JPH02193701A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH02193701A
JPH02193701A JP1013143A JP1314389A JPH02193701A JP H02193701 A JPH02193701 A JP H02193701A JP 1013143 A JP1013143 A JP 1013143A JP 1314389 A JP1314389 A JP 1314389A JP H02193701 A JPH02193701 A JP H02193701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carcass
tire
cord
auxiliary layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1013143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824653B2 (ja
Inventor
Yasuo Morikawa
森川 庸雄
Ryoji Hanada
亮治 花田
Toru Horikawa
堀川 通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP1013143A priority Critical patent/JP2824653B2/ja
Publication of JPH02193701A publication Critical patent/JPH02193701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824653B2 publication Critical patent/JP2824653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、タイヤのユニフォーミティ(RFV。
LFV)およびフリーランアウトを悪化させることなく
、高速耐久性を向上させた空気入りラジアルタイヤに関
する。
〔従来の技術〕
従来、第5図および第6図に示すように、高速性能に優
れたラジアルタイヤとして、左右−対のビード部1.1
間に、タイヤ周方向EE’に対するコード角度が実質的
に90°であるカーカス層4を装架する一方、トレッド
部3におけるカーカス層4上に、タイヤ周方向EE”に
対するコードの角度が10”〜30°で互いに交差する
複数層のベルト層5を配置し、さらにこのベルトN5の
最外層5u上に、カバー層6を配置したものがある。な
お、6aはカバー層6を構成するコード、5aはベルト
層5を構成するコード、5dは最内層部に位置するベル
ト層5を表わす。
この従来のタイヤは、カーカス層4とベルト115dと
が互いに隣接し、相互に接着されているため、タイヤ成
形加硫時に、コードがタイヤ断面方向(タイヤ幅方向)
に配置されたカーカスN4とコードがタイヤ周方向に対
し10°〜30゜に配置されたベルト層5dとでパンタ
グラフ効果(タイヤ成形加硫時にタイヤ成長をアングル
変化で補うこと)を起して、成形加硫後のタイヤ中のカ
ーカス層4がタイヤショルダ一部付近でタイヤ断面方向
と実質2゛〜3゛ずれて成形加硫されてしまっていた。
このようにカーカスコードの位置がずれて不均一に配置
されたことによって、タイヤユニフォーミティ、特にL
FV(Lateral Force Variatio
n)の悪化が避けられなかった。
また、カバー層6は、ベルト層5を補強して、高速走行
時のベルト層5のせり上がりを防止し、さらにベルト層
5と相俟ってタイヤ周方向の剛性を向上せしめる機能を
備えている。このカバーJ’i6のコード6aには、一
般に、ナイロンコードのような熱収縮性材料からなるテ
キスタイルコードが用いられ、しかもこのコード6aは
タイヤ周方向EE”に対して略O°に配置されている。
ところで、カバー層6を備えたタイヤは、その製造過程
において、ベルト層5を配置した後、第7図(A)およ
び(B)に示すように、このベルト層5の最外層上に、
コード6aをタイヤ周方向に対してほぼOoに配置した
カバー層6を配置すると共に、その端末部62.63を
重ね合わせてスプライス部61を形成する。このときカ
バー層6のスプライス部61のタイヤ周方向の長さを1
1とする(第7図(A)参照)。次に、トレンド部3等
のタイヤ構成部材を配置した後、この未加硫のタイヤを
加硫モールド(図示していない)内で加圧加熱すること
により加硫して製品タイヤとしている。この加硫後のタ
イヤの状況を第7図(B)に示す。
ここで加硫前のタイヤの外周は、加硫モールド内周より
も小さく成形されており、この未加硫タイヤを加硫モー
ルド内でタイヤ内側から加圧してタイヤを成長せしめ、
その外周を加硫モールド内周面に密着せしめるのである
。これを一般にリフトをかけると言っている。
このようなリフトがかけられた時、カーカスN4やベル
ト層5はその構造から外周長が成長することができるが
、前記カバー層6は、前述したようにカバーコードがタ
イヤ周方向に対して略O°に配置されている関係上成長
することができない。
従ってカバー層6の成長は、これを構成する各コード6
aが伸びるかまたはそのスプライス部61において各端
末部62.63が相互にずれることによるほかなかった
しかしながら、コード6aの抗張力に比較してスプライ
ス部61の粘着く接着)力は小さいから、前記成長は殆
どスプライス部61のずれによるしかなかった。これに
より、スプライス部の長さ12は、加硫前の11より短
くなる。この結果、ベルト層5及びトレンド部3の成長
も、その殆どが上述したスプライス部61とこれに隣接
している部分で行なわれてしまっていた。このため、タ
イヤ周上に不均一部分が生じ、この不均一性は自動車の
高速走行時の車両振動の一因となると共に、タイヤの高
速耐久性の悪化の要因になっていた。このことはタイヤ
を車両に装着して高速耐久性試験を実施すると前記スプ
ライス部付近が異常に早く摩耗したり、室内高速耐久性
試験を実施すると殆ど前記スプライス部から剥離故障が
発生することからも裏付けられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上述したカーカス層とベルト層の隣接接着関
係(パンタグラフ効果)を取り除くと共に、カバー層が
配置されている場合に生ずるカバー層のスプライス部の
局部変形を小さ(し、タイヤユニフォーミティを向上さ
せて操縦安定性を高水準に維持しかつ高速耐久性を向上
させた空気入りラジアルタイヤを提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、カーカス層上にベルト層が配置されてなる空
気入りタイヤにおいて、前記カーカス層と最内層に位置
するベルト層との間にタイヤ周方向に対するコード角度
が略0°のカーカス補助層を介在せしめ、このカーカス
補助層と前記カーカス層とで直交構造を形成させ、さら
に該カーカス補助層のコードを単一のモノフィラメント
からなる無撚りのポリアミド繊維とし、その断面形状が
長径aと短径すとの比αが1.5以上である偏平であっ
て、長径方向をタイヤ幅方向に向けて前記モノフィラメ
ントが並列に配置されていることを特徴とする空気入り
ラジアルタイヤを要旨とする。
以下、図を参照してこの手段につき詳しく説明する。な
お、第5図および第6図における番号は、以下の図にお
いても同じ箇所を示す番号として準用する。
第1図は本発明の空気入りラジアルタイヤの一例を示す
子午線方向半断面説明図、第2図はそのカーカス層−カ
ーカス補助層−ベルト層の積層状態を示す展開平面図で
ある。
(1)本発明では、第1図および第2図に示すように、
カーカス層4と最内層に位置するベルト層5dとの間に
、タイヤ周方向EE’ に対するコードの角度が略O°
のコードから構成されたカーカス補助層7が介在してい
る。
カーカス層4のコードとしては、ナイロン。
ポリエステル等の打機繊維が一般に使用され、ベルト層
5のコードとしては、主にスチールコードが用いられる
が、他にアラミツド繊維と称される芳香族ポリアミド繊
維からなるコードを用いてもよい。
カーカス補助層7をカーカス層4とベルト層5との間に
介在せしめると、カーカス補助層7のタイヤ周方向に対
するコード角度がほぼO゛であってカーカス層4のタイ
ヤ周方向に対するコード角度が実質的に90°であるた
めに、第2図に示すようにカーカス補助層7のコード7
aとカーカス層4のカーカスコード4aとが互いに直交
し、これによりカーカス補助層7とカーカスN4とで直
交構造が形成される。
このようにして形成された直交構造では、カーカス層4
とカーカス補助層7とはその弾性主軸の方向がそれぞれ
タイヤ断面方向とタイヤ周方向に一敗して互いに直角に
なっている。したがって、タイヤ成形加硫時に、従来タ
イヤのようにパンタグラフ効果によるカーカスコードの
コード角変化が生じないので、カーカスコードは実質的
にタイヤ断面方向に配置されることになり、タイヤユニ
フォーミティ、特にLFVを向上させることができる。
また、従来のラジアルタイヤのように、ベルト層5とカ
ーカス層4とでタイヤの断面形状を保持してきたものに
比し、本発明のタイヤの場合は、カーカス補助層を介在
させることによって形成される直交構造もタイヤの断面
形状を保持する役割を有する。このため、ベルトN5は
、タイヤ断面形状の保持以外のタイヤの他の特性、特に
曲線走行時のコーナリング特性の向上に対して有効に機
能することになる。
さらに第5図に示した従来のラジアルタイヤのように、
ベルト層5の上にカバー層6を配置した場合には、本発
明のタイヤではカーカス補助層7がベルト層5dとカー
カス層4の間に挿入されているために、従来のラジアル
タイヤの不具合であったカバー層スプライス部の局部変
形が生じ難くなる。これは、上下コード層によってカー
カス補助層7が挟まれているので、従来のベルト層5u
の上に配置したカバー層と異なり、加硫成形時のカバー
層の変形がタイヤ周上全体で行われるようになり、カー
カス補助層7のスプライス部での局部変形が従来タイヤ
に比して小さくなるからである。
(2)  上記カーカス補助層を構成するコードとして
、単一のモノフィラメントからなる無撚りのポリアミド
繊維を使用する。
一般に、従来のタイヤコードは、細い複数のマルチフィ
ラメントを束ねてなっており、コードに収束性、耐疲労
性をもたせるために一定の撚りがかけられている。これ
に対し、本発明では、単一のモノフィラメントからなる
無撚りのポリアミド繊維を使用する。これは、コードを
構成する繊維が比較的デニールの大きい1本のモノフィ
ラメントよりなっているもので、高いモジュラスを得る
ために撚りがかけられていないのである。ポリアミド繊
維としては、例えば、繊維形成性を有するナイロン66
(ポリヘキサメチレンアジパミド)、ナイロン6 (ポ
リカプロラクタム)、ナイロン46(ポリテトラメチレ
ンアジパミド)などを挙げることができる。
(3)  この無撚りのモノフィラメントの断面形状を
偏平とし、長径aと短径すとの比αを1.5以上として
いる(α= a / b≧1.5)。
偏平としたのは、下記により耐久性(耐疲労性)を向上
させるためである。すなわち、第3図(A)、  (B
)に示すように同じ断面積で断面形状がそれぞれ異なる
断面円形状コードmおよび断面偏平状コードnについて
、それぞれ同じ曲げ変形力を与えたときにコード内に発
生する曲げ歪は下記式で表わされる。
ε=εo+ZK ただし、ε。:曲げの中立軸tでの歪 2:曲げの中立軸tからの 距離 に:曲率変化 したがって、Zが大きくなると発生する曲げ歪が大きく
なる。円形のコードmのZの最大値Z□8は偏平のコー
ドnのZの最大値Z mixよりも大きいため、単一フ
ィラメントからなる無撚りのコードにおいては、撚りを
かけないことによる耐疲労性の低下をその断面形状をコ
ードnのように偏平することにより、コード内に発生す
る曲げ歪を小さくして防ぐことができるのである。
このように偏平とした場合、コードnを拡大して示す第
4図において、長径aと短径すとの比αが1.5未満で
は耐疲労性の低下を十分に防止できない。そこで、本発
明ては、α= a / b≧1.5としているのである
また、コードnの配置に際しては、長径側をタイヤ幅方
向に向けて並列に配置しなければならない。これによっ
て、カーカス補助層の厚さがコードmを配置した場合に
比して小さくなるので、曲げ歪を小さくすることができ
るからである。
(4)本発明では、上述したことに加えて、接着熱処理
後のコードの物性値が、すなわち2.25g/d荷重時
の伸び率が6.5%以下でかつ150℃での熱収縮率が
4.5%以下であることが好ましい。
ここで、接着熱処理とは、ゴムとの接着性を高めるため
にコードを常法によりRFL処理した後に熱処理するこ
とをいう。また、熱収縮率は、150℃で30分間処理
した後の収縮率である。
コードの2.25 g/d荷重時の伸び率が6.5%超
であると初期モジュラスが低くなり、カーカス補助層の
コードとして用いた場合に高速性の向上が得られない。
また、150℃での熱収縮率が4.5%超の場合、タイ
ヤ加硫中にコードの収縮が大となり、タイヤ周上におけ
る不均一さが顕著となり、ユニフォーミティが悪化して
しまう。
以下、実施例を示して本発明の効果を具体的に説明する
〔実施例〕
第1図および第2図において、カーカス層4と最内層に
位置するベルト層5dとの間に介在させるカーカス補助
N7として、モノフィラメントコードを適用したタイヤ
(本発明タイヤ)、および次のナイロン繊維コードを適
用したタイヤ(従来タイヤ)を試作した。
モノフィラメン コード: 3000デニールのナイロン66のモノフィラメントで
、偏平比α=3とした無撚りのコードを作製し、このコ
ードをレゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス(RF
L)接着剤で処理し、220℃で2.0/1.0 g/
dの張力下に熱処理し、2゜25g/dの荷重下の伸び
率が630χ、150℃での乾熱収縮率が3.5χであ
る接着処理コードを作製し、これをカーカス補助層のコ
ードとして使用した(コードはその長径方向をタイヤ幅
方向に向けて並列に配置)。
ナイロン66゛  コード: 840Dのナイロン66繊維コードを2本引揃えて撚糸
し、上撚数が46回/10cm 、下撚数が46回/1
0cm 、撚係数Kが1885の撚りコードを作製した
(K−T、/′f5、Tは撚数(回/10cm) 、D
はコードの総デニール数を示す)。
このコードを前記RFL接着剤で処理し、220℃で2
.0/2.0 g/dの張力下に熱処理し、2゜25g
/dの荷重下の伸び率が7.0χ、150℃での乾熱収
縮率が5.0χである接着処理コードを作製し、これを
カーカス補助層のコードとして使用した。
なお、参考のために、第5図および第6図に示す如くベ
ルト層5の上に、上記ナイロン66繊維コードからなる
カバー層6を配置したタイヤ(対比タイヤ)を作製した
これらの3種類のタイヤの寸法は次の通りである。
タイヤサイズ:  185/70R13B51 。
ベルト層 : (11スチールコードの構成= (3者同じ)、1×5
 (素線径0.25)、 40エンド(50鶴幅当りのコード 本数)。
(2)コード角度:タイヤ周方向に対し20゜(3)プ
ライ数 :2枚(コードは上下層互いに交差) (3者
同じ)。
カーカス層: 1500d/ 2のポリエステルコード
1プライ、コード角度はタイヤ 周方向に対し90”  (3者同じ)。
これらのタイヤにつき、次の試験を行った。
その結果を表1に示す。
タイヤユニフォーミーイ  ・ <1)  RFV (Radial Force Va
riation)、L F V (Lateral F
orce Variation)。
JASOC607r自動車用タイヤのユニフォーミティ
試験方法」に準拠して行った。
(2)  フリーランアウト。
フリーランアウトとはタイヤ−同上のタイヤ径方向の寸
法変化を表わす。この変化のpeak to peak
をフリーランアウトルール値とする。
これはタイヤの周方向の寸法的な不均一性を表わす尺度
とされる。
測定時の内圧はJASOC607に準じて測定した。
M31uL久牲l鴇1上 室内高速耐久試験の試験条件は 内圧 P = 3.0 kg/cd 荷重 W = JATMA設計常用設計常用荷重4連0 毎加速 ・ドラム径=1707fl でタイヤが破壊するまで走行する。
(本頁以下余白) 表1より、本発明タイヤは、LFVが従来タイヤ、対比
タイヤに比べて小さくなっているこトが判る。また、R
FVおよびフリーランアウト(p−p値)も本発明タイ
ヤが従来タイヤ、対比タイヤに比べて小さくなっている
。さらに、高速耐久性については、本発明タイヤが従来
タイヤ、対比タイヤに比べて向上しているのが判る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、カーカス層とベル
ト層との間にカーカス補助層を介在せしめ、このカーカ
ス補助層とカーカス層とで直交構造を形成させ、さらに
カーカス補助層のコードを単一のモノフィラメントから
なる無撚りのポリアミド繊維とし、その断面形状を長径
aと短径すとの比αが1.5以上である偏平とし、長径
方向をタイヤ幅方向に向けてモノフィラメントを並列に
配置したために、タイヤユニフォーミティを向上させる
と共に高速耐久性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空気入りラジアルタイヤの一例を示す
子午線方向半断面図、第2図はその展開平面図、第3図
(A)、  (B)はそれぞれコード配列を示す説明図
、第4図は第3図(B)におけるコードの拡大説明図、
第5図は従来の空気入りラジアルタイヤの一例の子午線
方向半断面図、第6図はその展開平面図、第7図(A)
(B)はタイヤの製造過程におけるカバー層のスプライ
ス部のずれの発生状況を示す説明図である。 1・・・ビード部、3・・・トレッド部、4・・・カー
カス層−25・・・ベルト層、5u・・・ベルト最外層
、5d・・・ベルト最内層、6・・・カバー層、7・・
・カーカス補助層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カーカス層上にベルト層が配置されてなる空気入りタイ
    ヤにおいて、前記カーカス層と最内層に位置するベルト
    層との間にタイヤ周方向に対するコード角度が略0°の
    カーカス補助層を介在せしめ、このカーカス補助層と前
    記カーカス層とで直交構造を形成させ、さらに該カーカ
    ス補助層のコードを単一のモノフィラメントからなる無
    撚りのポリアミド繊維とし、その断面形状が長径aと短
    径bとの比αが1.5以上である偏平であって、長径方
    向をタイヤ幅方向に向けて前記モノフィラメントが並列
    に配置されていることを特徴とする空気入りラジアルタ
    イヤ。
JP1013143A 1989-01-24 1989-01-24 空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP2824653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013143A JP2824653B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013143A JP2824653B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193701A true JPH02193701A (ja) 1990-07-31
JP2824653B2 JP2824653B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=11824937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013143A Expired - Lifetime JP2824653B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824653B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356104A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
KR101029031B1 (ko) * 2008-09-23 2011-04-15 금호타이어 주식회사 안전 타이어

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102007869B1 (ko) * 2017-11-28 2019-08-06 금호타이어 주식회사 공기입 타이어

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356104A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP4513234B2 (ja) * 2001-05-31 2010-07-28 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
KR101029031B1 (ko) * 2008-09-23 2011-04-15 금호타이어 주식회사 안전 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824653B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666732B2 (ja) 改善された走行騒音性能をもつタイヤ
EP0335588B2 (en) Radial tyre
EP2065222B1 (en) Pneumatic radial tire
EP1260385A1 (en) Pneumatic tyre
US20040221937A1 (en) Ply with strength carriers embedded in a rubber mixture and vehicle pneumatic tires with a belt bandage thereof
US6926053B2 (en) Pneumatic tire variable elasticity modules metallic band cord
CN115362071B (zh) 充气轮胎
US5906693A (en) Pneumatic radial tire with specified organic fiber carcass cords
JP4796726B2 (ja) 耐久性に優れたタイヤ
JP2004168118A (ja) 空気入りタイヤ
JP2824653B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2782523B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0137284B2 (ja)
JP2699098B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS63125406A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6160303A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JPS6194803A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2010126074A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPH01317804A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS63125407A (ja) 空気入りタイヤ
JP2964262B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPS624614A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH11310005A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH03167002A (ja) ラジアルタイヤ
JPH0976709A (ja) 空気入りラジアルタイヤ