JPH01302696A - 放電灯用調光装置 - Google Patents

放電灯用調光装置

Info

Publication number
JPH01302696A
JPH01302696A JP13369388A JP13369388A JPH01302696A JP H01302696 A JPH01302696 A JP H01302696A JP 13369388 A JP13369388 A JP 13369388A JP 13369388 A JP13369388 A JP 13369388A JP H01302696 A JPH01302696 A JP H01302696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
discharge lamp
signal
illuminance
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13369388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Inoki
知和 猪木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOTONIKUSU KK
Original Assignee
HOTONIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOTONIKUSU KK filed Critical HOTONIKUSU KK
Priority to JP13369388A priority Critical patent/JPH01302696A/ja
Publication of JPH01302696A publication Critical patent/JPH01302696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、蛍光灯や水銀灯などの放電灯の出力光を一定
の強度に維持する装置に関する。
(従来技術) 例えば、固体撮像素子を使用したイメージ処理装置にあ
って処理結果の信頼゛I!を向上させるため、対象物を
照明する光源の光出力を常に一定に維持する必要かある
ため、通常トライアック等のスイッチング素子を用いて
交流の各サイクルにあける電流の通電角を制御して、白
熱電球に供給する電力を調整することが行なわれている
しかしながら、白熱電球は、供給された電気エネルギー
の大半を熱エネルギーとして消費するため、被照明物の
温度上昇を招くという問題に加えて、発光面積か小さい
ために対象物上での照度差が生し、位置による読取りミ
スを生じるという問題かある。
このような問題を解消するため、比較的面照明を得やす
く、しかも発熱量が少ない発光体である蛍光灯を使用す
ることt−J考えられるか、照度調整の1こめに通電角
を制御J−ると、通電デー1−デイ−か小さくメぼって
フリッカが大きくなる1とめ、撮像装=(こ対(〕C′
悪影響を及+;t7J−という問題かある。
(発明の目的) 本発明は、このような問題(J鑑み−Cなされ1ともの
であって、その目的とするところ(よ放電灯のナラツキ
本可及的+、7小さくし一つつ、1振1gを一定(こa
lを持−到ることかできる放電灯用の新規な調光装置を
17供す゛ること15ある。
(発明の概要) ツなわぢ、本発明か1)徴どl−るところは、放電灯の
光−iを電気信吟(1−変換−σる光層−電気イ3号変
19f段と、この1段からの信号と基準値を比較1−る
比較手段と、比較手段016の信号に(J、り出力電力
か変化するととも((\供給電力を放電灯の最大定格電
力に抑ホリ→−る最大デユーアイ−か設定され1こパル
ス発振手段ど、パルス発振手段からの信号((−よりO
N −OF F制御へ受けるスイ・・フチ1段と、スイ
ッヂ十段を介1ノで直流電源((−接続しC放電灯(こ
電力を供給J−る誘導結合手段を備え八:点にある。
(実施例) そこC5以下に本発明の詳細を図示し1.′:実施例に
基づいて詳細1こ説明り一る。
第1図は本発明の一実施例を示すイうのであって、図中
行司1]よ、直流電源回路−C1商用電源を所定電圧の
直流1こ変換しで、後述するスイッチジグI−キュレー
タ用制御回路2、及び蛍光灯1−ライブ用スイッチジグ
1〜ラシジス920に供給するものである。2(よ、電
圧制御素子3を介して電源回路]から直流電力の供給を
受ける、例え(ま型番u P C494に代表されるよ
う心パルス幅制御方戊仝−用い1とスイッチングしキ」
l)−タ用制御回路−(、第1の制御信号入力端子り、
6(こ1.lt後述1−る照度検出回路30からの信号
と、照度基準信号発生回路10からの信号か、まlと第
2の制御信号入ツノ端子7.8には過電流扶出回路12
からの信−4と、限界電流信号発生回路11からの信号
か入j〕L/ 、また出力端子13、]4(こ(沫1−
ランス15を介b−(−スイッチンつ月−ラシシスシ2
00ヘース電極に1り続しく−いる。このスイッチング
トラシジスタ20の二1しつツタ電極(よ、チョ〜つ」
イ、ル22と、電源回路](v′、対しで逆極′けとな
るダイオ−[・23どの並列回路24、及び結合i−ラ
ンス21の一次巻線21aを介して電源回路1の一方の
極(こ、まムtエミッタ電極は電源回路1の1′1セ方
の極1(二接続されC−いる。
一方、スイッチシグトラシジス920から人力を受ける
結合トランス21の二次巻線211)は、両端(こ数タ
ーンの9ツブか設げられ、端イとタップ間に蛍光灯にの
ノイラメシ[・・[、「か接続ざ(′1゜−Cいる。3
01.を前述の照度検出目跡で、光ノアイバー等の導光
材G%介1〕で蛍光灯にと光結G−づ−る光梁検出器3
1からの信号列受けで所定のレベル(こ増幅するととも
1L=、一定のフィルタ特゛tiをもj5ゼるよう(こ
構成されで゛いる1、なお、図中行吟S(J、蛍光月に
を]−ヒス(i″、静電的に結8′さ4)るシール1−
゛電極を示η−0 つぎ(こ、ε二の3、う(・二構成しf、−)、、、青
の91) (’tE (C−ついζ−説明J−る。
電涼端イ丁、1−に商用電力さ=供給すると、電圧制御
素子3を介してスイッチングレキコレータ用制御回路2
に作動電力か供給され、予め設定されjと周液数、例λ
ば47 K I−1z程度で制御回路2か発振L〕”’
(−高周波信号を出力→−る。この高周波信号1J、ト
ラ:ノス15を介しCスーイツチシクトランジスタ20
(こ入力し、並列回路24を通(]で電源回路1から供
給される直流電ツノをチョッピングしC高周波電ツノ(
こ変換し−(−12次巻線21bに高周波電力を誘起さ
せる。
ところC1非点灯時におい?7(よ、ノイラメン1〜F
、[−m]のイシヒ′−ダンスか極めで高いIこめ、二
次巻線21b1こ誘起されIこ電力は、各フイラメシト
丁:、「に流れてこれを発熱させる。これに上り、熱電
そか発生()(フイラメン1[−1F間のイシ+−:−
ダノ又か急、激(こイ氏FL−〕、フイラメシトE、「
間に印加されている高電圧により放電か始まる9放電の
開始(v、より各ノイラメ〕ノドF、「に流Q込む電力
(よ低下り一イ)+′Jのの、放電により電子か生成さ
れるため、蛍光灯には放電を持続することになる。
ところで、動作開始時にあっては蛍光灯Kか非点灯状態
にあるから、第1の制御信号入力端子5には大きな誤差
信号が発生することになるから、制御回路2は、高いデ
ユーティ−でもって発振を行なおうとする。これにより
、過電流検出回路12に流れる電流が大きくなるが、電
流制限機能が作動して過電流の発生が防止される。
このようにしで、定常状態に到達すると、制御回路2は
、光電検出器31に入射する光量が照度基準信号発生回
路10に設定されでいる照度に一敗するように高周波信
号のチューティー、つまり1周期内でのパルス幅を調整
する。これにより、蛍光灯自体の劣化等による経時的な
照度の変化か防止されることになる。
一方、この高周波信号によってスイ・ンチングトランジ
スタ20かON状態になると、チョークコイル22によ
り電流の急激な増加が抑制されて突入電流の発生か阻止
され、また反対にスイッチングトランジスタ20かOF
Fとなって、結合トランス21に蓄積されでいた磁気エ
ネルギーか逆起電力となって放出されると、この逆起電
力は、ダイオード23を介して電源回路1のコンデンサ
1aに流れ込み、サージ電圧となることが防止されると
ともに、コンデンサ1aに電力として蓄積されで、次回
のパルス発生時の電力として供される。言うまでもなく
、商用周波数に比較して極めて高い周波数により駆動さ
れているため、放電周期が蛍光時間より短くなってチラ
ッキか極めて少なくなる。
なお、この実施例においては導光材Gにより蛍光灯にと
光電検出素子31を光学的に接続しでいるが、外光を連
蔽した状態で両者を対向配設しても同様の作用を奏する
ことは明らかである。
第2図は、本発明の第2実施例を示すものであって、図
中符号50は、スイッチングレギュレータ用制御回路2
からの信号をトランス15を介して受けてON−OFF
するスイッチングトランジスタで、コレクタ電極は、2
台の結合トランス51.52の一次巻線51a、52a
、及び並列回路24を介して直流電源回路40の一方の
極に、またエミッタ電極は電源回路40の他方の電極に
接続されている。これら結合トランス51.52の二次
巻線51b、52bにはそれぞれ蛍光灯に1.に2のフ
ィラメントか接続され、また一方のトランス、この実施
例ではトランス51の三次巻線51cはスイッチングレ
ギュレータ用制御回路2の電力供給端子に接続されてい
る。
この実施例においで、商用電源から電力を供給すると、
スイッチングレギュレータ用制御回路2からは予め定め
られた周波数の高周波信号か出力し、この信号によりス
イッチングトランジスタ50が同一周波数で○N−0F
FL/、並列回路24を介して供給される直流電力を高
周波電力に変換して結合トランス51.52に供給する
。これにより、2台の結合トランス51.52の二次巻
線51b、52bに高周波電力が発生する。初期の状態
においでは、前述したようにフィメント間のインピーダ
ンスが極めて高いため、電流はフィラメントに流れでこ
れを発熱させる。このようにしで、熱電子か発生すると
、フィラメント間に放電が発生して蛍光灯に1、K2か
点灯する゛。
このとき、蛍光灯の器差により、放電を開始するタイミ
ングにズレか生した場合には、未放電状態にある蛍光灯
に接続する結合トランスのインピーダンスが依然として
高い状態を維持するため、このトランスに分圧される電
圧が大きくなる。これにより、非点灯状態にある蛍光灯
に高電圧か印加されることになって、放電を生しること
になる。
このようにしで、点灯が開始されると、制御回路2は、
照度検出回路30からの信号を照度基準信号発生回路1
0からの信号と比較し、照度が設定値になるように高周
波信号のデユーティ−を制御して、蛍光灯に1、に2に
供給する電力を調整する。
なお、この実施例においては、蛍光灯からの光を設定値
に維持する場合について説明したか、第3図に示したよ
うに、照度基準信号が入力しでいる端子5に照度設定回
路55を接続して、ここ(こ入力さぜる′7圧を調整d
1能と1−ること(こより、蛍光灯の照度を調整するこ
とか可能となる。
ま14i、この実施例にあいでは蛍光灯を例(こ採っC
説明(]たか、木銀打やネオン管等の他の放電灯に適用
しても同様の作用を奏することは明らかである。
(発明の効果) 辺土説明()1ごように本発明においで(よ、放電灯の
光量を電気信号に変換する光量=電気信号変換手段と、
この手段からの信号と基準値を比較1−る比較手段と、
この手段からの信号により出力電力か変化するとともに
、放電灯への供給電力をその最大定格電力に抑制する最
大デユーティ−か設定され1.:パルス発振手段と、こ
のパルス発振手段からの低電によりON−〇FF制御を
受けるスイッチ手段と、スイッチ手段により手段を介し
て直流電源に接快しで放電灯に電力を供給i−る誘導結
合手段を備えるようにしたので、蛍光期間内−C放電を
繰返させて天用土ノリツカをなくしつつ、放電灯の照度
を設定値1こ調整することかできるばかりてなく、作動
周波数か高い1.:めに結○トランス灯の誘導素子の小
型化を図ることかてきる。
また、本発明においては、直流電源とスイッチングの間
にリアクタンスコイルを接続するとともに、リアクタン
スコイルに並列で、かつ電源に対して逆方向となるよう
にグイ4−F−を接続し1.:ので、スイッチ素子のO
N時における突入電流を可及的に抑制して必要とする直
流電源の最大電力を小さくすることができるとともに、
スイッチング素子のターン○FF時に発生り−るサージ
電圧を電源回路のコンデンサに吸収(〕で回路素子の保
護を図るとともに、このサージ電圧を有効に利用して電
力効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1.2.3図は、それぞれ本発明の一実施例を示71
−回路のプロツウ図である。 1・・・・直流電源回路 2・・・・スイッチングレキュレータ用制御回路3・・
・・電圧調整素子 5・・・・照度信号入力端子 6・・・・照度基準信号人ツノ端子 7・・・・に−荷電流信号入力端子 8・・・・限界電流信号基準入力端子 10・・・・照度基準信号発生回路 11・・・・限界電:A基準信号発生回路]3.14・
・・・出力端子 15・・・・トランス 20・・・・スイッチングトランジスタ21・・・・結
合1−ランス 30・・・・照度検出回路 31・・・・充電検出素子 K・・・・蛍光灯 [、F・・・・ノイラメシト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放電灯の光量を電気信号に変換する光量−電気信
    号変換手段と、該手段からの信号と基準値を比較する比
    較手段と、該比較手段からの信号により出力電力が変化
    するとともに、最大出力電力が前記放電灯の最大定格電
    力に抑制する最大デューティーか設定されたパルス発振
    手段と、該パルス発振手段からの信号によりON−OF
    F制御を受けるスイッチ手段と、該スイッチ手段を介し
    て直流電源に接続して放電灯に電力を供給する誘導結合
    手段を備えてなる放電灯用調光装置。
  2. (2)前記直流電源とスイッチ手段の間にリアクタンス
    コイルを接続するとともに、前記リアクタンスコイルに
    並列で、かつ電源に対して逆方向となるようにダイオー
    ドを接続してなる特許請求の範囲第1項に記載の放電灯
    用調光装置。
JP13369388A 1988-05-30 1988-05-30 放電灯用調光装置 Pending JPH01302696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13369388A JPH01302696A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 放電灯用調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13369388A JPH01302696A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 放電灯用調光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01302696A true JPH01302696A (ja) 1989-12-06

Family

ID=15110671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13369388A Pending JPH01302696A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 放電灯用調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01302696A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58209893A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS617898B2 (ja) * 1976-10-05 1986-03-10 Toyoda Machine Works Ltd
JPS61116793A (ja) * 1984-11-09 1986-06-04 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS6251193A (ja) * 1985-08-28 1987-03-05 イノヴエイテイヴ・コントロ−ルズ・インコ−ポレ−テツド ランプの熱または輻射エネルギ−に感度を有する高強度放電ランプ自己調整安定器システム
JPS6313298A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 キヤノン株式会社 照明装置
JPS6369197A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617898B2 (ja) * 1976-10-05 1986-03-10 Toyoda Machine Works Ltd
JPS58209893A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS61116793A (ja) * 1984-11-09 1986-06-04 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPS6251193A (ja) * 1985-08-28 1987-03-05 イノヴエイテイヴ・コントロ−ルズ・インコ−ポレ−テツド ランプの熱または輻射エネルギ−に感度を有する高強度放電ランプ自己調整安定器システム
JPS6313298A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 キヤノン株式会社 照明装置
JPS6369197A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5821699A (en) Ballast circuit for fluorescent lamps
US5416387A (en) Single stage, high power factor, gas discharge lamp ballast
US4352045A (en) Energy conservation system using current control
US5612595A (en) Electronic dimming ballast current sensing scheme
KR20130088890A (ko) 전력제어
US4484107A (en) Discharge lamp lighting device and system
US5498934A (en) Electronic flashlight
GB2120870A (en) Electronic ballast for gas discharge lamps and fluorescent lamps
US7327102B2 (en) Portable fluorescent task lamp
US5491385A (en) Instant-on screw-in fluorescent lamp
US8742670B2 (en) Electronic ballast
EP0445757A2 (en) Electric discharge lamp unit
JPH01302696A (ja) 放電灯用調光装置
US7332873B2 (en) Electrical circuit for fluorescent lamps
KR100283312B1 (ko) 형광등 자동 점멸장치
KR102070444B1 (ko) 플리커를 저감하기 위한 led 조도 제어장치
JPH01169897A (ja) 放電灯点灯装置
KR0169367B1 (ko) 전자식 안정기 제어 시스템의 입력전류 제어회로
JPH03112096A (ja) 放電灯点灯装置
KR20020060342A (ko) 고압 방전 램프의 순시 재점등 점화 회로
JP2571524Y2 (ja) 照明負荷制御装置
JPS5918631Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002280194A (ja) 照明器具
KR0129227B1 (ko) 전구형 형광등용 전자식 안정기
GB2224608A (en) Discharge lamp operating circuit; revitalising dry batteries