JP3484749B2 - ダイヤモンドの合成法 - Google Patents

ダイヤモンドの合成法

Info

Publication number
JP3484749B2
JP3484749B2 JP06586894A JP6586894A JP3484749B2 JP 3484749 B2 JP3484749 B2 JP 3484749B2 JP 06586894 A JP06586894 A JP 06586894A JP 6586894 A JP6586894 A JP 6586894A JP 3484749 B2 JP3484749 B2 JP 3484749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
nitrogen
substrate
hydrogen
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06586894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07277890A (ja
Inventor
孝 築野
貴浩 今井
進啓 太田
直治 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP06586894A priority Critical patent/JP3484749B2/ja
Publication of JPH07277890A publication Critical patent/JPH07277890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484749B2 publication Critical patent/JP3484749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダイヤモンドの製造方
法、加工方法に関し、特に半導体材料、電子部品、光学
部品、切削工具、耐摩工具、精密工具などに用いられる
大型のダイヤモンド、特に単結晶ダイヤモンドの製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンドは高硬度、高熱伝導率の
他、高い光透過率、ワイドバンドギャップなどの数多く
の優れた性質を有することから、各種工具、光学部品、
半導体、電子部品の材として幅広く用いられており、今
後さらに重要性が増すものと考えられる。ダイヤモンド
は過去には天然に産出するものが工業用途に使用された
が、現在では人工合成されたものが中心である。ダイヤ
モンド単結晶は現在工業的には、全てそれらが安定であ
る数万気圧以上の圧力下で合成されている。
【0003】このような高い圧力を発生する超高圧容器
は非常に高価であり、大きさにも制限があるため、高温
高圧法による大型の単結晶合成には限界がある。不純物
として窒素(N)を含んだ黄色を呈するIb型のダイヤ
モンドについては1cm級のものが高圧合成法により合
成、販売されているがこの程度がほほ限界と考えられて
いる。また、不純物のない無色透明なIIa型のダイヤ
モンドの大きさは、天然のものを除けば数mm程度以下
のさらに小さなものに限られている。
【0004】一方、高圧合成法と並んでダイヤモンドの
合成法として確立されるに至った方法として気相合成法
があげられる。この方法によっては数cm〜10cmの
比較的大面積のものが人工的に製造されているが、これ
らは通常は多結晶膜である。しかし、ダイヤモンドの用
途の中でも特に平滑な面を必要とする超精密工具や光学
部品、半導体などに用いられる場合は、単結晶ダイヤモ
ンドを用いることが必要となる。
【0005】そこで、従来から気相合成法による単結晶
ダイヤモンドをエピタキシャル成長により得る方法が検
討されている。一般にエピタキシャル成長は、成長する
物質を同種の基板上に成長させるホモエピタキシャル成
長と、異種基板の上に成長させるヘテロエピタキシャル
成長とが考えられる。ヘテロエピタキシャル成長では、
これまで立方晶窒化硼素(cBN)、炭化珪素、珪素、
ニッケル、コバルトなどが報告されている(特開昭63
−224225、特開平2−233591、特開平4−
132687)が、ヘテロエピタキシャル成長により膜
質のよい単結晶は得られていないため、ホモエピタキシ
ャル成長による単結晶合成が有力と考えられる。ホモエ
ピタキシャル成長では、高圧合成によるダイヤモンドI
b基板の上に高純度のダイヤモンドを気相からエピタキ
シャル成長させることにより、高圧で得られるIIaダ
イヤモンドを上回る大きなIIa単結晶ダイヤモンドを
得ることができる。
【0006】また、同一の結晶方位に向けた複数のダイ
ヤモンド基板、或いはダイヤモンド粒を用い、この上に
一体のダイヤモンドを成長させることにより小傾角粒界
のみを持ったダイヤモンドが得られることも期待されて
いる(特開平3−075298、M.W.Geis,H.I.Smit
h,A.Argoitia,J.Angus,G.H.M.Ma,J.T.Glass,J.But
ler,C.J.Robinson,R.Pryor:Appl.Phys.Lett.Vo
l.58(1991) p2485)。しかしながら、ホモエピタキシ
ャル成長による単結晶合成には成長速度が小さく、高価
なものとなってしまうという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】通常、ダイヤモンドの
気相合成は、炭素(C)、水素(H)さらには、酸素
(O)、不活性ガスなどを含むガスから行われる。ガス
内の炭素の量を増やすことにより成長速度は大きくなる
が、それにともなって膜質は悪化する。現状の技術で
は、高純度の大面積のダイヤモンドをエピタキシャル成
長させて高品質ダイヤモンド単結晶を成長させることが
できるが、良質な結晶が得られる{100}基板上のエ
ピ成長では成長速度が2、3μm/h、もしくはそれ以
下と低いためにコストがかかりすぎるという問題点があ
った。{111}基板を用いることにより、{100}
基板よりも高速な成膜が可能であるが、膜質では{10
0}基板上のエピに比べてかなり悪い結晶しか得られな
かった。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者らは、ダイヤモン
ド基板上にダイヤモンド単結晶を気相から成長させる際
に、導入ガスにわずかの窒素を入れることにより、膜質
をそこなうことなく成膜速度を{100}エピタキシャ
ル成長については5倍以上上昇させられること、{1
11}エピタキシャル成長については膜質を向上させ且
つ成長速度を2倍に増加させられることを見いだした。
【0009】本願の第1の発明は、少なくとも炭素
(C)、水素(H)、窒素(N)を含む導入ガスを用い
て、ダイヤモンドの単結晶を気相から基板上にエピタキ
シャル成長させるダイヤモンドの合成法であって、ガス
内の[N]/[H]が3ppm以上1000ppm以下
であり、成長時における前記基板温度が1000℃を超
え、1300℃未満であることを特徴とするダイヤモン
ドの合成法に関するものである。
【0010】本願の第2の発明は、少なくとも炭素
(C)、水素(H)、窒素(N)、酸素(O)を含む導
入ガスを用いて、ダイヤモンドの単結晶を気相から基板
上にエピタキシャル成長させるダイヤモンドの合成法で
あって、ガス内の[O]/[C]が3%以上100%以
下であることを特徴とする第1項に記載のダイヤモンド
の合成法に関するものである。
【0011】さらに別の発明は、少なくとも炭素
(C)、水素(H)、窒素(N)、硼素(B)を含む導
入ガスを用いてダイヤモンドの単結晶を気相から基板
上にエピタキシャル成長させるダイヤモンドの合成法で
あって、ガス内の窒素原子の数密度に対する硼素原子の
数密度の比率が0.01以上10以下であることを特徴
とする第1項に記載のダイヤモンドの合成法に関するも
のである。
【0012】さらに別の発明は、少なくとも炭素
(C)、水素(H)、窒素(N)を含む導入ガスを用い
て、ダイヤモンドを気相からダイヤモンド以外の基板上
に成長させる方法であって、ガス内の[N]/[H]が
3ppm以上1000ppm以下であり、成長時におけ
る前記基板温度が1000℃を超え、1300℃未満
なる条件下において、{100}配向したダイヤモンド
を合成することを特徴とするダイヤモンドの合成法に関
するものである。そして、本願請求項記載の各発明を組
み合わせることによって目的に応じたダイヤモンドを得
ることができる。
【0013】ここにおいて[N],[H],[O],
[C]などは気体中における各元素の原子数を示すもの
である。本願で用いることのできる炭素を含むガスとし
ては、例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン等のパ
ラフィン系飽和鎖状炭化水素、エチレン、プロピレン、
ブチレン等のオレフィン系不飽和鎖状炭化水素、アレ
ン、ブタジエンなどのジオレフィン系不飽和鎖状炭化水
素や、芳香族炭化水素や一酸化炭素、二酸化炭素などの
ガスを用いることができる。また、窒素源として用いる
ことのできるガスとしては窒素、アンモニア、N
、NO、NO、NOやCHNHなどのア
ミン類を用いることができる。また、酸素源としては、
酸素、オゾン、HO、一酸化炭素、二酸化炭素、N
O、NO、NOなどを用いることができる。また、ア
ルコール、ケトンなどの酸素含有有機化合物などを用い
ることもできる。さらには、上記の各発明において
スを添加することによって、ダイヤモンドのエピタキシ
ャル成長速度が向上する。ガスとしては、Ar、N
e、Xeなどすべてのガスを用いることができるが、
Arは特に手軽に用いることができ効果も大きい。
【0014】
【作用】結晶が気相からの成長は、成長面において成長
ユニットが結晶に取り込まれていくことによっておこ
る。ダイヤモンドの成長では、炭素原子が結晶にとりこ
まれていくわけであるが、これは表面上、どこにおいて
も起こるのではなく、活性度の高い場所において優先的
に起こる。活性度の高い場所が増えるほど、成長速度は
増加する。
【0015】窒素は、これまで、膜質を悪くさせるマイ
ナスの要因と考えられ、窒素を含まない条件下でよい膜
が成長するとされている(例えば特開平4−10499
2)が、発明者らは、研究の結果、ダイヤモンド単
基板上に気相から成長させる際に、導入ガスにわずかの
窒素を入れることにより、結晶への取り込みサイトを増
加させられることが明らかとした。窒素はどのような分
子の形で導入されてもよいが、窒素分子、あるいはアン
モニアなどが考えられる。窒素が活性な状態になる必要
があるので、プラズマを用いたプロセスでは特に有効で
ある。この効果は、特に{100}面において顕著であ
り、成膜速度を{100}エピタキシャル成長について
は5倍以上上昇させることができ、{111}エピタ
キシャル成長については成長速度を2倍に増加させられ
ることが可能となる。
【0016】成膜ガス内に窒素を導入することにより、
窒素がダイヤモンド格子内にとりこまれる。結晶にとり
こまれる窒素は、ダイヤモンドの用途によって、問題と
なる場合も考えられる。窒素ガスの添加による成膜速度
の増加を利用し、なおかつ窒素の結晶への混入を低減さ
せる方法としては、基板温度を1000℃以上にするこ
とが有効であることがわかった。基板温度が1300℃
以上となると、ダイヤモンドから黒鉛への相転移がおこ
ってしまうため、1300℃以下とすることが望まし
い。さらに好ましくは1100〜1200℃である。
【0017】窒素の添加量が少ない場合には、ダイヤモ
ンドの成長速度は遅いが、得られたダイヤモンドの透明
度等の膜質がよくなる。窒素の添加量を増やしていく
と、ダイヤモンドの成長速度は早くなるが、ダイヤモン
ドの膜質が低下する。このような窒素の添加の効果を発
明者は見出したものである。従って、用途と価格から窒
素の最適な含有量を定めることができる。
【0018】導入する窒素の量は、水素原子数に対する
窒素原子数の比率で3ppm以上で成膜速度上昇の効果
が見られはじめ、30ppm以上で顕著に成膜速度が上
昇する。300ppm以上までならば窒素の混入以外に
は顕著な膜質の悪化は見られないが1000ppmを越
えると、アモルファス成分が成長するようになる。従っ
て3ppmから1000ppmの範囲が好ましいが、よ
り好ましくは30ppm以上300ppm以下である。
【0019】赤外領域での光学的用途に用いる場合には
300ppm以下では、窒素の吸収は見られないので、
30ppm以上300ppm以下が好ましい。紫外から
可視光領域での用途については赤外の場合に比べて、微
量の窒素が吸収をもたらすため、80ppm以下が好ま
しい。しかし、窒素と同時に硼素をド一プさせることに
より、成膜速度を上昇させ、かつダイヤモンド固有の透
過特性を得ることができる。この場合には、200pp
m程度の窒素を導入しても固有の吸収以外には吸収のな
いダイヤモンドを得ることができる。これらの効果は、
単結晶ダイヤモンド上のホモエピタキシャル成長だけで
なく、ヘテロエピタキシャル成長及び高配向膜を合成す
る場合にも有効である。特に、Siなどの立方晶の単結
晶上の{100}エピタキシャル成長、及び{100}
配向膜の作成に有効である。
【0020】
【実施例】(実施例1) 1.5mm×2mm、厚さ
0.3mmの人工Ib型単結晶{100}基板を用意し
て、マイクロ波プラズマCVDによるエピタキシャル成
長を行った。基板温度は1100℃、圧力12.0kP
でおこなった。導入したガスはメタン6sccm(St
andard cubic cm)、水素300sccm、酸素2s
ccm及び窒素ガスである。窒素ガスの水素に対する濃
度を0ppmから1%まで変えて20時間、成膜を行
い、成膜速度、ラマン分光、2結晶X線回折による膜質
評価を行った。ラマン分光では[ダイヤモンド以外の炭
素であるアモルファスカーボンからの1550cm−1
付近のピーク高さ]/[ダイヤモンドのピーク(133
2cm−1付近)の高さ](Ia/Id)で評価した。
2結晶X線回折では(400)反射の半値巾を測定し
た。結果は表1の通りであった。
【0021】
【表1】
【0022】(実験例) 2mm×4mm、厚さ0.5
mmの天然のIIa単結晶ダイヤモンド基材を用意し
た。面方位は、{100}から10°傾いていた。これ
をYAGレーザーにより2mm×2mmの2つに分離し
た。一方の基板上に、マイクロ波プラズマCVD法によ
りダイヤモンドを成長させた。導入ガスは、メタン2s
ccm、水素90sccm、水素中に1000ppmに
希釈した窒素10sccmである。基材温度は950
℃、圧力は13.3kPa、成膜時間は100時間であ
った。成長後に成膜した厚みを調べると、1mm成長し
ていることがわかった。
【0023】(比較例1) もう一方の基材上に、マイ
クロ波ブラズマCVD法によりダイヤモンドを成長させ
た。導入ガスは、メタン2sccm、水素100scc
mである。その他の条件は実験例と同じ、即ち、基材温
度は950℃、圧力は13.3kPa、成膜時間は10
0時間であった。成長後に成膜した厚みを調べると、1
50μm成長していることがわかった。
【0024】(実施例) 3mm×3mm、厚さ0.
5mmの人工Ib単結晶ダイヤモンド基材を用意した。
面方位の{100}からの傾きは2°以内であった。こ
の基材上にマイクロ波ブラズマCVD法によりダイヤモ
ンドを成長させた。導入ガスは、メタン3sccm、酸
素1sccm、水素92sccm、水素中に1000p
pmに希釈した窒素8sccmである。基材温度は10
50℃、圧力は13.3kPa、成膜時間は100時間
であった。成長後に成膜した厚みを調べると、800μ
m成長していることがわかった。
【0025】(実施例) 3mm×3mm、厚さ0.
5mmの人工Ib単結晶ダイヤモンド基材を用意した。
面方位の{110}からの傾きは2°以内であった。こ
の基材上にRFプラズマCVD法によりダイヤモンドを
成長させた。導入ガスは、メタン3sccm、酸素1s
ccm、水素92sccm、水素中に1000ppmに
希釈した窒素8sccmである。基材温度は1050
℃、圧力は13.3kPa、成膜時間は100時間であ
った。成長後に成膜した厚みを調べると、1.5mm成
長していることがわかった。
【0026】(実施例) 4mm×3mm、厚さ0.
4mmの天然Ia単結晶ダイヤモンド基材を用意した。
面方位の{111}からの傾きは0.2°以内であっ
た。これをYAGレーザーにより2mm×1.5mmの
大きさの2つに分離した。一方の基材上にマイクロ波プ
ラズマCVD法によりダイヤモンドを成長させた。導入
ガスは、メタン3sccm、酸素1sccm、水素90
sccm、水素中に1000ppmに希釈した窒素10
sccmである。基材温度は1050℃、圧力は13.
3kPa、成膜時間は50時間であった。成長後に成膜
した厚みを調べると、500μm成長していることがわ
かった。RHEED(反射高速電子回折)により、単結
晶が成長していることがわかった。
【0027】(比較例2) もう一方の基材上にマイク
ロ波プラズマCVD法によりダイヤモンドを成長させ
た。導入ガスは、メタン3sccm、酸素1sccm、
水素100sccmである。基材温度は1050℃、圧
力は13.3kPa、成膜時間は50時間であった。成
長後に成膜した厚みを調べると、400μm成長してい
ることがわかった。RHEED(反射高速電子回折)に
より、成長したダイヤモンドは多結晶の部分があること
がわかった。
【0028】(実施例) 3mm×3mm、厚さ0.
5mmの人工Ib単結晶ダイヤモンド基材を用意した。
面方位の{100}からの傾きは1°以内であった。こ
の基材上にマイクロ波プラズマCVD法によりダイヤモ
ンドを成長させた。導入ガスは、メタン3sccm、酸
素1sccm、水素85sccm、水素中に1000p
pmに希釈したアンモニア15sccmである。基材温
度は1100℃、圧力は13.3kPa、成膜時間は4
00時間であった。成長後に成膜した厚みを調べると、
3.2mm成長していることがわかった。
【0029】成長したダイヤモンドの成長面を鏡面研磨
し、さらに基板ダイヤモンドをエキシマレーザー加工に
より除去し、鏡面研磨した。目視では、わずかに黄色を
呈する以外は透明であった。光透過特性を測定したとこ
ろ、置換型窒素による吸収がわずかに見られた。SIM
S(2次イオン質量分析)により、1ppmの窒素が検
出された。2結晶X線回折により、(400)反射の半
値巾を測定すると40秒であり、良好な結晶であること
がわかった。
【0030】(実施例) 4mm×4mm、厚さ0.
5mmの人工Ib単結晶ダイヤモンド基材を9枚用意し
た。すべての基材について、面方位の{100}からの
傾きは0.1°以内であった。これらの基材を同一平面
上に方位を揃えて、12mm×12mmの範囲に3×3
に並べ、その上にマイクロ波プラズマCVD法によりダ
イヤモンドを成長させた。導入ガスは、メタン2scc
m、二酸化炭素1sccm、水素100sccm、水素
中に1000ppmに希釈したアンモニア12sccm
である。基材温度は1120℃、圧力は14.7kP
、成膜時間は400時間であった。成長したダイヤモ
ンドは約14mm×14mmの大きさで一体化してお
り、成長後に成膜した厚みを調べると、2.4mm成長
していることがわかった。成長したダイヤモンドの成長
面を鏡面研磨し、さらに基板ダイヤモンドをエキシマレ
ーザー加工により除去し、鏡面研磨した。目視では、わ
ずかに黄色を呈する以外は透明であった。
【0031】(実施例) 3mm×3mm、厚さ0.
5mmの人工Ib単結晶ダイヤモンド基材を用意した。
面方位の{100}からの傾きは1°以内であった。こ
の基材上にマイクロ波プラズマCVD法によりダイヤモ
ンドを成長させた。導入ガスは、メタン3sccm、酸
素1sccm、水素80sccm、水素中に1000p
pmに希釈したアンモニア15sccm、水素中に10
0ppmに希釈したジボラン5sccmである。基材温
度は1100℃、圧力は13.3kPa、成膜時間は4
00時間であった。成長後に成膜した厚みを調べると、
2.2mm成長していることがわかった。成長したダイ
ヤモンドの成長面を鏡面研磨し、さらに基板ダイヤモン
ドをエキシマレーザー加工により除去し、鏡面研磨し
た。目視では、完全に透明であった。透過特性の測定で
は、置換型窒素による吸収は見られなかった。SIMS
(2次イオン質量分析)により、0.8ppmの窒素と
0.7ppmの硼素が検出された。2結晶X線回折によ
り、(400)反射の半値巾を測定すると30秒であ
り、良好な結晶であることがわかった。
【0032】(実施例) 10mm×10mm、厚さ
2.5mmの多結晶シリコン基材を用意した。この基材
上にマイクロ波プラズマCVD法によりダイヤモンドを
成長させた。導入ガスは、メタン3sccm、酸素1s
ccm、水素85sccm、水素中に1000ppmに
希釈したアンモニア15sccmである。基材温度は1
100℃、圧力は13.3kPa、成膜時間は400時
間であった。成長後に成膜した厚みを調べると、全面に
わたって3.5mm成長していることがわかった。X線
回折により、{100}配向していることがわかった。
【0033】(比較例3) 10mm×10mm、厚さ
2.5mmの多結晶シリコン基材を用意した。この基材
上にマイクロ波プラズマCVD法によりダイヤモンドを
成長させた。導入ガスは、メタン3sccm、酸素1s
ccm、水素100sccmである。基材温度は110
0℃、圧力は13.3kPa、成膜時間は400時間で
あった。成長後に成膜した厚みを調べると、全面にわた
って1.0mm成長していることがわかった。
【0034】(実施例) 10mm×10mm、厚さ
1.5mmの単結晶(100)シリコン基材を用意し
た。この基材上にマイクロ波ブラズマCVD法によりダ
イヤモンドを成長させた。導入ガスは、メタン3scc
m、酸素1sccm、水素85sccm、水素中に10
00ppmに希釈したアンモニア15sccmである。
基材温度は1100℃、圧力は13.3kPa、成膜時
間は400時間であった。成長後に成膜した厚みを調べ
ると、全面にわたって3.2mm成長していることがわ
かった。RHEEDによる観察では、わずかにデバイリ
ングが見られたが、単結晶を示すスポットも強く見ら
れ、ヘテロエピタキシャル成長をしていることがわかっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤森 直治 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住 友電気工業株式会社伊丹製作所内 (56)参考文献 特開 昭64−75678(JP,A) 特開 平4−104992(JP,A) 特開 平4−92896(JP,A) 特開 平4−238895(JP,A) 特開 平4−305096(JP,A) 特開 平1−103993(JP,A) 特開 平3−75298(JP,A) 特開 昭64−52699(JP,A) 特開 平4−139091(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C30B 1/00 - 35/00 C23C 16/26

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも炭素(C)、水素(H)、窒
    素(N)を含む導入ガスを用いて、ダイヤモンドの単結
    晶を気相から基板上にエピタキシャル成長させるダイヤ
    モンドの合成法であって、ガス内の[N]/[H]が3
    ppm以上1000ppm以下であり、成長時における
    前記基板温度が1000℃を超え、1300℃未満であ
    ることを特徴とするダイヤモンドの合成法。
  2. 【請求項2】 少なくとも炭素(C)、水素(H)、窒
    素(N)、酸素(O)を含む導入ガスを用いて、ダイヤ
    モンドの単結晶を気相から基板上にエピタキシャル成長
    させるダイヤモンドの合成法であって、ガス内の[O]
    /[C]が3%以上100%以下であることを特徴とす
    る第1項に記載のダイヤモンドの合成法。
  3. 【請求項3】 少なくとも炭素(C)、水素(H)、窒
    素(N)を含む導入ガスを用いて、ダイヤモンドの単結
    晶を気相から基板上にエピタキシャル成長させるダイヤ
    モンドの合成法であって、主たる成長面が{100}ま
    たは{100}からの方位ずれが10°以内の面である
    ことを特徴とする第1項に記載のダイヤモンドの合成
    法。
  4. 【請求項4】 少なくとも炭素(C)、水素(H)、窒
    素(N)を含む導入ガスを用いて、ダイヤモンドの単結
    晶を気相から基板上にエピタキシャル成長させるダイヤ
    モンドの合成法であって、主たる成長面が{111}ま
    たは{111}からの方位ずれが10°以内の面である
    ことを特徴とする第1項に記載のダイヤモンドの合成
    法。
  5. 【請求項5】 少なくとも炭素(C)、水素(H)、窒
    素(N)を含む導入ガスを用いて、ダイヤモンドの単結
    晶を気相からエピタキシャル成長させるダイヤモンドの
    合成法であって、方位を揃えて配置された複数の基板
    上に一体のダイヤモンドを成長させることを特徴とする
    第1項に記載のダイヤモンドの合成法。
  6. 【請求項6】 少なくとも炭素(C)、水素(H)、窒
    素(N)、硼素(B)を含む導入ガスを用いてダイヤ
    モンドの単結晶を気相から基板上にエピタキシャル成長
    させるダイヤモンドの合成法であって、ガス内の窒素原
    子の数密度に対する硼素原子の数密度の比率が0.01
    以上10以下であることを特徴とする第1項に記載のダ
    イヤモンドの合成法。
  7. 【請求項7】 少なくとも炭素(C)、水素(H)、窒
    素(N)を含む導入ガスを用いて、ダイヤモンドを気相
    からダイヤモンド以外の基板上に成長させる方法であっ
    て、ガス内の[N]/[H]が3ppm以上1000p
    pm以下であり、成長時における前記基板温度が100
    0℃を超え、1300℃未満となる条件下において、
    {100}配向したダイヤモンドを合成することを特徴
    とするダイヤモンドの合成法。
  8. 【請求項8】 少なくとも炭素(C)、水素(H)、窒
    素(N)を含む導入ガスを用いて、単結晶ダイヤモンド
    を気相からダイヤモンド以外の単結晶基板上に成長させ
    る方法であって、ガス内の[N]/[H]が3ppm以
    上1000ppm以下であり、成長時における前記基板
    温度が1000℃を超え、1300℃未満であることを
    特徴とするダイヤモンドの合成法。
JP06586894A 1994-04-04 1994-04-04 ダイヤモンドの合成法 Expired - Fee Related JP3484749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06586894A JP3484749B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 ダイヤモンドの合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06586894A JP3484749B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 ダイヤモンドの合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07277890A JPH07277890A (ja) 1995-10-24
JP3484749B2 true JP3484749B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=13299407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06586894A Expired - Fee Related JP3484749B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 ダイヤモンドの合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484749B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582513B1 (en) 1998-05-15 2003-06-24 Apollo Diamond, Inc. System and method for producing synthetic diamond
KR100839707B1 (ko) 2000-06-15 2008-06-19 엘리먼트 씩스 (프티) 리미티드 두꺼운 단결정 다이아몬드 층, 이의 제조방법 및 상기층으로부터 제조된 젬스톤
KR100837033B1 (ko) 2000-06-15 2008-06-10 엘리먼트 씩스 (프티) 리미티드 화학 증착에 의해 제조된 단결정 다이아몬드
JP2004538230A (ja) * 2001-08-08 2004-12-24 アポロ ダイアモンド,インコーポレイティド 合成ダイヤモンドを生成するためのシステム及び方法
GB0130004D0 (en) 2001-12-14 2002-02-06 Diamanx Products Ltd Coloured diamond
GB0130005D0 (en) * 2001-12-14 2002-02-06 Diamanx Products Ltd Boron doped diamond
JP4646484B2 (ja) * 2002-07-31 2011-03-09 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドの製造方法
GB0221949D0 (en) 2002-09-20 2002-10-30 Diamanx Products Ltd Single crystal diamond
GB0227261D0 (en) * 2002-11-21 2002-12-31 Element Six Ltd Optical quality diamond material
GB0303860D0 (en) * 2003-02-19 2003-03-26 Element Six Ltd CVD diamond in wear applications
US7115241B2 (en) * 2003-07-14 2006-10-03 Carnegie Institution Of Washington Ultrahard diamonds and method of making thereof
DE602004016394D1 (de) 2003-12-12 2008-10-16 Element Six Ltd Verfahren zum einbringen einer markierung in einen cvd-diamanten
CA2548449C (en) 2003-12-12 2014-06-03 Element Six Limited Method of incorporating a mark in cvd diamond
EP2253733B1 (en) * 2005-06-22 2012-03-21 Element Six Limited High colour diamond
JP5284575B2 (ja) * 2006-10-31 2013-09-11 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド単結晶及びその製造方法
JP5003442B2 (ja) * 2007-12-04 2012-08-15 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド単結晶基板の製造方法
JP2009196832A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プラズマcvd法による単結晶ダイヤモンドの製造方法
JP5252480B2 (ja) * 2008-03-25 2013-07-31 国立大学法人秋田大学 高純度アセチレンガスを用いた燃焼炎法によるダイヤモンド皮膜合成方法
SG157973A1 (en) * 2008-06-18 2010-01-29 Indian Inst Technology Bombay Method for growing monocrystalline diamonds
GB2476478A (en) * 2009-12-22 2011-06-29 Element Six Ltd Chemical vapour deposition diamond synthesis
US10273598B2 (en) 2009-12-22 2019-04-30 Element Six Technologies Limited Synthetic CVD diamond
SG179318A1 (en) * 2010-09-27 2012-04-27 Gemesis Company S Pte Ltd Method for growing white color diamonds by using diborane and nitrogen in combination in a microwave plasma chemical vapor deposition system
JP5831795B2 (ja) * 2011-09-06 2015-12-09 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド複合体およびそれから分離した単結晶ダイヤモンド
GB201121642D0 (en) 2011-12-16 2012-01-25 Element Six Ltd Single crtstal cvd synthetic diamond material
JP5418621B2 (ja) * 2012-02-16 2014-02-19 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド単結晶基板
JP5527628B2 (ja) * 2012-04-09 2014-06-18 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド単結晶
JP2012176889A (ja) * 2012-05-10 2012-09-13 Apollo Diamond Inc 合成ダイヤモンドを生成するためのシステム及び方法
JP6036948B2 (ja) * 2015-09-14 2016-11-30 住友電気工業株式会社 導電層付き単結晶ダイヤモンドおよびそれを用いた工具、ならびに導電層付き単結晶ダイヤモンドの製造方法
US20200216974A1 (en) * 2017-09-19 2020-07-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Single-crystal diamond and method of manufacturing the same
GB201904435D0 (en) * 2019-03-29 2019-05-15 Element Six Tech Ltd Single crystal synthetic diamond material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07277890A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484749B2 (ja) ダイヤモンドの合成法
Koizumi et al. Epitaxial growth of diamond thin films on cubic boron nitride {111} surfaces by dc plasma chemical vapor deposition
EP0386726B1 (en) Method for producing single crystal diamond film
US6329088B1 (en) Silicon carbide epitaxial layers grown on substrates offcut towards <1{overscore (1)}00>
US8992877B2 (en) Method for growing monocrystalline diamonds
JP2654232B2 (ja) 高圧相物質単結晶の製造方法
AU614605B2 (en) Diamond growth
AU2010361466B2 (en) Method of producing white colour mono-crystalline diamonds
US6911084B2 (en) Low temperature epitaxial growth of quaternary wide bandgap semiconductors
Musale et al. Raman, photoluminescence and morphological studies of Si-and N-doped diamond films grown on Si (100) substrate by hot-filament chemical vapor deposition technique
JP2018512358A (ja) 単結晶ダイヤモンド及びその成長方法
JP4547493B2 (ja) ダイヤモンド単結晶の製造方法及びダイヤモンド単結晶
JP3716440B2 (ja) ホウ素含有窒化アルミニウム薄膜および製造方法
JPH06107494A (ja) ダイヤモンドの気相成長法
JP4986131B2 (ja) ダイヤモンド単結晶基板及び、その製造方法
JP2005219962A (ja) ダイヤモンド単結晶基板及びその製造方法
US20180087183A1 (en) Monocrystalline diamonds and methods of growing the same
JP3498326B2 (ja) ダイヤモンド及びその製造方法
JP4623356B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド
US20150240383A1 (en) Monocrystalline diamonds and methods of growing the same
Oba et al. Growth of (111)-oriented diamond grains on hexagonal GaN
JPH06227895A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPH06172089A (ja) ダイヤモンドの合成法
RU2730402C1 (ru) Функциональный элемент полупроводникового прибора
JP2719163B2 (ja) 単結晶ダイヤモンドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees