する、SOLDEと呼ばれる要求がある。ロード
装置のサーバSERVは、少なくとも一つのサービス・サーバと対話し、この場
合、銀行サーバSERVBANKおよび前記要求は、ロード装置のサーバSER
Vによって、前記銀行サーバSERVBANKに送信される。前記残高は、ロー
ド装置のサーバSERVに、前記銀行サーバSERVBANKによって送信され
、前記サーバは、加入者装置SUの画面SCR上に表示されるように、それをカ
ードCARDに転送する。
【0040】 要求RDに従って、要求されたインタラクション・データを含む新しいシーケ
ンスのブロックBが、サーバからカードへ送信され、同時に、それをカードCA
RDで実行するように、命令が与えられる。実行すべき前記ブロックBの第一の
コマンドCDを受けると、それは、第一の実行プログラムP1か、または第二の
実行プログラムP2などによって実行される。
【0041】 当然、将来使用することができるように、シーケンス・ブロックBをバックア
ップする手段が、第一のメモリM1において供給される。
【0042】 しかしながら、例えば、加入者装置SUが、ユーザによって再スタートされた
後でも、シーケンス・ブロックBを使用することができることも、効果的であろ
う。そのため、好ましくは、第一のメモリM1は、不揮発性になるように設計さ
れる。こうして、第一のメモリM1にバックアップされるシーケンス・ブロック
は、ユーザがサービスSの利用を終了したとき、またはユーザが自らの加入者装
置SUのスイッチを切ったときでも、もはや消去されず、それは一時的メモリで
も同じことである。同時に、この再利用によって、要求の数を減らすことにより
、カードとサーバとの間のインタラクションの数を減らす。
【0043】 第一のメモリM1は、図9に記載されている。実現の効果的な方法によれば、
それは、第一の領域Z1および第二の領域Z2を含み、第一の領域Z1は、サー
バによる読み取りならびに書き込みアクセスと、およびカードによる読み取りア
クセスを有し、第二の領域Z2は、カードによる読み取りならびに書き込みアク
セスを有する。第一のメモリを、二つの個別の領域へと配分することによって、
カードにおける現在のサービスSのオペレーションを妨げることなく、および前
記サービスの実行時間に影響を与えることなく、サーバSERVを用いて、カー
ド上で、いつでもシーケンス・ブロックBを送信し、およびバックアップするこ
とができるという効果を与える。カードは、探索中に、前記第一の領域Z1にア
クセスすることができる。このように、前記サーバは、第一のメモリM1の第一
の領域Z1において、少なくとも一つのシーケンス・ブロックをバックアップす
ることができるシーケンス・ブロックをバックアップする第一の手段MSSEQ
1を有し、前記カードは、第一のメモリM1の第二の領域Z2において、少なく
とも一つのシーケンス・ブロックをバックアップすることができるシーケンス・
ブロックをバックアップする第二の手段MSSEQ2を有する。
【0044】 シーケンス・ブロックに関して見られる同じ原理によれば、例えば、前記口座
が調べられるたびに、ユーザが銀行口座番号を入力する必要がないように、前記
番号をバックアップしたいかもしれない。このように、カードにおけるサービス
Sに有用であるデータをバックアップするために、データ・バックアップ手段M
SDATAが供給される。前記カードCARDはそのため、少なくとも一つのサ
ービスSに特化したデータSDATAを伴う、第二の不揮発性メモリM2を含む
【0045】 第一のメモリM1の第一の領域Z1にバックアップされるこれらのシーケンス
・ブロックBは、サーバの、更新手段MUを用いて更新することができる。同様
に、前記カードは、カードの第二のメモリM2にバックアップされるデータSD
ATAを更新する手段MUDを含む。更新という用語は、あるサービスに特化し
たシーケンス・ブロックまたはデータが、変更され、消去され、またはカードに
追加されることを意味するものととらえられる。例えば、ユーザが、第一に、映
画の上映プログラムを供給する、映画応答装置を自動的に呼び出し、第二に、現
在の証券取引相場を知らせるサービスを自動的に呼び出すことができるようにす
る電話サービスの場合において、ユーザが、証券取引サービスに支払いをまだし
ていない場合、カードの第一のメモリM1におけるサービスSに特化したコマン
ドの、少なくとも一つのシーケンス・ブロックBを、証券取引サービスに特化し
たこの場合、他のサービスをユーザに残す一方で、前記証券取引サービスを消去
することによって更新するために、前記更新手段が使用される。
【0046】 シーケンス・ブロックBをカードに送信し、ブロックを実行する命令を与え、
ブロックまたはデータSDATAをバックアップまたは更新する動作を実行する
ために、実現の、非制限的方法によって、命令INSが、サーバSERVからカ
ードCARDに送信され、それは好ましくは、図10に記載のとおり、以下の詳
細: 命令タイプINS_TYPE 入力データの長さINS_INLEN 入力データINS_IN を含む。
【0047】 好ましくは、二つの命令タイプ: 第一のタイプINS_TYPE1は、カード・バッファBUFFを管理するため
に使用され、例えば、第一のタイプの命令は、カードに、シーケンス・ブロック
を送信し、および/またはシーケンス・ブロックを実行するようにカードに命令
するために、使用することができる。 第二のタイプINS_TYPE2は、第一のメモリM1を管理するために使用さ
れ、例えば、第二のタイプの命令は、サービスSに特化したシーケンス・ブロッ
クをバックアップし、または更新するために使用することができる。 がある。
【0048】 図11に見られるとおり、第一のタイプINS_TYPE1の入力データ INS_IN1は以下の通りである: 現在のサービスの識別子S_ID シーケンス識別子SEQ_ID 要求識別子RB_IDまたはRD_ID 実行されるべき動作のタイプACT_TYPE シーケンス・ブロックBが送信される場合に、第一に実行されるべきコマンドの
識別子CD_ID 送信されるべきシーケンス・ブロックB 例えば、データ署名のような、安全転送を保証するデータ等、他の入力データ
は、上述のリストに含みうることが、注目される。
【0049】 以下の動作: 送信されるシーケンス・ブロックの実行 送信されるシーケンスを実行しない 前記メモリを消去することなく、カードのバッファ・メモリに、送信されるシー
ケンス・ブロックをバックアップする 前記メモリの前の消去で、カードのバッファ・メモリに、送信されるシーケンス
・ブロックをバックアップする... が実行されうる。
【0050】 第二のタイプINS_TYPE2の入力データINS_IN2は、以下の通り
である: 対象となるサービスの識別子S_ID シーケンス識別子SEQ_ID 実行される動作のタイプACT_TYPE 実行される動作に依存するパラメータACT_PAR 以下の動作: 一つのシーケンス・ブロックの消去および他による置換 あるサービスに特化した他のシーケンス・ブロックの追加 シーケンス・ブロックにおける一組のコマンドの置換等 は、効果的に実行することができる。当然、どちらの場合も、実行することがで
きる動作のリストは、制限的ではない。
【0051】 カードにおいて命令INSを受け取ると、前記命令は、カードで解釈され、関
連する動作が実行される。
【0052】 移動電話の分野においては、好ましくは、市場における現存の加入者装置SU
およびカードCARDとの互換性を維持するために、命令または要求が、無線に
よって、通常SMSと呼ばれる標準化されたショート・メッセージ・サービス(
short message service)に基づく通信プロトコルを用いて送信されることが注
目される。他の分野においては、同じプロトコル、または最新技術の高知の他の
プロトコルを使用することができる。
【0053】 しかしながら、前記ショート・メッセージの制限されたキャパシティによって
、ショート・メッセージで命令または要求のすべてを送信することが、常に可能
であるとは限らない。その結果、図12に記載のとおり、命令INSは、しばし
ば、いくつかのショート・メッセージSMSを用いて送信される。このように、
命令INSは分割され、セクションS_INSで送信される。同じことが、要求
にも応用される。ショート・メッセージは、命令のセクションS_INSが置か
れるユーザ・ロケーションUSERDATAを含む。前記ユーザ・ロケーション
を完全に使用するために、自由なまま残された空間はない。このように、命令I
NSに含まれるシーケンス・ブロックBは、前記命令INSのセクションへの分
割に依存して、コマンドのすべて、または一部を含む。
【0054】 同様に、加入者装置SUの第二のプログラムP2によって実行されるようなコ
マンド、例えば前述の、画面上にテキストを表示するコマンドは、それらが、標
準加入者装置によって理解できるように、SIMTOOLKITコマンドとも呼
ばれる標準GSM11.14で定義されるコマンドと互換性がある。このように
、前記カードは、コマンドをSIMTOOLKITコマンドに転記する手段MT
を含まなければならない。
【0055】 本発明は、特に、インターネット・タイプのサービスに適用される。図13に
見られるとおり、インターネット・サービス・サーバSERVWEBは、HTM
LまたはWML言語等、公知の言語でコード化されたウェブ・ページWEBPA
GEによって表されるインターネット・サービスを含む。標準通信ネットワーク
NETによって、本発明に従ったコマンド・ロード・サービスのサーバSERV
は、インターネット・サーバと通信する。ロード・サーバにおいて、インターネ
ット・サービスは、通信ネットワークによって送信されるウェブ・ページを用い
てアクセスされる。本発明の装置のサーバSERVは、上述された、ウェブ・ペ
ージを、コマンドのシーケンスSEQに転記する手段MTWEBを含む。一定の
ユーザが、インターネット・サービスにアクセスすることができるようにするた
めに、ユーザの要求に従って、転記されるシーケンス・ブロックBは単に、上述
のとおり、ユーザのカードCARDへとロードされる。それゆえに、ユーザは、
自らの加入者装置の画面SCRを介して、インターネット・サービスINTER
NETにアクセスすることができる。当然ながら、カードからの要求に答えるた
めに、インターネット・サーバはアクセスされなければならない。それゆえに、
本発明の装置のサーバSERVは、前記要求に必要とされるデータを得るために
、インターネット・サーバに問い合わせる手段MAを有する。
【0056】 当然ながら、本発明の範囲は、記載された実現方法に制限されず、特に、ロー
ド装置は、交換されたデータの完全な安全性を保証する目的である追加的手段を
備える、他の実現方法に拡張することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のサーバおよびカードを示す図である。
【図2】 図2は、図1に記載のサーバおよびカードの図である。
【図3】 図3は、図2に記載のカードの利用者によって利用されるサービスを、単純化
した図である。
【図4】 図4は、図3に記載のサービスに関連したコマンド・シーケンスの図である。
【図5】 図5は、図4に記載のシーケンス・コマンドの図である。
【図6】 図6は、図4に記載のシーケンス・コマンドの別の図である。
【図7】 図7は、図2に記載のカードとサーバとの間の、第一の情報交換を表す。
【図8】 図8は、図2に記載のカードとサーバとの間の、第二の情報交換を表す。
【図9】 図9は、図2に記載のカードのより詳細な図である。
【図10】 図10は、図2に記載のカードとサーバとの間の、第三の情報交換を表す。
【図11】 図11は、図2に記載のサーバとカードとの間で交換された命令のデータの図
である。
【図12】 図12は、図11に記載の命令を表す別の図である。
【図13】 図13は、図2に記載のカードとサーバとの間の、第四の情報交換を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA, ZW

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つのサーバ(SERV)から加入者装置(SU
    )に接続された少なくとも一つの集積回路カード(CARD)にコマンドをロー
    ドする装置であって、前記カードは第一のコマンド実行プログラム(P1)と第
    一のメモリ(M1)を含み、 第一に、前記サーバ(SERV)は: −あるサービス(S)に特化したコマンド・シーケンス(SEQ)の少なくと
    も一つのブロック(B)を前記カードにロードする手段(ML)を含み、前記ブ
    ロック(B)の少なくとも一つのコマンド(CD)は、前記第一の実行プログラ
    ム(P1)によって実行されるか、または前記加入者装置(SU)に送信されて
    第二の実行プログラム(P2)によって実行され、 −第一のメモリ(M1)に、少なくとも一つのシーケンス・ブロック(B)を
    バックアップする手段(MS)を含み、 −第一のメモリ(M1)内で、少なくとも一つのシーケンス・ブロック(B)
    を変更し、消去し、追加することができる更新手段(MU)を含み、 第二に、前記カード(CARD)は: −ブロック(B)におけるコマンド(CD)を実行した後に、あるサービスに
    特有のシーケンス・ブロックを探索することができるシーケンス・ブロック(B
    )を探索するための手段 を含むことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記第一のメモリ(M1)は、不揮発性であることを特徴と
    する、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記カードは少なくとも一つのサービスに特有のデータを含
    む第二の不揮発性メモリ(M2)を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載
    の装置。
  4. 【請求項4】 前記探索されるシーケンス・ブロック(B)は、前記サーバ
    (SERV)によって送信されることを特徴とする前項までのうちいずれか一つ
    に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記探索されるシーケンス・ブロック(B)は、前記第一の
    メモリ(M1)からのものであることを特徴とする、請求項1乃至4のうちいず
    れか一項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記第一のメモリ(M1)は、第一および第二の領域を含み
    、前記第一の領域(Z1)は、前記サーバによる読み取り並びに書き込みアクセ
    ス、および前記カードによる読み取りアクセスを有し、前記第二の領域(Z2)
    は、前記カードによる読み取り並びに書き込みアクセスを有することを特徴とす
    る請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記カード(CARD)は、データ要求手段(RD)であっ
    て、前記データは、サービス・サーバによって送信される前記手段を含むことを
    特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記カードは、コマンド・シーケンス・ブロックを解釈する
    手段(MI)を含むことを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載
    の装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも一つのサーバ(SERV)から、加入者装置(S
    U)に接続された少なくとも一つの集積回路カード(CARD)にコマンドをロ
    ードする方法であって、前記カードは、第一のコマンド実行プログラム(P1)
    および第一のメモリ(M1)を含んでおり: −あるサービス(S)に特化したコマンド・シーケンス(SEQ)の少なくと
    も一つのブロック(B)は、前記サーバから前記カードにロードされ、 −前記ブロック(B)の少なくとも一つのコマンド(CD)は、第一の実行プ
    ログラム(P1)を用いて実行され、または前記加入者装置に送信されて第二の
    実行プログラム(P2)を用いて実行されるステップ、 −少なくとも一つのシーケンス・ブロック(B)は、前記第一のメモリ(M1
    )にバックアップされるステップ を含むことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法であって: −あるサービスに特有の他のシーケンス・ブロック(B)は、シーケンス・ブ
    ロック(B)におけるコマンド(CD)を実行した後に探索される追加的ステッ
    プを含むことを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法であって、前記シーケンス・ブロ
    ック(B)は、前記サーバ(SERV)によって送信されることを特徴とする方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の方法であって、前記探索されるシーケ
    ンス・ブロック(B)は、前記第一のメモリ(M1)からのものであることを特
    徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項9乃至12のうちいずれか一項に記載の方法であっ
    て: −前記第一のメモリ(M1)において、あるサービス(S)に特有の少なくと
    も一つのコマンド・シーケンス・ブロック(B)が更新される追加的ステップを
    含むことを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項9乃至13のうちいずれか一項に記載の方法であっ
    て、前記第一のメモリ(M1)が不揮発性であることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項9乃至14のうちいずれか一項に記載の方法であっ
    て、前記カード(CARD)は、少なくとも一つのサービスに特有のデータを含
    む、第二の不揮発性メモリ(M2)を含むことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項9乃至15のうちいずれか一項に記載の方法であっ
    て、前記第一のメモリ(M1)は、第一および第二の領域を含み、前記第一の領
    域(Z1)は、前記サーバによる読み取り並びに書き込みアクセス、および前記
    カードによる読み取りアクセスを有し、前記第二の領域(Z2)は、前記カード
    による読み取り並びに書き込みアクセスを有することを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項9乃至16のうちいずれか一項に記載の方法であっ
    て: −データ要求(RD)は、前記カードからサービス・サーバに送信される 追加的ステップを含むことを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項9乃至17のうちいずれか一項に記載の方法であっ
    て: −少なくとも一つのコマンド・シーケンス・ブロック(B)が、前記カードに
    おいて解釈される追加的ステップを含むことを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項9乃至18のうちいずれか一項に記載の方法であっ
    て: −ロードされているシーケンス・ブロック(B)において実行されるべきコマ
    ンド(CD)を、前記カードにおいて受信すると前記コマンドが実行される追加
    的ステップを含むことを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項9乃至19のうちいずれか一項に記載の方法であっ
    て: −シーケンス・ブロック(B)におけるコマンド(CD)の実行中に、前記シ
    ーケンス・ブロックにおける少なくとも一つの他のコマンド(CD)が、前記カ
    ードにおいて受信される追加的ステップを含むことを特徴とする方法。
JP2001519349A 1999-08-24 2000-08-18 集積回路カード上にコマンドをロードする装置および方法 Pending JP2003507821A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/10747 1999-08-24
FR9910747A FR2797968B1 (fr) 1999-08-24 1999-08-24 Dispositif et procede de chargement de commandes dans une carte a circuit integre
PCT/FR2000/002343 WO2001015062A1 (fr) 1999-08-24 2000-08-18 Dispositif et procede de chargement de commandes dans une carte a circuit integre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507821A true JP2003507821A (ja) 2003-02-25
JP2003507821A5 JP2003507821A5 (ja) 2007-10-04

Family

ID=9549311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519349A Pending JP2003507821A (ja) 1999-08-24 2000-08-18 集積回路カード上にコマンドをロードする装置および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7222164B1 (ja)
EP (1) EP1208519B1 (ja)
JP (1) JP2003507821A (ja)
CN (1) CN1248144C (ja)
AT (1) ATE256315T1 (ja)
AU (1) AU7014500A (ja)
DE (1) DE60007144T2 (ja)
ES (1) ES2213040T3 (ja)
FR (1) FR2797968B1 (ja)
WO (1) WO2001015062A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10324996A1 (de) * 2003-06-03 2005-02-17 Giesecke & Devrient Gmbh Chipkarte mit wenigstens einer Applikation
CN107239865B (zh) * 2016-03-28 2020-12-22 创新先进技术有限公司 一种互联网信息资源的调度方法、装置与系统
TWI710953B (zh) * 2019-05-31 2020-11-21 緯創資通股份有限公司 韌體更新裝置以及韌體更新方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219990A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Hitachi Maxell Ltd Icカード
WO1998037526A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Mondex International Limited Multi-application ic card system

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182795A (ja) * 1987-01-20 1988-07-28 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン ポータブル・カードとその製造方法
US5264689A (en) * 1989-01-11 1993-11-23 Gemplus Card International Rechargeable prepaid memory card with both unit and page counters
FR2657445B1 (fr) * 1990-01-25 1992-04-10 Gemplus Card Int Procede de chargement de programmes d'application dans un lecteur de carte a memoire a microprocesseur et systeme destine a sa mise en óoeuvre.
FR2667417B1 (fr) * 1990-10-02 1992-11-27 Gemplus Card Int Carte a microprocesseur concue pour recevoir des programmes multiples en memoire programmable.
FR2673476B1 (fr) * 1991-01-18 1996-04-12 Gemplus Card Int Procede securise de chargement de plusieurs applications dans une carte a memoire a microprocesseur.
FR2686171B1 (fr) * 1992-01-14 1996-09-06 Gemplus Card Int Carte a memoire de masse pour microordinateur avec facilites d'execution de programmes internes.
DE4205567A1 (de) * 1992-02-22 1993-08-26 Philips Patentverwaltung Verfahren zum steuern des zugriffs auf einen speicher sowie anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
ATE152539T1 (de) * 1994-02-08 1997-05-15 Belle Gate Invest Bv Datenauswechselsystem mit tragbaren datenverarbeitungseinheiten
US6587700B1 (en) * 1994-06-23 2003-07-01 At&T Wireless Services, Inc. Personal communicator with flip element display
US5659741A (en) * 1995-03-29 1997-08-19 Stuart S. Bowie Computer system and method for storing medical histories using a carrying size card
US5899998A (en) * 1995-08-31 1999-05-04 Medcard Systems, Inc. Method and system for maintaining and updating computerized medical records
FR2745967B1 (fr) * 1996-03-07 1998-04-17 Bull Cp8 Procede de securisation des acces d'une station a au moins un serveur et dispositif mettant en oeuvre le procede
EP0798673A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-01 Koninklijke KPN N.V. Method of securely loading commands in a smart card
EP0825739A1 (en) * 1996-08-15 1998-02-25 Koninklijke KPN N.V. Method of loading commands in the security module of a terminal
US5923884A (en) * 1996-08-30 1999-07-13 Gemplus S.C.A. System and method for loading applications onto a smart card
US5884168A (en) * 1996-08-30 1999-03-16 Ericsson, Inc. Multiple cellular systems with limited sim card information
JPH10105408A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 情報処理装置
US5901303A (en) * 1996-12-27 1999-05-04 Gemplus Card International Smart cards, systems using smart cards and methods of operating said cards in systems
CA2288824A1 (en) * 1997-03-24 1998-10-01 Marc B. Kekicheff A system and method for a multi-application smart card which can facilitate a post-issuance download of an application onto the smart card
US6157966A (en) * 1997-06-30 2000-12-05 Schlumberger Malco, Inc. System and method for an ISO7816 complaint smart card to become master over a terminal
GB2328042B (en) * 1997-07-26 2002-10-09 Ibm Smartcard transaction processing
US6202209B1 (en) * 1998-02-24 2001-03-13 Xircom, Inc. Personal information device and method for downloading reprogramming data from a computer to the personal information device via the PCMCIA port or through a docking station with baud rate conversion means
JP3440202B2 (ja) * 1998-04-30 2003-08-25 富士通株式会社 顧客サービス装置、方法、カード並びに顧客サービス処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US6196459B1 (en) * 1998-05-11 2001-03-06 Ubiq Incorporated Smart card personalization in a multistation environment
US6390374B1 (en) * 1999-01-15 2002-05-21 Todd Carper System and method for installing/de-installing an application on a smart card
US6922835B1 (en) * 1999-01-22 2005-07-26 Sun Microsystems, Inc. Techniques for permitting access across a context barrier on a small footprint device using run time environment privileges
US6397385B1 (en) * 1999-07-16 2002-05-28 Excel Switching Corporation Method and apparatus for in service software upgrade for expandable telecommunications system
US20020147926A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-10 Pecen Mark E. Method and apparatus for authentication using remote multiple access SIM technology

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219990A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Hitachi Maxell Ltd Icカード
WO1998037526A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Mondex International Limited Multi-application ic card system
JP2001513231A (ja) * 1997-02-21 2001-08-28 モンデックス インターナショナル リミテッド マルチアプリケーションicカードシステム

Also Published As

Publication number Publication date
AU7014500A (en) 2001-03-19
ES2213040T3 (es) 2004-08-16
FR2797968A1 (fr) 2001-03-02
ATE256315T1 (de) 2003-12-15
DE60007144D1 (de) 2004-01-22
CN1377489A (zh) 2002-10-30
EP1208519B1 (fr) 2003-12-10
EP1208519A1 (fr) 2002-05-29
US7222164B1 (en) 2007-05-22
DE60007144T2 (de) 2004-08-26
CN1248144C (zh) 2006-03-29
FR2797968B1 (fr) 2001-10-12
WO2001015062A1 (fr) 2001-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104540118B (zh) 提供对蜂窝无线通信网络的接入的方法、设备和服务器
EP1441553B1 (en) Method and system of remotely controlling a portable terminal by inserting a storage medium
US20130239105A1 (en) Information-processing apparatus, server, information communication system, information-processing method, information providing method, and computer storage medium
EP1300756A1 (en) Mobile information terminal device, storage server, and method for providing storage region
JP2003114806A (ja) Os更新方法及びセキュリティ制御方法並びにその実施装置
EP2437570A1 (en) Method for managing application information implemented by a mobile phone and application manager
EP1383349A2 (en) Method and device for managing user settings of a network terminal
US20020035479A1 (en) Access contract changing method for automatically changing an access contract between a prepaid contract and a postpaid contract
JP2001075920A (ja) サービス取次装置を有するオンラインサービス提供システム
JP2003516574A (ja) 電気通信ネットワークを介する電子支払いシステム
JP2003507821A (ja) 集積回路カード上にコマンドをロードする装置および方法
JP3330020B2 (ja) 自動取引装置
JP2013003877A (ja) 情報処理装置及びスケジュール管理プログラム
EP1465384B1 (en) Communication device and program
JPH11312154A (ja) 協同作業支援システム及び記録媒体
JP2001062124A (ja) 遊技情報管理装置
JP2003281381A (ja) 現金振込システム、携帯端末、振込機、及び現金振込方法
JP3447668B2 (ja) 携帯電話機の機種変更システム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003143646A (ja) 移動電話端末装置およびその端末プログラム
CN114363307B (zh) 信息处理方法以及系统
JPH10312351A (ja) データ通信システム及び方法並びに同システムのための代行サーバ
US20010054077A1 (en) Electronic mail delivery apparatus and method thereof
JP2000259480A (ja) コンピュータネットワークのディスク管理方法およびディスク管理装置
JPH07210510A (ja) サービス提供システム及びサービス提供方法
JP4312002B2 (ja) アプリケーション用保存領域確保方法、移動通信端末装置、及びアプリケーション用保存領域確保プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110127