JPH02199098A - 単結晶ダイヤモンドの製造法 - Google Patents

単結晶ダイヤモンドの製造法

Info

Publication number
JPH02199098A
JPH02199098A JP1019243A JP1924389A JPH02199098A JP H02199098 A JPH02199098 A JP H02199098A JP 1019243 A JP1019243 A JP 1019243A JP 1924389 A JP1924389 A JP 1924389A JP H02199098 A JPH02199098 A JP H02199098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
diamond
film
silicon carbide
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1019243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719163B2 (ja
Inventor
Tatsuo Obata
龍夫 小畑
Noboru Aoyama
昇 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGURA HOUSEKI SEIKI KOGYO KK
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
OGURA HOUSEKI SEIKI KOGYO KK
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGURA HOUSEKI SEIKI KOGYO KK, Showa Denko KK filed Critical OGURA HOUSEKI SEIKI KOGYO KK
Priority to JP1019243A priority Critical patent/JP2719163B2/ja
Publication of JPH02199098A publication Critical patent/JPH02199098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719163B2 publication Critical patent/JP2719163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はダイヤモンド半導体素子、切削工具などに使用
される単結晶ダイヤモンドの製造法に関する。
(従来の技術) ダイヤモンドは絶縁体であるが、ボロンのドーピングに
よってP型半導体になることが確認されて0る。また5
、リン、ヒ素などの元素をドーピングすれば、n型半導
体になる可能性があると言われている。またダイヤモン
ドは硬度が最も高く切削工具としても使用されている。
ダイヤモンドの半導゛体製子を製造するには、単結晶ダ
イヤモンドが不可欠である。この見地から、マイクロ波
プラズマCVD法などで単結晶ダイヤモンド膜を合成す
る試みがなされている。特開昭63−224225及び
特開昭63−224226によれば1表面に炭化珪素の
単結晶膜を成長させた単結晶シリコン基板や単結晶ガリ
ウムヒ素基板を用いると、単結晶ダイヤモンド膜の成長
が可能であることが開示されている。
気相合成のダイヤモンド膜は、特公昭59−27753
及び特公昭59−27754に開示されている熱フイラ
メントCVD法、マイクロ波プラズマCVD法を筆頭に
、数多くの方法が公知となっている。
(発明が解決しようとする課題) 前記した単結晶炭化珪素膜上に成長させた単結晶ダイヤ
モンド膜を半導体素子として使用すると、比抵抗、ホー
ル移動度等の特性が、天然囃結晶ダイヤモンドから製造
した素子の場合よりも再現性出し、該粒子又はこれを成
長させた単結晶粒子のに乏しいことがわかった。原因は
、合成した単結晶ダイヤモンド膜中の格子欠陥によると
推定される。
(課題を解決するための手段) 良質な単結晶ダイヤモンドを気相合成するには、ダイヤ
モンドとの結晶整合性が良好で、かつ転位密度の少ない
単結晶基材を使用することが重要である。
発明者らは、この観点から、様々な基材材料を検討した
。その結果、黒鉛基材上に化学気相蒸着法で作製される
立方晶炭化珪素の囃結晶の上に成長させたダイヤモンド
の方が、従来から使用されているシリコンウェハーやガ
リウムリン上に成長させた炭化珪素単結晶膜の上に成長
させたダイヤモンドよりも優れていることを見い出し、
本発明に至った。
即ち1本発明は黒鉛基材上に化学気相蒸着法により多結
晶の立方晶炭化珪素膜を生成させ、該炭化珪素膜を粉砕
して、単結晶の炭化珪素粒子を取表面に気相法によりダ
イヤモンドを成長させるととを特徴とする単結晶ダイヤ
モンドの製造法である。
化学気相蒸着法で黒鉛基材上に立方晶炭化珪素(以下[
β−5icJ と略記)を成長させるには、様々な公知
の方法がある。例えば、黒鉛基材をSiOガス雰囲気中
で1600℃から2000℃に加熱すれば、黒鉛表層は
β−8iC化する。また。
S i Cl−等のハロゲン化珪素とC3He等の炭化
水素とを、水素をキャリヤガスとして流し、黒鉛基材を
1500℃程度に加熱してもβ−5iCの膜が析出する
。β−3iCの膜は通常多結晶の膜として得られる。
多結晶の膜は粉砕すれば1作製方法にもよるが。
直径0.1mmから1.0mmの単結晶粒子を得ること
ができる。用途によってはこれをそのままダイヤモンド
単結晶膜成長用基材として用いることができるが、さら
に基材を太き(したい場合はこの単結晶粒子を核として
β−5iC膜を析出させる雰囲気で成長を続けると、最
終的には半導体素子等として使用可能なサイズ例えば3
〜10mm程度の単結晶にできる。これらの単結晶から
(Zoo)、 (111)等の結晶面を有するチップを
切り出して研磨を施せば、ダイヤモンド単結晶膜成長用
基材として使うことができる5ダイヤモンド膜をエピタ
キシャル成長させるには、マイクロ波プラズマCVD法
、熱フィラメントcVD法等の公知の方法を用いる。メ
タンガスやエタノールガスなどの炭化水素ガスを、水素
ガスで0.1vo1.%から5.0vol−%に希釈し
て、圧力を10Torrから500Torr、  Jl
tl温材を600℃から1000℃に保つ、なお、原料
ガスとしては、炭化水素ガスを酸素ガス、あるいは、水
藤気で希釈して用いてもよい、また、炭化水素ガスの代
わりに一酸化炭素ガスを用いてもよい。
これらの方法でβ−8iC上に厚さ0.01〜1ooo
μm程度の単結晶ダイヤモンドを成長させることができ
る。
(作用) ダイヤモンド、β−8iC、シリコンの格子定数はそれ
ぞれ0.3567nm、 0.4360nm、 0.5
430nmである。シリコン学結晶ウェハーの上に形成
させたβ−5iC膜には、β−5iCとシリコンの格子
定数のミスマツチに起因する格子欠陥が含まれている。
−・方、黒鉛を基材として化学気相蒸着法で得られるβ
−5jCflk結晶は、格子欠陥が極めて少なく、また
このβ−8iCの種結晶から一貫して成長させたものも
、格子欠陥を極めて少なくすることができる。
単結晶ダイヤモンドは、基板の結晶性を反映して成長す
るため、本発明による単結晶ダイヤモンドの格子欠陥は
、従来品より極めてすくなくなる。
その結果1本発明によれば、天然の単結晶ダイヤモンド
から製造される素子とほとんど同等の性能を有する半導
体素子、切削工具等が、優れた再現性で得られる。
(実施例1) 50mm角で厚さ10 m mの等方性黒鉛(東洋炭素
(llO製+  IQ−110)の板を、公知の方法に
従ってSiO及び、C○雰囲気中で1700℃に加熱し
て厚さ3 m mのβ−8iC多結晶板を得た。
これをボールミルで粉砕して分級し、直径約200ミク
ロンのβ−8iC単結晶を取り出した。
この種結晶を等方性黒鉛の板にのせて、多結晶のβ−8
iC膜を成長させる時と同一の条件で成長を行った。結
晶の粒径が約8mmになったところで成長を中止させた
。X線回折法で結晶方位を確認後ダイヤモンドカッター
で切断を行い、5IIII11角、  1+m厚の(1
11)面の出た単結晶チップを作製した。
この単結晶チップの表面に、熱フイラメントCVD法に
より、膜厚400nmのダイヤモンド嗅結晶膜を成長さ
せた。この時の原料ガスは、水素で希釈したメタンガス
を用いた。基板温度は850℃、析出空間の圧力は30
 Torrに保った。
このダイヤモンド膜の表面を反射電子回折法で分析した
ところ1回折像にスポット状の回折点が認められた。こ
れより、試作のダイヤモンド膜は弔結晶膜であることが
確認された。
(実施例2) 実施例1と同じ方法で直径的0.3mmのβ−5iC種
結晶を作製した。この種結晶を5iC14とCg Hs
のガスを用いる化学気相蒸着装置の中で成長させ、直径
的7 m mのβ−5iC単結晶母材を得た。成長中の
温度は1510℃、ガス流量は0.9 L/m i n
である。この昨結晶母材から5mm角、厚み1mmの(
111)面のチップを切り出し、マイクロ波プラズマC
VD法で母材に先ずボロンドープしない単結晶ダイヤモ
ンド膜の絶縁N C5C50nを設け、次いでその上に
ボロンドープした単結晶ダイヤモンド膜(100n*)
を設けた。
ダイヤモンド絶縁層を作製する時は、  0.3vo1
.%のメタンを水素ガスで希釈した混合ガスを用いた。
ボロンドープ層を作製する時は、  0.5vo1.%
のメタンと0.0003vo1.%のジボラン(B2H
6)を含む水素ガスを用いた。基板温度、圧力は、使用
ガスの種類に関係なくそれぞれ820℃、30Torr
に保った。
ボロンドープ層の電気抵抗を測定したところ、7xlO
−’Ω・cmであることがわかった。ホール効果を測定
したところ、p型の半導体特性が認められた。そのキャ
リヤ密度、及びホール移動度はそれぞれ3xlO”7c
m3.450cm2/V・secであることが確認され
た。
(実施例3) 実施例2と同一の方法で5mm角、厚み1mmのβ−5
iC単結晶(i i B面のチップを合計100a1作
製した。これらのチップをマイクロ波プラズマCVD法
で実施例1と同じ条件で処理し。
実施例2の構造のダイヤモンド膜を有するチップを10
0個得た。
全てのチップについて、ボロンドープ層の電気的特性を
測定したところ、全てがp型の半導体特性を示した。比
抵抗、キャリヤ密度、ホール移動度の平均値はそれぞれ
、7xlO−’Ω・cm、3xlO16/cm3.  
450cm2/V−secであった。
(比較例) 直径2インチの単結晶シリコン基板の(111)面をメ
タンガス中、5Torr、1350℃において25分間
炭化処理した後、基板温度1310℃、及び圧力T o
 r rでのシラン(SiH4)、及びメタンのプラズ
マCVD法により、膜厚0.2ミクロンの準結晶β−5
i(jtlを形成させた。さらに、この表面に、実施例
2と同じ条件で同様の構造を有するダイヤモンド単結晶
膜を形成させた。
これより5mm角、厚さ1mmの単結晶チップを切り出
した。この作業を繰り返して、100個のテストチップ
を得た。全てのチップについて、ボロンドープ層の電気
的特性を測定したところ、20個のチップにはp型の半
導体特性が認められなかった。
これより、本発明で得られる単結晶ダイヤモンド膜は、
従来品より優れた品質を有することが明らかとなった。
(実施例4) 実施例2と同一の方法でβ−8iCの単結晶を作製し、
すくい面に(110)面が出たバイトの形状に加工した
バイトのノーズ半径は0.25mm、  すくい角は1
0″である。このバイト部品のすくい面及び逃げ面に水
素ガスとメタンガスの混合ガス(水素: 99vo1%
、メタン1 vo1%)を用いた熱フイラメントCVD
法で膜厚150μmのダイヤモンド膜をコーティングし
た。コーティング中のβ−5jCjJJ材の温度は78
0℃に保った。
このダイヤモンド膜の表面を研磨して、ノーズ半径0.
 3mm、  刃先内約90°、すくい角101のダイ
ヤモンド膜からなる刃先を得た。すくい面及び逃げ面を
反射電子回折法で分析したところ、いずれの面の回折像
にもスポット状の回折点が認められた。これより、試作
のダイヤモンド膜は単結晶膜であることが確認された。
このバイトの刃面の反対側にチタン及び銅からなるメタ
ライズ層を形成させてからシャンクに銀ろうで固定した
。このバイトを用いて切削テストを行なった。
空気軸受スピンドルに直径120mm、T1115mm
の加工物を取り付け、空気軸受スライドテーブルに試作
バイトを固定した。加工物には無酸素銅を用いた。切削
距離90Kmを越えたところですくい面に5Or+mの
くぼみが現われた。
一方、天然の単結晶ダイヤモンドを前記試作品と同一の
形状に加工して得られるすくい面が(110)面の弔結
晶バイトを前記と同一条件で切削テストしたところ、切
削距離88 K mを越えたところですくい面に50n
mのくぼみが現われた以上より1本試作品は単結晶パイ
、トと同等の性能を有することが判明した。
(発明の効果) 本発明によれば、極めて品質の安定した半導体素子用の
ダイヤモンド単結晶膜及び性能の高い切削工具を安価に
、かつ大量に供給できる。従って、本発明は、産業上極
めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 黒鉛基材上に化学気相蒸着法により多結晶の立方晶炭化
    珪素膜を生成させ、該炭化珪素膜を粉砕して、単結晶の
    炭化珪素粒子を取出し、該粒子又はこれを成長させた単
    結晶粒子の表面に気相法によりダイヤモンドを成長させ
    るととを特徴とする単結晶ダイヤモンドの製造法。
JP1019243A 1989-01-26 1989-01-26 単結晶ダイヤモンドの製造法 Expired - Fee Related JP2719163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019243A JP2719163B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 単結晶ダイヤモンドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019243A JP2719163B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 単結晶ダイヤモンドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02199098A true JPH02199098A (ja) 1990-08-07
JP2719163B2 JP2719163B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=11993967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019243A Expired - Fee Related JP2719163B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 単結晶ダイヤモンドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719163B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492752A (en) * 1992-12-07 1996-02-20 Oregon Graduate Institute Of Science And Technology Substrates for the growth of 3C-silicon carbide
JP2001353455A (ja) * 2000-04-19 2001-12-25 Ford Global Technol Inc ベル型霧化塗装機用の珪素ドープ非晶質炭素被膜

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846341B2 (en) * 2002-02-26 2005-01-25 Smith International, Inc. Method of forming cutting elements

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492752A (en) * 1992-12-07 1996-02-20 Oregon Graduate Institute Of Science And Technology Substrates for the growth of 3C-silicon carbide
US5653798A (en) * 1992-12-07 1997-08-05 Oregon Graduate Institute Of Science And Technology Method of making substrates for the growth of 3C-silicon carbide
JP2001353455A (ja) * 2000-04-19 2001-12-25 Ford Global Technol Inc ベル型霧化塗装機用の珪素ドープ非晶質炭素被膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2719163B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654232B2 (ja) 高圧相物質単結晶の製造方法
JP2603257B2 (ja) ダイヤモンド多層薄膜
US5474021A (en) Epitaxial growth of diamond from vapor phase
JP3484749B2 (ja) ダイヤモンドの合成法
JPH06263595A (ja) ダイヤモンド被覆部材及びその製造方法
JP3728464B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜気相合成用基板の製造方法
JPH08239752A (ja) ホウ素含有窒化アルミニウム薄膜および製造方法
JP3549228B2 (ja) 高配向性ダイヤモンド放熱基板
JPH08310900A (ja) 窒化物薄膜単結晶及びその製造方法
CN113089093B (zh) 金刚石半导体结构的形成方法
JPH06107494A (ja) ダイヤモンドの気相成長法
JPH0658891B2 (ja) 薄膜単結晶ダイヤモンド基板
JP3951324B2 (ja) 気相合成ダイヤモンドおよびその製造方法
Jiang et al. Nucleation and initial growth of diamond film on Si substrate
JPH0513342A (ja) 半導体ダイヤモンド
JPH02199098A (ja) 単結晶ダイヤモンドの製造法
JP5135545B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴット育成用種結晶及びその製造方法
JPH05194089A (ja) 同位体として純粋な炭素12または炭素13からなる熱伝導率の高まった多結晶質ダイヤモンド
JPH0687691A (ja) ダイヤモンドの製造方法およびダイヤモンドの製造方法に使用するダイヤモンド単結晶基材
JPH0524989A (ja) ダイヤモンド及び閃亜鉛鉱型化合物の合成方法
JPH01103994A (ja) ダイヤモンドの単結晶成長方法
WO2019059123A1 (ja) 単結晶ダイヤモンドおよびその製造方法
WO2023100578A1 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の形成方法
JPH0666273B2 (ja) 薄膜単結晶ダイヤモンド基板
CN114717654B (zh) 控制二维材料晶界角度的方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees