JPH02197428A - 車両の暴走防止装置 - Google Patents

車両の暴走防止装置

Info

Publication number
JPH02197428A
JPH02197428A JP1486689A JP1486689A JPH02197428A JP H02197428 A JPH02197428 A JP H02197428A JP 1486689 A JP1486689 A JP 1486689A JP 1486689 A JP1486689 A JP 1486689A JP H02197428 A JPH02197428 A JP H02197428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
accelerator pedal
terminal
switch
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1486689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Uno
秀樹 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP1486689A priority Critical patent/JPH02197428A/ja
Publication of JPH02197428A publication Critical patent/JPH02197428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、運転者の誤った操作によって生じる車両の暴
走を車両の停止または速度の低下によって防止する装置
に関するものである。
[従来の技術] 車両の暴走は運転者の操作ミスや車両の故障などによっ
て生じるが、特にオートマチック車においては、運転者
の操作ミスによる暴走を防止するための種々の機能が設
けられている。
例えば、ドライブレンジ(D)が選択されている状態で
、イグニッションキーをACCポジションにチェンジす
ると、警報音を発する機構や、セレクタレバーのパーキ
ングCP)またはニュートラル(N)レンジでしかエン
ジンがかからないようにした機構、さらにブレーキを踏
んだ状態でなければセレクタレバーをシフトさせること
ができないという機構などが知られている。
これらの機構は、運転者の意思に反して車両が走行する
事を未然に防止するための機構であるが、車両の走行開
始後における運転者のアクセル操作の誤操作を検知して
車両の速度を低下させる機構は現在機業されていない。
[発明が解決しようとする課題] 車両の走行中において、緊急事態が生じたとき、直ちに
車両を停止させるために、急ブレーキをかけるが、この
ときに、運転者が誤ってプレーキベタルを踏まずにアク
セルペダルを踏んだ場合には、車両は加速され、事故の
回避ができず、また、その事故は大きなものとなってし
まう。通常走行状態においては、アクセルペダルをプレ
ーキペタルと間違えて踏み込むことは殆ど無いが、緊急
事態が生じたような場合には、動揺して踏み間違える可
能性があり、その様な踏み間違えが生じた場合に、従来
の機構では車両の暴走を未然に防止することができない
例えば、ドライブレンジ(D)が選択されていると思っ
て発進して、実際はリバースレンジ(R)に入っており
車両がバック走行を開始し、ここで誤って急ブレーキを
かけるつもりでアクセルペダルを踏み込んだ場合には、
後方の障害物に激突するという事故が生じる恐れがある
したがって、アクセルペダルのプレーキペタルとの踏み
間違えを検知して、この踏み間違えによる暴走を未然に
防止するための機構を設けるという課題があった。
発明の目的 本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、その目的
はアクセルペダルのプレーキベタルとの踏み間違えを簡
単な機構によって検知し、踏み間違えを検知した時には
、車両の速度を低下させる事の出来る車両の暴走防止装
置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明にかかる車両の暴走防
止装置は、アクセルペダルの踏込み動作によって駆動さ
れ、アクセルペダルが所定の強度以上で踏み込まれたこ
とを検知し暴走防止信号を出力するアクセルセンサと、
このアクセルセンサから暴走防止信号が出力されたとき
に、自動車の走行速度を減少させるための制御信号を車
両の駆動・制動機構に出力する減速制御回路とを設けた
ことを特徴としている。
[発明の作用1 一般に、アクセルペダルとプレーキペタルとでは、その
踏込み動作における強度が異なっている。
特に、急ブレーキを踏む場合にはその違いが顕著となる
すなわち、急ブレーキを踏む場合には、ペタルを踏み込
むストローク範囲の際下端まで一挙に踏み込む動作が行
われる。したがってその踏み込みの強度は相当強いもの
である。これに対し、アクセルペダルをこのような急ブ
レーキを踏み込むときほどに急激に踏み込む動作を行う
ことは通常運転時に於いては行われない動作である。特
に、車両の発進直後あるいはバック走行時に於いてはア
クセルの踏み込み強度はそれほど強くない。
本発明は、この両ペダルの踏込み動作の相違に基づいて
創作されたものである。
上記構成によれば、アクセルセンサによってアクセルペ
ダルの踏み込み強度が所定の強度以上であるか否かを検
知して、所定強度以上である時には暴走防止信号を出力
することができる。即ち、その所定強度を通常考えられ
るアクセルペダルの踏み込み強度をこえる強度、例えば
、急ブレーキをかける時のプレーキペタルの踏み込み強
度程度に設定することによってアクセルペダルの踏み間
違いを検知するようにしている。
そして、減速制御回路では、アクセルペダルの踏み間違
いを検知したアクセルセンサからの暴走防止信号をうけ
、この信号に応じて車輌の走行速度を減少させるため制
御信号を車両の駆動・制動機構へ出力することができる
この制御信号に基づいて、エンジンの制御やブレーキの
作動を行うことができ、ブレーキをかけるべき時に誤っ
てアクセルペダルを踏んだときに、車両を暴走させるこ
となくその速度を減少させる事が出来る。
[実施例] 以下図面に基づいて本発明の好適な実施例について説明
する。
第1図は実施例の全体構成を示す図であり、アクセルペ
ダルの踏込み動作によって駆動される本発明の特徴的構
成要素であるアクセルセンサは、アクセルペダル10の
踏み込み方向下部に取り付けられる高圧力スイッチ12
と、この高圧力スイッチをアクセルペダル10の押し下
げ動作によって駆動させるためにアクセルペダルレバー
14に設けられたスイッチ駆動突起16とから構成され
ている。
そして、高圧力スイッチ12からの信号に基づいて車両
の駆動・制動部に車速を減少させるための制御信号を出
力する減速制御回路は、ICl3を含む′M御回路20
によって構成されている。
第2図は高圧力スイッチ12の構成を示す略断面図であ
り、筒状のケーシング22内に摺動ビン24が摺動自在
に収納され、この摺動ビン24の細径部24aの外周部
にはスプリング26が摺動ビン24を矢印100方向に
付勢するように設けられている。ケーシング22の内周
面には制止爪28が形成され、摺動ピン24の矢印10
0方向への摺動を制限している。即ち、摺動ビン24の
細径部24aの先端に取り付けられたナツト30が制止
爪28に引っ掛かるようにして摺動ピン24をスプリン
グ26の付勢力に抗して制止させている。
ケーシング22の摺動ビン24のさらに内方(図上下側
)には、摺動ビン細径部24aの先端の押し下げ動作に
よってオンされ、オン信号を出力するスイッチ32が設
けられている。摺動ピン24の上端24bは、ケーシン
グ22の開放端22aから通常時には突出しており、さ
らにその摺動ピン24の上端面24bとケーシングの開
放端22gを被覆する防塵カバー34が取り付けられて
いる。
この高圧力スイッチ12は、取り付は用ネジ部36によ
って車体側に取り付けられる。その取り付は位置は、ア
クセルベタルレバー14に設ケラれたスイッチ駆動突起
16がアクセルペダル10を踏み込んだときに摺動ビン
24をケーシング22の内方へ押し込むことのできる位
置に設置される。
そして、この設置位置は、アクセルペダル10が急ブレ
ーキを踏む程度のストロークで踏み込まれたときに、ス
イッチ32がオンされる位置とするのが好適である。
次に、減速制御回路20の構成は、イグニッションIG
Iラインのプラス電源37が、ICl3の端子8に直接
接続され、抵抗R1を介して端子2に接続されている。
また、電源37は、抵抗R3およびコンデンサC2を介
して接地されており、さらにICl3の端子4が上記抵
抗R3とコンデンサC2との間に接続されている。
また、プラス電源37には、減速制御回路20が作動し
た後にこれを初期状態に戻すためのリセットスイッチ3
8が接続されている。このリセットスイッチ38は、I
Cl3の端子6に接続され、その接続ラインは抵抗R2
を介して接地されている。
高圧力スイッチ12の一方の端子は、ICl3の端子2
に接続され、他方の端子は接地されている。
そして、ICl3の端子3にはリレー40が接続され、
このリレー40の駆動により車両の制動・駆動機構によ
る車両速度の減少制御を可能としている。また、ICl
3の端子3は、この減速制御回路20が圧力スイッチ1
2から出力された暴走防止信号に基づき作動した事を示
すためのインジケーター42に接続されている。
なお、ICl3の端子1は直接接地され、端子5はコン
デンサCIを介して接地されている。
次に、本実施例の動作について説明する。
まず、イグニッションスイッチによりIGIラインが接
続されると、(e)トリガでオンする端子2がハイレベ
ルとになる。これと同時にコンデンサC2に抵抗R3を
介してチャージ電流が流れ、ICl3の端子4がローレ
ベルとなりリセットトリガ(○)がかかりICl3がリ
セットされ初期誤動作の防止が行われる。
このときICl3の端子3はローレベルになり、リレー
40及びインジケーター42には電流が流れないので、
リレー40はオフ状態そしてインジケーター42は点灯
しない状態を維持する。リレー40の接点は、ブレーク
接点であるのでオフ状態では通電状態を維持している。
即ち、このリレー40が通電状態を維持していることに
よって、このリレー40の接点を介して電流供給ライン
の形成された車両駆動機構には何ら制御は加えられない
。本実施例では、リレー40の接点はエンジン機構に電
流供給の行われるイグニッションスイッチのIO2の線
路に設けられている。
次に、アクセルペダル10が所定の強さ以上の強度、本
実施例では、第2図に示した高圧力スイッチ12のスプ
リング26の付勢力に抗して摺動ピン24が押し込まれ
、アクセルペダル10が踏み込まれ、摺動ピン24の先
端部によってスイッチ32がオンされる程の強度である
高圧力スイッチ12がオンされると、ICl3の端子2
が接地されローレベルとなり、これによって端子3がハ
イレベルとなりリレー40及びインジケーター42に電
流が流れ、それぞれオン状態となる。これによって、リ
レー40の接点はブレイクされIO2のラインは遮断さ
れインジケーター42は点灯表示される。
これによって、エンジンは停止され、減速制御回路20
が作動したことをインジケーター42の点灯によって認
識することができる。
次に、減速制御回路20が作動して車両の減速または停
止が行われた後に、この状態で回路をリセットする場合
、リセットスイッチ38を手動にてオンする。これによ
ってICl3の端子6がハイレベルとなり、端子3はロ
ーレベルとなる。これによってリレー40及びインジケ
ータ42には電流が流れなくなり、初期状態に戻る。
また、他の初期設定の方法としては、イグニッションス
イッチを初期状態(全部オフ)にし、再度オンすること
により上述の様に、端子2をハイレベルとすることによ
って端子3がローレベルとなり初期設定を行うことがで
きる。
この様に、本実施例によればアクセルペダル10がブレ
ーキと誤って踏み込まれた場合、即ち、第2図に示した
圧力スイッチ12の摺動ピン24がスプリング26の付
勢力以上の圧力によりてスイッチ32をオンするストロ
ーク分だけ踏み込まれたときに、減速制御回路20によ
ってエンジンを停止させることができる。
なお、本実施例においてはリレー40によってエンジン
機構への電流供給ラインであるIO2を遮断することと
したが、これに限られるものではなくリレー40の作動
によってブレーキ機構をオン作動させるようにすること
、あるいはEFIをスローにするなどの制御を行う事も
可能である。
上記実施例では、高圧力スイッチ12を車体側に取り付
けてアクセルペダル10の踏み込み強度を検出したが、
アクセルペダル10の踏み込み限界を規制するストッパ
ーをアクセルセンサとして使用することも可能である。
すなわち、ストッパーの部分にスイッチを設け、このス
イッチが所定のスプリング等による付勢力に抗してオン
されるようにし、上記高圧力スイッチ12と動揺の作用
を奏するようにすることも可能である。
また、高圧力スイッチ12の位置設定は、取り付は用ネ
ジ部36の取り付は箇所を変更することによって位W1
調整をすることが可能であり、これにより、プレーキペ
タルとの踏み間違いであると判断するためのアクセルペ
ダル10の踏込みストローク量の調整を行うことが可能
である。
第3図は他の実施例を示している。この実施例は、本発
明にかかる暴走防止装置が、アクセルペダル10の踏み
込み強度によってブレーキとの踏み間違いであると判断
することとしたので、このアクセルペダル10の誤操作
の判断をより確実なものとするために、車両速度が所定
の速度以下のときに限って減速制御を行うようにしたも
のである。
すなわち、車両の速度が低速度である場合には、アクセ
ルペダル10をいつきに所定の強度以上で踏み込むこと
が考えられないので、アクセルペダル10の踏込み強度
による踏み間違いの検知をより確実なものとすることが
できる。
本実施例において特徴的なことは、減速制御回路として
ECU46を用いたことであり、端子48はアクセルペ
ダル10が所定の強度以上で踏み込まれた時に、暴走防
止信号が入力される端子である。そして、端子50は車
速検知手段52からの検知信号が人力される。この車速
検知手段52は、車速が所定速度以上となったときにオ
ンされるものを使用している。
したがって、本実施例によれば、端子48に図示してい
ないアクセルセンサからアクセルペダル10が所定強度
以上で踏み込まれた検知信号が供給され、かつ車速検知
手段52から車速が所定速度以下であるという信号が入
力された時に初めてリレー40がオン作動され、接点が
ブレイクされる。これによって、車速が低速度である時
にアクセルペダル10が所定の強度以上で踏み込まれた
ときに、ブレーキとの踏み間違いであると判断して車速
の減速制御が行われる。この実施例によれば、発進時や
、バック走行時のみに本発明の制御を行うようにするこ
とができ、本発明を良好に応用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明にかかる車両の暴走防止装
置によれば、アクセルペダルの踏込み強度によって、そ
の強度が所定強度以上である時に、運転者がブレーキと
踏み誤ったものと判断し、車両を減速制御することがで
きる。
これによって、アクセルペダルとブレーキペタルとの踏
み間違いによる車両の暴走を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の全体を示す構成図、 第2図は第1図の実施例に用いられた高圧力スイッチの
概略断面図、 第3図は他の実施例の構成図である。 10・・・アクセルペダル 12・・・高圧力スイッチ 18・・・IC 20・・・減速制御回路 38・・・リセットスイッチ 40・・・リレー 42・・・インジケータ 出願人 小島プレス工業株式会社 代理人 弁理士 吉 1)研 二 (外1名) rErl、とE−ン(4・ν子 第2図 第 因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アクセルペダルの踏込み動作によって駆動され、アクセ
    ルが所定強度以上で踏み込まれたときに暴走防止信号を
    出力するアクセルセンサと、 該アクセルセンサからの前記暴走防止信号の入力により
    、車両の走行速度を低減させるための制御信号を車両の
    駆動・制動機構に出力する減速制御回路と、 を含むことを特徴とする車両の暴走防止装置。
JP1486689A 1989-01-24 1989-01-24 車両の暴走防止装置 Pending JPH02197428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1486689A JPH02197428A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 車両の暴走防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1486689A JPH02197428A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 車両の暴走防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02197428A true JPH02197428A (ja) 1990-08-06

Family

ID=11872946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1486689A Pending JPH02197428A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 車両の暴走防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02197428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139183A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Agency Of Ind Science & Technol ペダルで操作する機器の暴走防止機構
CN102649398A (zh) * 2011-06-08 2012-08-29 颜昌松 为纠正油门当刹车用的带拉力触发开关式油门踏板系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190135A (ja) * 1985-02-16 1986-08-23 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の走行制御方法
JPS6347263A (ja) * 1986-06-20 1988-02-29 イーデーエス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド スタツキング処理方法とその装置
JPS649034A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Isamu Kobayashi Rapid starting accident prevention device for automatic transmission automobile
JPH01244929A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Mitsubishi Motors Corp A/t車用アクセル制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190135A (ja) * 1985-02-16 1986-08-23 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の走行制御方法
JPS6347263A (ja) * 1986-06-20 1988-02-29 イーデーエス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド スタツキング処理方法とその装置
JPS649034A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Isamu Kobayashi Rapid starting accident prevention device for automatic transmission automobile
JPH01244929A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Mitsubishi Motors Corp A/t車用アクセル制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139183A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Agency Of Ind Science & Technol ペダルで操作する機器の暴走防止機構
CN102649398A (zh) * 2011-06-08 2012-08-29 颜昌松 为纠正油门当刹车用的带拉力触发开关式油门踏板系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5921641A (en) Braking device
RU2747828C1 (ru) Способ и устройство управления аварийным торможением, электронный блок управления и автомобиль
US6059687A (en) Automotive vehicle incorporating a transmission equipped with an actuating logic performing the "shift-lock" and "key-lock" functions
JP2003254111A (ja) 車両用運転制御装置
JPH09287488A (ja) スロットルバルブ制御装置
KR101261167B1 (ko) 비상 제동 방법
KR101918333B1 (ko) 차량 엔진의 스위치-오프 및 스위치-온 방법
JPH02197428A (ja) 車両の暴走防止装置
JP2003182563A (ja) 車両用スイッチの故障診断装置
JPH08142819A (ja) ブレーキホールド制御装置
JPH05139183A (ja) ペダルで操作する機器の暴走防止機構
JPH08253054A (ja) 自動車のアクセル誤操作防止装置
JPH0433177Y2 (ja)
KR20070016823A (ko) 가속페달 오조작시 사고 방지를 위한 차량 제어 방법
KR100339238B1 (ko) 차량의 주차브레이크 잠김 주행 방지장치 및 방법
JPH1035440A (ja) 原動機付き車両の安全装置
JPH0332456Y2 (ja)
JP2000177551A (ja) ブレーキ圧制御装置
JP3224952U (ja) 踏み間違いによる急加速防止装置
JP3293419B2 (ja) ロックブレーキ装置
JPS5957051A (ja) 車両用制動力保持装置
KR0120251Y1 (ko) 자동 파킹 브레이크 겸용 브레이크 장치
JPS60219126A (ja) 車両用アクセル装置
JP2001301587A (ja) 制動力保持装置
JPH1029511A (ja) 制動力保持制御装置