JPH021981A - 珪素半導体デバイスに電気相互接続部を形成する方法 - Google Patents

珪素半導体デバイスに電気相互接続部を形成する方法

Info

Publication number
JPH021981A
JPH021981A JP63302336A JP30233688A JPH021981A JP H021981 A JPH021981 A JP H021981A JP 63302336 A JP63302336 A JP 63302336A JP 30233688 A JP30233688 A JP 30233688A JP H021981 A JPH021981 A JP H021981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact
titanium
semiconductor device
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63302336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685253B2 (ja
Inventor
Russell C Ellwanger
ラッセル・クレイグ・エルナンガー
Johannes E J Schmitz
ヨハネス・エリザベス・ヨセフ・シュミッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH021981A publication Critical patent/JPH021981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685253B2 publication Critical patent/JP2685253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/019Contacts of silicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/97Specified etch stop material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体デバイスの表面に接点領域をつくり、こ
の接点領域を覆うチタンまたはコバルトのような超耐熱
金属の珪化物の少なくとも1つの層より成る接点アイラ
ンドを形成し、このアセンブリ上に、前記の接点アイラ
ンドの表面の少なくとも一部が露出された接点開口部が
設けられた分離層を形成し、タングステンまたはモリブ
デンのような超耐熱金属層の局在素子により前記の接点
開口部を満たす工程を先ず行い次いでアセンブリを金属
層で覆い、接点開口部を覆い且つ前記の局在素子と電気
接触している金属形状の部分を所定の形に切ることによ
り相互接続部の金属形状を得る連続した工程を特に有す
る、珪素基板を有する半導体デバイスに電気相互接続部
をつくる方法に関するものである。
半導体デバイスおよび特に集積回路は、珪素の表面との
接点接続部および相互接続構造に対する材料としてアル
ミニウムまたはアルミニウムの合金を用いてつくられる
のが現状である。しかしながら、技術の不変な動向によ
れば、集積機能の複雑化および操作速度の増大は明らか
で、この結果これ等機能の構成素子はますます小型化す
ることになった。
このような状況下において、アルミニウムは、非常に高
い集積密度を有する回路を製造する所定の方法に対し、
少なくとも非常に浅い深さと小さな横寸法を有する半導
体のドープ領域上の接点接続部についての使用に大きな
制限を受けることがわかった。
したがって、半導体の表面の接点接続部の材料として超
耐熱金属の珪化物例えば珪化チタンを用いた接点接続技
術が、特にこの技術がデバイスの表面に設けられた接点
領域とセルファラインされた接点アイランドをつくるこ
とを可能にしまた若し所望ならばMOS)ランジスタの
場合にも珪素のゲートとしてセルファラインされるので
、現在大規模集積回路の分野で採られている。
第ルベルよりも高いレベルの形の相互接続部の形成に関
し、特に直径の寸法が1μmかまたはそれ以下のオーダ
の相互接続部の異なるレベル間の電気的(垂直)接続部
を形成する目的でどれが最も適した技術であるかを決め
るのに絶えず努力が払われた。実際上、このような寸法
の低減は、目的とする非常に高い集積密度を得るために
望ましい。この点に関し、大きな困難は次の事実に基因
する、すなわち、絶縁分離層中の接点開口部がその直径
に対して比較的法((深さ/直径比は略々■かまたはそ
れ以上)、このような幾何形状を有する接点開口部を適
切に満たすのには通常の金属化技法を最早や使用するこ
とができない。
この困難を解決するのに思い浮かぶ方法のうちで、相互
接続部の金属形状を2工程で得ることが考えられた、す
なわち第1工程は接点開口部の少なくとも可なりの部分
を例えば選択成長によりまたは部分エツチングを伴う均
一に被覆したデポジションにより得られた超耐熱金属例
えばタングステン或いはモリブデンの局在素子で満たす
ことを目的とし、第2工程は構造を金属層で被覆してそ
れより所望の形状に切り出すことだけより成る。
幾つかの接点接続法および特に冒頭に記載した方法の使
用に関する試験結果が[プロシーディング・オン・ザ・
ワークショップ・オン・タングステン・アンド・アザ−
・リフラクトリ・メ・タルズ・フォー・VLSI・アプ
リケーションズ(Proceeding of the
 workshop on tungsten and
other refractory metals f
or VLSI application) JI[,
1986年のRlCoEllwanger、 J、E、
Schmitz。
RoA、 lすoltersおよびA、J、 van 
Dijk氏による「ザ・コンタクト・プロパティズ・ツ
ー・TiSi。・アンド・ザ・アドヒージョン・ウィズ
イン・サブミクロン・コンタクト・ホールズ・オン・エ
ツチドバック、CVD W/アドヒージョン・レイヤ・
フィルムズ(The contact propert
ies to Ti5i2andthe adhesi
on within submicron conta
ct holesof etched−back CV
D W/adhesion 1ayer films)
 Jという表題の論文に記載されている。
この関係の方法では、分離層に接点開口部を設ける操作
は可なり臨界的である。
実際に、前記の開口部の底は珪化物層で構成されており
、分離層の酸化物に対するそのエツチング選択度はそれ
程高くない。したがって、珪化物層が接点開口部のエツ
チング時に損われるおそれがある。
本発明は、この困難を除き、接点開口部のエツチング操
作がそれ程臨界的でなく且つ半導体材料と珪化物の層の
接触をもとのまま維持する方法を得ることを目的とする
ものである。
この目的で、本発明は次の特徴を有するものである、す
なわち、半導体デバイスの表面に接点領域をつくり、こ
の接点領域を覆うチタンまたはコバルトのような超耐熱
金属の珪化物の少なくとも1つの層より成る接点アイラ
ンドを形成し、このアセンブリ上に、前記の接点アイラ
ンドの表面の少なくとも一部が露出された接点開口部が
設けられた分離層を形成し、タングステンまたはモリブ
デンのような超耐熱金属層の局在素子により前記の接点
開口部を満たす工程を先ず行い次いでアセンブリを金嘱
層で覆い、接点開口部を覆い且つ前記の局在素子と電気
接触している金属形状の部分を所定の形に切ることによ
りt目互接続部の金属形状を得る連続した工程を特に有
する、珪素基板を有する半導体デバイスに電気相互接続
部をつくる方法において、分離層を形成する前に、接点
アイランドを、該接点アイランドに局在された、タング
ステンまたはモリブデンの選択成長により得られた補足
(complementary)金属層によって覆うこ
とを特徴とする。
したがって、分離層1内に接点開口部をエツチングする
工程の間、得られるエツチングの深さは補足金属層で制
限される。この場合、タングステンまたはモリブデンに
対する分離材料(例えば二酸化珪素)のエツチング選択
度が優れているので、開口部の底の補足金属層が侵され
るおそれなしにエツチング操作を長くすることができる
。この方法は、分離層の所謂平面化(planariz
ation)の操作の結果、同じ基板上に限度の異なる
深さを有する接点開口部を極めて信頼性のある方法で設
けることを可能にする。
他方において、補足金属層は局在した形で直接得られる
ので、特別なエツチングマスクの使用を必要としない。
前記の補足金属層はその厚さの厳密な制御を課さない機
能を有することにも注目さるべきである。
最後に、補足金属層と超耐熱金属の局在素子の組合せに
より形成された構造は、その形のために、ひずみ特に熱
ひずみに対して大きな機械的抵抗を有する。
実際上、補足金属層の犀さは、20nmと150nmの
間、好ましくは5Qnmと1100nの間にあるように
選ばれる。
本発明方法の第1の特定の実施態様では、チタンを珪化
物層形成のための超耐熱金属として選んだ場合、その表
面に窒化チタン層を形成し、この窒化チタン層を、補足
層の選択成長のためのベースに用いる。
この窒化チタン層は、窒素ふん囲気内で700℃と10
00℃の間の温度での珪化チタン層の表面の変換処理に
より形成するが好ましい。したがって、補足金属層の成
長に適したベースが形成され、この熱処理は同時に珪化
チタンの焼結に役立つ。
本発明のこの実施態様では、補足金属層は、300℃と
500℃の間にある温度と1/1000と175の間に
ある六弗化物/水素のガス流速比での六弗化タングステ
ン(または六弗化モリブデン)の水素による還元を利用
して0.05 torrと2torrの間の減圧におい
て気相からの化学デポジション法により形成される。
本発明の第2の特定の実施態様では、補足金属層のデポ
ジション前の窒化チタン層による珪化チタン層の保護は
最早や必要ない。
前記の気相よりの化学反応(LPCVD)法においては
、六弗化タングステン(または六弗化モリブデン)の流
速に対する値が115と371の間にある流速のシラン
(SI84)が導入される。
以下に本発明の方法を添付の図面によって実施例で説明
する。
第1図は、MOS)ランジスタを有するシリコン集積回
路内の電気接点の接続を形成する相互接続構造の一実施
例を示す。第1導電形の基板10は、その表面に、第1
導電形と反対の第2導電形のドープされたソースおよび
ドレーン領域11.12を有する。これ等の領域11と
12は、フィールド酸化物13の局在層(locali
zed 1ayer) によって制限された周縁部を有
し、狭いチャネル14によって互いに分離され、このチ
ャネル上には、高濃度にドープされた多結晶シリコンの
制御ゲート15が配される。
このゲート15は、ゲート酸化物層16によりチャネル
14の半導体より絶縁されている。前記のゲート15を
形成する役をしている多結晶シリコンの層の部分はフィ
ールド酸化物13上方に保たれて電気接続部を形成する
ことができるが、その−例は17で示した接続ストリッ
プである。形成下にあるデバイスの表面には、ドープさ
れた領域11と12の表面およびゲート15と接続スト
リップ17の表面の大部分を露出する接点領域が得られ
る。次いで、チタンまたはコバルトのような超耐熱金属
の珪化物の少なくとも1つの層より成り、当業者によく
知られた技法によって前記の接点領域とのセルフアライ
ンメント(self alignment)により得ら
れた接点アイランド20a−206が形成される。
分離層22は接点開口部23.24.25を有し、これ
等開口部の底は所定の接点アイランド20a、 20b
20d となる。
最後に、相互接続の外形が図示のデバイスの構造を完成
するが、この外形は、一方においては少なくとも部分的
に接点開口部23.24.25を満たすタングステンま
たはモリブデンの局在素子26と、他方においては所謂
第2レベルの金属層の部分27゜28より成り、この金
属層は、所定の形状に切断され且つ接点アイランド20
a、 20b、 20dと所望の電気接続を形成するよ
うに局在素子26を覆う例えばアルミニウムよりつくる
ことができる。
以下に述べるように、本発明の目的は、分離層22が形
成される前に、接点アイランド20a、 20b。
20C,20dが、タングステン′またはモリブチ゛ン
の選択成長により得られしたがって前記のアイランドに
位置する補足的な金属層で覆われるようにした、特に第
1図に示したタイプの相互接続構造を得ることにある。
本発明の方法を第2図−第6図を参照して説明する。こ
れ等の図面に示された実施態様は、極めて一般的なもの
で、基板またはこの基板で支持されたドープ領域或いは
また多結晶金属の層との接点接続部のいずれにせよ、半
導体デバイスの任意の種類の接点接続部を示すものであ
ることを了解され度い。第2図は、誘電体層19によっ
て半導体基板IOの表面において制限された接点領域1
8内に設けられた接点アイランド20の略断面図を示す
接点アイランド20は、チタンのような超耐熱金属の層
を全構造上にデポジットし、次いで、適当な熱処理によ
ってこのチタン層を誘電体層19で覆われていないシリ
コン表面部分と反応させて接点領域18の部分に珪化チ
タンを形成し、最後に、反応しなかったチタン層の残り
の部分を選択エツチングにより除去することにより接点
領域18とセルファラインされるようにして得られる。
方法のこの段階において、窒素ふん囲気中で行うのが好
ましい第2の熱処理によって、接点領域の材料と接触し
た珪化チタンの層の組成物を安定化することは公知であ
りまた実際上必要である。したがって、接点アイランド
20は、最終的には、珪化チタン上への窒素の作用によ
る前記の処理の間に得られた薄い窒化チタンの層202
がその上にある珪化チタンの層201 より成る。
例を挙げれば、窒素下で85℃において10秒間の処理
は、30nmのオーダの厚さを有する珪化チタンの層2
01の層の表面に6から3nmの厚さを有する窒化チタ
ンの層202を生ずる。
次いで、接点アイランド20を比較的薄い補足金属層で
覆うためにタングステンの選択成長が行われる。
この操作中、窒化チタンの層202はタングステの成長
に対する核形成ベース(nucleation bas
e)として働き、一方誘電体層19はこの成長を妨げる
したがって、補足金属層30は、第3図に示すように、
フォトマスク操作を行うことを必要とせずに接点アイラ
ンド20に位置する。タングステンを選択成長する方法
それ自体は公知である。300℃と500℃の間にある
温度と0.05から’l torr(6,6から266
 Pa)のオーダの減圧において水素(H2)による弗
化タングステン(wp6)の化学還元反応を用いて気相
よりデポジットする方法を使用するのが好ましい。反応
中に導入されるWF、とH2のガス流速は1/1000
と115の間にある比に選ばれる。
若し所望ならば、補足金属層30をタングステンに対し
て示したのと極めて近い操作条件でモリブデンの選択成
長によって形成することができる。
前記の水素による六弗化タングステンまたは六弗化モリ
ブデンの還元の反応中、珪化チタンの層201 は、若
し窒化チタンの層202で保護されていないとすれば侵
されるであろう。けれども、この保護は、成長の選択が
維持されるように六弗化物の流速にくらべて十分に低い
値の流速のシラン(SI84)を反応ガスに導入するこ
とにより六弗化物の還元を完成するようにした気相より
の化学的デポジション方法の変形においては最早やなく
てもよく、窒化チタンの層202は省略することもでき
る。
シランの流速と使用六弗化物の流速の比が175から3
/1の範囲(1/1のオーダの比が特に好ましいカリに
選ばれると、デポジションの選択が十分に維持され、珪
化チタンの侵食が避けられ、一方デポジットされた金属
中へのシリコンの侵入は非常に小さいので殆ど検出する
ことができず、実際上零と見做すことができる。
実際には補足金属層30の厚さは実用上臨界的なもので
はないが、この厚さは、20nmと15Qnmの間、好
ましくは50nmと1100nの間にあるように選ばれ
るのが一般的である。
1501m以上の厚さでは、デバイスの表面に望ましく
ない分布状態(topography)のでこぼこが導
入され、エツチング操作の期間が無駄に長びく。20n
m以下の厚さでは、補足金属層30はエッチ阻止の機能
を最早や完全に果せず、成長の初相(init+alp
hase)から生ずる不連続性を示す。
第4図に示すように、次いで、任意の適当な方法例えば
珪素化合物の酸化を利用した気相からのデポジションの
方法を使用することにより、例えば二酸化珪素の分離層
32が全構造上に形成される。
このプロセスの状態において分離層32に所謂平面化操
作を受けさせるのが有利で、この操作の目的は、分離層
の外面を事実上平らにし、一方この分離層ははっきりし
たでこぼこを有する構造と接するようにすることにある
フォトマスキング操作により、好ましくは所謂リアクテ
ィブイオンエツチングを用いることによって接点開口部
33が分離層32内にエッチされるが、このエツチング
は、事実上垂直な壁を有する極めて小さな直径の開口部
をつくることができる。この接点開口部33の範囲は、
該開口部が、接点アイランドを覆う補足金属層30の表
面部分を露出するようなものである。分離層のイオンエ
ツチング処理に対しては、化学侵食剤としてイオン化さ
れたガス混合物CF4+02を用いるのが好ましい。
このプロセス時、補足金属層30が極めて有効なエツチ
ング阻止体を形成するように、タングステンまたはモリ
ブデンに対する酸化珪素のエツチング選択度は30/1
の比を越える。
従来の方法では、分離層32をエッチする工程は窒化チ
タン−珪化チタンの2重層で形成された接点アイランド
上で終えられる。これ等の材料に対する酸化珪素のエツ
チング選択度は10/1に近い比を有するにすぎない。
したがって本発明の方法は、過度のアンダーエツチング
および珪化チタンの低次化(degradat 1on
)の危険なしに開口部33をエッチする工程を終わらせ
ることができる。この利点は、第1図に開口部23およ
び25に対して示したような異なる深さを有する接点開
口部を同時に形成せねばならない時に特に重要である。
接点開口部33を規定する役をしたフォトレジストのマ
スク(図示せず)は、例えば酸素プラズマエツチング工
程により除かれる。
第4図に示した工程における構造は、次いで、例えば脱
イオン水中での入念なすすぎと遠心力による乾燥を伴う
硝酸および次いで希釈弗化水素酸中での硬化のような、
当該技術では普通の薬浴を用いてその表面の洗浄の補足
操作を受ける。
次の操作は、接点開口部33の容積の少なくとも大部分
をタングステンまたはモリブデンのような超耐熱金属の
局在素子で満たすことを目的とする。
第5A図に示した局在素子26は、補足金属層30の形
成に対するのと略々同じ操作条件で、タングステンまた
はモリブデンを選択的に成長させる方法によって得るこ
とができる。
特に設備の簡単さおよび経済性の理由から、同じ金属例
えばタングステンを補足金属層30と局在素子26の形
成に用いるのが好ましい。
けれども、このことは必要不可欠というのではなく、特
別な条件に応じて、補足金属層30をモリブデンでつく
り、タングステンの局在素子26を次いで成長させるか
、或いはその逆にすることもできる。何れの場合も、接
点開口部33を経て露出された補足金属層30の金属表
面は局在素子26の選択成長に対する核形成ベースとし
て役立ち、一方成長は分離層32の自由表面34上には
生じない。
大規模集積回路の典型的な応用では、接点開口部33は
0.8μmの直径と、この開口部の位置に応じて0.5
から0.9 μm迄変えることのできる深さを有する。
成長の継続期間は、最も浅い接点開口部が過度に満たさ
れ、その上方レベルが隣接の層のレベルを僅かに越え且
つ側方に広がったこぶを形成するがこのことがデバイス
の働きに害とならない局在素子26を有するように決め
られる。
過度に満たされるこのような接点開口部の場合は、第1
図に接点開口部25に対して示しである。
これに反し、最も深い接点開口部は、第1図の接点開口
部23および24に対して示したように、同じデポジシ
ョンの期間に局在素子26によって完全には満たされな
い。
このことは大きな不利は伴わない、というのは、このよ
うな接点開口部の満たされてない部分はこの場合1より
ずっと小さい縦横比(深さ/直径)を有し、一方通常の
金属化技法によるその後の充填を容易に得ることができ
るからである。
局在素子26の形成は前述したばかりの選択成長の方法
により直接に経済的に得られる。けれども、このことは
、本質的にタングステンまたはモリブデンの補足層30
による接点アイランドの被覆に基礎をおく本発明に対し
て必要不可欠なものではない。
局在素子26は更に例えば第5B図および5C図につい
て説明するプロセスによって得ることもできる。
第5B図に示したように、接点開口部の寸法に対して薄
い例えばloonmのチタン−タングステン合金(重量
でチタン10%、重量でタングステン90%)の接着層
40が、接点開口部33の内壁も含めて全表面上にデポ
ジットされる。
その凹凸に関係なく厚さが接点開口部内側でも事実上一
定な表面の共形な被覆を保証する陰極スパッタリング法
のようなデポジション方法をこの目的で用いることが大
切である。
次いで、減圧にふける気相よりのデポジションの方法の
ような共形被覆特性を有するデポジション方法をやはり
用いて、前記の接着層40上にタングステンの充填層4
1を成長させる。この充填層41の厚さはこの場合接点
開口i33を完全に満たすに十分なように選ばれる。す
なわち、この厚さは前記の開口部の直径の少なくとも半
分に等しい値を有する。
次いで前記の接着層と充填層は、これ等の層の、接点開
口部33の内側に位置しかくして局在金属素子26を形
成する部分だけが残るように、・第5C図に示したよう
に除かれる。この操作は、チタン−タングステン合金を
酸化珪素よりも早く侵食するSF6プラズマ中のエツチ
ングにより行うことができる。
局在素子26は、相互接続部の金属の形状の一部を構成
する。第6図に示すように、他の補足部分は金属層35
によりデバイスの表面34を覆うことによって形成され
、その所望の形状以外の部分は例えばフォトマスクによ
って局限された選択エツチングによって除去される。
金属層35と接する表面34は該金属層35を通常の技
法を用いて容易に得ることができるように事実上平らに
されるのが好ましい。数多くの金属がこの操作を行うの
に適しており、その選択は、分離層320表面への機械
的な接着の要件および最小の導電率とエレクトロマイグ
レーション現象に対する大きな抵抗を得るための企図に
よって決められる。例を挙げれば、0.8から2μmの
厚さを有するアルミニウムまたはアルミニウムー銅の合
金が特に適している。言う迄もなく、金属層35の部分
は接点開口部33を覆い、そこで局在素子26と確実に
電気的接続が行われるようにする。
図面には示されてないが、若し所望ならば、デバイスを
、その複雑さに応じて、より高いレベルに形成された相
互接続部の少なくとも1つの追加の金属の形状によって
完成することもできる。
本発明の方法はMOSトランジスタを有する集積回路上
の相互接続の構造の製造に限定されるものではない。
この方法は、珪素基板を有するすべての種類の半導体の
接点接続部を形成し、好ましくは極めて小さな寸法の接
続領域を用いるべき場合およびこの接続領域とセルファ
ラインされて超耐熱金属珪化物の接点アイランドをその
上に設けるべき場合に広く役立つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で得られた集積回路の相互接続部
の構造の一部の略断面図、 第2図、第3図、第4図、第5A図および第6図は本発
明の方法の異なる製造段階における半導体デバイスの電
気接点の接続部の略断面図、第5B図と第5C図は局在
素子を得る変形実施例の異なる製造段階における半導体
デバイスの電気接点の接続部の略断面図である。 10・・・基板       11・・・ソース領域1
2・・・ドレーン領域   13・・・フィールド酸化
物14・・・チャネル     15・・・ゲート18
・・・接点領域     19・・・誘電体層20、2
0a、 20b、 20c、 20d−接点アイランド
22、32・・・分離層 23、24.25.33・・・接点開口部26・・・局
在素子 27、28.35.41・・・金属層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体デバイスの表面に接点領域をつくり、この接点領
    域を覆うチタンまたはコバルトのような超耐熱金属の珪
    化物の少なくとも1つの層より成る接点アイランドを形
    成し、このアセンブリ上に、前記の接点アイランドの表
    面の少なくとも一部が露出された接点開口部が設けられ
    た分離層を形成し、タングステンまたはモリブデンのよ
    うな超耐熱金属層の局在素子により前記の接点開口部を
    満たす工程を先ず行い次いでアセンブリを金属層で覆い
    、接点開口部を覆い且つ前記の局在素子と電気接触して
    いる金属形状の部分を所定の形に切ることにより相互接
    続部の金属形状を得る連続した工程を特に有する、珪素
    基板を有する半導体デバイスに電気相互接続部をつくる
    方法において、分離層を形成する前に、接点アイランド
    を、該接点アイランドに局在された、タングステンまた
    はモリブデンの選択成長により得られた補足金属層によ
    って覆うことを特徴とする珪素基板を有する半導体デバ
    イスに電気相互接続部を形成する方法。 2、補足金属層の厚さを、20nmと150nmの間、
    好ましくは50nmと100nmの間にあるように選ぶ
    請求項1記載の珪素基板を有する半導体デバイスに電気
    相互接続部を形成する方法。 3、チタンを珪化物層形成のための超耐熱金属として選
    んだ場合、その表面に窒化チタン層を形成し、この窒化
    チタン層を、補足層の選択成長のためのベースに用いる
    請求項1または2記載の珪素基板を有する半導体デバイ
    スに電気相互接続部を形成する方法。 4、窒化チタン層を、窒素ふん囲気内で700℃と10
    00℃の間の温度での珪化チタン層の表面の変換処理に
    より形成する請求項3記載の珪素基板を有する半導体デ
    バイスに電気相互接続部を形成する方法。 5、補足金属層を、300℃と500℃の間にある温度
    と1/1000と1/5の間にある六弗化物/水素のガ
    ス流速比での六弗化タングステン(または六弗化モリブ
    デン)の水素による還元を利用して0.05torrと
    2torrの間の減圧において気相からの化学デポジシ
    ョン法により形成する請求項1乃至4の何れか1項記載
    の珪素基板を有する半導体デバイスに電気相互接続部を
    形成する方法。 6、化学デポジションの反応ガス中に、更に、六弗化物
    の流速に対しその値が1/5と3/1の間にあるように
    選ばれた流速のシランを導入する請求項5記載の珪素基
    板を有する半導体デバイスに電気相互接続部を形成する
    方法。
JP63302336A 1987-12-04 1988-12-01 珪素半導体デバイスに電気相互接続部を形成する方法 Expired - Fee Related JP2685253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8716873A FR2624304B1 (fr) 1987-12-04 1987-12-04 Procede pour etablir une structure d'interconnexion electrique sur un dispositif semiconducteur au silicium
FR8716873 1987-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021981A true JPH021981A (ja) 1990-01-08
JP2685253B2 JP2685253B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=9357493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302336A Expired - Fee Related JP2685253B2 (ja) 1987-12-04 1988-12-01 珪素半導体デバイスに電気相互接続部を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4851369A (ja)
EP (1) EP0325808B1 (ja)
JP (1) JP2685253B2 (ja)
KR (1) KR890011042A (ja)
DE (1) DE3873903T2 (ja)
FR (1) FR2624304B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280424A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH07142620A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970573A (en) * 1986-07-01 1990-11-13 Harris Corporation Self-planarized gold interconnect layer
US4981550A (en) * 1987-09-25 1991-01-01 At&T Bell Laboratories Semiconductor device having tungsten plugs
US4962414A (en) * 1988-02-11 1990-10-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming a contact VIA
US5104826A (en) * 1989-02-02 1992-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor integrated circuit device using an electrode wiring structure
EP0417522B1 (en) * 1989-09-11 2000-01-19 Texas Instruments Incorporated Method for forming protective barrier on silicided regions
US5141897A (en) * 1990-03-23 1992-08-25 At&T Bell Laboratories Method of making integrated circuit interconnection
US5213999A (en) * 1990-09-04 1993-05-25 Delco Electronics Corporation Method of metal filled trench buried contacts
EP0491433A3 (en) * 1990-12-19 1992-09-02 N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken Method of forming conductive region on silicon semiconductor material, and silicon semiconductor device with such region
US5298463A (en) * 1991-08-30 1994-03-29 Micron Technology, Inc. Method of processing a semiconductor wafer using a contact etch stop
US5252518A (en) * 1992-03-03 1993-10-12 Micron Technology, Inc. Method for forming a mixed phase TiN/TiSi film for semiconductor manufacture using metal organometallic precursors and organic silane
US5187120A (en) * 1992-08-24 1993-02-16 Hewlett-Packard Company Selective deposition of metal on metal nitride to form interconnect
US6001729A (en) * 1995-01-10 1999-12-14 Kawasaki Steel Corporation Method of forming wiring structure for semiconductor device
JPH08191054A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
US5545592A (en) * 1995-02-24 1996-08-13 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogen treatment for metal-silicide contact
US5856236A (en) * 1996-06-14 1999-01-05 Micron Technology, Inc. Method of depositing a smooth conformal aluminum film on a refractory metal nitride layer
JPH1064848A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置および製造方法
US5856237A (en) * 1997-10-20 1999-01-05 Industrial Technology Research Institute Insitu formation of TiSi2/TiN bi-layer structures using self-aligned nitridation treatment on underlying CVD-TiSi2 layer
US7858518B2 (en) 1998-04-07 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Method for forming a selective contact and local interconnect in situ
US6524956B1 (en) * 1999-09-24 2003-02-25 Novelius Systems, Inc. Method for controlling the grain size of tungsten films
US6429126B1 (en) * 2000-03-29 2002-08-06 Applied Materials, Inc. Reduced fluorine contamination for tungsten CVD
US7071563B2 (en) * 2001-09-28 2006-07-04 Agere Systems, Inc. Barrier layer for interconnect structures of a semiconductor wafer and method for depositing the barrier layer
US8435873B2 (en) 2006-06-08 2013-05-07 Texas Instruments Incorporated Unguarded Schottky barrier diodes with dielectric underetch at silicide interface
US10454114B2 (en) 2016-12-22 2019-10-22 The Research Foundation For The State University Of New York Method of producing stable, active and mass-producible Pt3Ni catalysts through preferential co etching

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453573A (en) * 1987-05-04 1989-03-01 Texas Instruments Inc Semiconductor device and its manufacture

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB216841A (en) * 1923-05-31 1924-10-23 Eugene Marie Bournonville Improvements in rotary valves particularly for internal combustion engines
US3601666A (en) * 1969-08-21 1971-08-24 Texas Instruments Inc Titanium tungsten-gold contacts for semiconductor devices
US4107726A (en) * 1977-01-03 1978-08-15 Raytheon Company Multilayer interconnected structure for semiconductor integrated circuit
US4121241A (en) * 1977-01-03 1978-10-17 Raytheon Company Multilayer interconnected structure for semiconductor integrated circuit
JPS5713753A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US4339869A (en) * 1980-09-15 1982-07-20 General Electric Company Method of making low resistance contacts in semiconductor devices by ion induced silicides
JPS57114274A (en) * 1981-01-08 1982-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electrode for semiconductor device and manufacture thereof
JPS584924A (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 Hitachi Ltd 半導体装置の電極形成方法
JPS5974668A (ja) * 1982-09-20 1984-04-27 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 集積回路接点構造体
DE3301666A1 (de) * 1983-01-20 1984-07-26 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen kontaktmetallisierung
DE3314879A1 (de) * 1983-04-25 1984-10-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von stabilen, niederohmigen kontakten in integrierten halbleiterschaltungen
US4545116A (en) * 1983-05-06 1985-10-08 Texas Instruments Incorporated Method of forming a titanium disilicide
JPS6050920A (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4507852A (en) * 1983-09-12 1985-04-02 Rockwell International Corporation Method for making a reliable ohmic contact between two layers of integrated circuit metallizations
JPS6072272A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS60245256A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4672419A (en) * 1984-06-25 1987-06-09 Texas Instruments Incorporated Metal gate, interconnect and contact system for VLSI devices
US4641420A (en) * 1984-08-30 1987-02-10 At&T Bell Laboratories Metalization process for headless contact using deposited smoothing material
GB2168841B (en) * 1984-12-22 1988-07-20 Stc Plc Semiconductor processing
US4804636A (en) * 1985-05-01 1989-02-14 Texas Instruments Incorporated Process for making integrated circuits having titanium nitride triple interconnect
EP0211318B1 (de) * 1985-07-29 1989-09-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum selektiven Auffüllen von in Isolationsschichten geätzten Kontaktlöchern mit metallisch leitenden Materialien bei der Herstellung von höchstintegrierten Halbleiterschaltungen sowie eine Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPS6231116A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE3534600A1 (de) * 1985-09-27 1987-04-02 Siemens Ag Integrierte schaltung mit elektrischen leiterbahnen und verfahren zu ihrer herstellung
SE8603963L (sv) * 1985-09-27 1987-03-28 Rca Corp Kontakt med lag resistans for ett halvledarorgan samt sett att framstella densamma
JPH0611076B2 (ja) * 1985-10-08 1994-02-09 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US4690730A (en) * 1986-03-07 1987-09-01 Texas Instruments Incorporated Oxide-capped titanium silicide formation
EP0275299A1 (en) * 1986-07-31 1988-07-27 AT&T Corp. Semiconductor devices having improved metallization
DE3777538D1 (de) * 1986-11-10 1992-04-23 American Telephone & Telegraph Wolfram metallisierung.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453573A (en) * 1987-05-04 1989-03-01 Texas Instruments Inc Semiconductor device and its manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280424A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH07142620A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3873903D1 (de) 1992-09-24
EP0325808B1 (fr) 1992-08-19
FR2624304B1 (fr) 1990-05-04
DE3873903T2 (de) 1993-03-11
EP0325808A1 (fr) 1989-08-02
US4851369A (en) 1989-07-25
KR890011042A (ko) 1989-08-12
FR2624304A1 (fr) 1989-06-09
JP2685253B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021981A (ja) 珪素半導体デバイスに電気相互接続部を形成する方法
US5063175A (en) Method for manufacturing a planar electrical interconnection utilizing isotropic deposition of conductive material
EP0279588B1 (en) Contact in a contact hole in a semiconductor and method of producing same
US6037258A (en) Method of forming a smooth copper seed layer for a copper damascene structure
KR100465982B1 (ko) 촉매와 화학적 기상 증착 방법을 이용하여 구리 배선과박막을 형성하는 방법
US5227335A (en) Tungsten metallization
US5654234A (en) Method for forming a void-free tungsten-plug contact in the presence of a contact opening overhang
US5552340A (en) Nitridation of titanium, for use with tungsten filled contact holes
JPH06140372A (ja) 半導体装置の製造方法
US5504038A (en) Method for selective tungsten sidewall and bottom contact formation
JPH0529254A (ja) 配線形成方法
JP3129232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3021336B2 (ja) 半導体素子の配線層形成方法
JPH04307933A (ja) タングステンプラグの形成方法
JP2742590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6670267B2 (en) Formation of tungstein-based interconnect using thin physically vapor deposited titanium nitride layer
KR100259692B1 (ko) 매립형 접촉 구조를 가진 반도체 장치의 제조 방법
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
EP0262719B1 (en) Method for manufacturing a planar electrical interconnection utilizing isotropic deposition of conductive material
JPH021925A (ja) 電気接続体の製造方法
US5888901A (en) Multilevel interconnection and method for making
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000124310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6197825A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3868043B2 (ja) タングステン窒化膜の製造方法及びこれを用いた金属配線製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees