JPS6369197A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6369197A
JPS6369197A JP21483686A JP21483686A JPS6369197A JP S6369197 A JPS6369197 A JP S6369197A JP 21483686 A JP21483686 A JP 21483686A JP 21483686 A JP21483686 A JP 21483686A JP S6369197 A JPS6369197 A JP S6369197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
discharge lamp
circuit
output
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21483686A
Other languages
English (en)
Inventor
稲本 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP21483686A priority Critical patent/JPS6369197A/ja
Publication of JPS6369197A publication Critical patent/JPS6369197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、放電灯点灯装置に関し、特に筒型な回路構成
でランプ寿命の改善を図った放電灯点灯装置に関する。
[従来の技術] 最近、バッテリオペレート式の超小型液晶テレビが実現
している。この液晶テレビは、画面の裏側から画面全体
を照明し、この照明光を各画素に対応して設けられた液
晶素子で開閉して表側から画像として観賞させるもので
ある。そして、この裏側からの照明光の光源(バックラ
イト)としては、一般に、螢光ランプを高周波安定器で
点灯して用いている。
このような高周波安定器く放電灯点灯装置)は、電源が
乾電池であるため、できるだけ省電力化する必要があり
、従来より、点灯時に最適動作するように全回路を構成
している。
第4図は、昇圧インバータを用いた従来の熱陰極蛍光灯
用点灯装置の回路構成を示ず。同図において、1は直流
電源、2はチョッパ回路、3は出カドランス、4は熱陰
極蛍光灯(ランプ)、5はスイッチ回路、6はバラスト
コンデンサ、7はタイマ回路である。
同図の装置において、直流電源1が投入されると、チョ
ッパ回路2のトランジスタ21が図示しない駆動回路に
より高周波でオン・オフされる。これにより出カドラン
ス3の1次巻線3Pが駆動され、2次巻線3Sに高周波
電圧が発生する。この高周波電圧はランプ4のフィラメ
ント41.42の電源側端子a、b間に印加される。
一方、タイマ回路7において、直流電源投入直後、コン
デンサ71の端子電圧は零であり、勿論ツェナーダイオ
ード72のツェナー電圧より低い。したがってコンパレ
ータ73の出力はLレベルであり、トランジスタ74は
オフとなる。このため、スイッチ回路5ではトランジス
タ51がオンしてダイオードブリッジ52の直流端子間
を短絡する。つまり、ダイオードブリッジ52は交流的
にも短絡状態となり、ランプ4のフィラメント41と4
2の非電源側端子c、d間を短絡している。
これにより、ランプ4のフィラメントには出カドランス
3の2次巻線3Sからコンデンサ6、フィラメント41
、ダイオードブリッジ52およびフィラメント42の経
路で予熱電流が流れる。このとき、ランプ4はフィラメ
ント41と42との間は短絡しており、ここに印加され
る電圧は非常に低いので点灯状態には至らない。
タイマ回路において、コンデンサ71は、直流電源1の
投入後抵抗75を介して充電され、その端子電圧は徐々
に増加する。そして、直流筒′m1の投入してから所定
時間を経過し、この端子電圧がツェナーダイオード72
のツェナー電圧を越えると、コンパレータ73の出力が
Hレベルとなり、トランジスタ74がオンする。これに
よりスイッチ回路5のトランジスタ51がオフし、ダイ
オードブリッジ52は直流端子間が開放され、交流端子
間に開放状態となる。つまり、ランプ4はフィラメント
41゜42の非電源側端子c、d間の短絡を解除され、
ランプ4のフィラメント41と42との間に出カドラン
ス2次巻線3Sの開放(無負荷)電圧が印加される。こ
の電圧はランプ4の放電開始電圧より充分高く設定され
ており、ランプ4は放電し、点灯を開始する。点灯開始
後、ランプ4はコンデンサ6により限流された電流が供
給され、安定に点灯する。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、このような従来の装置においては、フィラメ
ント予熱電流は点灯時のランプ電流とほぼ等しいため、
ランプは予熱不足で点灯されることになりランプの寿命
が著しく短いという不都合があった。
本発明は、上述の従来形における問題点に鑑みてなされ
たもので、簡単な回路構成で放電灯の寿命を改良する放
電灯点灯装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明は、
第1図に示すように、直流電源1の電圧をインバータ2
で昇圧し、これをランプ4のフィラメント41.42の
電源側端子a、bに供給するとともに、ランプ4の予熱
時はフィラメント41゜42の非電源側端子c、d間を
短絡してコールドスタートを防止しつつフィラメント予
熱電流を供給する放電灯点灯装置において、予熱期間終
了後の通常点灯時は第2図に示すように、上記昇圧イン
バータ2の出力発生期間をパルス幅制御することを特徴
とする。
上記構成からなる本発明によれば、昇圧インバータの連
続出力(最大出力)時にフィラメント予熱のための最適
電流が得られるように昇圧インバータの出力電圧および
バラストインピーダンスを設定するとともに昇圧インバ
ータの出力発生期間のデユーティ比を選択することによ
り、任意のランプ電流値を設定することができる。
[発明の効果] したがって、本発明によれば、 ■適正な予熱電流およびランプ電流の選択が可能であり
、ランプ寿命を長くすることができる■点灯時ランプ電
流(昇圧インバータの出力期間)をPWM制御するため
消費電力を少なくすることができる ■フィラメント加熱用の巻線またはフィラメントトラン
スを設ける方式に比べて装置の小形化が可能である ■ランプ電流のデユーティを連続可変とすることにより
連続調光することも可能である■PWM回路を付加する
のみであり、PWM回路は1個のICと小数の周辺素子
により構成することができるため、回路構成としては比
較的簡単である 等の効果が発規される。
[実施例コ 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
なお、従来例と共通または対応する部分については同一
の符号で表わす。
第3図は、本発明の1実施例に係る放電灯点灯装置の回
路構成を示す。同図の装置は、第4図の従来装置に対し
、PWM回路8を付加するとともに、このPWM回路8
をランプ4の予熱期間経過後のみ動作させるため、タイ
マ回路7のコンパレータ73の出力に応じてPWM回路
8の電源Vccをオン・オフするようにしている。
次に第3図の装置の動作を説明する。
直流電源1の投入直後は、トランジスタ76および74
はオフしている。したがって、PWM回路8では電源ス
ィッチとしてのトランジスタ81がオフしてPWM用I
C82の動作電源VCCは遮断したままでありトランジ
スタ83はオフのままである。また、第4図の場合と同
様にトランジスタ74のオフにより、スイッチ回路5の
トランジスタ51およびダイオードブリッジ52はオン
してランプ4のフィラメント41と42の非電源側端子
c、d間を短絡している。
一方、チョッパ回路2および出カドランス3は自動形の
発振回路を形成している。このため、上記直流電源1が
投入されると、トランジスタ21はバイアス抵抗22を
介してベース電流が流れ、コレクタ電流が出カドランス
3の1次巻線3pを介して流れる。これにより、出カド
ランス3のベース期間巻線3fに電圧が誘起され、この
電圧が抵抗23とコンデンサ24の直列回路を介してト
ランジスタ21のベースに帰還される。以後は、出カド
ランス3を介してのトランジスタ21のコレクタ・ベー
ス間の正帰還および出カドランスの2次巻線3Sのイン
ダクタンスとコンデンサ10による共振により発振を持
続し、出カドランスの2次巻線3Sに昇圧された高周波
出力を発生する。
この状態における動作は第4図の場合と全く同じであり
、ランプ4は、フィラメント41.42を短絡すること
によりフィラメント予熱電流が供給され、点灯すること
なく予熱される。
タイマ回路7においては、直流電源1を投入した後、ざ
らに所定時間が経過すると、コンデンサ71が抵抗75
を介してツェナーダイオード72のツェナー電圧以上に
充電され、これにより、コンパレータ73の出力がHレ
ベルとなり、トランジスタ76および74がオンする。
したがってPWM回路8はトランジスタ81がオンして
電m V ccがIC82に供給されて動作を開始し、
スイッチ回路5ではトランジスタ51およびダイオード
ブリッジ52がオフしてランプ4のフィラメント41と
42の非電源側端子c、d間の短絡を解除する。これに
より、ランプ4はフィラメントが充分に予熱された状態
で出カドランス2次巻線3Sの開放電圧が印加されて点
灯する。
また、上記PWM回路8が動作を開始し、抵抗84、8
5とコンデンサ86とにより定まるオン・オフデユーテ
ィの出力をトランジスタ83のベースに供給する結果、
トランジスタ83のオン期間、チョッパ回路2のトラン
ジスタ21は発振を停止し、トランジスタ83がオフす
ると再び発振を開始するというようにPWM回路の出力
によって定まる周期およびデユーティで発振を間欠する
。つまり、ランプ4には第2図に示すようなパルス幅変
調された高周波出力が印加される。
このように、この実施例によると、チョッパ回路2を連
続動作させたとき適正なフィラメント予熱電流が流れる
ように出カドランス2次巻線誘起電圧およびバラストコ
ンデンサ6の容量等の回路定数を決定し、かつランプ電
流はPWM回路8の抵抗84.85およびコンデンサ8
6等の値によりPWM回路8の出力デユーティを適宜選
択することにより、フィラメント予熱電流とは別個に定
めることができるため、これも適正値とすることが可能
である。このようにランプ4のフィラメント予熱電流と
ランプ電流の双方を適正化できるためランプの寿命を延
ばすことができ、さらに消費電力も少なくできる。
また、抵抗84.85またはコンデンサを可変とするこ
とにより簡単に連続調光することも可能である。
さらに、フィラメント加熱用の巻線やトランスを設ける
場合と比較すれば装置を小形化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基本構成を示す回路図、第2図は、
第1図の装置における予熱時および点灯時の発振波形図
、 第3図は、本発明の1実施例に係る放電灯点灯装置の回
路図、 第4図は、従来の放電灯点灯装置の回路図である。 1:直流電源、2:ヂョッパ回路、 3:出カドランス、4:熱陰極性蛍光灯、5:スイッチ
回路、6:バラストコンデンサ、7:タイマ回路、8 
: PWM回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、直流電源と、この直流電源電圧より昇圧した高周波
    出力を発生する昇圧形インバータと、該インバータの出
    力期間をパルス幅制御するPWM回路と、一対のフィラ
    メントを有し各フィラメントの各一方の端子をそれぞれ
    該昇圧形インバータの出力端に接続された放電灯と、該
    放電灯の各フィラメントの各他方の端子間に接続された
    スイッチ手段と、上記直流電源の投入直後は上記昇圧形
    インバータを連続発生させ、かつ上記スイッチ手段を閉
    成するとともに、上記直流電源を投入してから所定時間
    経過した後は上記PWM回路の動作を有効ならしめ、か
    つ上記スイッチ手段を開放するタイマ手段とを具備する
    ことを特徴とする放電灯点灯装置。 2、前記放電灯が、熱陰極蛍光灯である特許請求の範囲
    第1項記載の放電灯点灯装置。
JP21483686A 1986-09-10 1986-09-10 放電灯点灯装置 Pending JPS6369197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21483686A JPS6369197A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21483686A JPS6369197A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6369197A true JPS6369197A (ja) 1988-03-29

Family

ID=16662341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21483686A Pending JPS6369197A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6369197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302696A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Hotonikusu:Kk 放電灯用調光装置
JPH0294392A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958791A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958791A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302696A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Hotonikusu:Kk 放電灯用調光装置
JPH0294392A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682080A (en) Discharge lamp operating device
US5751120A (en) DC operated electronic ballast for fluorescent light
US7187132B2 (en) Ballast with filament heating control circuit
US5233270A (en) Self-ballasted screw-in fluorescent lamp
US5461286A (en) Circuit arrangement for operating a low-pressure discharge lamp, typically a fluorescent lamp, from a low-voltage source
US4746841A (en) Fluorescent lamp operating device
US4987347A (en) Lamp driver circuit
JPS6369197A (ja) 放電灯点灯装置
US5212427A (en) Electronic lamp ballast dimming control means employing pulse width control
JP2780177B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH06111988A (ja) 放電灯点灯装置
JP3735383B2 (ja) 放電灯点灯回路
JPH01169897A (ja) 放電灯点灯装置
JP2628158B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0660990A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6149399A (ja) けい光ランプ点灯装置
JP2658042B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH08167489A (ja) 蛍光管のインバータ駆動回路
JPS62202494A (ja) 放電灯点灯装置
KR900006802B1 (ko) 프리전압용 전자식 형광등 안정기
JPH05182783A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JPH03246897A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JPS5818759B2 (ja) ホウデントウテントウソウチ
JPH09308259A (ja) 電源装置、放電ランプ点灯装置及び照明装置