JPH02191497A - スチームアイロン - Google Patents

スチームアイロン

Info

Publication number
JPH02191497A
JPH02191497A JP31157389A JP31157389A JPH02191497A JP H02191497 A JPH02191497 A JP H02191497A JP 31157389 A JP31157389 A JP 31157389A JP 31157389 A JP31157389 A JP 31157389A JP H02191497 A JPH02191497 A JP H02191497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
water
valve mechanism
iron
support body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31157389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046397B2 (ja
Inventor
Hitoshi Watanabe
仁 渡辺
Hiroshi Yamamoto
広 山本
Kosaku Nakajima
中島 光策
Satoshi Watanabe
聡 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP31157389A priority Critical patent/JPH02191497A/ja
Publication of JPH02191497A publication Critical patent/JPH02191497A/ja
Publication of JPH046397B2 publication Critical patent/JPH046397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Irons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ベースの下面から適宜スチームを噴出させる
ことのできるスチームアイロンに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種のアイロンは水タンクを備え、この水タンク内に
収容した水を適宜ベースの蒸発室内に滴下してスチーム
とし、このスチームをベースの下面側に導びいて噴出さ
せるようになっている。そして、近時、その水タンクに
対する注水および排水の作業を容易にするため、第1図
に示すように、水タンクaをアイロン本体すと別個に構
成し、使用時には水タンクaをアイロン本体すに装着し
、水タンクaに対する注排水時に水タンクaをアイロン
本体すがら取外してその作業を行なうことができるよう
にしたものが提供されている。水タンクaの底部にはノ
ズルからなる通水口Cが、また上面にはその通水口Cの
開閉用の押しボタン式の操作体dがそれぞれ設けられ、
水タンクaをアイロン本体すに取付けた状態のもとて上
記操作体dを操作して通水口Cを開放することにより、
水タンクa内の水をその通水口Cを通してベースeの蒸
発室内に滴下することができるようになっている。
ところがこのような従来のスチームアイロンにおいては
、操作体dの再操作を忘れて通水口Cが開放する状態の
まま、水タンクaをアイロン本体すから取外してしまう
と、その通水口Cから水が洩れ、アイロン本体すやその
周辺などを汚してしまうという難点があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような点に着目してなされたもので、その
目的とするところは、水タンクをアイロン本体から取外
した際には、操作体の操作状況に何らかかわりなく、常
に自動的に水タンクの通水口を閉止することができ、か
つ水タンクの弁機構を常に円滑に動作させることができ
るスチームアイロンを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明はこのような目的を達成するために、蒸発室およ
びこの蒸発室に連通ずる噴出孔を有したベースとこのベ
ースの上部に設けられた/%ンドルとを備えたアイロン
本体と、このアイロン本体の前部に着脱自在に設けられ
た水タンクと、この水タンクの底部に設けられた通水口
および上記アイロン本体から水タンクを取外したときに
上記通水口を閉状態とする弁機構とを具備し、上記弁機
構を上記水タンクの内側に設けた支持体で上下に摺動自
在に支持するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について第2図および第3図を
参照して説明する。図中1はアイロン本体、2は水タン
クで、この水タンク2が第2図においてはアイロン本体
1の前端部に着脱自在に取付けられている。アイロン本
体1は、ベース3の上面をカバー4で覆い、このカバー
4の上面に遮熱板5を設け、さらにこの遮熱板5の上面
にハンドル6を取付けてなる。ハンドル6はその上部に
握り部6aを有し、この握り部6aをアイロンの使用者
が手で握ってアイロン掛けの作業を行うものである。
ベース3にはヒータ7が鋳込まれているとともに、上面
に蒸発室8が形成され、この蒸発室8内が複数の案内室
9・・・内に連通し、各案内室9・・・内がそれぞれ噴
出孔10・・・を介してベース1の下面側に連通してい
る。蒸発室8および各案内室9・・・の上面は蓋体11
により気密的に閉塞され、この蓋体11の上方側に導水
体12が設けられている。
水タンク2は合成樹脂により形成され、その底部に通水
口13および上下動式の弁機構14が設けられている。
弁機構14は水タンク2の内側に配置し、支持体15を
介して上下に摺動自在に支持された弁杆16の中間部に
円板状の弁体17を取付け、この弁体17をスプリング
18を介して上記通水013の配置側、つまり通水口1
3を閉止する方向に弾性的に付勢してなる。上記支持体
15は水タンク2の底壁からその内側上方に一体に突出
形成され、また上記弁杆16の下端側の一端部が通水口
13の内側に臨んでいる。
水タンク2の背面上部には係合爪19が一体に突設され
、この係合爪19がハンドル6の前面上部に設けられた
係合部20に弾性的に係脱自在に係合している。水タン
ク2の前面上部には注水口21が形成され、この注水口
21を介して水タンク2内に水を注入し、また水タンク
2内の不用の水を排出するものである。なお、水タンク
2の両側部からはその後方側に側壁部22(第3図に一
方のみを図示)が延出し、この側壁部22がハンドル6
の前端側の側面部分に重合するようになっている。
導水体12は槌形状の導水ベース23の上面にバッキン
グプレート24を装着してなり、バッキングプレート2
4の一端側に円筒状の接続部25が一体に突出し、この
接続部25の端面に接続口26が形成されている。また
導水ベース23の内底面からビン状の開放体27が一体
に突出し、この開放体27の先端が上記接続口26の中
心部分に臨んでいる。そして接続口26が水タンク2の
通水口13に液密的に接続するとともに、開放体27の
先端が弁機構14の弁杆16に当接して弁体17をスプ
リング18に抗して押上げて通水口13を開放状態に保
持し、これにより水タンク2内の水が通水口13を通し
て導水体12内に導入されている。
導水ベース23の他端側の底部には滴下ノズル28が設
けられ、この滴下ノズル28の先端が蓋体11を貫通し
てベース3の蒸発室8内に臨んでいる。29は上下動自
在に設けられた開閉杆で、この開閉杆29はその先端側
がバッキングプレート24を貫通して滴下ノズル28の
内側に臨み、その上下動作により滴下ノズル28のノズ
ル孔30を開閉するものである。
ハンドル6の前端上部には支持板31が設けられ、この
支持板31の上に支軸32を介してカム盤33が回動自
在に支持されている。このカム盤33の上方部はキャッ
プ34で覆われ、またカム盤33からは操作体35が延
出し、その先端の摘み36がハンドル6の上端前方部に
臨んでいる。そしてこの摘み36に対応して上記キャッ
プ34の上面に設定表示プレート37が貼着されている
。カム盤33の下面には、上記支軸32を中心とする円
弧状の第1および第2のカム溝38.39が形成されて
いる。そして第1のカム溝38内に上記操作杆29の上
端が介入し、スプリング40の弾性力によりそのカム溝
38の内底面に当接している。41は連動杆で、この連
動杆41の下端は、ヒータ7の通電を制御してベース3
の温度を調節する温度調節器(図示せず)に設けられた
連動片42に連結し、上端は上記第2のカム溝39内に
介入し、上記連動片42の弾性力でその内底面に当接し
ている。第1および第2のカム溝38゜39は一端側か
ら他端側に向ってその溝の深さに高低差がつけられてい
て、カム盤33の回動に伴いその高低差により開閉杆2
9および連動杆41が上下動するようになっている。
次に作用について説明する。操作体35の摘み36を介
してカム盤33を回動操作し、その摘み36を設定表示
プレート37に施こされている「スチーム」の表示位置
に合わせると、連動杆41を通して連動される温度調節
器によりベース3がスチームの発生に適する温度に調節
され、また開閉杆29が上昇して滴下ノズル28が開放
される。この開放により導水体12内の水が滴下ノズル
28を通して蒸発室8内に滴下し、ベース3の熱で気化
してスチームとなり、このスチームが各案内室9・・・
内から各噴出孔10・・・を経て順次ベース3の下面側
に噴出する。
また、摘み36を設定表示プレート37の「ドライ」の
位置に合わせると、開閉杆29が下降し、滴下ノズル2
8が閉止され、蒸発室8内への水の滴下が止まり、スチ
ームの噴出が停止する。
一方、水タンク2内に水を補給したり、或いはアイロン
掛けの作業の終了により水タンク2内の不用の水を廃棄
する場合などにおいては、第3図に示すように係合爪1
9と係合部20との係合を外し、水タンク2をアイロン
本体1から取外す。この際、その取外し動作に伴って弁
杆16と開放体27との当接が外れるから、弁体17が
スプリング18の付勢力で下降し、通水口13が閉止さ
れる。そしてこの動作は操作体35の摘み36の位置が
「スチーム」、「ドライ」のいずれの位置にあってもそ
れとは何らかかわりなく行なわれる。したがって水タン
ク2をアイロン本体1から取外した場合には常に通水口
13が確実に閉止され、不用意にその水タンク2内から
水が洩れ出るようなことがない。
上記弁機構14はその上下部が支持体15で摺動自在に
支持されており、このためこの弁機構14の不用意な傾
きなどが確実に防止され、したがって弁機構14が常に
円滑に動作し通水口13が的確に開閉される。そして上
記支持体15が水タンク2の内側に配置しているため、
その外部への露出がなく外観的に良好な体裁を保て、さ
らに支持体15が水タンク2と一体に形成されているか
ら、部品点数を少なくして組立の容易化を図れ、かつそ
の強度を高めることができる。
水の滴下およびその停止の操作を行う操作体35は、水
タンク2側に設けられているのではなくアイロン本体1
側に設けられているから、その操作の際の力が水タンク
2に及ぶようなことがなく、このため水タンク2ががた
ついて係合爪19および係合部20とからなる係合機構
部が早期に劣化するようなことがなく、また水タンク2
ががたつかないから、操作体35に対する操作も容易に
円滑に行うことができる。さらに操作体35がアイロン
本体1側に設けられているから、この操作体35がハン
ドル6の握り部6aに近づいて配置し、このためアイロ
ンの使用中などにその握り部6aを握った手の親指など
でそのまま操作体35を操作することができ、より一層
使い勝手が向上する。
また単一の操作体35で水の滴下およびその停止の操作
と、温度調節器の設定操作とを共通して行うことができ
るから、全体の操作が簡単になるとともに、部材の兼用
による経済性の向上を図れる利点がある。
第4図は本発明の他の実施例を示し、アイロン本体1に
押しボタン式の操作体35aを設け、この操作体35a
により開閉杆29を介して滴下ノズル28を開閉するよ
うにしたものである。
すなわち、上記操作体35aを図示の状態から下方に押
込むと、開閉杆29が下降し、滴下ノズル28が閉止さ
れ、この状態が操作体35aとアイロン本体1との係合
により保持される。
そして操作体35aを再び押圧すると上記係合が外れ、
操作体35aがスプリング43の付勢力でアイロン本体
1の上方側に突出し、かつ開閉杆29がスプリング40
の付勢力で上昇し、滴下ノズル28が開放されるもので
ある。
なお、水タンクに設ける弁機構は、水タンクの通水口を
常閉し、かつ水タンクをアイロン本体に装着した際に開
放保持される構成であれば、上記実施例のような構成に
限らず、種々変形することが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、水タンクをアイロ
ン本体から取外した際に、その動作で自動的に水タンク
の通水口が閉じられるから、水タンク内の水が不用意に
漏れてアイロン本体やその周辺などを汚してしまうよう
なことがない。そして弁機構の上下部を支持体で摺動自
在に支持したから、この弁機構の不用意な傾きなどを確
実に防止でき、これによりこの弁機構を常に円滑に動作
させて通水口を的確に開閉することができ、かつ上記支
持体が水タンクの内側に配置しているため、その外部へ
の露出がなく外観的な体裁が良好となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスチームアイロンを示す側面図、第2図
は本発明の一実施例に係るスチームアイロンの断面図、
第7図はそのスチームアイロンの水タンクをアイロン本
体から取外した状態を示す断面図、第7図は本発明の他
の実施例に係るスチームアイロンを示す断面図である。 1・・・アイロン本体、2・・・水タンク、3・・・ベ
ース、6・・・ハンドル、8・・・蒸発室、1013・
・・通水口、14・・・弁機構。 噴出孔、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蒸発室およびこの蒸発室に連通する噴出孔を有し
    たベースとこのベースの上部に設けられたハンドルとを
    備えたアイロン本体と、このアイロン本体の前部に着脱
    自在に設けられた水タンクと、この水タンクの底部に設
    けられた通水口および上記アイロン本体から水タンクを
    取外したときに上記通水口を閉状態とする弁機構とを具
    備し、上記弁機構の上下部を上記水タンクの内側に設け
    た支持体で上下に摺動自在に支持したことを特徴とする
    スチームアイロン。
  2. (2)支持体は水タンクと一体に設けられていることを
    特徴とする請求項1に記載のスチームアイロン。
JP31157389A 1989-11-30 1989-11-30 スチームアイロン Granted JPH02191497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31157389A JPH02191497A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 スチームアイロン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31157389A JPH02191497A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 スチームアイロン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21084282A Division JPS59101198A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 スチ−ムアイロン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191497A true JPH02191497A (ja) 1990-07-27
JPH046397B2 JPH046397B2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=18018856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31157389A Granted JPH02191497A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 スチームアイロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191497A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4511593Y1 (ja) * 1965-10-15 1970-05-22
JPS4515678Y1 (ja) * 1965-05-21 1970-06-30
JPS4515679Y1 (ja) * 1966-08-26 1970-06-30
JPS5234472U (ja) * 1975-09-02 1977-03-11
JPS59101198A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 東芝ホームテクノ株式会社 スチ−ムアイロン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4515678Y1 (ja) * 1965-05-21 1970-06-30
JPS4511593Y1 (ja) * 1965-10-15 1970-05-22
JPS4515679Y1 (ja) * 1966-08-26 1970-06-30
JPS5234472U (ja) * 1975-09-02 1977-03-11
JPS59101198A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 東芝ホームテクノ株式会社 スチ−ムアイロン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046397B2 (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3569131B1 (en) Cleaning device using water
JPH038240B2 (ja)
US5074066A (en) Cordless iron having water and electrical supplies responsive to an iron rest
US4640028A (en) Combination steam iron and steamer
JPH02191498A (ja) スチームアイロン
JPH02191497A (ja) スチームアイロン
JPH0523497A (ja) スチームアイロン
JPH02191496A (ja) スチームアイロン
JPH02191499A (ja) スチームアイロン
JPH02191495A (ja) スチームアイロン
JPH02191500A (ja) スチームアイロン
JPH0634880B2 (ja) コ−ドレスアイロン
JP7392073B2 (ja) スチーマー
JPH0419880B2 (ja)
JPH0727038Y2 (ja) スチームアイロン
JP2003062399A (ja) スチームアイロン
JPS5933358Y2 (ja) スチ−ムアイロン
JPS6249076B2 (ja)
JPH0683B2 (ja) 電気湯沸し器
JP2719346B2 (ja) スチームアイロン
JPS6014474Y2 (ja) スチ−ムアイロン
JPS5841889Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS605912Y2 (ja) スチ−ムアイロン
JP3656577B2 (ja) アイロン
JPH079298U (ja) スチームアイロン