JPH02197267A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH02197267A
JPH02197267A JP1016569A JP1656989A JPH02197267A JP H02197267 A JPH02197267 A JP H02197267A JP 1016569 A JP1016569 A JP 1016569A JP 1656989 A JP1656989 A JP 1656989A JP H02197267 A JPH02197267 A JP H02197267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
dimming
discharge lamp
base
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1016569A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Furuta
隆 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Lighting Ltd
Original Assignee
Hitachi Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Lighting Ltd filed Critical Hitachi Lighting Ltd
Priority to JP1016569A priority Critical patent/JPH02197267A/ja
Publication of JPH02197267A publication Critical patent/JPH02197267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はインバータの入力を可変抵抗で可変することに
より放電灯を調光点灯させないしは全光点灯させる放電
灯点灯装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来装置の回路を第3図に示す。同装置直流電源1の陽
極から調光用可変抵抗2、平滑用コンデンサ5を介して
陰極に至る回路、平滑用コンデンサ5の陽極側からイン
ダクタ7、発振トランス13の1次巻線aのセンタータ
ップ、トランジスタ11のコレクタ、エミッタを介して
陰極に至る回路、1次巻線aとコンデンサ12を閉ルー
プとした共振回路、この共振口の上端からトランジスタ
10のコレクタ、エミッタを介して陰極に至る回路を備
える。またトランジスタ10.11を交互にスイッチン
グさせるベース巻線すを備える。さらにトランス13の
2次巻線Cに直列接続されたランプ電流制御用のコンデ
ンサ14および放電灯15を備える。スイッチング用ト
ランジスタ10.11へのベース電流の供給は調光用可
変抵抗2を介し、またインダクタ7を介し、さらに抵抗
6と8ないしは抵抗6と9を介してなされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第3図回路において調光用可変抵抗2の抵抗値を大きく
し入力を制限すると、コンデンサ5の両端電圧が低下す
ることにより、トランジスタ10.11のベースに供給
される電流が減少する。しかし、スイッチング用トラン
ジスタ10,11のコレクタ電流はインダクタ7の定電
流特性ゆえにベース電流はどには急減しない。従って調
光切換え時にトランジスタ10.11のベース電流が不
足して発振が不安定となり、発熱、破壊へと至る。
また調光時にも充分なベース電流を供給するようにベー
ス抵抗6.8.9を選定すると、可変抵抗2の値を零と
する全光時に、今度は逆にベース電流が過多となり、ト
ランジスタ10.11のスイッチングが悪くなり同様に
発熱、破壊に至る。
本発明の目的は、全光時、調光時、トランジスタ10.
11を安定に発振させ、かつ発熱を少なくし破壊を防く
ことにある。
C問題点を解決するための手段〕 上記目的はスイッチング用トランジスタ10.11への
ベース電流の供給を、直流電源1における調光用可変抵
抗2の前段側からなすことによって達成される。
〔作用〕
調光用可変抵抗2の抵抗値が零のときに全光点灯、抵抗
値を大きくするとインバータの入力電圧が低下し調光点
灯となる。しかして、トランジスタ10.11のベース
電流を直流電源1から直かに供給することにより、全光
時、調光時に一定のベース電流が供給され、トランジス
タ10.11は安定した発振を持続する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図の直流電源1、調光用可変抵抗2、平滑用コンデンサ
5、その放電抵抗3、インダクタ7、スイッチング用ト
ランジスタ10.11、共振用コンデンサ12、発振ト
ランス13、バラスト用コンデンサ14、放電灯15は
前記第3図同様のものであり、同様に結線される。
ベース抵抗6.8.9も前記第3図のそれとほぼ同様の
ものであるが、その入力端は直流電源1に直に接続され
ており、この点で第1図のものと相違する。ベース電流
は直流電源1における調光用可変抵抗2よりも前段から
調光用可変抵抗2を介さないで供給される。
今、ベース電流が直流電源1の陽極からベース抵抗6.
8を介してトランジスタ10に供給され、これをオンさ
せたとする。するとコレクタ電流は直流電源1の陽極、
可変抵抗2、インダクタ7、トランス13の1次巻線a
のセンタータップ、トランジスタ10のコレクタ、エミ
ッタを介して陰極に流れる。これによりベース巻線すに
はトランジスタ11のベース側が正、トランジスタ10
のベース側に負の電圧が発生し、トランジスタ10はオ
ンからオフ、トランジスタ11はオフからオンとなる。
次に同様にしてトランジスタ11にはコレクタ電源が、
直流電源1の陽極、可変抵抗2、インダクタ7、トラン
ス13の1次巻線aのセンタータップ、トランジスタ1
1のコレクタ、エミッタを介して陰極に流れる。これに
より、トランジスタ10のベース側に正の電圧、トラン
ジスタ11のベース側に負の電圧が発生し、トランジス
タ10はオフからオン、トランジスタIIはオンからオ
フとなり、以下これを繰り返えし発振を行なう。この発
振によりトランス13の1次巻線aと共振用コンデンサ
12により発生した電圧が1次巻線aと2次巻線Cの比
で昇圧された電圧が2次側に発生し、放電灯すなわちけ
い光ランプ15は点灯する。点灯した後はバラスト用コ
ンデンサ14を介して安定したランプ電流が流れる。
ここで調光用可変抵抗2の抵抗値を大きくすると平滑用
コンデンサ5の両端に現れる電圧は低下し、共振電圧も
低下する。このため、2次側に発生する電圧も低下し、
ランプ電流が減少し、けい光ランプ15は調光状態とな
る。ここでトランジスタ10.110ベース電流を直流
電源1の陽極から供給しているため、可変抵抗2の抵抗
値とは無関係に、つまり全光、調光をとわず一定のベー
ス電流を供給することができる。したがってトランジス
タ10.11を調光した場合でも安定した発振が維持で
き、また全光にした場合でもトランジスタのスイッチン
グロスを低減することができる。
第2図は第1図回路での一方のトランジスタ10の電圧
電流波形である。同図(a)は可変抵抗2の抵抗値が零
の全光状態のものであり、同図(b)は可変抵抗2の抵
抗値を大きくし、調光したときの波形てあり、コレクタ
、エミッタ電圧■。、コレクタ電流■。、ベース、エミ
ッタ電圧■8、は抵抗値を大きくすると小さくなるが、
ベース電流■8は変わらず安定した発振が維持てきる。
これに対しちなみに、第4図は第3図回路についての同
種波形であって、調光用可変抵抗2の抵抗値を大きくす
ると、同図(a)のことく、ベース電流Inは小さくな
り、トランジスタ10.11のドライブ電流が不足し、
異常発振となる。もとより、第3図回路でもペース抵抗
6.8.9を小さくすれば調光時でも必要なドライブ電
流を確保することはできるが、この場合は逆に全光時に
ドライブ電流過多のためトランジスタのICの0になる
までの時間が長くなり、同図(b)の様にトランジスタ
損失が大きくなり破壊に至る。
なお、第1図ではインバータ入力電圧を純粋な可変抵抗
器2の抵抗値を変えることで可変したが、同様の効果と
して出力電圧可変形のスイッチング電源及び、直流電源
の一部をカットする位相制御回路でも同様である。
〔発明の効果〕
本発明によれば自励式インバータの入力端子を可変する
ことによりけい光ランプを調光点灯させる調光形放電灯
回路において、調光時もトランジスタの発振を安定させ
、全光時はスイッチングロスを低減し、スイッチング用
トランジスタの破壊を防く効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は(a)お
よび(b)はその波形図、第3図は従来装置の回路図、
第4図(a)および(b)はその波形図である。 1・・・直流電源、2・・・調光用可変抵抗、3.6.
8.9、・・・抵抗、5・・・平滑用コンデンサ、7・
・・インダクタ、10.11・・・スイッチング用トラ
ンジスタ、12・・・共振用コンデンサ、13・・・発
振トランス、14・・・バラスト用コンデンサ、15・
・・放電灯。 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、直流電源の出力を調光用可変抵抗、インダクタ、ス
    イッチング用トランジスタのコレクタ回路を介して発振
    トランスに供給し、発振トランスの高周波出力で放電灯
    を点灯するものにおいて、前記スイッチング用トランジ
    スタのベース回路をベース抵抗を介して、前記直流電源
    における前記調光用可変抵抗よりも前段側に接続したこ
    とを特徴とする放電灯点灯装置。
JP1016569A 1989-01-26 1989-01-26 放電灯点灯装置 Pending JPH02197267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016569A JPH02197267A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016569A JPH02197267A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02197267A true JPH02197267A (ja) 1990-08-03

Family

ID=11919922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016569A Pending JPH02197267A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02197267A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0137181B1 (ko) 방전램프 점등장치
KR100283312B1 (ko) 형광등 자동 점멸장치
JPH02197267A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0266890A (ja) 点灯装置
JP2903518B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6149399A (ja) けい光ランプ点灯装置
JP2000228321A (ja) 蛍光管用電子安定器
JPH0644079Y2 (ja) 放電灯調光装置
JPS6211479B2 (ja)
JPS61248397A (ja) 放電灯点灯装置
JP3351824B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6369197A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03246897A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0922788A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03246896A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60125174A (ja) 電源回路
JPS60157192A (ja) 放電灯点灯装置
JPS63244598A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0955294A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004031282A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0261120B2 (ja)
JPS63218198A (ja) 螢光灯等の放電灯の高周波調光装置
JPH03176999A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0992478A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08222388A (ja) 非常灯用点灯装置