JPH02197594A - 塗装後性能に優れたZn―Ni系合金電気めっき鋼板 - Google Patents

塗装後性能に優れたZn―Ni系合金電気めっき鋼板

Info

Publication number
JPH02197594A
JPH02197594A JP1016198A JP1619889A JPH02197594A JP H02197594 A JPH02197594 A JP H02197594A JP 1016198 A JP1016198 A JP 1016198A JP 1619889 A JP1619889 A JP 1619889A JP H02197594 A JPH02197594 A JP H02197594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
layer
plating
steel sheet
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1016198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715154B2 (ja
Inventor
Yoshio Shindo
新藤 芳雄
Fumio Yamazaki
文男 山崎
Koichi Wada
幸一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1016198A priority Critical patent/JPH0715154B2/ja
Publication of JPH02197594A publication Critical patent/JPH02197594A/ja
Publication of JPH0715154B2 publication Critical patent/JPH0715154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、優れた塗装後耐食性を有し5種々の用途例え
ば自動車用防錆鋼板として適用できるZn−Ni系合金
電気めっき鋼板に関するものである。
(従来の技術および発明の解決しようとする課題)寒冷
地帯における冬期の道路凍結防止用の散布岩塩によって
自動車車体が腐食する問題に対して、各種めっき鋼板の
適用が検討、推進されている。
中でも、Zn −Ni系合金電気めっき鋼板は裸耐食性
が優れることから、めっき単独であるいは有機複合めっ
きの下地めっきとして車体内面の耐孔あき腐食の向上の
ために大量に使用されている。また最近では、車体外面
の防錆性向上のために、車体外面に対するめっき鋼板の
適用も進められている。
車体外面の腐食は、道路走行時の自動車に路面から跳ね
上げられた小石や散布岩塩が当たるチッピングと称する
現象によって生じる場合が多い。
小石や散布岩塩の衝突するスピードは、自動車の走行ス
ピードと同じ50〜150km/hrで極めて大きな衝
撃力である。そのため、車体外面の塗膜が剥離したり素
地鋼板に達する疵が入り腐食の起点となる。また、その
箇所に融雪からの水分や散布岩塩が作用して腐食は一層
促進される。
このような車体外面の腐食対策として、例えばZnめっ
き鋼板を使用すると、 Znめっきの持つ強い犠牲防食
作用により疵が素地鋼板に達していても鋼板は十分防食
されるが、車体外面のように塗装して用いた場合、ブリ
スターと称する塗膜の膨れ錆が生じやすい欠点がある。
一方、Zn −Ni系合金電気めっき、11板の場合に
は、ブリスターは生じにくいものの、めっき層の持つ内
部応力がZnめっきよりも高いため、素地に対するめっ
き密着性がZnめっきよりも弱いという欠点を持つ。ま
た、自動車車体外面にはカチオン電着塗装、中塗り塗装
、上塗り塗装からなる3コート塗装を合計で約100μ
以上の厚さで行うのが一般的であり、これらの塗膜の焼
き付は時の収縮応力がめつき層に作用してめっき密着性
を塗装前よりも低下させる。さらに、冬期の寒冷地は氷
点下に気温が低下するため、塗膜の収縮が進み、めっき
密着性は一段と低い状態になる。この状態で前述のチッ
ピングを受けると、Zn−Ni系合金電気めっき鋼板に
おいてはめっき層が剥離してしまうという重大な欠点が
ある。
したがって、Zn −Ni系合金電気めっき鋼板を車体
外面に適用するためには、チッピングによるめっき剥離
という欠点を克服する必要がある。また、チッピングに
よる疵つきは避けられないため、塗装後の耐食性や耐水
密着性をさらに向上させる必要がある。
Zn −Ni系合金電気めっき鋼板の耐チッピング性を
向上させる方法としては、特開昭62−227099号
公報の如く下層Niめっき、中層Ni5〜10%のZn
−Niめっき、上層Ni1O〜30%のZn −Niめ
っきからなる積層めっき鋼板とするものや、特開昭63
−186890号公報の如く微量のZn −Niめっき
を施しこの一部を溶解した後所定量のZn −Niめっ
きを施す方法などが開示されている。前者の方法では、
低温(氷点以下)での耐チッピング性が不足している上
に、中層めっきの電位が上下層めっきに比べて卑である
ため、中層めっきが優先的に腐食しブリスターが発生し
やすい、後者の方法では、やはり甜チッピング性が不十
分である上に、板巾、ラインスピードなどの生産条件に
影響により耐チッピング性は安定しない。
よって、本発明の目的は、Zn−Ni系合金電気めっき
鋼板の塗装後の低温下での耐チッピング性(以下低温チ
ッピング性とする)の向上を中心として、さらには塗装
機耐食性や耐水密着性をも含めた塗装後性能に優れたZ
n −Ni系合金電気めっき鋼板を提供することにある
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、自動車用3コート塗装を施したZn −
Ni系合金電気めっき鋼板が、低温下でチッピングを受
けても良好なめっき密着性を得ることを目的として種々
実験を行った。その結果、鋼板表面に第1めっき層とし
てFe、 Ni、 Coのうち1種もしくは2種以上か
らなるめっきを施し、その上に第2めっき層としてZn
 −Ni系合金めっきを施し、その上に極薄の化成皮膜
を介して、第3めっき層として再度Zn −Ni合金め
つきを施すことにより、目的が達成されることを知見し
た。また上記構造とすることにより塗装機耐食性を高め
ることが可能であり、さらには第3めっき層中に微量の
pbを含有させることにより塗装機耐食性や耐水密着性
を一層高めることを見出した。
本発明は以上の如き知見に基づいてなされたものであり
、その要旨とするところは、 (1)鋼板表面より、第1めっき層としてFe、 Ni
Coのうちの1種もしくは2種以上からなるめっき層を
0.OL gem以上形成し、第2めっき層としてN1
を3〜20重量%含有するZn −Ni系合金めっきを
5g/m2以上形成し、さらに極薄の化成皮膜を介して
、第3めっき層としてNiを3〜20重量%含有するZ
n −Ni系合金めっきを1 g/rr?以上形成した
ことを特徴とする塗装後性能に優れたZn−Ni系合金
電気めっき鋼板、 (2)化成皮膜がCr付着量0.1〜100 mg /
 rrr のクロメート皮膜である(1)の塗装後性能
に優れたZn −Ni系合金電気めっき鋼板。
(3)化成皮膜がP付着量0.1〜100■/♂のりん
酸塩皮膜である(1)の塗装後性能に優れたZn−Ni
系合金電気めっき鋼板。
(4)第3めっき層中ニPbを10〜200ppm含有
する(1) (2) (3)の塗装後性能に優れたZn
 −Ni系合金電気めっき鋼板、 にある。
(作用) 本発明のめっき鋼板は、第1図に示すように、鋼板1の
表面に、第1めっき層としてFe、 Ni、 C。
のうち1種もしくは2種以上からなるめっき層2を形成
し、第2めっき層としてZn −Ni系合金めっき層3
を形成し、その上に極薄の化成皮膜4を介して5第3め
っき層としてZn −Ni系合金めっき層5を形成した
ものである。
本発明者らは、Zn −Ni系合金めっきのめっき密着
性を高めるためには、まず単純な構造を持つ微量のめっ
き暦で素地鋼板の表面を均一に被覆することが必要であ
ることを確認した。その中でもFe。
Ni、 Coといった鉄族金属のめっき暦は微量でも均
一被覆性が良いためか、Zn −Ni系合金めっきのめ
っき密着性を高める上で最も効果的であることを見出し
た。しかし、当該下地めっきだけでは低温チッピング性
は不十分であったため、Zn −Ni系合金めっきに伝
わるチッピングによる衝撃力を緩和させる上層処理につ
いて検討したところ、Zn −Ni系合金めっきの上に
極薄の化成皮膜を形成しさらに第3めっき層としてZn
 −Ni系合金めっきを薄く施すことが工業的に最良で
あることを見出した。
これは、第3めっき旧と主層である第2めっき層の間に
化成皮膜が介在するため、チッピングにより第3めっき
層が第2めっき層に対してずれ変形を起こし、これによ
ってチッピングの衝撃力が緩和されるものと考えられる
。また化成皮膜を内在するため、腐食の進行が抑制され
て塗装機耐食性も向上し、さらに第3めっき層中に微量
のpbを含有させると自動車用3コート塗装の前処理で
あるりん酸塩皮膜を緻密化させることができ、これによ
り、塗装機耐食性や耐水密着性を一層向上せしめること
ができる。
第1めっき層は、主層である第2めっき層の密着性を向
上せしめ低温チッピング性を改善するものである。この
ためには付着量を0.01g/rrr以上として、tM
板表面を均一に被覆する必要がある。
0.01 g/rrr未満では均一被覆性が不十分で低
温チッピング性改善効果が不足する。上限については特
に制約されるものではなく、生産性、経済性に依存する
のみである。低温チッピング性、経済性などから、より
好ましい範囲は0.05〜2g/m2である。また、F
e、 Ni、 Coのうち2種以上の混合物とする場合
には、組成は特に制約されない。
なお、第1めっき層中にはS、 P、 Bなどを微量含
有させても差し支えない。
第2めっき層は、本発明のめっき鋼板の主層をなすZn
 −Ni系合金めっき層である。ここでZn −Ni系
合金めっきとは、Zn −Niおよびこれに第3.第4
成分を含有させたZn−Ni−Co、 Zn−Ni−F
e、 Zn−Ni−Cr、 Zn−N1−Fa−Cr、
 Zn−Ni−Ti、 Zn−Ni−Mnなどを指す。
主成分であるNiの組成は3〜20重量%とする。3重
量%未満では塗装機耐食性が不足し、20重量%を超え
ると本発明の構成をとっても低温チッピング性を確保で
きず、また塗装機耐食性も低下する。付着量は5 g/
rr?以上とする。5g/ゴ未満では塗装機耐食性が不
足する。上限については特に制約されるものではないが
、プレス加工性、生産性、経済性の点からは60 g 
/ mを超えることは好ましくない。また、第3.第4
成分を含有させる場合には、低温チッピング性を確保す
る上でNiと第3.第4成分の合計組成を20重量%以
下とすることが好ましい。
化成皮膜としては、モリブデン酸皮膜、クロメート皮膜
、りん酸塩皮膜、チタネート皮膜、タンニン酸皮膜が有
効であるが、中でもクロメート皮膜あるいはりん酸塩皮
膜は、低温チッピング性や塗装機耐食性を向上させる上
で特に効果的である。
この場合、化成皮膜はCrもしくはPとして 0.1〜
100mg/mとする。0.1■/ボ未満では効果が無
<、100■/ボを超えると皮膜の電気抵抗が高くなり
通電性が低下するため第3めっき層の析出が困難になる
。クロメート皮膜あるいはりん酸度膜の形成方法として
は、均一皮膜を形成しやすい電解型が最も有利である。
なお、クロメート皮膜、りん酸塩皮膜はそれぞれ単独で
利用する以外に、これらを重ね合わせたり混合して利用
しても差し支えない。
第3めっき層は、第2めっき層と同様Zn −Ni系合
金めっき層であるが、下の化成皮膜と共にチッピングの
衝撃力を緩和する作用により、低温チッピング性を向上
させる。第3めっき層のめっき成分や組成範囲は、主層
である第2めっき層のZn−Ni系合金めっきに準する
ものであるが、成分系や組成は第2めっき暦と第3めっ
き層で必ずしも同一である必要は無い、但し、耐食性の
観点からは、第2めっき暦と第3めっき層の電位は近い
方が望ましく、この意味からは主成分であるNiの組成
差を5重量%以下とすることが好ましい、付着量は1 
glrd以上とする。1g/rf未満では低温チッピン
グ性の向上効果が不十分である。上限については特に制
約されるものではなく、生産性、経済性に依存するのみ
である。低温チッピング性、経済性などから、好ましい
範囲は1〜5 g / rn”である。塗装機耐食性や
耐水密着性を一層向上させるタメニ、第3めっき層中ニ
Pbを10〜200ppm含有させることもできる。l
0PP!1未満では有効ではなく、200 ppmを超
えると裸耐食性が低下し好ましくない。
本発明のZn −Ni系合金電気めっき鋼板は、通常の
脱脂(強アルカリ、弱アルカリ、溶剤等の脱脂剤および
浸漬、スプレー、カウンターフロー、電解等の脱脂方法
)、通常の酸洗(硫酸、塩酸等の酸洗剤および浸漬、ス
プレー、カウンターフロー電解等の酸洗方法)の前処理
を施した鋼板に、まずFe、 Ni、 Coのうち1種
もしくは2種以上からなる電気めっきを施し、水洗工程
を経て、Zn −Ni系合金電気めっきを施し、水洗工
程を経て、極薄の化成皮膜(クロメート皮膜あるいはり
ん酸塩皮膜)を施し、水洗工程を経て、薄いZn −N
i系合金電気めっきを再度施し水洗、乾燥を行なうこと
により得られる。
第1めっき層のFe、 Ni、 Coのうち1種もしく
は2種以上からなる電気めっきは、Ni単独めっきを例
にとると、Ni2+の硫酸塩または塩化物を主成分とし
て、必要に応じて電導助剤(K”、 Na“+ NH4
” 9Mg2+、AQ31等の硫酸塩または塩化物)や
pH緩衝剤(はう酸等)を添加したpH0,5〜6.浴
温30〜70℃のめっき浴を用いて、電流密度1〜20
0 A/drrr、液流速10〜200 m/min′
t−電気めっきすることで得られる。他のFe、 Co
の単独めっきも主成分をFe2+またはco2″とする
ことで得られる。Fe、 Ni、 Co2種以上からな
る電気めっきは、Fe” ” 、 Ni” ” 、 C
o”+を適宜混合することで得られる。Fe2z H1
*+、 Co”の濃度は10〜1oOg/Q、2種以上
の場合も総量で10〜100g/Qとするのがよい。
第2めっき旧および第3めっき層のZn −Ni系合金
電気めっきは、Zn”ゝ、Ni2+を主成分とし、必要
に応じて(o2+、 Fe1+、 Crff+などの第
3.第4成分ヲ添加したpH0,5〜6. 浴!30〜
70 ℃ツメっき浴を用いて、電流密度10〜300A
/drrr、液流速10〜300m/a+inでめっき
することで得られる。めっき浴には、電導助剤(K”、
 Na”。
NH4”、 Mg”、 AΩh等の硫酸塩または塩化物
)やpl(緩衝剤(はう酸等)を添加してもよい。z 
n 2 +Ni”+の濃度は総量で30〜150 g 
/ Q 、第3゜第4成分を添加する場合もZn”、 
Ni”+どの総量で30〜150g/12とするのがよ
い。
クロメート皮膜は、電解型を例にとると、Cry。
を主成分とし、必要に応じて硫酸、塩酸、りん酸。
硝酸等の酸やZn”、 Ni”、 Co”+等の金属イ
オンを添加した浴温30〜70℃の処理浴を用いて、電
流密度1〜50A/drrr、液流速1〜50 m/m
inで電解することで得られる。 Cry3の濃度は1
0〜100 g/Qとするのがよい。
りん酸塩皮膜は、電解型を例にとると、Zn” ”Fe
 2+ 、 N l ” + 、 M n ” + 、
 K + 、 N a+等のりん酸塩を主成分とし、必
要に応じてりん酸、硫酸、塩酸、 NaOH。
KO8等を添加したPH2〜10.浴温30〜70℃の
処理浴を用いて、電流密度1〜100A/drr?。
液流速1〜50m/minで電解することで得られる。
浴中の主成分濃度は10〜100g/12とするのがよ
い。
処理槽の構造は横型、縦型どちらでも適用可能である。
また電解方法は通常直流電解であるが、パルス電解や交
流電解を付加することもできる。
素地鋼板としては、種々の冷延鋼板、熱延鋼板が適用で
きる。例えば、ダル仕上げ圧延をした軟鋼板、ブライト
仕上げ圧延をした軟鋼板、鋼成分としてMn、 S、 
P等を多く含んだ高張力鋼板、Cr。
Cu、 Ni、 P等を多く含んだ腐食速度の小さい高
耐食性鋼板などが挙げられる。
以下、実施例をもって本発明の効果をさらに具体的に説
明する。
(実施例) 板厚0.8mの冷延鋼板を、アルカリスプレー脱脂し、
5%硫酸で浸漬酸洗した後、以下の処理条件により、本
発明例と比較例の試験片を作成した。
第1めっき暦: Fe”、 Ni”、 Co”+のうち
1種もしくは2種以上を10〜100g/Q、はう酸2
0 g / nからなるPH3,浴温60℃のめっき浴
を用いて、電流密度10〜60A/dr&、  液流速
90m/a+inの条件で電気めっきを行なった。
第2めっき層: Zn”40 g/ Q e Ni”1
0〜100g/Q、Na”20g/Qからなるp)12
、浴温60”Cの硫酸塩浴を用いて、電流密度50〜2
00 A/drrf、液流速90m/winの条件で電
気めっきを行なった。一部のめっき浴については、Co
”、 Fe”、 Cr2+を1〜20g/Q添加した。
めっき組成は、金属イオンと電流密度により調節した。
クロメート皮膜: cros a o g / Qe 
 硫酸0.2g/Qからなる浴温40℃の処理浴を用い
て、電流密度10A/drrr、液流速5m/winの
条件で電解を行なった。
りん酸塩皮膜: Zn (H,PO4)230 g /
 Q t  りん酸2gIQからなる浴温40’Cの処
理浴を用いて、電流密度10A/drrr、液流速5m
/winの条件で電解を行なった。
第3めっき層:第2めっき層の処理条件に準じた。一部
のめっき浴については、pbを0.5〜2ρρm添加し
た。
こうして作成した試験片について、浸漬型りん酸塩処理
、カチオン電層塗装(約20μm) 、  中塗り(約
40μm)、水研ぎ、上塗り(約40μm)をして総合
膜厚約100μmとして、以下の性能評価を行ない、第
1表に示す結果を得た。
(1)低温チッピング性 一20℃に冷却した試験片に、250gのJIS7号砕
石をグラベロメーターにより空気圧4kg/aJで距離
30cmから衝突させ、めっき剥離面積を測定した。
0.1%以下:00.1−1%二01〜5%:Δ錦超:
×(2)財水密着性 40℃の蒸留水に10日間浸漬後、2叫基盤目試験を行
ない、塗膜剥離面積を測定した。
剥離無し二01%以下=01〜5%:Δ5%超:×(3
)塗装後耐食性 素地に達するクロスカット疵を入れ、下記サイクルを1
サイクルとする腐食試顔を50サイクル行ない、クロス
カット部のふくれ巾を測定した。
塩水噴震(JIS Z 2371) 3時間耐乾燥(7
0℃。
RH60%)2時間→湿潤(50℃、RH95%)2時
間耐冷却(−20℃)1時間 l111m以下:01〜3nm:03〜5om:A 5
m超:×第1表で、比較例1〜4は本発明で必要なめつ
き構成になっていないため、また比較例5〜10は付着
量や組成が本発明範囲を逸脱しているため、その性能評
価結果は不十分である。これに比し、本発明例1〜25
の性能評価結果は明らかに良好である。
(発明の効果) 以上述べた如く、本発明のZn −Ni系合金電気めっ
き鋼板は、低温チッピング性や塗装後耐食性など塗装後
性能に極めて優れており、特に自動車外面用の防錆鋼板
として大いに適用されうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のめっき鋼板の構造を表した断面図で
ある。 1・・・鋼板     2・・・第1めっき層、3・・
・第2めっきN 4・・・化成皮膜5・・・第3めっき
層 手続補正書 平成1年3月3

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼板表面より、第1めっき層としてFe、Ni、
    Coのうち1種もしくは2種以上からなるめっき層を0
    .01g/m^2以上形成し、第2めっき層としてNi
    を3〜20重量%含有するZn−Ni系合金めっきを5
    g/m^2以上形成し、さらに極薄の化成皮膜を介して
    、第3めっき層としてNiを3〜20重量%含有するZ
    n−Ni系合金めっきを1g/m^2以上形成したこと
    を特徴とする塗装後性能に優れたZn−Ni系合金電気
    めっき鋼板。
  2. (2)化成皮膜がCr付着量0.1〜100mg/m^
    2のクロメート皮膜である請求項(1)記載の塗装後性
    能に優れたZn−Ni系合金電気めっき鋼板。
  3. (3)化成皮膜がP付着量0.1〜100mg/m^2
    のりん酸塩皮膜である請求項(1)記載の塗装後性能に
    優れたZn−Ni系合金電気めっき鋼板。
  4. (4)第3めっき層中にPbを10〜200ppm含有
    する請求項(1)、請求項(2)、請求項(3)に記載
    の塗装後性能に優れたZn−Ni系合金電気めっき鋼板
JP1016198A 1989-01-27 1989-01-27 塗装後性能に優れたZn―Ni系合金電気めっき鋼板 Expired - Lifetime JPH0715154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016198A JPH0715154B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 塗装後性能に優れたZn―Ni系合金電気めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016198A JPH0715154B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 塗装後性能に優れたZn―Ni系合金電気めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02197594A true JPH02197594A (ja) 1990-08-06
JPH0715154B2 JPH0715154B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=11909812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016198A Expired - Lifetime JPH0715154B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 塗装後性能に優れたZn―Ni系合金電気めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715154B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235973A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Shimadzu Corp 亜鉛−ニッケル合金のめっき層により被覆された鋼製部材および鋼製部材の処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227099A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 塗装後耐チツピング性に優れためつき鋼板
JPS63105994A (ja) * 1986-05-14 1988-05-11 Nippon Steel Corp めっき密着性、塗装後の性能に優れた複層めっき鋼板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227099A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 塗装後耐チツピング性に優れためつき鋼板
JPS63105994A (ja) * 1986-05-14 1988-05-11 Nippon Steel Corp めっき密着性、塗装後の性能に優れた複層めっき鋼板
JPS63105978A (ja) * 1986-05-14 1988-05-11 Nippon Steel Corp めつき密着性、塗装後の性能に優れた複層めつき鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235973A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Shimadzu Corp 亜鉛−ニッケル合金のめっき層により被覆された鋼製部材および鋼製部材の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715154B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI457465B (zh) 磷化處理性及塗佈後耐蝕性優異之冷軋鋼板之製造方法
JPS6323278B2 (ja)
EP0245828B1 (en) Surface treated steel material particularly electroplated steel sheet
JPS589965A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH0121225B2 (ja)
JPS58117890A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH02197594A (ja) 塗装後性能に優れたZn―Ni系合金電気めっき鋼板
JPS61257494A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH028036B2 (ja)
JPH0344156B2 (ja)
JPS5996291A (ja) 亜鉛系片面めつき鋼板
JPS63192900A (ja) めつき密着性、塗装後耐食性に優れた複層めつき鋼板
JPS6213590A (ja) 塗装性、塗装後のめっき密着性および耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JPH046298A (ja) めっき密着性に優れた高耐食性複合電気めっき鋼板
JPS6311688A (ja) めつき密着性に優れたZn系合金電気めつき鋼板の製造法
JP2707478B2 (ja) 高耐食性複層電気めっき鋼板
JPH01290797A (ja) 耐食性に優れた複合電気めっき鋼板
JPS58100691A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH0225999B2 (ja)
JPH11310895A (ja) 亜鉛系電気めっき鋼板の製造方法
JPH04362193A (ja) 電気めっき密着性に優れたCr含有鋼板の製造方法
JPH0226000B2 (ja)
JPH028034B2 (ja)
JPH01290796A (ja) 高耐食性複層電気めっき鋼板
JPS61257495A (ja) 高耐食性表面処理鋼板