JPH02199131A - ポリエーテルエステルアミドをベースとする水蒸気透過性熱可塑性エラストマーフィルム、その製法及びこの種のフィルムからなる物品 - Google Patents

ポリエーテルエステルアミドをベースとする水蒸気透過性熱可塑性エラストマーフィルム、その製法及びこの種のフィルムからなる物品

Info

Publication number
JPH02199131A
JPH02199131A JP1306381A JP30638189A JPH02199131A JP H02199131 A JPH02199131 A JP H02199131A JP 1306381 A JP1306381 A JP 1306381A JP 30638189 A JP30638189 A JP 30638189A JP H02199131 A JPH02199131 A JP H02199131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyether
thickness
water vapor
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1306381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572135B2 (ja
Inventor
Joseph R Flesher
ジヨージフ・リチヤード・フレツシヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9372264&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02199131(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Atochem SA filed Critical Atochem SA
Publication of JPH02199131A publication Critical patent/JPH02199131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572135B2 publication Critical patent/JP2572135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D12/00Non-structural supports for roofing materials, e.g. battens, boards
    • E04D12/002Sheets of flexible material, e.g. roofing tile underlay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/12Polyester-amides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/926Polyamide containing a plurality of oxyalkylene groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23986With coating, impregnation, or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/24998Composite has more than two layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • Y10T428/31732At least one layer is nylon type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2139Coating or impregnation specified as porous or permeable to a specific substance [e.g., water vapor, air, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3854Woven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/3894Amide condensation polymer sheet or film [e.g., nylon 6, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水蒸気及び多くの気体に対し透過性を有する熱
可塑性エラストマー型フィルムに関する。
本明細書中、フィルムという用語は、r theMod
ern Plastlcs Encyclopcdla
Jの定義に従い、長さ及び11と比べて厚さが非常に薄
い平な切片をフィルムの厚さは一般に4t’&p−以下
と考えられている。
欧州特許第4G、071号明細書には、ポリウレタンと
、ポリウレタンとf相容性でないポリマー例えばポリス
チレンとの混合物からなる水蒸気透過性フィルムが記載
されている。
欧州特許第141.592号明細書には、エチレン/酢
酸ビニルコポリマーとビニルポリマーをベースとする非
相容性ポリマー混合物からなる水蒸気透過性フィルムが
提起されている。
欧州特許第52.915号明細書は非多孔性で且つ基体
透過性のポリウレタンフィルムを記載している。
ここで、これらフィルムの気体特に水蒸気透過性はさほ
ど満足できるものではなく、薄い又は非常に薄いフィル
ムの場合には特に満足できるものでない。
本出願人が開発したフィルムは、同じ厚さで前記のフィ
ルムと比べ改良された水蒸気透過性を水生へ るものである。
本発明のフィルムは熱可塑性エラストマー型のポリエー
テルエステルアミドをベースとするポリマー材料からな
る。
ポリエーテルエステルアミドとはランダムポリエーテル
エステルアミド(すなわち、種々のモノマー成分のラン
ダム鎖配列により形成したもの)とブロックポリエーテ
ルエステルアミド(すなわち、ある鎖長の種々の成分を
示すブロックからなるもの)の両者を含むことを意図し
ている。
ポリエーテルエステルアミドは反応性末端を有するポリ
アミドブロックと反応性末端を有するポリエーテルブロ
ックとの、例えば、特に、ジカルボキシル鎖末端を有す
るポリアミドブロックとボ主較 リエーテルジオールブロックとの共重縮合嚢巷物である
丼拌4材号及び第―判もヰ瞳号明細書(この内容223
に記載されている。
これらのポリアミドブロックの数平均分子量は一般に5
00〜10.000であり、より特定的には600〜5
000である。ポリエーテルエステルアミドのポリアミ
ドブロックは好ましくはポリアミド6゜0.6 、 0
.12. 11. 12又は12.12  (P A 
−6、P A−[1,6、PA−8,12,PA−11
,PA−12,PA−12,12)又はそれらモノマー
の重縮合から得られるコポリアミドからなる。
ポリエーテルの数平均分子量は一般に200〜8.00
0であり、より特定的には600〜3.Q(10である
ポリエーテルブロックは好ましくはいずれも単独重合又
は共重合したポリテトラメチレングリコール(PTMG
) 、ポリプロピレングリコール(PPG)又はポリエ
チレングリコール(PEG)からなる。
ポリエーテルエステルアミドの固有粘度は0,8〜2.
05であると有利である。
固有粘度は、m−クレゾールtoo g当たり0.5g
の初期濃度を使用し、20℃、m−クレゾール中で測定
する。これはdlg−’で表わす。
本発明のポリエーテルエステルアミドは5〜85重量%
のポリエーテルと95〜15重量%のポリアミド、好ま
しくは20〜85重量%のポリエーテルと60〜15重
量%のポリアミドからなる。
本出願人は、本発明に適するポリエーテルエステルアミ
ドの中で、いくつかのものが水蒸気に対を含有している
ポリエーテルブロックアミド、好ましくはポリアミドブ
ロックが単独重合又は共重合したPA−12,PA−1
1,PA−12,12から、例えばco−PA−[1,
12から誘導されるポリエーテルブロックアミドである
本発明のポリエーテルエステルアミドベースのフィルム
を形成するポリマー材料混合物は場合により有機又は無
機の充填剤を含有してもよい。
充填剤の具体例としては特にシリカ及び酸化チタンを挙
げることができる。
混合物は例えば紫外線防止剤、離型剤 (daaouldlng agent)耐衝撃性改良剤
などの種々の添加剤及び着色剤又は色素も含有し得る。
フィルム全重量の60%まで種々の充填剤及び/又は添
加剤を添加できる。
本出願人にとって特に好ましい本発明のフィルムは(1
,e X 40X 170關の大きさの試験材料を23
℃前試験材料の初期重量の120%未満、好ましくは1
10%未満及び有利には50%未満のものである。
上記混合物は公知の押出し法、例えば押出し一平坦カレ
ンダ加工、押出し塗装及びブロー押出しでフィルムに変
換できる。前記混合物は単スクリュー又は双スクリュー
押出し機内で溶融状態で処理し得る。
一般に、押出し温度は190〜220℃、好ましくは2
00〜210℃である。
前記のように、フィルムの厚さは250μm未満である
本発明のフィルムの厚さは8〜150μ置であるのが有
利であり、好ましくは8〜10(lμ■、より好ましく
は8〜60μmである。
本発明のポリエーテルエステルアミドをベースとするフ
ィルムは良好な機械的、物理的及び化学的特性を示す。
一低温での柔軟性及び衝撃強さ。
一良好な動的特性。
一加工し易さ。
一種々の充填剤及び添加剤に対する良好な受容能。
−並びに水蒸気及び多くの気体に対する透過性。
厚さの薄い(60μm未満)のフィルムは良好な水蒸気
透過性のみでなく良好な物理的及び化学的特性特に機械
的特性を示す。
このようなフィルムは、例えばポリウレタンをベースと
するフィルムのような、同じ透過性では厚さがより厚い
他のフィルムと比べて材料を節約できるため、本発明の
範囲内で特に好ましい。
上記特性の全てにより、本発明のポリエーテルエステル
アミドベースのフィルムを多くの用途、特にこのような
フィルムからなり人間又は動物の体に接触することを意
図する物品及び対象物に使用することができる。
本発明フィルムは衣類及び/又は履物特にスポーツやレ
ジャー用のものの製造に有利に使用される。
このフィルムは、例えば、加熱して又は適当な結合剤を
使って、繊維(fabric) 、皮革、プラスチック
等のような基体に結合し得る。このように結合させたフ
ィルムは衣類又は靴の内側又は外側のどちらにも付ける
ことができる。
また、本発明フィルムを同じか又は異なる材料の層の間
に挿入することもできる。この場合、フィルムはそのま
までも、上記のように1種以上の材料に結合してもよい
本発明フィルムは医療用の用途に有利に好適である。
本発明フィルムは圧定布等の接着性又は非接着性の包帯
の開発及び手術用ユニットに使用するリネンに適してい
る。
これらのフィルムは経皮投与する治療用又は予防用薬剤
の金属性支持体(hardware 5upports
)の製造にも関与し得る。この場合、加工の際に活性物
質をフィルム内に取り込ませることができる。
本発明フィルムはシート、より特定的には自動車シート
の製造に有利に使用する。
自動車シートの製造の間に、例えば、鋳型上に表面用繊
維又は被覆を置いた後、これを本発明フィルムで覆い、
その次に鋳型の内部を発泡体で充填する。これにより表
面用繊維又は被覆にフィルムをよく張りつけられる。
本発明フィルムは建築の分野でも有利に使用し得る。
例えば、このようなフィルムを屋根用材料の下や屋根表
面全体の上に置いて建物から湿気を除去し、屋根の漏れ
耐性を増すことができるが、このとき、水分はフィルム
内に保持されているのではない。
以下の非限定的実施例により本発明を説明する。
実施例I A、ポリエーテルエステルアミドの顆粒を押出し機に入
れる。
全体を190〜220℃に加熱する。
ダイスの出口で、厚さ約55μ虐のポリエーテルエステ
ルアミドベースのフィルムが得られる。
使用したポリエーテルニスアミドはMn−600のα、
ω−ジカルボキシル化ポリポリアミド12ブロツクn−
2,000のα、ω−ジヒドロキジル化ポリテトラメチ
レングリコールブロックとを共重縮合して得る。
ポリエーテルエステルアミドはP A −12ブロック
23重量%及びPTMGブロック77重量%からなる。
本出願人が開発した次のテストにより、22℃±2℃及
び38℃±1℃で上記フィルムの水蒸気透過性をテスト
する。
このようにして得たフィルムから直径10c+n以下の
ディスクを切り取り、その表面積Sを計算する。
次に、ディスクを、水分含量を一定(相対湿度可能な支
持体上に起き、温度θをθ−22℃±2℃B 及びθ−H”C±1℃に一定に維持する。
ディスクの1つの面を囲いの湿った空気に接触させてお
き、一方、他の面には約100m1/分の一定速度で乾
燥した窒素流iを吹き流す。
水蒸気はディスクの厚さeを通して拡散し、次に窒素流
を吹き流すディスクの面まで来ると窒素流によって運び
去られる。
運び去られる水蒸気量が(一般的には2〜3時間後に)
安定化したときに、特定の時間t(一般的に10秒〜1
0分間)の間に運び去られた水の量qを測定するために
窒素流を電量計に接続する。
各テストでは5〜6回測定し、水蒸気の透過性の平均値
P、P’を温度θ及び湿度について計算すると次のよう
になる: XS XS (g・1醜/rrf・24hで表わす)に従っても測定
しくrr/rtf/24hで表わす)、蒸発抵抗Rat
はDIN標準54−101 Te1l 1で測定する(
 rd−sbar/ W x 103)。
結果を第■表に示す。
B、比較のために、Aと同じ条件下で、厚さ約53μ層
のポリエステルベースポリウレタンフィルムの水蒸気透
過性を測定する。
ポリウレタンの相対密度は1.19、ASTM標準D 
2240に従って測定した5hore A硬度は8B、
溶融域は200〜230℃である。
宝 結果を第1表 す。
C・比較のために、Aと同じ条件下で、厚さ約51μ麿
のポリエーテルベースポリウレタンフィルムの水蒸気透
過性を測定する。
ポリウレタンの相対密度は1.12、A S TM[準
D 2240に従って測定した5hore A硬度は8
5、溶融域は190〜220℃である。
結果を第1表に示す。
D、Aに記載したと同じ条件下で、Aと同じ組成を持つ
厚さ約30μmのフィルムを製造する。
Aと同じ条件下で、このフィルムの水蒸気透過性と蒸発
抵抗を測定する。
結果を第■表に示す。
実施例2 A、実施例1に記載したものと同じ操作条件下で、約7
5μ鵡の厚さのポリエーテルエステルアミドをベースと
するフィルムを製造する。
ポリエーテルエステルアミド α,ωージヒドロキジル化P A − 12ブロツクと
Mn− 2,000のα,ωージヒドロキジル化PTM
Gブロックを共重縮合して得る。
ポリエーテルエステルアミドは50重量%のPA−12
と50重量%のPTMGからなる。
実施例1と同じ方法で、22±2℃及び38±1℃で上
記フィルムの水蒸気透過性をテストする。
結果はg−龍/d・24h及びg / rrr・24h
で表わし、第1表に示す。
B.Aに記載したと同じ条件下で、Aと同じ組成で厚さ
が約107μmのフィルムを製造する。このフィルムの
水蒸気透過性をAに記載したものと同じ条件下でΔ−1
定する。
結果を第1表に示す。
C,Aに記載したと同じ条件下で、Aと同じ組成で厚さ
が約185μmのフィルムを製造する。このフィルムの
水蒸気透過性をAと同じ条件下でΔtI定する。
結果を第1表に示す。
D.Aに記載したものと同じ条件下で>Aと同じ組成で
厚さが約12μ厘のフィルムを製造する。
このフィルムの水蒸気透過性及び蒸発抵抗をAと同じ条
件下で測定する。
結果を第■表に示す。
E,Aに記載したものと同じ条件下で、Aと同じ組成で
厚さが約[8μ鰯のフィルムを製造する。
このフィルムの水蒸気透過性及び蒸発抵抗をAと同じ条
件下で測定する。
結果を第■表に示す。
実施例3 実施例1に記載したものと同じ操作条件下で、厚さ約3
0μaのポリエーテルエステルアミドベースのフィルム
を製造する。
使用するポリエーテルエステルアミドは、Mn−850
のα、ω−ジカルボキシル化P A −12ブロツクと
Mn−2,000のα、ω−ジヒドロキジル化PTMG
ブロックとを共重縮合して得る。
ポリエーテルエステルアミドは30重量%のポリアミド
ブロックと70重量%のポリエーテルブロックからなる
実施例1.Aに記載の標準法に従って、このフィルムの
水蒸気透過性及び蒸発抵抗を71−1定する。
結果を第■表に示す。
B、Aと同じ条件下で、Aと同じ組成で厚さ約50μ劇
のフィルムを製造する。
Aに記載したものと同じ条件下で、上記フィルムの水蒸
気透過性及び蒸発抵抗を測定する。
結果を第■表に示す。4叩 実施例4 実施例1に記載したものと同じ操作条件下で、厚さ12
μ腸のポリエーテルエステルアミドベースのフィルムを
製造する。
使用するポリエーテルエステルアミドは、Hn−2,0
00のα、ω−ジカルボキシル化P A −12ブロツ
クとMn−1,000のα、ω−ジヒドロキジル化PT
MGブロックとの共重縮合により得る。
ポリエーテルエステルアミドは67重量%のポリアミド
プロッタと33重量%のポリエーテルブロックからなる
実施例1.Aに記載の標準法に従って、このフィルムの
水蒸気透過性及び蒸発抵抗を測定する。
結果を第■表に示す。
B、Aに記載したものと同じ条件下で、Aと同じ組成で
厚さ約18μmのフィルムを製造する。
このフィルムの水蒸気透過性と蒸発抵抗をAと同じ条件
下で測定する。
結果を第■表に示す。
実施例5 実施例1に記載したものと同じ操作条件で、厚さ12μ
摺のポリエーテルエステルアミドベースのフィルムを製
造する。
使用するポリエーテルエステルアミドは、’An−4,
000のα、ω−ジカルボキシル化P A −12プロ
ツタとMn−1,000のα、ω−ジヒドロキジル化P
TMGブロックとの共重縮合により得る。
ポリエーテルエステルアミドは60重量%のポリアミド
ブロックと20重量%のポリエーテルブロックからなる
実施例1.Aに記載の標準法に従って、このフィルムの
水蒸気透過性及び蒸発抵抗を測定する。
結果を第■表に示す。
B、Aに記載したものと同じ条件下で、Aと同じ組成で
厚さ約18μmのフィルムを製造する。
上記フィルムの水蒸気透過性と蒸発抵抗をAと同じ条件
下で測定する。
結果を第■表に示す。
このフィルムの水蒸気透過性及び蒸発抵抗をAと同じ条
件下でΔ−1定する。
結果を第■表に示す。
実施例6 実施例1に記載したものと同じ操作条件下で、厚さ12
μ膳のポリエーテルエステルアミドベースのフィルムを
製造する。
使用するポリエーテルエステルアミドは、6−5.00
0のα、ω−ジカルボキシル化P A −12ブロツク
とMn= 650のα、ω−ジヒドロキジル化PTMG
ブロックとの共重縮合により得る。ポリエーテルエステ
ルアミドは88重二%のポリアミドブロックと12重量
%のポリエーテルブロックからなる。
実施例1.Aに記載の標準法に従って、フィルムの水蒸
気透過性と蒸発抵抗を測定する。
結果を第■表に示す。
B、Aと同じ条件下で、同じ組成を有する厚さ約18μ
mのフィルムを製造する。
このフィルムの水蒸気透過性及び蒸発抵抗をAと同じ条
件下でn1定する。
結果を第■表に示す。
C,Aと同じ条件下で、Aと同じ組成を有する厚さ約3
0μ膳のフィルムを製造する。
このフィルムの水蒸気透過性及び蒸発抵抗をAと同じ条
件下でi]−1定する。
結果を第■表に示す。
実施例7 実施例1に記載したものと同じ操作条件下で、厚さ約7
0μmのポリエーテルエステルアミドベースのフィルム
を製造する。
使用するポリエーテルエステルアミドは、Mnm650
のα、ω−ジカルボキシル化P A −12ブロツし り4fHn−1,500のα、ω−ジヒドロキジル化P
TMGブロックとの共重縮合により得る。
ポリエーテルエステルアミドはaoirfm%のポリア
ミドブロックと70重二%のポリエーテルブロックから
なる。
実施例1.Aに記載したような本出願人の開発したテス
トに従って、上記フィルムの水蒸気透過性をilJ定す
る。
結果を第1表に示す。
実施例8 実施例1に記載のものと同じ操作条件下で、厚さ約78
μmのポリエーテルエステルアミドベースのフィルムを
製造する。
使用するポリエーテルエステルアミドは、Mn −1、
500のα.ωージカルボキシル化P A − 12ブ
ロツクとMn−1.500のα,ωージヒドロキジル化
PEGブロックとの共重縮合により得る。
ポリエーテルエステルアミドは50重量%のポリアミド
プロッタと50重量%のポリエーテルブロックとからな
る。
実施例1.Aに記載の本出願人が開発したテストに従っ
て、フィルムの水蒸気透過性を測定する。
結果を第1表に示す。
B.Aと同じ条件下で、Aと同じ組成で厚さ約18μ厳
のフィルムを製造する。
実施例1.Aに記載の標準法に従って、上記フィルムの
水蒸気透過性と蒸発抵抗をn1定する。
結果を第■表に示す。
C.Aと同じ条件下で、Aと同じ組成で厚さ約50μm
のフィルムを製造する。
透過性及び蒸発抵抗はBと同じ条件下で測定する。
結果を第■表に示す。
D.Aと同じ条件下で、Aと同じ組成で厚さ約100μ
暑のフィルムを製造する。
透過性及び蒸発抵抗はBと同じ条件下で測定する。
結果を第■表に示す。
実施例9 実施例1に記載したものと同じ操作条件下で、厚さ約1
00μIのポリエーテルエステルアミドベースのフィル
ムを製造する。
使用するポリエーテルエステルアミドはUn −4,5
00のα、ω−ジカルボキシル化P A −12ブロツ
クとMn= 1,500のα、ω−ジヒドロキジル化P
EGブロックとの共重縮合により得る。
ポリエーテルエステルアミドは7Sffl二%のポリア
ミドブロックと25重置火のポリエーテルブロックから
なる。
実施例1.Aに記載の本出願人が開発したテストに従っ
て、フィルムの水蒸気透過性をAI定する。
結果を第1表に示す。
B、Aと同じ条件下で、Aと同じ組成で厚さ約18μ■
のフィルムを製造する。
実施例1、Aに記載の標準法に従って、上記フィルムの
水蒸気透過性及び蒸発抵抗を測定する。
結果を第1表に示す。
C,Aと同じ条件下で、Aと同じ組成で厚さ約50μ瓢
のフィルムを製造する。
水蒸気透過性及び蒸発抵抗をBと同じ条件下でハ1定す
る。
D、比較のために、厚さ約100μmのポリエーテルベ
ースのポリウレタンフィルムを使用し、その水蒸気透過
性をAに記載したのと同じ条件下で1lp1定する。
ポリウレタンの相対密度は1.19、A S T M標
準D 2240に従って測定した5hore A硬度は
86、溶融域は200〜230℃である。
結果を第1表に示す。
E、比較のために、厚さ約104μmのポリエーテルベ
ースポリウレタンフィルムの水蒸気透過性をAに記載し
たのと同じ条件下でal定する。
使用ポリウレタンの相対密度は1.12、A S T 
M標準D 2400に従って測定した5hore A硬
度は85、溶融域は190〜220℃である。
結果を第1表に示す。
実施例1O 実施例1に記載のものと同じ操作条件下で、厚さ約18
μ■のポリエーテルエステルアミドベースのフィルムを
製造する。
使用するポリエーテルエステルアミドはcoPA8/1
2ブロックとPPG/PTMG:]ポポリエーテルベー
スとの共重縮合により得られる。
Mn−1,300のcoPA[i/12は50重量%の
PA−6と50重量%のP A −12からなる。
コポリエーテルは、Mn−000のPPG30重二%と
置火 −050のPTM020重量%とからなる。
ポリエーテルエステルアミドは60重量%のコポリアミ
ドブロックと34重量%のコポリエーテルブロックとか
らなる。
実施例1.Aに記載の標準法に従って、フィルムの水蒸
気透過性及び蒸発抵抗を11−1定する。
結果を第1表に示す。
B、Aと同じ条件下で、Aと同じ組成で厚さ約30μ■
のフィルムを製造する。
水蒸気透過性及び蒸発抵抗をAと同じ条件下で測定する
結果を第1表に示す。
水分回復量(golsture regain)の測定
種々のポリエーテルエステルアミドt、e X40X1
701■の試験材料を作製し、23℃で24時間水に浸
漬した後の水分回復量を測定する。
大きさが50X 50X 4 i++sの試験材料の水
分回復量も、相対湿度(RH)50%、23℃に15日
間装いた後にテストする。
結果を第■表に示すが、サンプルの初期重量に対する重
量%とじて表わす。
第 ■ 表 本 試験材料表面上に沢山の凝結

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエーテルエステルアミド好ましくはポリエー
    テルブロックアミドをベースとすることを特徴とする水
    蒸気透過性熱可塑性エラストマーフィルム。
  2. (2)23℃で水に24時間浸漬した後の水分回復量が
    初期重量の120%未満であることを特徴とする請求項
    1に記載のフィルム。
  3. (3)水分回復量が110%未満好ましくは50%未満
    であることを特徴とする請求項2に記載のフィルム。
  4. (4)ポリエーテルエステルアミドが、ポリエーテルブ
    ロックが単独重合又は共重合したポリエチレングリコー
    ルを含むポリエーテルブロックアミドであることを特徴
    とする請求項1から3のいずれか一項に記載のフィルム
  5. (5)ポリアミドブロックが単独重合又は共重合した、
    PA−11及び/又はPA−12及び/又はPA−12
    、12を含有していることを特徴とする請求項4に記載
    のフィルム。
  6. (6)種々の充填剤及び添加剤を60重量%まで含有す
    ることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記
    載のフィルム。
  7. (7)厚さが250μm未満であることを特徴とする請
    求項1から6のいずれか一項に記載のフィルム。
  8. (8)厚さが8〜150μmであることを特徴とする請
    求項7に記載のフィルム。
  9. (9)厚さが8〜100μm好ましくは8〜60μmで
    あることを特徴とする請求項8に記載のフィルム。
  10. (10)押出し法を使用する、請求項1から9のいずれ
    か一項に定義されているようなフィルムの製造方法。
  11. (11)請求項1から9のいずれか一項に記載されてい
    るようなフィルムを有し、特に、衣服、履物、包帯、医
    療用及び/又は外科用リネン、シート特に自動車シート
    、並びに建築用材料のような人間又は動物の体と接触す
    ることを意図する物品。
JP1306381A 1988-11-25 1989-11-24 水蒸気透過性熱可塑性エラストマ−フィルム構成用のフィルム構成材、及びそれよりなる物品 Expired - Fee Related JP2572135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8815441 1988-11-25
FR8815441A FR2639644A1 (fr) 1988-11-25 1988-11-25 Film elastomere thermoplastique permeable a la vapeur d'eau a base de polyetheresteramide, son procede de fabrication et articles comprenant un tel film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02199131A true JPH02199131A (ja) 1990-08-07
JP2572135B2 JP2572135B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=9372264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306381A Expired - Fee Related JP2572135B2 (ja) 1988-11-25 1989-11-24 水蒸気透過性熱可塑性エラストマ−フィルム構成用のフィルム構成材、及びそれよりなる物品

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5506024A (ja)
EP (1) EP0378015B2 (ja)
JP (1) JP2572135B2 (ja)
KR (1) KR930011366B1 (ja)
CN (2) CN1032220C (ja)
AT (1) ATE117333T1 (ja)
AU (1) AU627523B2 (ja)
CA (1) CA2003489C (ja)
DE (1) DE68920724T3 (ja)
DK (1) DK174959B1 (ja)
ES (1) ES2066872T5 (ja)
FI (1) FI99130C (ja)
FR (1) FR2639644A1 (ja)
GR (2) GR3015515T3 (ja)
HK (1) HK177795A (ja)
IE (1) IE70669B1 (ja)
IL (1) IL92304A (ja)
NO (1) NO305321B1 (ja)
PT (1) PT92402B (ja)
ZA (1) ZA898995B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083329A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Elf Atochem Sa 通気防水性フィルム
JPH08283432A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Elf Atochem Sa ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むポリマーをベースとした生鮮食品保存用包装材料
JP2009526934A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 アルケマ フランス ポリエーテルをグラフトした官能化ポリオレフィンを含む熱可塑性組成物で作られた構造物と、その使用
JP2021098793A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 日東電工株式会社 粘着テープ

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9210229D0 (en) 1992-05-13 1992-07-01 Don & Low Holdings Ltd Improvements in and relating to liquid impermeable and liquid vapour permeable laminates
DE4410921C2 (de) * 1994-03-29 1996-12-19 Atochem Elf Deutschland Polymermischung und deren Verwendung
FR2719520A1 (fr) * 1994-05-06 1995-11-10 Atochem Elf Sa Matériau comprenant un élastomère vulcanisé associé à un élastomère thermoplastique.
US7008890B1 (en) 1995-04-19 2006-03-07 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Vapor barrier for use in the thermal insulation of buildings
WO1996037667A1 (de) * 1995-05-22 1996-11-28 Akzo Nobel N.V. Unterspannbahn und verwendung derselben
DE69630565T2 (de) * 1995-08-17 2004-09-16 Solar Dew Copolyetheramid und daraus hergestellter wasserdampfdurchlässiger Film
US5865823A (en) 1996-11-06 1999-02-02 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a breathable, fluid impervious backsheet
FR2755970B1 (fr) * 1996-11-19 1998-12-18 Atochem Elf Sa Materiau comprenant un polyamide, un polymere a blocs polyamide et polyether et une polyolefine fonctionnalisee, film et objet obtenus a partir de celui-ci
JPH11278971A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Elf Atochem Japan Kk 堆肥発酵促進用フィルム
US5917000A (en) * 1998-04-29 1999-06-29 Tsai; J. H. Manufacturing process of polyether-ester amide elastomer and elastic fiber
DE60026657T2 (de) * 1999-02-01 2007-02-15 Teijin Ltd. Wasserdampfdurchlässiges und wasserabweisendes Gewebe
DE10026403C2 (de) * 2000-05-29 2002-04-04 Sympatex Technologies Gmbh Flexibler Verbundstoff
FR2812647B1 (fr) * 2000-08-04 2003-02-21 Atofina Film imper-respirant
DE10057149A1 (de) * 2000-11-17 2002-05-23 Kloeber Johannes Diffusionsoffene Dachunterspannbahn
EP1340513A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 Givaudan SA Air-freshening device
DE10333005A1 (de) * 2003-07-18 2005-02-03 Degussa Ag Formmasse auf Basis von Polyetheramiden
US8524822B2 (en) * 2005-01-11 2013-09-03 W. R. Grace & Co.—Conn. Vapor permeable liquid-applied membrane
FR2897354A1 (fr) * 2006-02-16 2007-08-17 Arkema Sa Nouvelle utilisation d'un copolymere comprenant des blocs polyamide et des blocs polyethers provenant au moins en partie du polytrimethylene ether glycol
DE102009009876B4 (de) * 2009-02-20 2012-05-16 Kuhne Anlagenbau Gmbh Ein- oder mehrschichtige, räucherbare, lufttrockenbare, schlauchförmige Nahrungsmittelfolie für Lebensmittelverpackungen sowie Verfahren zu deren Herstellung
FR2969525A1 (fr) * 2010-12-27 2012-06-29 Arkema France Composite bois/polymere a stabilite thermique amelioree
ITTO20110499A1 (it) * 2011-06-08 2012-12-09 Emiliano Lepore Medicazione compressiva e procedimento per la sua realizzazione
EP2554758A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-06 DSM IP Assets B.V. A water vapour control arranged facing the inside of a building
CH705820B1 (de) * 2011-11-21 2015-11-13 Empa Eidgenössische Materialprüfungs Und Forschungsanstalt Medizinischer Stütz- und Kompressionsstrumpf.
CN109897370A (zh) * 2019-02-25 2019-06-18 佛山金万达科技股份有限公司 一种生物基弹性体组合物及其制备的薄膜和层合物
WO2020257355A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-24 Nitto Denko Corporation Selectively permeable polymeric membrane
FR3108912B1 (fr) 2020-04-07 2023-06-30 Arkema France Composition de polymères pour films imper-respirants
FR3108911B1 (fr) 2020-04-07 2023-06-30 Arkema France Composition de polymères pour films imper-respirants

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063225A (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 Toray Ind Inc 親水性ポリエ−テルエステルアミドの製法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3455734A (en) * 1965-01-12 1969-07-15 Ici Ltd Process of treating textiles with polycondensates containing amide and ester groups
GB1270097A (en) * 1968-09-05 1972-04-12 Ici Ltd Polyamide and polyetheresteramide composition
FR2273021B1 (ja) * 1974-05-31 1977-03-11 Ato Chimie
DE2936977C2 (de) * 1979-09-13 1986-06-12 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von Polyether(ester)amiden
DE3300944A1 (de) * 1983-01-13 1984-07-19 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen Sterilisierfaehige folienmaterialien fuer primaerverpackungen von waessrigen loesungen im medizinischen bereich
CH658062A5 (de) * 1983-08-04 1986-10-15 Inventa Ag Verfahren zur herstellung von blockpolyetheresteramiden.
US4536563A (en) * 1983-11-18 1985-08-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for manufacturing polyetheresteramide
US4873292A (en) * 1984-12-28 1989-10-10 Research Development Corporation Of Japan Antithrombogenic synthetic polymer and process for its preparation
JPS6274644A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 東レ株式会社 ポリアミドエラストマからなる積層構造体
US4808675A (en) * 1986-12-22 1989-02-28 Allied-Signal Inc. Moisture permeable film for lamination to a textile material
FR2611727B1 (fr) * 1987-02-26 1989-06-16 Atochem Polyesteramides et polyetheresteramides - leur procede de fabrication
JPH0757801B2 (ja) * 1987-05-30 1995-06-21 ダイセル化学工業株式会社 新規ポリエ−テル・エステル・アミド・ブロック・コポリマ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063225A (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 Toray Ind Inc 親水性ポリエ−テルエステルアミドの製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083329A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Elf Atochem Sa 通気防水性フィルム
JPH08283432A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Elf Atochem Sa ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むポリマーをベースとした生鮮食品保存用包装材料
JP2009526934A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 アルケマ フランス ポリエーテルをグラフトした官能化ポリオレフィンを含む熱可塑性組成物で作られた構造物と、その使用
JP2021098793A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 日東電工株式会社 粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
IE893767L (en) 1990-05-25
FI895639A0 (fi) 1989-11-24
GR3034622T3 (en) 2001-01-31
DK591289D0 (da) 1989-11-24
GR3015515T3 (en) 1995-06-30
ATE117333T1 (de) 1995-02-15
NO894700D0 (no) 1989-11-24
JP2572135B2 (ja) 1997-01-16
ES2066872T3 (es) 1995-03-16
NO305321B1 (no) 1999-05-10
FI99130C (fi) 1997-10-10
DE68920724D1 (de) 1995-03-02
DK591289A (da) 1990-05-26
EP0378015A1 (fr) 1990-07-18
EP0378015B1 (fr) 1995-01-18
HK177795A (en) 1995-12-01
IL92304A0 (en) 1990-07-26
ZA898995B (en) 1990-08-29
CA2003489A1 (fr) 1990-05-25
KR900007919A (ko) 1990-06-02
CN1032220C (zh) 1996-07-03
DE68920724T2 (de) 1995-08-24
DK174959B1 (da) 2004-03-29
IE70669B1 (en) 1996-12-11
PT92402A (pt) 1990-05-31
IL92304A (en) 1994-01-25
US5506024A (en) 1996-04-09
CN1096308A (zh) 1994-12-14
AU4547889A (en) 1990-05-31
FR2639644A1 (fr) 1990-06-01
NO894700L (no) 1990-05-28
CA2003489C (fr) 1998-02-03
EP0378015B2 (fr) 2000-07-26
KR930011366B1 (ko) 1993-12-04
ES2066872T5 (es) 2000-10-16
DE68920724T3 (de) 2000-12-28
CN1041737C (zh) 1999-01-20
FI99130B (fi) 1997-06-30
AU627523B2 (en) 1992-08-27
CN1042926A (zh) 1990-06-13
PT92402B (pt) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02199131A (ja) ポリエーテルエステルアミドをベースとする水蒸気透過性熱可塑性エラストマーフィルム、その製法及びこの種のフィルムからなる物品
Grasel et al. Surface properties and blood compatibility of polyurethaneureas
Gennadios et al. Temperature effect on oxygen permeability of edible protein‐based films
JP4067564B2 (ja) ブロック共重合体
Singhal et al. Synthesis of blood compatible polyamide block copolymers
Gilbert et al. Macromolecular diffusion through collagen membranes
US5152894A (en) Semipermeable membrane made from a homogeneously miscible polymer blend
JPH0812884A (ja) ポリマー組成物およびそれからえられたフィルム
JPH05194835A (ja) 熱可塑性ポリウレタン製フィルム、その接着性およびブロッキング性を低下させる方法
CN111148776B (zh) 包含聚氨酯共混物的合成膜组合物
CN111278357B (zh) 包含聚氨酯和聚恶唑啉的合成膜组合物
JPH0420363B2 (ja)
JP2001501232A (ja) 活性物質含有の熱可塑性ポリウレタン
CN111278358B (zh) 包含氟化聚氨酯的合成膜组合物
Bajpai et al. Preparation and characterization of novel pH‐sensitive binary grafted polymeric blends of gelatin and poly (vinyl alcohol): Water sorption and blood compatibility study
TWI286176B (en) Thermal-responsive composite product
JP3134420B2 (ja) 感圧フィルム
JPH034670B2 (ja)
Tengvall et al. Ellipsometric studies of antisera binding onto medical polyurethanes immersed in human plasma in vitro
JP2604844B2 (ja) 抗血液凝固性材料
JPS587254A (ja) 抗血液凝固性を有する選択性分離膜およびその製造方法
JPH1053964A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
Tanaka et al. Influence of drying condition on dynamic viscoelastic properties of immiscible blend of polyamide and poly (phenylene ether)
Hsieha et al. Studies on Segmental Hydrophilic/Hydrophobic Polyurethanes for Biomedical Applications
JP2003002988A (ja) ポリアミド薄膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees