JPH02193298A - 会計処理装置 - Google Patents

会計処理装置

Info

Publication number
JPH02193298A
JPH02193298A JP1274489A JP1274489A JPH02193298A JP H02193298 A JPH02193298 A JP H02193298A JP 1274489 A JP1274489 A JP 1274489A JP 1274489 A JP1274489 A JP 1274489A JP H02193298 A JPH02193298 A JP H02193298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
stored
additional charge
price
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1274489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631400B2 (ja
Inventor
Takashi Kitaoka
北岡 孝
Michio Enokido
榎戸 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Scales Manufacturing Co Ltd filed Critical Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1012744A priority Critical patent/JP2631400B2/ja
Publication of JPH02193298A publication Critical patent/JPH02193298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631400B2 publication Critical patent/JP2631400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は商品価格に一定料率の付加料金、例えば消費税
を上乗せした額を請求額とする販売形式に適した料金秤
やレジスタ等の会計処理装置に関する。
(従来技術) 商品を計量、包装しで販売する場合には、通常料金秤を
用いて商品の重量、単価、価格等の情報を印字したラベ
ル、いわゆる計量ラベルを発行したり、また会計処理時
には商品価格や合計金額を印字したレシートを発行する
ことが行なわれでいる。
ところで、商品によっては価格に対して更に定料率の付
加料金を上乗せした額を請求額としなければならないも
のもある。
(発明が解決しようとする課題) このような付加料金を必要とするものを消費税に例を採
ると、商品に対して特別な税、例えば酒税やタバコ消費
税等を予め織込んだものを定価とする内税と、販売時点
で価格にさらに一定料率の金額を付加する外税の二種類
があり、いずれの方式による販売形態を採るかによって
会計処理が異なる1まか、外税にあっては付加すべき料
率の変更、設定も必要となる。
ざら1こ、このような付加料金は、商品自体の価格に対
して一定の料率であることが明示的に示されなければな
らないので、付加料金をどのような形式で印字するか、
そのフォーマットの選択等か必要となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、その目的とするところは、商品の価格と、これの一
定料率である付加料金の算出、及びこれらデータの印字
フォーマットの選択を行なうことができる新規な会計処
理装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) このような問題を解決するために本発明においては、初
期データ設定モードと通常処理モードとを選択する手段
と、初期データに基づいて通常処理を実行するデータ処
理手段と、該データ処理手段からのデータを印字する印
字手段と、データ入力手段を備えたものにおいて、初期
データ設定モードが選択されたとき、設定項目をメニュ
ー方式で表示するメニューデータと、付加料金の有無を
格納する領域と、イ」加料率を格納する領域と、価格、
請求金額を単票、または連票として印字するかの指定を
格納する領域と、印字のフォーマットを格納する領域を
設けた。
(作用) 画面でもっで予め格納されている付加料金体系の設定項
目を呼出し、必要とする項目を選択することにより、会
計処理方式の種類から印刷媒体への印字フォーマットの
種類までを一連の作業として設定することができる。
(実施例) そこで、以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づい
て説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すものであって、図中符
号1は料金秤としての演算や制御を実行する部を構成す
るマイクロコンピュータで、CPU2、初期データを格
納する呼出し専用記憶回路3、及び販売データを演算処
理するためのランダムアクセス記憶回路4を備え、ここ
に計量器からの信号を重量に変換する重量変換回路5、
キーボード6、初期設定時のデータを表示するデイスプ
レィ7、販売データ表示器8、及びラベルやレシートを
印字するプリンタ9を接続して料金秤として纏め上げら
れている。
読出し専用記憶回路3は、特別なアクセス方法、例えば
キースイッチによるハード的なアクセスやキーボードか
らの特別なデータ入力に・より書込が可能となり、商品
名、単価等のデータを格納する領域に加えで、第2図に
示したように付加料金の設定を行なうための付加料金設
定領域、つまり付加料金設定メニュー用データ格納領域
31、付加料金の有無を格納する領域32、付加料金の
料率を格納する領域33、付加料金の種別、つまり外税
と内税の区別を格納する領域34、印字媒体の種類を格
納する領域35、及び印刷フォーマットを格納する領域
36、さらには金額に対する丸め処理を指示する丸め処
理データを格納する領域37が設けられている。
第3図は、付加料金設定領域に格納されているメニュー
データの一実施例を示すものであって、1、付加料金の
選択を行なう項 2、付加料金の料率を設定する項 3、付加料金を価格として組込むか(内税)、価格と別
にするか(外税)を選択する項4、印字媒体の種類を選
択する項 5、付加料金の印字する7オーマ・yトを設定する項 が用意されており、これらの項により選択、また設定さ
れたデータは、前述のデータ領域32〜36に格納され
、データ処理時、及び印字時に参照可能されるようにな
っている。
第4図は、演算処理部の一実施例を示すものであって、
図中符号42は、重量変換回路5からの重量データと、
プリセットキー等により単価ブタ記憶部43からの単価
データの積を格納する価格レジスタ、44は価格レジス
タ42のデータと付加料率記憶部33との積を第1付加
料金小計レジスタ45に出力する付加料金演算回路であ
る。
46は、第1価格小計レジスタで、小計キーが押下され
る毎に個数レジスタ47をイシクリメントしながら価格
レジスタ42の内容を格納するものである。これら第1
価格小計レジスタ46.及び第1付加料金小計レジスタ
45のデータは加算回路48で加算された後、第1付加
料金込金額レジスタ49に格納される。
丸め処理が設定されていないモードでは、第1価格小計
レジスタ46、第1付加料金小計レジスタ45、及び第
1付加料金込金額レジスタ49の信号が選択されてプリ
ンタ9に出力される。
50は、丸め処理回路で、第1付加料金込金額レジスタ
49に格納されでいる数値を、丸め処理指示部37によ
り指定された桁数と処理方式で端数処理して第2付加料
金込金額レジスタ52に出力するものである。
53は、按分回路で、第2付加料金込金額レジスタ52
からのデータを1対付加料率α(1:α)に比例配分す
るとともに、その小数部を合計懐に変化を生じないよう
に整数処理して、大きい方の数値を第2価格小計レジス
タ54に、また小さい方の数値を第2付加料金小計レジ
スタ55に出力するように構成されている。56は、第
1付加料金込金額レジスタ49と第2付加料金込金額レ
ジスタ52のとの差分を演算して値引額レジスタ57に
出力する引算回路である。
次に、このように構成した装置の動作を第5゜6図に示
したフローチャートに基づいて説明する。
工場出荷、もしくはユーザーサイドにおいて初期設定を
行なうべく、初期設定を選択して(第5図イ)付加料金
設定モードにすると(ロ)、読み出し専用記憶回路3か
ら付加料金設定メニュー用データが呼出されて、CRT
7に第3図に示したような初期設定メニューが表示され
る。
この状態で、「付加料金」の項にカーソルを合わせて有
無を指示する文字を選択して有を選択する(二)。これ
により読み出し専用記憶回路3の領域32は、付加料金
を付する旨を指示するデータが格納される。次ぎにカー
ソルを付加料率の項に移動させて(へ)、キーボードか
ら料率α、例えば0.03を入力すると、付加料率格納
領域33に記憶される。
以下、このようにしてメニュー画面の表示に合せて順次
設定を行なうことにより(チ〜ヌ)、付加料金種別、印
字媒体、印字フォーマットに関するデータが領域に設定
されることになる。
このようにして初期設定が終了した段階で、装置を通常
モードに戻す。
このような状態で、付加料金を取らないモードを選択し
てラベルやレシートを発行すると、第7図に示したよう
に通常の形態、つまり品名、単価、重量、金額だけを印
字させることができる。
次ぎに付加料金、例えば消費税を徴収するためのモード
を選択して、これを内税としてラベル発行を行なうと、
第8図(I)に示したように、商品名、重量、及び税込
価格が印字され、レシート発行を選択した場合には同図
(II )に示したようにお買上1ブ合計額を空欄とし
て税込金額合計が印字される。
また外税を選択して計量ラベルとして発行を行なわせる
と、第9図(I)に示したように品名、単価、重量、金
額、及び税込金額の項目が印字され、またこのフォーマ
ットで、レシートや、小計だけを印字する小計ラベルを
発行させると、同図(II)  (DI)に示したよう
にお買上げ合計金額と、税込金額合計が印字される。
ざらに税金額を明示するモードを選択すると、第10図
1こ示したようにお買上げ合計、税込金額合計、及び税
4金額が印字されることになる。
商品を計量販売すべくプリセットキー等(こより商品名
を入力後、商品を計量すると、単価データ記憶部43の
単価データと重量検出回路5からの重量データとの積が
価格演算回路41で演算されて(第6図イ)価格として
価格レジスタ42に格納され、ざらに価格レジスタ42
の数値に付加料率記憶部33の一定料率αを乗じた付加
料金が第1付加料金レジスタ45に格納される。
順次、計量が行なわれると、価格レジスタ42のデータ
は個数レジスタ47@インクリメントしながら第1価格
小計レジスタ46に、また付加料全演算回路44のデー
タは第1付加料金小計レジスタ45に累算され、さらに
これら2つのデータは加算回路48により加算されて第
1付加料金込金額レジスタ49に格納される(ハ)。
[丸め処理が設定されでいない場合] この段階で印字キーが押下されると(ホ)、第1価格小
計レジスタ46、第1付加料金小計レジスタ45、及び
第1付加料金込金額レジスタ49の内容がプリンタに出
力され、初期設定で設定されている印字フォーマット、
つまり第8図乃至第10図により示したフォーマットに
よりラベルやレシートとして価格、付加料金、税込み金
額合計として印字される(へ)。
[丸め処理が設定されているモード] 丸め処理が設定されでいるモードでは(ニ)、丸めの形
式、例えば、−の位を切捨てる切捨て丸めか、他の丸め
形式、例えば−の位の0乃至4をゼロに、また5乃至9
を5にきり下げる、いわゆる5円丸めかを判断する。
(切捨て丸め)(ト) 第1付加料金込金額レジスタ49の数値の内、第1桁を
ゼロとして第2付加料金込金額レジスク52に格納する
(チ)。この段階で第1付加料金込金額レジスク49の
数値と比較して、同一、つまり第1付加料金込金額レジ
スタ49の数値の第1桁がゼロの場合には、丸め処理に
付随する以後の処理が不要であるから、丸め処理を行な
わないモードと同一ステップ(ホ、へ)のプロセスに移
動して無用な演算処理を避ける(す)。
方、実際に丸め処理が行なわれた場合には第2付加料金
込金額レジスタ52の数値を1対付加料率αにより按分
、例えば(1+付加料率)で除算し、これの小数部を整
数処理して第2価格小計レジスタ54に、またこの値と
第2付加料金込金額レジスタ52との差分を第2付加料
金小計レジスタ55に格納する(ヌ)。
また、第1付加料金込金額レジスタ49と第2付加料金
込金額レジスタ52との差分を演算して値引額レジスタ
57に格納する(オ)。なお、第2価格小計と第1価格
小計が等しい場合にはステラブ(オ)lF!:飛ばして
印字に移る。
ところで、第2価格小計レジスタ54に格納されている
数値と、第2付加料金小計レジスタ55に格納されてい
る整数数値は、第2付加料金込金額レジスタ52の数値
を付加料率に基づいて比例配分したものであるから、第
2価格小計レジスタ54の数値は、価格、もしくはお買
上げ合計金額を、また第2付加料金小計レジスタ55の
数値は、価格、もしくはお買上げ合計金額に一定料率α
を乗じた値、つまり付加料金小計を表すことになる。
このようにして演算されたレジスタ52゜54.55.
57のデータは、印字キーが押下された時点で(ワ)、
予め定められたフォーマット、例えば第11図に示した
ように、税込合計金額を1の位で丸めた切りのよい数値
として印字するとともに、お買上げ合計金額、付加料金
である消費税、及び値引額を全て整数値として印字され
る(力)。
(5円丸め) なお、5円丸めが選択されている場合には(ヨ)、第1
付加料金込金額レジスタ49の第1桁目が5より小さい
場合には、実質的に切捨て丸めと同じであるから前述の
切捨で丸めと同一のステップ(チル力)lFr取り、ま
た5より大きい場合には第1桁を5とした丸めを実行し
て(夕)、以下同様のステップを経ることになる。
なお、この実施例においては第1価格小計レジスタと第
1付加料金小計レジスタの値を加算することにより第1
付加料金込金額を求めているが、第1価格小計レジスタ
の数値に(1+付加料率α)を乗算しても求まることは
明らかである。
(効果の効果) 以上、説明したように本発明においては初期データ設定
モードと通常処理モードとを選択する手段と、初期デー
タに基づいて通常処理を実行するデータ処理手段と、該
データ処理手段からのデータを印字する印字手段と、デ
ータ入力手段を備えたものにおいで、初期データ設定モ
ードが選択されたとき、設定項目をメニュー方式で表示
するメニューデークと、付加料金の有無を格納する領域
と、付加料率を格納する領域と、価格、請求金額を単票
、または連票として印字するかの指定を格納する領域と
、印字のフォーマ・シトを格納する領域を設けたので、
付加料金を必要とする販売体系への移行に際しても、初
期設定操作によりメニュー画面を呼び出して、必要な項
目を選択してゆくという簡単な操作だけで、データ処理
から印字フォーマ・シトまでを設定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す装置のブロック図、第
2図は初期設定領域を示す模式図、第3図はメニュー画
面の一例を示す図、第4図は演算処理製雪の一実施例を
示すブロック図、第5図は同上装置の初期設定時の動作
を示すフローチャート、第6図は同上装置の計量、印字
時の動作を示すフローチャート、第7乃至11図は同上
装置による印字フォーマットの一例を示す図である。 出願人 株式会社石田衡器製作所 代理人 弁理士 木 村 勝 彦 同 西用慶治

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 初期データ設定モードと通常処理モードとを選択する手
    段と、初期データに基づいて通常処理を実行するデータ
    処理手段と、該データ処理手段からのデータを印字する
    印字手段と、データ入力手段を備えたものにおいて、初
    期データ設定モードが選択されたとき、設定項目をメニ
    ュー方式で表示するメニューデータと、付加料金の有無
    を格納する領域と、付加料率を格納する領域と、価格、
    請求金額を単票、または連票として印字するかの指定を
    格納する領域と、印字のフォーマットを格納する領域を
    設けたことを特徴とする会計処理装置。
JP1012744A 1989-01-21 1989-01-21 会計処理装置 Expired - Lifetime JP2631400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012744A JP2631400B2 (ja) 1989-01-21 1989-01-21 会計処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012744A JP2631400B2 (ja) 1989-01-21 1989-01-21 会計処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193298A true JPH02193298A (ja) 1990-07-30
JP2631400B2 JP2631400B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=11813930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012744A Expired - Lifetime JP2631400B2 (ja) 1989-01-21 1989-01-21 会計処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631400B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222093A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置
JPH02259993A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680764A (en) * 1979-12-05 1981-07-02 Tokyo Electric Co Ltd Commodity sale data processor
JPS56166578A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register
JPS60251497A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 東芝テック株式会社 電子キヤツシユレジスタ
JPS63310095A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 株式会社日立製作所 Pos端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680764A (en) * 1979-12-05 1981-07-02 Tokyo Electric Co Ltd Commodity sale data processor
JPS56166578A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register
JPS60251497A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 東芝テック株式会社 電子キヤツシユレジスタ
JPS63310095A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 株式会社日立製作所 Pos端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222093A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置
JPH02259993A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631400B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601888B2 (ja) 対面販売用電子秤装置
JPS5842499B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH0668796B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2003016529A (ja) ラベル及びそのラベルを発行するプリンタ付き電子料金秤
JPS61234492A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH02193298A (ja) 会計処理装置
JPH11149590A (ja) Pos用キャッシュレジスタ
JPH02266494A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2506622B2 (ja) 会計処理装置
JPH08305963A (ja) 販売登録装置
JPH07296251A (ja) 販売用計量装置
JP2532139B2 (ja) 商品販売デ―タ処理装置
JP2552378B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2005078480A (ja) 商品情報処理器および商品情報処理方法
JPH0749593Y2 (ja) 売上データ処理装置
JPH02244395A (ja) 商品販売データ処理装置
JPS6373397A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPS63113755A (ja) 計量販売管理システム
JPH02125399A (ja) 販売データ処理装置
JPH0124596Y2 (ja)
JPS59197958A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH03246425A (ja) 電子料金秤
JPS63225897A (ja) 取引処理装置
JPH04278424A (ja) 商品販売処理装置
JP2000227980A (ja) 電子式金銭登録機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12