JPH02191817A - 過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH02191817A
JPH02191817A JP1012675A JP1267589A JPH02191817A JP H02191817 A JPH02191817 A JP H02191817A JP 1012675 A JP1012675 A JP 1012675A JP 1267589 A JP1267589 A JP 1267589A JP H02191817 A JPH02191817 A JP H02191817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust
cut valve
supercharger
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1012675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533630B2 (ja
Inventor
Seiji Tajima
誠司 田島
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Toshimichi Akagi
赤木 年道
Yasushi Niwa
靖 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1012675A priority Critical patent/JP2533630B2/ja
Publication of JPH02191817A publication Critical patent/JPH02191817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533630B2 publication Critical patent/JP2533630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数の過給機を並列に配設した過給機付エンジ
ンの制御装置に関する。
(従来技術) 従来、例えば実開昭60−18329号公報。
特開昭60−259722号公報等に記載されているよ
うに、エンジンにプライマリとセカンダリの二つの過給
機を並設し、セカンダリ側のターボ過給機のタービン入
口側およびブロア出口側に排気カット弁および吸気カッ
ト弁をそれぞれ設けて、これらカット弁を開閉すること
により、低流量領域ではプライマリ側のターボ過給機の
みで過給を行い、高流量領域ではセカンダリ側のターボ
過給機を作動させるようにしたツインターボ式あるいは
シーケンシャルターボ式と呼ばれるエンジンが知られて
いる。
ところで、この種のエンジンにおけるターボ過給機の制
御においては、セカンダリ側のターボ過給機を不作動状
態から作動状態へ移行さけるに際して、セカンダリ側過
給機の応答遅れに伴うドルクシシック等を回避するため
、切り換えに先立ってセカンダリ側過給機を助走させる
、つまり予回転させておくことが従来から行われている
。その場合に、セカンダリ側過給機の予回転は、吸気リ
リーフ弁を開いた状態で排気カット弁を開いてセカンダ
リ側のタービンへ排気ガスを流すことによって行うのが
普通であった。ところが、このように吸気リリーフ弁を
開いた状態で排気カット弁を開くことによりセカンダリ
タービンの予回転を行うようにしたのでは、排気カット
弁が開くことによって既に多量の排気ガスがセカンダリ
側に流れていてプライマリ側の回転が落ちるので、予回
転領域を十分に長くとるわけにはいかない。そのため、
このような従来の予回転方式では、セカンダリ側の過給
機によって過給を行う領域へ切り換える前にセカンダリ
ターボ過給機の回転数を十分に高めておくことが難しく
、そのために、切り換え時のトルクショックを確実に防
止できなかった。
そこで、本出願人は、セカンダリ側の排気ターボ過給機
の予回転は、作動状態への切り換えに先立ち排気ガスの
一部をこの過給機へ洩らすことによって行うこととし、
したがって、吸気カット弁の上流側圧力を逃がす吸気リ
リーフ弁は排気カット弁が開くまでIこ閉じるようにし
たものを先に提案した。それによれば、セカンダリ側の
ターボ過給機の予回転領域を十分に確保することができ
るので、切り換え時のセカンダリ側ターボ過給機の回転
を十分高めてトルクショックを防ぐことが可能になる。
さて、ターボ過給機付のエンジンにおいては、最高過給
圧を設定値以下に抑える手段として、ウェストゲート弁
と称される圧力制御弁が設けられるのが普通である。こ
のウェストゲート弁は、上記両公報にも記載されている
ように、タービンをバイパスする通路に設けられ、設定
過給圧以上となったときに開いてタービンに流れる排気
ガスの量を調整する。
ところが、シーケンシャルターボにおいて上記排気洩ら
し弁とこのウェストゲート弁を併設した場合に、セカン
ダリ側のターボ過給機が作動する前の低流I領域?こお
いて、プライマリ側の過給圧が上がりウェストゲート弁
が通常どおり作動して排気ガスを両タービンの下流側に
逃がしてしまったのでは、セカンダリ側のターボ過給機
を予回転させるために排気洩らし弁を介して流す排気ガ
スがそれだけ少なくなってしまい、予回転が十分に行わ
れなくなるという問題が発生する。
(発明の目的) 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、高
流量領域で作動させるターボ過給機の予回転のための排
気洩らし量がウェストゲート弁の開弁によって減少する
のを防止することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、排気洩らし手段とウェストゲート弁を併設す
る場合に、高流量側のターボ過給機が作動していない領
域では排気洩らし手段が過給圧制御弁としても機能し得
ることに着目し、この領域では、高流量側のターボ過給
機の予回転を妨げる要因となるウェストゲート弁の作動
を抑制するようにしたものであって、その構成はつぎの
とおりである。すなわち、本発明に係る過給機付エンジ
ンの制御装置は、第1図に示すように、少なくとら吸入
空気量の低流量領域で作動させる第1のターボ過給機と
高流量領域で作動させる第2のターボ過給機とを並列に
配設した過給機付エンジンにおいて、前記第2のターボ
過給機のタービンが介設される排気通路を開閉する排気
カット弁と、該排気カット弁の全開時よりも少量の排気
ガスを流すように迂回して前記第2のターボ過給機へ流
れる排気ガスを制御する排気洩らし手段と、設定過給圧
以上のとき作動し前記第1および第2の両ターボ過給機
を迂回して排気ガスを流すウェストゲート弁と、エンジ
ンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運転状
態検出手段の出力を受け、所定の高流量領域で前記排気
カット弁を開いて前記第2のターボ過給機を不作動状態
から作動状態へ切り換える切換制御手段と、前記第2の
ターボ過給機が不作動の領域で前記ウェストゲート弁の
作動を抑制する作動抑制手段とを備えたことを特徴とし
ている。
また、低流量領域においてはウェストゲート弁の作動を
抑制し排気洩らし手段を過給圧制御弁として積極的に機
能させることから、低流量側から高流量側への切り換え
、あるいはその逆の切り換えに際して、過給圧のつなが
りをスムーズなものとするためには、排気洩らし手段の
アクチュエータとウェストゲート弁のアクチュエータの
作動圧に対する作動特性を略同一のものとする。
(作用) エンジンが所定の高流量領域に達すると、排気カット弁
が開かれ、高流量側の第2のターボ過給機が作動する。
その際、この第2のターボ過給機は、排気洩らし手段に
よって排気ガスの一部が流されることにより、排気カッ
ト弁が開くに先立って予回転する。そして、回転が上が
ったところで排気カット弁が開く。
また、第2のターボ過給機が作動しない低流量領域では
、排気洩らし手段が過給圧制御弁として機能し、一方、
ウェストゲート弁の作動は抑制される。そして、第2の
ターボ過給機が作動する領域では、ウェストゲート弁の
作動抑制は解除され、ウェストゲート弁によって過給圧
制御が行われる。
また、排気洩らし手段のアクチュエータとウェストゲー
ト弁のアクチュエータを、作動圧に対し略同一の作動特
性を有するものとすることで、低流量側から高流量側へ
の切り換えおよびその逆の切り換えに際しての過給圧の
つながりをスムーズなものとすることができる。
(実施例) 以下、実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の一実施例の全体システム図である。
この実施例において、エンジン101はレシプロの2気
筒エンジンであって、排気通路202゜203は各気筒
に対応して互いに独立して設けられている。そして、そ
れら二つの排気通路202゜203の一方にはプライマ
リターボ過給機+04のタービン105が、また、他方
にはセカンダリターボ過給機106のタービン107が
それぞれ配設されている。二つの排気通路102,10
3は、両タービン105,107の下流において一本に
合流し、図示しないサイレンサに接続される。
また、吸気通路109は図示しないエアクリーナの下流
で二つに分かれ、その第1の分岐通路11Oの途中には
プライマリターボ過給機104のブロア111が、また
、第2の分岐通路112の途中にはセカンダリターボ過
給機107のブロア113が配設されている。これら分
岐通路110゜112は、分岐部において互いに対向し
、両側に略−直線に延びるよう形成されている。また、
二つの分岐通路110,112は各ブロア21゜113
の下流で再び合流する。そして、再び一本になった吸気
通路!09にはインタークーラ114が配設され、その
下流にはサージタンク115が、また、インタークーラ
114とサージタンク!15の間に位置してスロットル
弁116が配設されている。また、吸気通路109の下
流端は分岐してエンジン101の各気筒に対応した二つ
の独立吸気通路117,118となり、図示しない各吸
気ボートに接続されている。そして、これら各独立吸気
通路117,118にはそれぞれ燃料噴射弁119,1
20が配設されている。
吸気通路109の上流側には、上記第1および第2の分
岐通路110,112の分岐部上流に位置して、吸入空
気量を検出するエアフローメータ121が設けられてい
る。
二つの排気通路102,103は、プライマリおよびセ
カンダリの両ターボ過給機104,105の上流におい
て、比較的小径の連通路122によって互いに連通され
ている。そして、セカンダリ側のタービン107が配設
された排気通路103には、上記連通路122の開口位
置直下流に排気カット弁123が設けられている。また
、上記連通路122の途中から延びてタービン105゜
107下流の合流排気通路124に連通ずるバイパス通
路125が形成され、該バイパス通路125には、ダイ
アフラム式のアクチュエータ126にリンク結合された
ウェストゲート弁127が配設されている。そして、上
記バイパス通路125のウェストゲート弁127上流部
分とセカンダ側タービン107につながる排気通路+0
3の排気カット弁123下流とを連通させる洩らし通路
128が形成され、該洩らし通路128には、ダイアフ
ラム式のアクチュエータ129にリンク連結された排気
洩らし弁130が設けられている。
排気カット弁123はダイアフラム式のアクチュエータ
131にリンク連結されている。一方、セカンダリター
ボ過給機106のブロア113が配設された分岐通路1
12には、ブロア113下流に吸気カット弁132が配
設されている。この吸気カット弁132はバタフライ弁
で構成され、やはりダイアフラム式のアクチュエータ1
33にリンク結合されている。また、同セカンダリ側の
同分岐通路112には、ブロア113をバイパスするよ
うにリリーフ通路134が形成され、該リリーフ通路1
34にはダイアフラム式の吸気リリーフ弁135が配設
されている。
排気洩らし弁130を操作する前記アクチュエータ12
9の圧力室は、導管136を介して、プライマリターボ
過給機104のブロア111が配設された分岐通路11
0のブロア21下流側に連通されている。このブロアI
IIT流の圧力が所定値以上となったとき、アクチュエ
ータ129が作動して排気洩らし弁130が開き、それ
によって、排気カット弁123が閉じているときに少量
の排気ガスがバイパス通路128を流れてセカンダリ側
のタービン!07に供給される。したがって、セカンダ
リターボ過給機106は、排気カット弁123が開く前
に予じめ回転を開始する。この間、後述のように吸気リ
リーフ弁が開かれていることにより、セカンダリターボ
過給機106の回転は上がり、排気カット弁が開いたと
きの過渡応答性が向上し、トルクショックが緩和される
吸気カット弁132を操作する前記アクチュエータ13
3の圧力室は、導管137により電磁ソレノイド式三方
弁138の出力ボートに接続されている。また、排気カ
ット弁123を操作する前記アクチュエータ131は、
導管139により電磁ソレノイド式の別の三方弁140
の出力ボートに接続されている。さらに、吸気リリーフ
弁135を操作するアクチュエータ141の圧力室は、
導管+42により電磁ソレノイド式の別の三方弁143
の出力ボートに接続されている。吸気リリーフ弁135
は、後述のように、排気カット弁123および吸気カッ
ト弁132が開く前の所定の時期までリリーフ通路13
4を開いておく。そして、それにより、洩らし通路12
8を流れる排気ガスによってセカンダリターボ過給JI
106の予回転する際に、吸気カット弁132上流の圧
力が上昇してサージング領域に入るのを抑え、また、ブ
ロア113の回転を上げさせる。
ウェストゲート弁127を操作する前記アクチュエータ
126は、導管144により電磁ソレノイド式の別の三
方弁!45の出力ボートに接続されている。
上記4個の電磁ソレノイド式三方弁138,140.1
43,145および後述のデユーティソレノイド弁15
5は、マイクロコンピュータを利用して構成されたコン
トロールユニット146によって制御される。コントロ
ールユニット146にはエンジン回転数R1吸入空気量
Qのほか、スロットル開度TVO,プライマリ側ブロア
III下流の過給圧PI等が入力され、それらに基づい
て後述のような制御が行われる。
吸気カット弁132制御用の上記電磁ソレノイド式三方
弁138の一方の人力ボートは、導管147を介して負
圧タンク!48に接続され、他方の入力ボートは導管1
49を介して後述の差圧検出弁150の出力ボート17
0に接続されている。
負圧タンク148には、スロットル弁116下流の吸気
負圧がチエツク弁+51を介して導入されている。また
、排気カット弁制御用の前記三方弁+40の一方の入力
ポートは大気に解放されており、他方の入力ポートは、
導管152を介して、前記負圧タンク!48に接続され
た前記導管147に接続されている。一方、吸気リリー
フ弁135制御用の三方弁143の一方の人力ボートは
前記負圧タンク148に接続され、他方の入力ポートは
導管153を介してスロットル弁116下流に接続され
ている。また、ウェストゲート弁!27制御用の三方弁
145の一方の人力ボートは大気に解放されており、他
方の入力ポートは、導管154によって、プライマリ側
のブロア111下流側に連通ずる前記導管136に接続
されている。
プライマリ例のブロア111下流側に連通する前記導管
136の途中には、デス−ティソレノイド弁155によ
って開閉される開口156が設けられている。このデユ
ーティソレノイド弁155はコントロールユニット14
6によって制御される。
第3図に示すように、上記差圧検出弁150は、そのグ
ーソング161内が第1および第2の二つのダイアフラ
ム162,163によって三つの室164.165,1
66に区画されている。そして、その一端側の第1の室
!64には、第!の入力ポート167が開口され、また
、ケーシング161端部内面と第1のダイアフラム16
2との間に圧縮スプリング168が配設されている。ま
た、真中の第2の室165には第2の入力ポート169
が開口され、他端側の第3の室166には、ケーシング
161端壁部中央に出力ポート170が、また、側壁部
に大気解放ボート171が開口されている。そして、第
1のダイアフラム162には、第2のダイアフラム16
3を貫通し第3の室166の上記出力ポート170に向
けて延びる弁体172が固設されている。
第1の入力ポート167は、導管173によって、第2
図に示すように吸気カプト弁132の下流側に接続され
、プライマリ側ブロアII+下流側の過給圧P1を上記
第!の室164に導入する。
また、第2の人力ボート169は、導管174によって
吸気カット弁132上流に接続され、したがって、吸気
カプト弁132が閉じているときの吸気カット弁132
上流側の圧力P2を導入するようになっている。この肉
入力ボート167.169から導入される圧力PI、P
2の差が所定値以上のときは、弁体172が出力ポート
170を開く。この出力ポート170は、導管149を
介して、吸気カット弁132制御用の三方弁138の人
力ボートの一つに接続されている。したがって、該三方
弁138が吸気カット弁132操作用のアクチュエータ
133の圧力室につながる導管137を差圧検出弁15
0の出力ポートにつながる上記導管149に連通させて
いる状態で、差圧P2−PIが所定値よりも大きくなる
と、該アクチュエータ133には大気が導入され、吸気
カット弁132が開かれる。また、三方弁138がアク
チュエータ133側の前記導管137を負圧タンク14
8につながる導管147に連通させたときには、該アク
チュエータ!33に負圧が供給され、吸気カット弁13
2が閉じられる。
一方、排気カット弁123は、排気カット弁123制御
用の三方弁!40が排気カット弁123操作用アクチュ
エータ131の圧力室につながる導管139を負圧タン
ク148側の前記導管■52に連通させたとき、該アク
チュエータに負圧が供給されることによって閉じられる
。また、三方弁140が出力側の前記導管139を大気
に解放すると、排気カット弁123は開かれ、セカンダ
リターボ過給411+06による過給が行われる。
第4図は、吸気カット弁132.排気カット弁123、
吸気リリーフ弁!35およびウェストゲート弁127の
開閉状態を、排気洩らし弁130の開閉状態とともに示
す制御マツプである。このマツプはコントロールユニッ
ト146内に格納されており、これをベースに上記4個
の電磁ソレノイド式三方弁138.夏40,143,1
45の制御が行われる。
エンジン回転数Rが低く、あるいは吸入空気量Qが少な
い領域においては、吸気リリーフ135は開かれており
、排気洩らし弁130が開くことによってセカンダリタ
ーボ過給機106の予回転が行われる。そして、エンジ
ン回転数がR2あるいは吸入空気量がQ2のラインに達
すると、吸気リリーフ弁135は閉じられ、その後、排
気カット弁123が開くまでの間、セカンダリ側ブロア
113下流の圧力が上昇する。そして、Q4−R4のラ
インに達すると排気カット弁123が開き、次いで、Q
6−R6ラインに達して吸気カット弁132が開くこと
によりセカンダリターボ過給機!06による過給が始ま
り、このQ6−R6ラインを境にプライマリとセカンダ
リの両過給機による過給領域に入る。
吸気カット弁132.排気カット弁123および吸気リ
リーフ弁135は、高流量側から低流量側へは若干のヒ
ステリシスをもって、すなわち、第4図に破線で示すQ
5−R5,Q3−R3,Ql−R1の各ラインで切り換
わる。
なお、これら各ラインの折れた部分は、所謂ノーロード
ラインもしくはロードロードライン上にある。
ウェストゲート弁127制御用の三方弁145は、排気
カット弁+23を開く方向に排気カット弁123制御用
の三方弁140が作動するのとほぼ同時に、ウェストゲ
ート弁127操作用アクチュエータ126の圧力室に過
給圧を導入する。また、排気カット弁123を閉じる方
向に三方弁140が作動するのとほぼ同時に、上記ウェ
ストゲート弁127操作用アクチュエータ126の圧力
室を大気に解放する。よって、ウェストゲート弁127
は、セカンダリターボ過給機106が作動する高流量領
域でのみ過給圧に応動し、設定過給圧以上のときに開く
ことによって過給圧を制御する。
そして、ウェストゲート弁127が過給圧に応動しない
低流量領域では、ウェストゲート弁127に代わって排
気洩らし弁130が過給圧制御弁として機能する。また
、上記デユーティソレノイド弁155が、エンジンの運
転状態たとえばエンジン回転数に応じて制御され、導管
136を介して導かれる過給圧が大気で希釈されること
により、ウェストゲート弁!27および排気洩らし弁I
30によって制御される最高過給圧の設定が調整される
第5図は過渡状態での排気カット弁I23.排気洩らし
弁130およびウェストゲート弁+27の開度特性を示
している。この図に見るように、エンジン回転数が低く
吸入空気量が少ない領域ではこれらの弁123.130
,127は全て閉じられており、回転が上がり過給圧が
高くなってくると、まず、排気洩らし弁130が開いて
、セカンダリターボ過給機+06の予回転とともに過給
圧の制御が行われる。次いで、高吸入空気量となって排
気カット弁123が開くと、排気洩らし弁130はある
程度間じる方向に作動するが、排気カット弁123が開
くと同時にウェストゲート弁I27が開作動を始め、こ
のウェストゲート弁127によって過給圧の制御が行わ
れる。
第6図は、開弁面積によってこれらの弁123130.
127の作動特性を見たものであって、併せて、タービ
ン105,107前後の排圧との関係を示している。排
気カット弁123が開くと一時的にタービン前後の差圧
は低下する。しかし、すてに予回転してたセカンダリタ
ーボ過給機の作動が開始されるため、過給能力としては
落ち込むことはない。
排気洩らし弁+30のアクチュエータ129とウェスト
ゲート弁127のアクチュエータ126は、第7図に示
すように、導入される圧力に対する両弁130,127
の作動特性が略同一となるよう設定される。このように
両方の作動特性が略同一とされたことにより、切り換え
時の過給圧制御のつなぎがスムーズとなり、最高過給圧
の変動が抑制される。
第8図および第9図はこの実施例の上記制御を実行する
フローチャートである。なお、Sは各ステップを示す。
また、Fはフラグであって、このフラグの状態(F=1
〜6)が意味するところは、第4図に示すとおりであり
、それぞれ、府回の移行が、それぞれ、Q I −RI
ラインの高流量側から低流量側への移行である(F=1
)、Q2−R2ラインの低流量側から高流量側への移行
である(F=2)、Q3−R3ラインの高流量側から低
流量側への移行である(F=3)、Q4−R4ラインの
低流量側から高流量側への移行である(F=4)、Q5
−R5ラインの高流量側から低流量側への移行である(
F=5)、Q6−R6ラインの低流量側から高流量側へ
の移行である(F=6)、という各状態に対応する。以
下、ステップを追って説明する。
まず、第8図において、スタートし、Slでイニシャラ
イズ(初期化)を行う。このとき、フレグはIとする。
つぎに、S2で、吸入空気fiQとエンジン回転数Rと
を入力する。そして、S3でマツプ値Ql〜Q6.R1
〜R6を読み出す。
つぎに、S4で、フラグFが1であるかどうか、つまり
、前回の移行がQl−R1ラインの高流量側から低流量
側への移行であったかどうかを見る。
なお、当初はF=1であり、したがって、この判定はY
ESとなる。
そして、F=1であれば、つぎに、S5へ行って、今回
QがQ2より大きいかどうかを判定し、NOであれば、
つぎに、S6で今回RがR2より大きいかどうかを見る
。そして、S5でYESあるいはS6でYESであれば
、S7へ行ってフラグFを2にセットし、S8で吸気リ
リーフ弁を閉じる制御をする(アクチュエータに正圧を
導入する)。また、S5およびS6の判定がいずれもN
Oであれば、そのままリターンする。
S4での判定がNOであるときは、S9へ行って、フラ
グFが偶数であるかどうか、つまり、前回の移行が低流
量側から高流量側へのいずれかのラインでの移行があっ
たかどうかを見る。
そして、S9でYESのときは、SIOへ行き、F=2
かどうか、つまり、前回の移行がQ2−R2ラインの低
流量側から高流量側への移行であったかどうかを判定し
、F=2であれば、S11へ行く。
S11では、今回Qh<04より大きいかどうかを判定
し、NOであれば、つぎに、S+2で今回RJ(R4よ
り大きいかどうかを見る。そして、S11あるいはS1
2のいずれかがYESであるときは、Sl3へ行ってフ
ラグFを4に設定し、S14で排気カット弁を開く制御
を行い(アクチュエータに負圧を導入する)、ついで、
S15でウェストゲート弁を開く制御を開始する(アク
チュエータに過給圧を導入する)。
また、Sl!およびS+2のいずれの判定らNOである
ときは、Sl6へ行って、今回QがQlより小さいかど
うかを見る。
S16でYESであれば、S+7で今回Rh< R1よ
り小さいかどうかを見る。そして、YESであれば、S
l8へ行ってフラグFを目こ設定し、Sl9で吸気リリ
ーフ弁を開く制御をする(アクチュエータに負圧を導入
する)。また、Sl6およびS17の判定がいずれらN
Oであるときは、そのままリターンする。
S10の判定がNoのときは、S20へ行って、フラグ
Fが4であるかどうか、つまり、前回の移行がQ4−R
4ラインの低流量側から高流量側への移行であったかど
うかを判定する。
S20でYESであれば、S21で今回QがQ6より大
きいかどうかを見て、NOであれば、つぎに、S22で
今回RがR6より大きいかどうかを見る。そして、S2
1あるいはS22のいずれかでYESであれば、S23
へ行ってフラグFを6にセットし、S24で吸気カット
弁を開く制御をする(アクチュエータを差圧検出弁側に
連通させる)。
また、S22でNOであれば、S25へ行き、Q/l<
Q3より小さいかどうかを判定し、YESであれば、S
26でRがR3より小さいかどうかを判定する。そして
、S26でYESであれば、S27へ行ってフラグFを
3にセットする。そして、S28で排気カット弁を閉じ
る制御をしくアクチュエータに大気を導入する)、つい
で、S29でウェストゲート弁を閉じる制御をする(ア
クチュエータに大気を導入する)。
S20のセI定でNOのときは、F=6、つまり前回の
移行がQ6−R6ラインの低流量側がら高流量側への移
行であるということであって、このときは、S30へ行
って今@QがQ5より小さいかどうかを判定し、YES
であれば、ついで、S31で今回RがR5より小さいか
どうかを判定する。そして、YESであれば、S32へ
行って、フラグFを5に設定し、S33で吸気カット弁
を閉じる制御をする(アクチュエータに負圧を導入する
)。また、S30あるいはS31のいずれかでNoのと
きは、そのままリターンする。
つぎに、S9の判定でNOのときのフローを第9図で説
明する。
S9でNOのときは、S41・\行ってフラグFが3か
どうか、つまり、前回の移行が03−R3ラインの高流
量側から低流量側への移行であったかどうかを判定する
。そして、YESであれば、ついで、S42で今回Qが
Qlより小さいかどうかを判定し、YESであれば、S
43で今回RがR1より小さいかどうかを判定する。そ
して、YESであれば、S44へ行ってフラグFを■こ
設定し、ついで、S45’Q排気カツト弁を開く制御を
する。
S42あるいはS43のいずれかでNOであれば、S4
6へ行き、QがQ4より大きいかどうかを見て、NOで
あれば、S47でR7>(R4より大きいかどうかを判
定する。そして、S46あるいはS47のいずれかでY
ESであれば、S48に行ってフラグFを4に設定する
。そして、S49で排気カット弁を開く制御をし、S5
0でウェストゲート弁を開く制御を開始させる。また、
S47でNOであればそのままリターンする。
S41でNoのときは、F=5ということであって、こ
のときはS51へ行ってQがQ3より小さいかどうかを
判定し、YESであれば、S52でRがR3より小さい
かどうかを判定する。そして、S52でYESであれば
、S53でフラグFを3に設定する。そして、S54で
排気カット弁を閉じる制御をし、ついで、S55でウェ
ストゲート弁を閉じる制御をする。
S51あるいはS52のいずれかでNOであれば、S5
6へ行ってQがQ6より大きいかどうかを判定し、No
であれば、ついで、S57でRがR6より大きいかどう
かを見る。そして、856あるいはS57のいずれかで
YESであれば、858へ行ってフラグFを6に設定し
、ついで、S59で吸気カット弁を開く制御をする。
また、S57でNOのときはそのままリターンする。
なお、上記実施例において、ウェストゲート弁127は
排気カット弁123が開くまでは開かないようにし、排
気カット弁の開作動と同時に開作動を開始させるように
しているが、ウェストゲート弁の作動抑制はセカンダリ
ターボ過給機の作動状態への移行に伴い徐々に解除する
ようにしてもよい。そのように徐々に作動抑制を解除す
る制御は、例えば、ウェストゲート弁127制御用の三
方弁145と前記デユーティソレノイド弁155との制
御によって実現できる。
本発明はその他いろいろな態様で実施することができる
(発明の効果) 本発明は以上のように構成されているので、高流量側の
ターボ過給機による過給が行われない領域で、高流量側
のターボ過給機の予回転のための排気洩らし量がウェス
トゲート弁の開弁によって減少するのを防止することが
できる。したがって、排気洩らし手段とウェストゲート
弁を併設したシーケンシャルターボにおいて高流量側の
ターボ過給機を十分に予回転させることが可能となる。
また、排気洩らし手段のアクチュエータとウェストゲー
ト弁のアクチュエータを作動圧に対する作動特性が略同
一となるよう構成することにより、高床m側の過給機の
不作動領域から作動領域への切り換えあるいはその逆の
切り換えに際して、過給圧制御のつなぎがスムーズとな
り最高過給圧の変動が防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、第2図は本発明の一実施
例の全体システム図、第3図は同実施例における差圧検
出弁の断面図、第4図、第5図。 第6図および第7図は同実施例の制御特性図、第8図お
よび第9図は同実施例の制御を実行するフローチャート
である。 101 :エンジン、104ニブライマリターボ゛過給
機、106:セカンダリターボ過給機、123:排気カ
ット弁、127:ウェストゲート弁、I30.排気洩ら
し弁、131,126,129=アクチユエータ、14
0,145:電磁ソレノイド式三方弁、146:コント
ロールユニット。 代理人 弁理士 進 藤 純 − 第 図 H,X:ヘム(て貝[(区Q)L士乏璧畔)侶 弊

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも吸入空気量の低流量領域で作動させる
    第1のターボ過給機と高流量領域で作動させる第2のタ
    ーボ過給機とを並列に配設した過給機付エンジンにおい
    て、前記第2のターボ過給機のタービンが介設される排
    気通路を開閉する排気カット弁と、該排気カット弁の全
    開時よりも少量の排気ガスを流すように迂回して前記第
    2のターボ過給機へ流れる排気ガスを制御する排気洩ら
    し手段と、設定過給圧以上のとき作動し前記第1および
    第2の両ターボ過給機を迂回して排気ガスを流すウェス
    トゲート弁と、エンジンの運転状態を検出する運転状態
    検出手段と、該運転状態検出手段の出力を受け、所定の
    高流量領域で前記排気カット弁を開いて前記第2のター
    ボ過給機を不作動状態から作動状態へ切り換える切換制
    御手段と、前記第2のターボ過給機が不作動の領域で前
    記ウェストゲート弁の作動を抑制する作動抑制手段とを
    備えたことを特徴とする過給機付エンジンの制御装置。
  2. (2)排気洩らし手段のアクチュエータとウェストゲー
    ト弁のアクチュエータを、導入される作動圧に対し略同
    一の作動特性を有するものとしたことを特徴とする請求
    項1記載の過給機付エンジンの制御装置。
JP1012675A 1989-01-20 1989-01-20 過給機付エンジンの制御装置 Expired - Lifetime JP2533630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012675A JP2533630B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 過給機付エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012675A JP2533630B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 過給機付エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191817A true JPH02191817A (ja) 1990-07-27
JP2533630B2 JP2533630B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=11811950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012675A Expired - Lifetime JP2533630B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 過給機付エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533630B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454943U (ja) * 1990-09-19 1992-05-12
US5154058A (en) * 1991-06-11 1992-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with a dual turbocharger system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036734B2 (ja) * 2014-03-19 2016-11-30 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの故障検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145328A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Mazda Motor Corp タ−ボ過給機付エンジンの制御装置
JPS6325320A (ja) * 1986-07-12 1988-02-02 ドクトル・インゲニ−ウル・ハ−・ツエ−・エフ・ポルシエ・アクチエンゲゼルシヤフト 少なく共1個のタ−ボ過給機を備えた内燃機関

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145328A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Mazda Motor Corp タ−ボ過給機付エンジンの制御装置
JPS6325320A (ja) * 1986-07-12 1988-02-02 ドクトル・インゲニ−ウル・ハ−・ツエ−・エフ・ポルシエ・アクチエンゲゼルシヤフト 少なく共1個のタ−ボ過給機を備えた内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454943U (ja) * 1990-09-19 1992-05-12
US5154058A (en) * 1991-06-11 1992-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with a dual turbocharger system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533630B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742807B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0388917A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JPH02191817A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2768734B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JPH03115735A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH01315614A (ja) エンジンのターボ過給機制御装置
JPH0242131A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JPH02191816A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2702538B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02256827A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2795696B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02256828A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2881450B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2772809B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0518256A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2861516B2 (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH04241731A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02201025A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0454219A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH02153226A (ja) エンジンの過給装置
JPH02256826A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH03117630A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH02201023A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0242126A (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JPH03286144A (ja) 過給機付エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13