JPH03246425A - 電子料金秤 - Google Patents

電子料金秤

Info

Publication number
JPH03246425A
JPH03246425A JP4479390A JP4479390A JPH03246425A JP H03246425 A JPH03246425 A JP H03246425A JP 4479390 A JP4479390 A JP 4479390A JP 4479390 A JP4479390 A JP 4479390A JP H03246425 A JPH03246425 A JP H03246425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
price
weight
unit
data
product number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4479390A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyasu Tajima
田島 典泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP4479390A priority Critical patent/JPH03246425A/ja
Publication of JPH03246425A publication Critical patent/JPH03246425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、計り売り商品を取り扱う店で使用される電子
料金秤に関する。
[従来の技術] 一般に、電子料金秤は、各計り売り商品に付された品番
に対応してその商品の品名、単価等が予め設定された品
番ファイルを有し、キーボードから品番が入力されると
、上記品番ファイルから入力品番に対応する品名、単価
等を読出すとともに秤部にて計量された重量データを取
込み、単価と重量データとから値段を算出して記録部に
登録するとともに、単価1重量、値段等をプリンタによ
りレシート等に印字させるようになっている。
ところでこの種の電子料金秤のなかには、単価の基準と
なる単位重さを例えば100gとするか10gとするか
を切換スイッチにより手動で切り換えられるようにした
ものがある。そこでこのような料金秤を利用することに
よって、計り売り商品を100g単位で販売するか10
g単位で販売するかを適宜選択することは可能である。
例えば肉類や魚などの食品は比較的安価なため100g
単位で販売しても問題ないが、キャビアやトリフ等の高
価な食品は100g単位で販売するよりも10g単位で
販売した方が客は購買し易くなる。
[発明が解決しようとする課題] しかるに、切換スイッチにより単位重さを切換可能とし
たものにおいては、オペレータは単位重さが異なる商品
の登録毎に該スイッチを切換操作しなければならず操作
性が悪い上、オペレータは各商品の単位重さを覚えてい
る必要があり大変負担となる。また単位重さが異なる商
品の登録の際に切換スイッチの切換操作を忘れると間違
った単位で値段計算されてしまい、その都度始めから登
録操作をやり直さなければならず、作業能率も悪くなる
そこで本発明は、単位重さが異なる商品の登録の際には
自動的に単位重さを可変して値段計算でき、操作性が高
められるとともにオペレータの負担を軽減でき、しかも
間違った単位重さで値段計算されることがなく作業能率
も高められる電子料金秤を提供しようとするものである
[課題を解決するための手段] 請求項1記載の発明は、商品の計量を行う秤部を有する
とともに各商品の品番に対応して少なくとも単価データ
が予め設定された品番ファイルを有し、品番入力部より
品番が入力されると、品番ファイルから入力品番に対応
する単位データを読出して、その単価データと秤部にて
測定された重量データとから値段を算出し記憶部に登録
するとともに、単価9重量、値段等の情報をプリンタに
より記録紙に印字出力する電子料金秤において、品番フ
ァイルに、各商品の品番に対応して単位重さに関するデ
ータが予め設定されるエリアを設け、品番入力部より品
番が入力されると、商品ファイルから入力品番に対応す
る単価データとともに該当する単位重さに関するデータ
を読出し、その単価データおよび単位重さに関するデー
タと秤部にて測定された重量データとから値段を算出す
るようにしたものである。
請求項2記載の発明は、上記発明に加えて、プリンタに
より単価1重量、値段等とともに該当する単位重さを記
録紙に印字出力するようにしたものである。
[作 用コ 請求項1記載の電子料金秤においては、各商品毎に単位
重さを任意に決定し、その単位重さに関するデータを品
番ファイルの該当品番に対応するデータ設定エリアにそ
れぞれ設定する。こうすることにより、品番入力部から
ある商品の品番を入力すると、その入力品番に対応する
単価データとともに上記データ設定エリアの単位重さに
関するデータが読出され、この単価データおよび単位重
さに関するデータと、秤部にて測定された重量データと
から値段が算出される。しかして、この値段が記憶部に
登録されるとともに、プリンタによって単価2重量、値
段等が記録紙に印字出力される。
なお、請求項2の発明においては、記録紙に登録商品の
単価1重量、値段とともにその商品の単位重さが印字さ
れる。
[実施例コ 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
第2図は電子料金秤の概略構成を示すブロック図であっ
て、制御部本体としてのCPLJ (中央処理装置)1
は、パスライン2を介してROM (リード・オンリ・
メモリ)3、RAM (ランダム・アクセス・メモリ)
4および品番ファイル5の各メモリ部と、キーボード6
からのキー信号を取り込むキーボードコントローラ7、
表示器8に表示データに対応する数字1文字等を表示さ
せる表示コントローラ9、プリンタ10を動作させてレ
シート等への印字を行うプリンタコントローラ11の各
コントローラ部を制御する。
また上記CPUIは、モードスイッチ12からの信号を
入力ポート13を介して取り込むとともに、時計回路1
4から日付および時刻のデータを取込むようになってい
る。
さらに、商品の計量を行う秤部15からの重量信号をデ
ィジタルなカウント値に変換するA/D(アナログ/デ
ィジタル)変換器16が上記CPUIに接続されており
、CPUIはこのA/D変換器16にてディジタル変換
されたカウントデータを所定のタイミングで取り込むよ
うになっている。
前記品番ファイル5には、第1図に示すように、各商品
に付された品番に対応して品名および単価か設定される
エリア51と、該当商品が単位重さ100gで販売され
るとき「1」、10gで販売されるとき「0」となる単
位重さフラグF1の設定エリア52と、販売登録された
各商品の売上重量および売上金額を商品別に累計するた
めの合計エリア53とから構成されている。
前記キーボード6には、第3図に示すように、品番や金
額などの数値データを置数するための置数キー61、数
値データのクリアなどに使用されるクリアキー62、数
値データが品番であることを指示するだめの品番キー6
3、小計額を算出するための小計キー64、合計金額を
算出するための現計キー65、定額販売を指示するため
の定額キー66、乗数入力に使用される乗算キー67、
値引登録時に使用される値引キー68等の各種キーが配
設されている。
前記モードスイッチ12は、第4図に示すように、電源
のオン、オフを制御するとともに、「登録」 「点検」
 「精算」 「設定」等の各種業務モードを選択するた
めのスイッチで、店員が所持する鍵にて操作される。こ
こで「登録」とは、キー入力された品番に対応する設定
データを前記品番ファイルから読出し、かつ秤部15に
て測定された重量データを取り込んで、この設定データ
と重量データとから値段を算出して上記品番ファイル5
の合計エリア53に売上登録するとともに、必要データ
の表示および印字を行う業務である。「点検」とは、上
記「登録」によって累計された品番ファイル5の合計エ
リア53の内容をプリンタ10によりレシートに印字さ
せる業務である。
「精算」とは、上記「登録」によって累計された品番フ
ァイル5の合計エリア53の内容をプリンタ10により
レシートに印字させるとともに、その合計エリア53を
「0」にクリアする業務である。「設定」とは、キーボ
ード6のキー入力操作に基づいて上記品番ファイル5の
各設定エリア51.52に必要データを設定する業務で
ある。
因みに、設定エリアA2の単位重さフラグF1は、乗算
キー67がキー入力操作される毎に「0」と「1」が交
互に切り換えられる。
前記表示器8は、第5図に示すように、重量値の表示エ
リア81、単価の表示エリア82、値段の表示エリア8
3、品名および合計(小計も含む)の表示エリア84に
それぞれ区分された上下2段のドツト表示管と、ゼロ点
設定中、登録中、エラー発生中、単位重さ10g当りの
単価表示中、単位重さ100g当りの単価表示中、等の
各種状態表示用のLED表示素子群85とからなる。
前記RAM4には、第5図に示すように、置数キー61
により入力された数値データか格納される置数バッファ
41.1人の客の合計金額を記憶する合計器メモリ42
、秤部15にて測定された商品の重量データを記憶する
重量メモリ43、各種演算に使用されるワークメモリ4
4、等か形成されている。
しかして、前記CPUIは電源の投入に応動してRAM
4のクリア、入力ポート13のクリア、表示器8の表示
チエツク等の初期化処理を行った後、第7図に示すメイ
ン処理を実行するようにプログラム制御されている。す
なわち、キーボード6からのキーデータがキーボードコ
ントローラ7を介して入力されているか否かを判断する
。ここでキーデータの入力を検知できない場合には、周
期的にA/D変換器16より重量カウントデータを取込
み、周知の方法でちらつき防止処理を行った後、そのカ
ウントデータを重量データMに変換して重量メモリ43
に格納する。
一方、キーデータの入力を検知できた場合には、入力ポ
ート13を介してモードスイッチ12の状態を調べる。
そして、このモードスイッチ12により選択されている
業務モードに応じた処理を実行する。ここで、「登録」
モードが選択されている場合には入カキ−を調べる。そ
して、品番キー63のキー入力によるキーデータである
とすると、置数バッファ41に数値データが格納されて
いることを確認した後、その数値データを入力品番とし
て品番ファイル5の検索を行ない、該入力品番に対応す
る商品データ(品名、単価)を読み出す。
また、該入力品番に対応する単位重さフラグF1を調べ
る。そして、このフラグF1が「0」にリセットされて
いたならば、該入力品番の商品は100g当りの単価で
販売されているのでLED表示素子群85の100g当
り単価表示中LEDを点灯させる。このとき10g当り
単価表示中LEDが点灯していたならば消灯させる。
次に下記(1)式により値段を算出する。
値段−単価X (M/100 )     ・・・(1
)そして、重量、単価、値段および品名を表示器8のエ
リア81 82,83.84にそれぞれ表示させるとと
もに、プリンタ10を動作させてレシートに印字させる
。このときレシートには単位重さとしてr 100g当
り」なる文字も印字させる(表示・印字処理)。また、
品番ファイル5の該入力品番に対応する合計エリア53
の内容に重量と値段をそれぞれ加算するとともに、合計
器42にも値段を加算する(登録処理)。
これに対し、該入力品番に対応する単位重さフラグF1
が「1」にセットされていた場合には、該入力品番の商
品は10g当りの単価で販売されているので、LED表
示素子群85の10g当り単価表示中LEDを点灯させ
る。このとき100g当り単価表示中LEDが点灯して
いたならば消灯させる。
次に下記(2)式により値段を算出する。
値段−単価X (M/10)      ・・・(2)
そして、重量、単価、値段および品名を表示器8のエリ
ア81.82,83.84にそれぞれ表示させるととも
に、プリンタ10を動作させてレシートに印字させる。
このときレシートには単位重さとして「10g当り」な
る文字も印字させる(表示・印字処理)。また、品番フ
ァイル5の該入力品番に対応する合計エリア53の内容
に重量と値段をそれぞれ加算するとともに、合計器42
にも値段を加算する(登録処理)。
次に、上記の如く構成された電子料金秤の作用効果につ
いて説明する。
スーパーマーケットや百貨店等で販売される生鮮食品な
どの計り売り商品のうち、牛肉や豚肉等は100g単位
で販売しても問題ないか、キャビアやトリフ等の高価な
食品は100g単位で販売するよりも10g単位で販売
した方が客は購入し易くなる。そこで、第1図に示すよ
うに品番[0001]の牛肉および品番[0002コの
豚肉は単価として100b当りの値段を設定し、単位重
さフラグF1を「0」とする。一方、品番[0003]
のキャビアおよび品番[0004]のトリフは10g当
りの値段を設定し、単位重さフラグF1を「1」とする
この状態で、例えば牛肉とキャビアの購入を希望する客
がいたとすると、店員は「登録」モードにおいて先ず秤
部15にて牛肉の計量を行うとともに牛肉の品番[00
01]を置数して品番キロ3を操作する。そうすると、
重量メモリ43にはその牛肉の計tk値(例えば321
g)が格納される。一方、品番ファイル5からは品番[
00011に対応する品名「牛肉」と単価「500円」
が読出される。また、該当する単位重さフラグFが「0
」なので該商品は100g当りの単価で販売するものと
判定され、表示器8の100g当り単価表示中LEDが
点灯する。そして、前記(1)式に基づいて値段が算出
され、表示器の各エリア81〜84にそれぞれ重さ[3
21gコ、単価[500円コ、値段[1605円コ品名
[牛肉]が表示される。またプリンタ10が動作してレ
シートに品番[0001コ、品名[牛肉]、単価[50
0円コ、重さ[321gコ、値段[1605円]がそれ
ぞれ印字される。さらに単価印字の手前にr long
当り」なる文字も印字される。また、品番ファイル5の
品番[0001]に対応する合計エリア53にそれぞれ
重さ[321g] と値段[1605円コか累計登録さ
れるとともに、合計器メモリ42に値段[1605円コ
が加算される。
次に、店員は秤部15にてキャビアの計量を行うととも
にキャビアの品番[0003コを置数して品番キー63
を操作する。そうすると、重量メモリ43にはそのキャ
ビアの計量値(例えば88g)が格納される。一方、品
番ファイル5からは品番[0003]に対応する品名「
キャビア」と単価「200円」が読出される。また、該
当する単位重さフラグFが「1」なので該商品は10g
当りの単価で販売するものと判定され、表示器8の10
0g当り単価表示中LEDが消灯して代わりに10g当
り単価表示中LEDが点灯する。そして、前記(2)式
に基づいて値段が算出され、表示器の各エリア81〜8
4にそれぞれ重さ[88g]、単価[200円コ、値段
[1760円]、品名[キャビアコが表示される。また
プリンタ10が動作してレシートに品番[0003]、
品名[キャビアコ、単価[200円コ、重さ[88g]
、値段[1760円]がそれぞれ印字される。
さらに単価印字の手前にr lOg当り」なる文字も印
字される。また、品番ファイル5の品番[0003]に
対応する合計エリア53にそれぞれ重さ[88g]と値
段[1760円]が累計登録されるとともに、合計器メ
モリ42に値段[1760円コが加算される。
その後、店員は小計キー64を操作する。そうすると、
表示器8のエリア84に合計器メモリ42内の小計類[
3365円]が表示されるとともに、この小計類がプリ
ンタ10によってレシートにも印字される。ここで、客
が1万円を支払うと、店員は置数キー61にて[100
00円]を置数した後、現計キー65を操作する。そう
すると、表示器8のエリア84に釣り銭[6635円]
が表示されるとともに、プリンタ10によりレシートに
合計金額[3365円コ 預かり金額[10000円コ
および釣り銭[6635円コが印字され、このレシート
が発行されるので、店員は釣り銭とともにレシートを客
に手渡す。以上で1人の客との取引を終了する。
第8図は上記例で発行されるレシートの一例である。図
示するよう′にレシートには商品の販売データに対応し
てr 100g当り」やrlOg当り」の単位重さを示
す文字が印字されるので、客はこのレシートを見ること
によって牛肉は100g当りの単価で販売され、キャビ
アは10g当りの単価で販売されていることを確認でき
る。
このように本実施例によれば、品番ファイル5に設けら
れた設定エリア52に100g当りの単価で販売される
商品に対しては単位重さフラグ「0」を設定し、10g
当りの単価で販売される商品に対しては単位重さフラグ
「1」を設定しておくだけで、100g当りの単価で販
売される商品と10g当りの単価で販売される商品とを
同等区別することなく販売登録できるようになる。従っ
て、100g当りの単価で販売される商品と10g当り
の単価で販売される商品とが混在してもオペレータの操
作性が低下することがなく、またオペレータは各商品の
単位重さの違いを意識する必要がないので負担となるこ
ともない。また、単位重さの設定違いにより値段計算が
間違って行われることがないので登録のやり直しが増え
ることもなく、作業性の低下を招くおそれもない。換言
すれば、通常の計り売り商品は100g単位で販売し、
キャビアやトリフなどの高価な商品は10g当りの単価
で販売しても、現在の操作性。
作業性等を劣化させることなく対処できるようになり、
店の販売促進に優れた効果を期待できる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではない。
例えば前記実施例では単位重さを10gと100gの2
種類としたが、3種類以上に分類しても単位重さフラグ
Fの種類を増加させることによって対処できる。また、
品番ファイル5に直接各商品の単位重さデータをそれぞ
れ設定するようにしてもよい。
また、前記実施例ではレシート印字を行う電子料金秤に
ついて例示したが、秤部15にて計量された商品の値段
を自動算出してその商品の寝付はラベルを発行する秤部
ラベルプリンタにも適用できるのは言うまでもない。こ
の他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可
能であるのは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば、単位重さが異な
る商品の登録の際には自動的に単位重さを可変して値段
計算でき、操作性が高められるとともにオペレータの負
担を軽減でき、しかも間違った単位重さで値段計算され
ることがなく作業能率も高められる電子料金秤を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す図であって、第1図は品番
ファイルの構成図、第2図は電子料金秤のブロック図、
第3図はキーボードのキー配置図、第4図はモードスイ
ッチを示す図、第5図は表示器の構成を示す図、第6図
はRAMの主要なメモリを示す図、第7図はCPUのメ
イン処理を示す流れ図、第8図はレシートの一発行例を
示す図である。 1・・・CPU、3・・・ROM、4・・・RA M 
。 5・・・品番ファイル、6・・・キーボード、8・・・
表示器、10・・・プリンタ、12・・・モードスイッ
チ、15・・・秤部、52・・・単位重さフラグの設定
エリア。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)商品の計量を行う秤部を有するとともに各商品の
    品番に対応して少なくとも単価データが予め設定された
    品番ファイルを有し、品番入力部より品番が入力される
    と、前記品番ファイルから入力品番に対応する単価デー
    タを読出して、その単価データと前記秤部にて測定され
    た重量データとから値段を算出し記憶部に登録するとと
    もに、単価、重量、値段等の情報をプリンタにより記録
    紙に印字出力する電子料金秤において、 前記品番ファイルに、各商品の品番に対応して単位重さ
    に関するデータが予め設定されるエリアを設け、前記品
    番入力部より品番が入力されると、前記商品ファイルか
    ら入力品番に対応する単価データとともに該当する単位
    重さに関するデータを読出し、その単価データおよび単
    位重さに関するデータと前記秤部にて測定された重量デ
    ータとから値段を算出することを特徴とする電子料金秤
  2. (2)請求項1記載の電子料金秤において、プリンタに
    より単価、重量、値段等とともに該当する単位重さを記
    録紙に印字出力することを特徴とする電子料金秤。
JP4479390A 1990-02-26 1990-02-26 電子料金秤 Pending JPH03246425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4479390A JPH03246425A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 電子料金秤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4479390A JPH03246425A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 電子料金秤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03246425A true JPH03246425A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12701298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4479390A Pending JPH03246425A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 電子料金秤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03246425A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2882947B2 (ja) 登録装置
JPS61234492A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH0613990B2 (ja) バ−コ−ド処理装置
JP2995104B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2913405B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2000094759A (ja) ラベルプリンタ
JPH03246425A (ja) 電子料金秤
JP2631400B2 (ja) 会計処理装置
JP3648001B2 (ja) 料金はかり
JP2552378B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2000247321A (ja) ラベル発行装置
JPS61110294A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH0636233B2 (ja) 販売登録処理装置
JPH0152793B2 (ja)
JPH05166071A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0752478B2 (ja) 電子式金銭登録機
KR910003521B1 (ko) 상품판매 정보처리 시스템의 프린트 방법
JP2000304599A (ja) プリンタ付電子秤
JPH0831186B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH03164894A (ja) 商品販売データ処理装置
JPS6319093A (ja) レジスタ
JPH0285137A (ja) ラベル発行装置
JPH0612574A (ja) 計量販売商品の販売価格決定方法及びpos端末装置
JPH06191098A (ja) ラベルプリンタ
JPS613297A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ