JPH02199881A - 負性抵抗素子 - Google Patents

負性抵抗素子

Info

Publication number
JPH02199881A
JPH02199881A JP1017547A JP1754789A JPH02199881A JP H02199881 A JPH02199881 A JP H02199881A JP 1017547 A JP1017547 A JP 1017547A JP 1754789 A JP1754789 A JP 1754789A JP H02199881 A JPH02199881 A JP H02199881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
negative resistance
type
layers
quantum well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1017547A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kawamura
河村 裕一
Hiromitsu Asai
浅井 裕充
Koichi Wakita
紘一 脇田
Osamu Mikami
修 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1017547A priority Critical patent/JPH02199881A/ja
Publication of JPH02199881A publication Critical patent/JPH02199881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体構成の負性抵抗素子に係り。
特に、室温においても大きな負性抵抗電圧領域を持つ共
鳴トンネル型多重量子井戸構造の負性抵抗素子に関する
(従来の技術〕 共鳴トンネル型負性抵抗素子は、きわめて高速の動作が
可能なことから、高速電子デバイス及び光デバイスへの
応用が盛んに研究されている。特に、多重量子井戸構造
を有する負性抵抗素子を用いることにより、大きな負性
抵抗電圧領域を得ることができることを2本呂願人等は
提案した(特開昭63−147382)。
第4図にその素子構造の断面図を示す、ここで。
1はn型InP基板、2はn型InAfiAs半導体層
3はバッファ層となるInA1As層a (厚さ67オ
ングストローム)と井戸層となるInGaAs層b(厚
さ67オングストローム)を交互に、それぞれ40層ず
つ合わせて80層だけ、積層した構造を有するアンドー
プの多重量子井戸層、4はp型InAfiAs層である
。また、5はn型電極、6はp型電極であり、素子の長
さは200Ina、幅は80μである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記した第4図構造を持つ素子の温度77にでの電流−
電圧特性は第5図に示すとおりであり、きわめて大きな
負性抵抗電圧領域V、が得られている。しかしながら、
この素子では、高温においてはピーク電流値が著しく減
少し、室温における電流−電圧特性は第6図に示すよう
なものとなり。
負性抵抗特性が消失してしまうという問題があった。こ
れは、高温では、多重量子井戸構造中をトンネル効果で
通過する電子が格子振動により散乱を受はトンネル電流
が著しく減少してしまうためである。このため、この素
子を室温で動作させることは不可能であった。
本発明の目的は、室温においても大きな負性抵抗電圧領
域を有する共鳴トンネル型多重量子井戸構造負性抵抗素
子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、第1の導電型の半導体基板上に。
(イ)第1の導電型の第1の半導体層と、(ロ)バリア
層となる第2の半導体層と井戸層となる第3の半導体層
の積層構造で形成される多重量子井戸構造層と、(ハ)
第2の導電型あるいは第1の導電型の第4の半導体層と
を順次積層した構造の負性抵抗素子において、井戸層と
なる第3の半導体層に第1の導電型を有する不純物がド
ープされている構造とすることにより、達成される。
〔作用〕
共鳴トンネル型多重量子井戸構造負性抵抗素子における
各量子井戸層にn型不純物をドーピングすることにより
、高温においても格子振動による散乱の影響がほとんど
無く、室温においてもきわめて大きな負性抵抗電圧領域
を有する電流−電圧特性が得られる。
〔実施例〕
以下2本発明の一実施例と、その作用、効果を第1図、
第2図、第3図により説明する。第1図は実施例の断面
図で、1はn型InP基板、2はn型InAllAs半
導体層、3はバリア層となるアンドープInAjLAs
層aと井戸層となるn型ドープInGaAs層すを交互
に積層した多重量子井戸層。
4はp型InAjLAs半導体層である。また、5はA
uG5Ni層で形成したn電極、6はAuZnNi層で
形成したp電極である。多重量子井戸層3内のバリア層
となるInAIIAsJllaの厚さは67オングスト
ローム、井戸層となるInGaAsJIFbの厚さは6
5オングストロームである。また、井戸層の数は40と
した。n形ドーパントとしてはSi、p形ドーパントと
してはBeを用いた。井戸層のSiドーピング濃度はI
 X 10”cm−”とした、また、n型InAfiA
s半導体層2のSiドーピング濃度は2X101″ca
m−’、 p型InAllAs半導体層4のBeドーピ
ング濃度は2 X 10”cm−”である、なお、各層
は電界が均一に印加されるようにメサ型にエツチング処
理しである。メサの幅は8011mである。
この素子は第2図に示すようなバンド構造のもとに動作
する。即ち、印加電圧V、がフラットバンド電圧vI)
より小さい場合は第2図(a)のような状態であり電流
は流れにくい、印加電圧V。
が増加し、フラットバンド電圧Vbに近くなると。
各量子井戸層は共鳴トンネル状態となり電流が急激に増
加する(第2図(b))、ここで、各井戸層にはあらか
じめドーピングにより電子が存在するため、各井戸層中
の電子が同時に右となりの井戸層にトンネル効果で移動
することになる。即ち。
1つ1つの電子は単にとなりの井戸層へ移動するだけで
あるから格子振動の散乱の影響はきわめて小さい、これ
に対し、井戸層にドーピングがなされていない場合は、
1つの電子がすべての井戸層をトンネル効果で通過しな
ければならないため。
格子振動の散乱を受ける確率が高くなり、実効的なトン
ネル電流が小さくなってしまう。
さて、印加電圧V、がフラットバンド電圧Vbを越えて
大きくなると、多重量子井戸の1つの井戸に余分の電圧
が加わり、共鳴トンネル状態が破壊され、電流が急激に
減少し、負性抵抗が生じる(第2図(c))、さらに印
加電圧V、が大きくなると、高次の準位との間のトンネ
ル電流のため電流が若干増加しはじめる(第2図(d)
)が、さらに印加電圧v11が大きくなると、別の井戸
に余分の電圧が加わり、そこでの共鳴トンネル状態が破
れ、電流は再び減少し、負性抵抗状態を保つ(第2図(
e))。この効果は量子井戸の数だけ繰り返されるため
、きわめて大きい負性抵抗領域を室温においても得るこ
とが可能となる。
第3図に、この素子の室温における電流−電圧特性を示
す、室温においても、負性抵抗領域が約5vと、きわめ
て大きい値の負性抵抗特性が得られている。注目すべき
ことは、この負性抵抗領域の値は量子井戸数を変えるこ
とにより、自由に調整できるということである。
なお9本実施例では、InGaAs/InAAAs系の
場合について説明したがs GaAs/AAGaAs系
等の他の材料のものでも同様の作用、効果を生じ。
また、第1図中のp型I n u A s半導体層4を
、n型InAflAs半導体層2と同じ導電型にしてn
型InAQAg半導体層としても良いことは言うまでも
ない。
〔発明の効果〕
以上説明したように9本発明による共鳴トンネル型多重
量子井戸構造の負性抵抗素子を用いれば。
室温においてもきわめて大きな負性抵抗電圧領域を有す
る負性抵抗特性を得ることができる。この特性は、共鳴
トンネル型負性抵抗素子を電子デバイス、光デバイスに
応用する上で、きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構造を示す断面図。 第2図は本発明の詳細な説明するバンド構造図。 第3図は本発明の素子の室温における電流−電圧特性例
を示す図、第4図は従来例の構造を示す断面図、第5図
は従来素子の温度77Kにおける電流−電圧特性図、第
6図は従来素子の室温における電流−電圧特性図である
。 符号の説明 1・・・n型InP基板 2・・・n型I n MI A s半導体層3・・・多
重量子井戸層 4・・・p型I n An A s半導体層5・・・n
電極      6・・・p電極a・・・バリア層(ア
ンドープInAjlAs層)b・・・井戸層(第1図の
本実施例ではSiドープInGaAs層、第4図の従来
例ではアンドープI n G a A s層) 特許出願人 日本電信電話株式会社 代理人弁理士  中 村 純之助 第1図 3−一一一多皇!3社戸層 a−m−バリア層  b−m−井戸す費e−+ e−一一一 −一 0−一一一ノでリア層 b−一一一井所 第4 図 第3 図 電圧 (ボルト) 第5図 電圧 (ボルト) 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、第1の導電型の半導体基板上に、(イ)第1の導電
    型の第1の半導体層と、(ロ)バリア層となる第2の半
    導体層と井戸層となる第3の半導体層の積層構造で形成
    される多重量子井戸構造層と、(ハ)第2の導電型ある
    いは第1の導電型の第4の半導体層とを順次積層した構
    造の負性抵抗素子において、井戸層となる第3の半導体
    層に第1の導電型を有する不純物がドープされているこ
    とを特徴とする負性抵抗素子。
JP1017547A 1989-01-30 1989-01-30 負性抵抗素子 Pending JPH02199881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017547A JPH02199881A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 負性抵抗素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017547A JPH02199881A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 負性抵抗素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199881A true JPH02199881A (ja) 1990-08-08

Family

ID=11946939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017547A Pending JPH02199881A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 負性抵抗素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02199881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1903619B1 (en) Semiconductor heterostructure
JP3227661B2 (ja) 歪量子井戸構造素子及びそれを有する光デバイス
JPH04230043A (ja) エネルギーバンド平坦化変調ドープ型量子井戸構造
JPH02199881A (ja) 負性抵抗素子
JP3045198B2 (ja) 共鳴トンネル型フォトトランジスタ
EP0645859B1 (en) Semiconductor laser
JPS62216378A (ja) ホトデイテクタ
JP3157098B2 (ja) 共鳴トンネルリングホットエレクトロントランジスター
JPH09181295A (ja) 共振トンネリング電子装置
JPH0567056B2 (ja)
JPH11214712A (ja) 半導体デバイス
KR100275499B1 (ko) 에미터 서브-메사 어레이 구조를 갖는 양자 공진터널링 소자
JPS63196084A (ja) pnpn光サイリスタ
JP3149685B2 (ja) バレー電流を低減した共鳴トンネリング・ダイオード
KR100222398B1 (ko) 공진 터널링 전자 장치
Yang et al. Experimental investigation of the influence of the barrier thickness in double-quantum-well resonant interband tunnel diodes
JP3138824B2 (ja) 共鳴トンネル半導体装置
JPH02155263A (ja) 半導体光メモリ
JPH0738206A (ja) 歪多重量子井戸構造体およびそれを用いた半導体レーザ
JPS63269119A (ja) 多重量子井戸構造
JPH07153977A (ja) トンネル多入力素子
JP2518160B2 (ja) 共鳴トンネル・ダイオ―ド
JPH0541538A (ja) 半導体発光素子及び光双安定素子
JPS63136590A (ja) 半導体超格子
JPH08228040A (ja) 半導体レーザ装置