JPH06227895A - ダイヤモンドの合成法 - Google Patents

ダイヤモンドの合成法

Info

Publication number
JPH06227895A
JPH06227895A JP1739993A JP1739993A JPH06227895A JP H06227895 A JPH06227895 A JP H06227895A JP 1739993 A JP1739993 A JP 1739993A JP 1739993 A JP1739993 A JP 1739993A JP H06227895 A JPH06227895 A JP H06227895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
growth
substrate
plane
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1739993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Chikuno
孝 築野
Takahiro Imai
貴浩 今井
Naoharu Fujimori
直治 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1739993A priority Critical patent/JPH06227895A/ja
Priority to US08/125,482 priority patent/US5474021A/en
Priority to DE69315650T priority patent/DE69315650T2/de
Priority to EP93115385A priority patent/EP0589464B1/en
Publication of JPH06227895A publication Critical patent/JPH06227895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 気相合成法により、均質かつ良質の大面積厚
膜ダイヤモンド層を得る。 【構成】 単結晶基板の温度を1050℃以上1400
℃以下に保ってダイヤモンドを気相合成する。成長面の
方位は{100}面または{100}から10度以内の
ずれであることが好ましい。 【効果】 大型かつ大面積のダイヤモンドは精密工具刃
先、耐摩工具、耐熱工具、半導体基材、放熱基板、高圧
相半導体材料、光学材料、音響振動板などに幅広く用い
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダイヤモンドの製造方法
に関し、特に半導体材料、電子部品、光学部品、切削工
具、耐摩工具、精密工具などに用いられる大型の高圧相
物質単結晶の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンドは高硬度、高熱伝導率の
他、高い光透過率、ワイドバンドギャップなどの数多く
の優れた性質を有することから、各種工具、光学部品、
半導体、電子部品の材料として幅広く用いられており、
今後さらに重要性が増すものと考えられる。
【0003】ダイヤモンドは過去には天然に産出するも
のが工業用途に使用されたが、現在では人工合成された
ものが中心である。ダイヤモンド単結晶は現在工業的に
は、全てそれらが安定である数万気圧以上の圧力下で合
成されている。このような高い圧力を発生する超高圧容
器は非常に高価であり、大きさにも制限があるため、高
温高圧法による大型の単結晶合成には限界がある。
【0004】不純物として窒素(N)を含んだ黄色を呈
するIb型のダイヤモンドについては1cm級のものが
高圧合成法により合成、販売されているがこの程度がほ
ぼ限界と考えられている。また、不純物のない無色透明
なIIa型のダイヤモンドの大きさは、天然のものを除け
ば数mm程度以下のさらに小さなものに限られている。
【0005】一方、高圧法と並んでダイヤモンドの合成
法として確立されるに至った方法として気相合成法があ
げられる。この方法によっては数cm〜10cmの比較
的大面積のものが人工的に製造されているが、これらは
通常は多結晶膜である。しかし、ダイヤモンドの用途の
中でも特に平滑な面を必要とする超精密工具や光学部
品、半導体などに用いられる場合は、単結晶ダイヤモン
ドを用いることが必要となる。
【0006】そこで、従来から気相合成法による単結晶
ダイヤモンドをエピタキシャル成長により得る方法が検
討されている。一般にエピタキシャル成長は、成長する
物質を同種の基板上に成長させるホモエピタキシャル成
長と、異種基板の上に成長させるヘテロエピタキシャル
成長とに分けられる。ホモエピタキシャル成長では、高
圧合成によるダイヤモンドIb基板の上に高純度のダイ
ヤモンドを気相からエピタキシャル成長させることによ
り、高圧で得られるIIaダイヤモンドを上回る大きなII
a単結晶ダイヤモンドを得ることができる。
【0007】また、同じ結晶方位に向けた複数のダイヤ
モンド基板、或いはダイヤモンド粒を用い、この上に一
体のダイヤモンドを成長させることにより小傾角粒界の
みを持ったダイヤモンドが得られると期待されている
(例えば特開平3−075298、M. W. Geis, H. I.
Smith, A. Argoitia, J. Angus, G. H. M. Ma, J. T. G
lass, J. Butler, C. J. Robinson, R. Pryor: Appl. P
hys. Lett. Vol.58 (1991) p2485)。
【0008】ヘテロエピタキシャル成長では、これまで
立方晶窒化硼素(cBN)、炭化珪素、珪素、ニッケ
ル、コバルトなどが報告されている(特開昭63−22
4225、特開平2−233591、特開平4−132
687)。大面積の基板が容易に入手できる単結晶上の
ヘテロエピタキシャル成長の技術が確立すれば、大面積
の単結晶ダイヤモンドが得られるため、ヘテロエピタキ
シャル成長への期待は大きい。しかし、ヘテロエピタキ
シャル成長を行なう場合にも、一旦ある程度の厚みのダ
イヤモンド結晶が形成されれば、その後はダイヤモンド
のホモエピタキシャル成長と考えることができるから、
ダイヤモンド上にダイヤモンドをうまくエピタキシャル
成長させる技術が重要であることには変わりはない。
【0009】即ち、十分な厚みのダイヤモンド層が成長
する間、エピタキシャル成長が維持する技術が不可欠で
ある。しかしながら、従来の技術では成長が進むにつれ
て,もとの基材結晶と成長した結晶との間に完全なエピ
タキシャル関係が失われた成分が多くなってくることが
問題であった。即ち、基板との方位のずれた部分が形成
され、ここから多結晶化が始まる。こうした非エピタキ
シャル成分(以下異常成長部)は基板面研磨時に発生す
るダイヤモンド小粒子に起因するもの、成長面上での2
次的な核発生、さらには{111}双晶の形成によるも
のなどがあげられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】天然や人工のダイヤモ
ンド単結晶は、大型のもの、特に高純度のものを入手す
ることは現状では困難であって、大面積のものは製造で
きない。単数もしくは複数のダイヤモンド単結晶のうえ
に気相合成法により、大面積の高純度ダイヤモンドを成
長させる場合には、長時間ホモエピタキシャル成長を維
持することが困難であることが問題であった。本発明は
上記従来の問題点を解消、緩和するため、気相合成法に
よるエピタキシャル成長を長時間維持し、均質かつ良質
な厚膜ダイヤモンド単結晶層の製造方法を得ることを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】単結晶基板上に気相から
ダイヤモンドを合成する際に、少なくとも基板温度を1
050℃以上1400℃以下としてエピタキシャル成長
させる工程を含むこと特長とするダイヤモンドの合成法
である。単結晶基板はダイヤモンドまたはダイヤモンド
以外の単結晶を用いる。基板の主たる成長面は{10
0}面または{100}からの方位ずれが10度以内の
結晶面とする。また主たる成長面を取り囲む側面を{1
00}面または{100}からの方位ずれが10度以内
の結晶面とする。
【0012】
【作用】本発明者らはダイヤモンド基板上に気相からダ
イヤモンドをエピタキシャル成長させる際に、これまで
ダイヤモンドを形成するために良好な条件とされていた
800〜1000℃の条件ではなく、1050〜150
0℃の高温領域が好ましいことを見いだした。
【0013】ダイヤモンド単結晶のホモエピタキシャル
成長が長時間維持することが困難である理由は以下のよ
うに考えられる。例えばダイヤモンド{100}上のホ
モエピタキシャル成長を考えた場合に、完全なホモエピ
タキシャル成長を維持している場合には成長方向は<1
00>である。しかし、何らかの原因により別の方位を
向いた領域が形成されたとき、その成長方向はもはや<
100>ではなくなってしまう。もしもその成長方位の
成長速度が、<100>の成長速度を上回る場合には、
次第にその領域が広がるような形で成長してしまい、こ
れが多結晶化の進行する原因となる。
【0014】発明者らは気相からのダイヤモンド成長を
1050℃以上の温度で行うことにより、このような多
結晶化が抑制できることを見いだした。多結晶化を抑制
する効果は温度が高いほど強いが、1400℃を超える
温ではダイヤモンドのグラファイト化現象が顕著に生じ
るので、1400℃以下で成長させることが好ましい。
また、気相からのダイヤモンド成長速度は900℃以上
では減少することがあり、1050℃でも充分な成長速
度が得られない場合があるが、このような場合は成長プ
ロセスの少なくとも一部分を本発明の条件で行えばよ
い。
【0015】エピタキシャル成長を行う条件ではガス中
の炭素(C)水素(H)の存在比率(C/H)を0.5
〜4%とすることが望ましい。酸素(O)を含んだガス
が用いられる場合には炭素と酸素の差と水素の比率(C
−O)/Hが0.5〜4%であれば良い。また、炭素、
水素、酸素、フッ素及び不活性原子以外の不純物成分、
特に窒素(N)が成長中に導入ガス中に含まれると基板
と別の方位を向いた異常成長が発生しやすく、ガス中の
全元素比で不純物成分が500ppm以下でなければなら
ない。ただし、ダイヤモンドを半導体として用いるため
のドーパントガスについてはこの限りではない。
【0016】また、用いる基板は{111}、{11
0}、{100}等、いずれの結晶面に対しても効果が
あるが、特に{100}面の場合に最も有効である。こ
れは{100}面がこの温度範囲において双晶や2次核
発生が抑制され、万一異常な核が発生してもその成長を
抑制する効果が高いからである。{100}からの方位
ずれは10度以内が好ましく、より好ましくは2度以内
である。
【0017】同様の理由で単結晶基材の側面も{10
0}であることが好ましい。側面から発生した異常な方
位の結晶が主面上に侵出することがあるからである。主
面が{100}である場合には、四方の側面を主面に垂
直な{100}面にすることができ、この点でも主面が
{100}であることが好ましい。しかし、主面が{1
11}や{110}でもなるべく側面が{100}にな
るように加工することが好ましい。この際、側面が主面
に対して垂直でなくても構わない。
【0018】主面と側面の間の稜線は鋭く尖っていると
加工時に欠落が生じて、不定な面が欠落部に現れ異常な
成長の原因となるので10μm以上の幅で面取りを行う
ことが好ましい。更に、主面が{100}面の場合は、
面取りした面が{110}面であるとより異常な成長が
抑制されるので好ましい。
【0019】ダイヤモンドの単結晶を気相から成長させ
る基板としてはダイヤモンド単結晶が最も好ましいが、
その他に立方晶窒化硼素、炭化珪素、珪素またはニッケ
ル、コバルト、銅を含む合金などを用いることができ
る。ダイヤモンドを異種単結晶基板上にエピタキシャル
成長させる際、成長初期から1050〜1400℃とい
う高温で成長させるとダイヤモンドの初期の核が発生し
にくくなる場合には、数μm程度以上成長してから本件
の条件を用いることが望ましい。
【0020】なお、本発明は使用する気相合成プロセス
が公知の熱CVD法、プラズマCVD法、レーザー誘起
CVD法、イオンビーム法等いずれの方法であっても有
効である。
【0021】
【実施例】
(実施例1) 天然IIa型ダイヤモンド単結晶から、ス
ライスし、研磨したものを基板を形成するダイヤモンド
単結晶の板として用いた。基板面方位が{111}、
{100}、{110}の基板をそれぞれ6個用意し
た。{100}基板は全ての側面が{100}から3度
以内になるようにした。基板サイズはいずれも4mm×
4mm、厚みは2.0mmである。いずれの基板も各指
数面からの面方位ズレは2゜以下であることをX線回折
により確認した。これらの基板は全ての稜線に50〜2
00μm幅で{110}面になるよう面取りを施した。
【0022】これらの基板のうち、各面について基板2
個ずつを3種の基板温度、即ち850℃、1150℃、
1450℃において成長を行った。成膜方法はいずれの
場合もマイクロ波プラズマCVD法であり、導入ガスは
水素(H2)98.5%、メタン(CH4)1.5%で、
総ガス流量は300sccmである。原料ガス中の不純
物は窒素しか検出されず、ガス全体の元素比で5〜20
ppmであった。成長はそれぞれについて50時間ずつ
の成長を断続的に4回、計200時間行った。1回の成
長を始める前に3時間、水素プラズマによる表面の清浄
化を行った。成長した膜厚を測って測定したところ、表
1に示したとおりであった。
【0023】
【表1】
【0024】次に、成長面を研磨し高分解能ラマン分光
法によってダイヤモンド(1332cm-1)の信号の半
値全巾を求めたところ、表2のようであった。ただし、
成長面を研磨する際に、10〜20μm程度のエピタキ
シャル層が失われているため{111}{110}基板
上の基板温度1450℃での結果はほとんど基板につい
ての結果であると考えられる。したがってエピタキシャ
ル膜については1150℃で{100}基板上にエピタ
キシャル成長させたものが最も鋭いピークであり、最も
高い結晶性をしていると考えられる。
【0025】
【表2】
【0026】さらに、850℃、1150℃で成長させ
た試料についてはエピタキシャル層の上部200μmの
部分を、{100}と{110}についてはスライスに
より、{111}については基板側から集光したレーザ
ー光による基板側からのエッチング除去により取りだし
た。これらの基板側の面を研磨することにより6枚の1
80μmの膜厚の両面研磨したダイヤモンド膜を得た。
1450℃での試料についてはいずれもエピタキシャル
成長した膜の厚みが不十分であったため、このような処
理は行えなかった。
【0027】目視観察では2枚の{110}エピタキシ
ャル膜及び1150℃で成長した{100}エピタキシ
ャル膜は全面にわたって透明なダイヤモンドが得られて
いるようであったが、その他の基板では所々黒い斑点が
見られた。また、{110}、{111}上のエピタキ
シャル膜では多数のクラックが入っているのが見られ
た。可視光について直線透過特率を調べたところ、25
0nmの光の透過率は表3のとおりであり、1150℃
で{100}基板上に成長させたエピタキシャル膜が最
も高い値を示した。
【0028】
【表3】
【0029】(実施例2) 人工高圧合成法によるの1
cm×1cm×2mmのIb型ダイヤモンド単結晶{1
00}基板を3枚用意した。すべて方位ズレは0.5度
以内であることを反射電子回折により確認した。基板は
全ての側面が{100}から3度以内になるようにし
た。3つのダイヤモンド基板のうち2つについては、片
側に硼素(B)を1000ppmドープしたダイヤモン
ドをマイクロ波プラズマCVD法により2μmエピタキ
シャル成長させた。3つの基板とも、側面に直径0.3
mm、深さ1mmの横穴を点集光したレーザーによりあ
け、アルメル−クロメル熱電対を挿入することにより成
膜時の温度測定を行った。
【0030】上記の3つの基板について熱フィラメント
CVD法によりエピタキシャル成長を行った。用いたフ
ィラメントはタンタル(Ta)製で直径0.2mmのも
のである。フィラメントは3mm間隔で6本張り、フィ
ラメント温度は1980℃、フィラメントと基板上面と
の距離は6mmである。水素99%、メタン1%を70
Torr導入しフィラメントを加熱したところ、30分後に
は基板の温度はいずれも950℃で一定となった。Bド
ープ膜を成長させた試料については、ボロンドープダイ
ヤモンド膜に通電加熱を行なうことにより1050℃、
1150℃まで加熱した。この状態で70時間成膜を行
った後表面観察を行ったところ、基板温度が高いほど異
常成長の数は少なかった。
【0031】(実施例3) 高圧合成法による立方晶窒
化硼素単結晶を全ての面が{100}面で囲まれた0.
6mm×0.6mm×0.3mmの形状に加工した。こ
れを基板として実施例1と同様の条件で、基板温度12
00℃で50時間ダイヤモンドの成長を行ったところ、
主面上に厚さ42μmのダイヤモンド膜を得た。このダ
イヤモンド膜は電子線回折法で観察すると全面にわたっ
て単結晶であった。また、ラマン分光スペクトルの信号
の半値巾は2.8cm-1の良好なダイヤモンド単結晶で
あった。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、均質で大型かつ大面積
の高圧相単結晶を容易に得ることができる。本発明で
は、高圧相物質の成長を気相合成法により行なうので、
ダイヤモンドに硼素や窒素を容易に含有させる、などの
種々のドーピングが可能である。したがって本発明の製
造方法によって得られるダイヤモンドをはじめとする高
圧相物質は、精密工具刃先、耐摩工具、耐熱工具、半導
体基材、放熱基板、高圧相半導体材料、光学材料、音響
振動板などに幅広く用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C30B 25/20 9040−4G H01L 21/205

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤモンド単結晶基板上に気相からダ
    イヤモンドを合成する方法であって、少なくとも基板温
    度を1050℃以上1400℃以下としてエピタキシャ
    ル成長させる工程を含むことを特長とするダイヤモンド
    の合成法。
  2. 【請求項2】 ダイヤモンド以外の単結晶基板上に気相
    からダイヤモンドを合成する方法であって、少なくとも
    基板温度を1050℃以上1400℃以下としてエピタ
    キシャル成長させる工程を含むことを特長とするダイヤ
    モンドの合成法。
  3. 【請求項3】 主たる成長面が{100}面または{1
    00}からの方位ずれが10度以内の結晶面であること
    を特長とする請求項1または2に記載のダイヤモンドの
    合成法。
  4. 【請求項4】 主たる成長面を取り囲む側面が{10
    0}面または{100}からの方位ずれが10度以内の
    結晶面であることを特長とする請求項3に記載のダイヤ
    モンドの合成法。
JP1739993A 1992-09-24 1993-02-04 ダイヤモンドの合成法 Pending JPH06227895A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1739993A JPH06227895A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 ダイヤモンドの合成法
US08/125,482 US5474021A (en) 1992-09-24 1993-09-22 Epitaxial growth of diamond from vapor phase
DE69315650T DE69315650T2 (de) 1992-09-24 1993-09-23 Epitaktisches Züchten von Diamanten aus der Dampfphase
EP93115385A EP0589464B1 (en) 1992-09-24 1993-09-23 Epitaxial growth of diamond from vapor phase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1739993A JPH06227895A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 ダイヤモンドの合成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06227895A true JPH06227895A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11942921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1739993A Pending JPH06227895A (ja) 1992-09-24 1993-02-04 ダイヤモンドの合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06227895A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272191A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド単結晶基板
JP2009184914A (ja) * 2009-03-27 2009-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド単結晶基板
JP2010001215A (ja) * 2002-09-20 2010-01-07 Element Six Ltd 単結晶ダイヤモンド
JP2015034114A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド複合体、ダイヤモンド接合体、単結晶ダイヤモンドおよびこれを備える工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001215A (ja) * 2002-09-20 2010-01-07 Element Six Ltd 単結晶ダイヤモンド
JP2005272191A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド単結晶基板
JP2009184914A (ja) * 2009-03-27 2009-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド単結晶基板
JP2015034114A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド複合体、ダイヤモンド接合体、単結晶ダイヤモンドおよびこれを備える工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474021A (en) Epitaxial growth of diamond from vapor phase
JP2654232B2 (ja) 高圧相物質単結晶の製造方法
JP4613314B2 (ja) 単結晶の製造方法
JP4032482B2 (ja) 単結晶ダイヤモンドの製造方法
KR101078970B1 (ko) 단결정 다이아몬드
US7201886B2 (en) Single crystal diamond tool
JP3484749B2 (ja) ダイヤモンドの合成法
EP1712661B2 (en) Single crystalline diamond and producing method thereof
JPH06247793A (ja) 単結晶ダイヤモンドおよび製造法
US20080003447A1 (en) Materials and methods for the manufacture of large crystal diamonds
JPH06107494A (ja) ダイヤモンドの気相成長法
JP4547493B2 (ja) ダイヤモンド単結晶の製造方法及びダイヤモンド単結晶
JP3350992B2 (ja) ダイヤモンドの合成方法
JPH0748198A (ja) ダイヤモンドの合成法
JP3498326B2 (ja) ダイヤモンド及びその製造方法
JP4986131B2 (ja) ダイヤモンド単結晶基板及び、その製造方法
JP3728464B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド膜気相合成用基板の製造方法
JP3951324B2 (ja) 気相合成ダイヤモンドおよびその製造方法
US20090004093A1 (en) Materials and methods for the manufacture of large crystal diamonds
JP3387154B2 (ja) ダイヤモンド単結晶
JP4623356B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド
JP4494856B2 (ja) 炭化珪素単結晶成長用種結晶とその製造方法及びそれを用いた結晶成長方法
JPH06227895A (ja) ダイヤモンドの合成法
JPH0687691A (ja) ダイヤモンドの製造方法およびダイヤモンドの製造方法に使用するダイヤモンド単結晶基材
JPH06172089A (ja) ダイヤモンドの合成法