JPH02190678A - 水栓用弁装置 - Google Patents

水栓用弁装置

Info

Publication number
JPH02190678A
JPH02190678A JP1068789A JP1068789A JPH02190678A JP H02190678 A JPH02190678 A JP H02190678A JP 1068789 A JP1068789 A JP 1068789A JP 1068789 A JP1068789 A JP 1068789A JP H02190678 A JPH02190678 A JP H02190678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
resin
water
valve
faucet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1068789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703026B2 (ja
Inventor
Fumitada Satoji
文規 里路
Kazuo Hirose
和夫 廣瀬
Hideya Saiki
斉木 英也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Engineering Plastics Corp
Original Assignee
NTN Rulon Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Rulon Industries Co Ltd filed Critical NTN Rulon Industries Co Ltd
Priority to JP1068789A priority Critical patent/JP2703026B2/ja
Publication of JPH02190678A publication Critical patent/JPH02190678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703026B2 publication Critical patent/JP2703026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、水道水用水栓、温水・冷水混合水栓、便器
用温水洗浄器の流路切換栓等の水栓用弁装置において、
摺動自在に重ね合わせた弁体により止水または流量調整
を行なうようにした弁装置に関する。
〔従来の技術〕
切欠または開口を有する弁体を摺動自在に重ね合わせて
配置し、この弁体の回転もしくはスライドによって止水
または流量調整を行なうようにした水栓は既によく知ら
れている。
第1図ないし第4図は、従来の液体混合弁の具体例とし
て家庭用水道に用いられている温水・冷水混合栓の構造
を示したものである。
これらの図において、ハウジング1の側面に流出路2と
パツキンガイド流入路3と流入路4とが設けられ、これ
ら両流入路のいずれか一方が水道管、他方が湯沸器に接
続されることになる。
そして上記のハウジング1の内部に設けた弁収納凹部5
内に、弁体6と弁体7および案内板8とが下から順に重
なった状態で収納され、ハウジング1上に固定された上
蓋Sに弁を掻作するレバー10が取付けられている。
二こで、弁体6は、ハウジング1の内径面およびベース
12に設けた突起11との嵌り合いによってベース12
に固定され、中央に流出路2とその周囲に一対の流入路
13.14がハウジング1の流出路2および流入路3.
4と連通ずるように形成されている。また、弁体7は案
内板8と弁体6ではさまれ、弁収納凹部5の内径よりも
小径の円板であり、弁体6および案内板8に対して摺動
が自在になっているとともに、弁体6に対する摺動面に
流出路2と連通ずる流通路15が設けられている。
さらに、上記の弁体6とベース12との間にゴム製の0
リング16が組み込まれ、このOリング16の弾性によ
って、ベース12と弁体6、弁体6と弁体7、弁体7と
案内板8の間がそれぞれシールされている。また、前記
の弁体7とレバー10とはリンク棒17を介して連動さ
れ、このリンク棒17が上蓋9にビン18で支持され、
レバー10を上下および回動させることによって弁体7
を駆動し、流通路15の変位により、温水・冷水および
混合水の取出しと閉栓とが行なえるようになっている。
なお、第1図および第2図は弁体7が同図右側に最も変
位し、流通路15が両流入路13.14の何れにも連通
しない閉栓状態を、第3図は流通路15が一方の流入路
13と連通する弁体7の位置を示し、温水または冷水が
単独で取出される状態を、また、第4図は流通路15が
両流入路13および14と連通する弁体7の位置を示し
、混合水の取り出し状態を示している。
以上述べたような弁装置は、弁体6および7による摺動
面間のすり合わせ状況に応じて、流量調整または流路変
更等を行なうものであって、温水・冷水の混合栓に限ら
ず、便器などに設置される温水洗浄器の流路切替等にも
使用することが出来る。
このような従来の混合栓には通常銅合金またはステンレ
ス鋼製の弁体7が用いられている。しかし、金属製の弁
体7では弁体6との摺動面間に配管工事等による切削粉
、さび、砂、小石等の異物が侵入すると摺接面に喰い込
み傷が付き、シール性の劣化による水漏れまたは吐水不
能などの現象が発生する。一方、弁体7と弁体6とに高
硬質セラミックスを用いて摺接面の表面粗度を非常に小
さくすることにより、異物の摺接面への喰い込みを防止
しようとする方法も行なわれてはいるが、このような構
造では弁体7の摺動抵抗が大きくなるから、レバー回転
時の駆動力を低減させるための新たな潤滑手段を必要と
すること、衝撃強度が小さいため運搬、組み込み、使用
などの際の温度差によって割れまたはクラックが発生す
ること、しかも、セラミックスは摺接面の平坦度、面粗
度を極度に高めるための長時間の表面研磨を必要とし、
加エコスト費が高(つ(ばかりでな(、潤滑剤を塗布し
て動きを軽くしても、潤滑剤は使用中に流出して、短期
間のうちに駆動力が太き(なるなどの問題がある。
したがって、このような問題を解決するためには高硬質
セラミックス自体に潤滑性をもたせばよいということに
なるが、潤滑剤が成形温度に耐えられず熱分解してしま
うため、この方法も現実的には不可能である。また、セ
ラミックスの弱点である非潤滑性、機械的または熱的な
衝撃によるクラック発生等を一掃するために、弁体をフ
ッ素樹脂、超高分子量ポリエチレン等の自己潤滑性を有
する樹脂または二硫化モリブデン、カーボン等の自己潤
滑性を有するフ謙う−を充填した樹脂で構成するという
試み(たとえば特開昭63−36765号公報)もある
が、自己潤滑性樹脂を用いたものは確かに潤滑性には優
れるが、耐クリープ性に劣り、たとえ繊維類で補強して
も、樹脂と補強側とのヌレ性の悪さから充分な補強効果
が得られず、結果として低い水圧にしか耐えられないか
、または、この樹脂弁体の肉厚を実用レベルとはかけ離
れた大きなものとする必要があった。また、補強効果の
大きい樹脂に、自己潤滑性を有するフィラーを充填した
系においても、充分な潤滑性を得るためには相当量の潤
滑性フィラーを使用する必要があり、その結果、衝撃強
度または耐クリープ性は著しく低下し、クランク発生ま
たは止水不良等の問題が起こり、逆に潤滑性フィラーの
量が少な過ぎると、弁体摺接面の潤滑性が悪くなり、そ
のために弁装置を操作するレバー等のハンドルトルクが
大きくなって問題を生じる。さらに、水栓用弁装置の弁
体の摺接面で確実に止水出来るようにするためには、弁
体摺接面の面粗さ(中心線平均粗さRaで)および平面
度をともに1.On以下、好ましくは0.5n以下にす
ることが必要であって、樹脂成形品において成形面の面
粗さをこの範囲に入れることは金型の面粗さをおさえれ
ば容易であるが、平面度を満足させることは樹脂の溶融
固化に伴う収縮率が大きいことから難しく、量産化に対
して非常に有利な方法である射出成形法においては、射
出流れ方向による収縮率の異方性の大きさまたは肉厚に
よる固化速度の差から収縮率の大きさに差が生じやすく
、特に難しい成形上の問題もあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上述べたように、従来の技術においては、弁体間の摺
接面に潤滑剤を塗布する必要もな(、駆動操作が長期に
わたって軽快であり、機械的または熱的な衝撃に強(、
水漏れ、吐水不能などの事故を未然に防止できるような
水栓用弁装置は得られていないという問題があり、さら
に、これを構成する弁体を安価に量産するという方法も
確立されていないという問題もあり、これらを解決する
ことが課題となっていた。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、この発明は、水栓用弁装
置の弁体の少なくとも一つを、ポリエーテルケトン樹脂
35〜90重量%と、平均繊維径が8μ以下の炭素繊維
10〜65重景%か重量る樹脂組成物からなる成形品で
構成するという手段を採用するものである。以下その詳
細を述べる。
まず、この発明におけるポリエーテルケトン樹脂は、一
般式 %式% (ここにA□およびA、は芳香族残基であり、少なくと
もそのいずれか一方がポリマー主鎖の一部を形成するジ
アリールエーテル結合を有し、Ar+およびA、はいず
れも芳香族炭素原子を介してカルボ二基に共有結合して
いる)。
で示される繰返し単位を単独で、または、この繰り返し
単位と、 で示される他の繰り返し単位とがポリエーテルケトン樹
脂本来の特性が失われない範囲で、具体的には50モノ
マ一%未満の量程度に共存した重合体である。そして好
適なポリエーテルケトン樹脂としては、 または などの繰り返し単位を有するものをあげることができ、
たとえばポリエーテルケトン樹脂である英国アイ・シー
・アイ社製:ビクトレックス−PEEKおよび狭義のポ
リエーテルケトン樹脂であるピクトレックス−PI!に
などはこれに属する。なお、このようなポリエーテルケ
トンの製造方法は特開昭54−90296号公報などに
開示されている。
つぎに、この発明に使用する炭素繊維は、平均繊維径が
8−以下であればアクリロニトリル系、ピッチ系、セル
ロース系等とその原料を特に限定するものではないが、
耐クリープ性等の機械的強度を高める補強効果の優れて
いる点を勘案するならばアクリロニトリル系炭素繊維が
好ましいといえる。
また、炭素繊維の弾性率は、通常24000kg/ t
m”程度であるが、この発明においては35000kg
/mm”以上の弾性率を有する炭素繊維を使用すること
が好ましい、これは低弾性率の炭素繊維の場合には、摺
動抵抗により摺動面間に折れ曲がった炭素繊維が存在し
潤滑性に悪影響を及ぼしたり樹脂製弁体の摩耗を促進す
ることがあるのに対して、弾性率が35000kg/m
m”以上の高弾性率の炭素繊維においては、相手材によ
って炭素繊維のエツジ部から軽い力で次第に粉状にこす
り取られるため、摩擦摩耗にほとんど悪影響を与えない
からではないかと思われる。このような推定の理由から
すれば、炭素繊維は引張り伸び率の小さいもの、具体的
には引張り伸び率1.0%以下のものが好ましいことに
なる。また、炭素繊維の繊維長は特に限定するものでは
ないが、1〜6−m程度のものが望ましい。
これは1ms未満の短繊維では混練時の応力でさらに短
くなって強化材としての効果が低下し、一方6++nを
越える長繊維では混線時の0分散性が悪くなって好まし
くないからである。
なお、炭素繊維の繊維径を8μ以下とする理由は、摺接
面においては材料組織から脱落したり、または相手材に
よって折り曲げられたりした炭素繊維が存在するが、す
でに前述したようにそれらは出来るだけ小さい単位、た
とえば粉状であることが、潤滑性、耐摩耗性にとうて有
利であり、また、後述する成形後の摺動面の後加工にお
いて、小さくて良好な面粗さを得る上で肝要であるから
である。さらに、炭素繊維の一部を平均粒径20n以下
の耐熱性無機粉末状充填剤に置換してもよく、また、む
しろ置換することが好ましい、ここでいう耐熱性無機粉
末状充填剤とは、基幹樹脂であるポリエーテルケトン樹
脂の成形温度、すなわち330〜400℃に耐える無機
物質であって、たとえば、マイカ、タルク、カオリン、
炭酸カルシウム、カーボン、グラファイト、シリカ、ク
レー、炭酸マグネシウム、三酸化アンチモン、ガラスピ
ーズ、ガラスバルーン等を例示することが出来る。そし
て、後述する成形後の摺動面の後加工時に1.On以下
の表面粗さ(Ra)を得るためには、これら耐熱性無機
物質の平均粒径を20irm以下にすることが大切であ
る。中でも平均粒径が20n以下であって、1〜501
mの範囲の粒子が80重量%以上を占めていることが好
ましいが、平均粒径が10n以下で、しかも1〜30−
の範囲の粒子が80重量%以上を占めることがより一層
好ましい、このような無機粉末状物質を添加すると、炭
素繊維だけを用いた際の成形時に生じる熱膨張率または
機械的強度の異方性を良好な耐クリープ性および高弾性
を維持したまま減少させることが出来る結果、特に温水
・冷水の混合水栓用弁装置として使用した場合、より確
度の高い止水性を得ることができる。さらに、無機粉体
の種類によって、マイカ、炭酸カルシウム、タルクなど
は潤滑性向上に寄与し、小さなハンドルトルクを得るこ
とが出来ることから特に好ましく、また、カオリンまた
はグラファイト(粒状フェノールを黒鉛化したものも含
む)などは耐摩耗性に寄与し、耐久性に優れた弁装置を
得ることが出来ることから特に好ましいものといえる。
この発明における弁装置の樹脂弁体を構成する原材料の
配合比は、ポリエーテルケトン樹脂35〜90重量%に
対して、炭素繊維が10〜65重置%であるか、さらに
炭素繊維の一部を無機粉末状充填剤に置き換えて、炭素
繊維と無機粉末状充填剤とのに@量が10〜65重量%
になるようにしてもよい、なぜならば、ポリエーテルケ
トン樹脂が90重量%を越える多量では、弾性率が小さ
過ぎて弁体の表面付近が変形し、充分な止水が出来ず、
また25重量%未満の少量では、成形性が悪く、しかも
衝撃強度が著しく低下するからである。
なお、この発明の水栓用弁装置の樹脂弁体を構成する組
成物においても、通常の樹脂組成物と同様に、たとえば
、二硫化モリブデン、フッ素樹脂、シリコーン油、フッ
素化油などの潤滑性向上剤、ガラス繊維、ボロン繊維、
ウオラストナイト、チタン酸カリウムボイスカーなどの
強化剤、その他金属配化物等の増量剤、さらには顔料な
どでいずれもポリエーテルケトン樹脂の成形温度に耐え
る物質を、この発明の目的を阻害しない範囲で添加して
もよい。
また、この発明の弁装置の弁体は、上述したポリエーテ
ルケトン樹脂と炭素繊維、さらには無機粉末状充填剤類
を混合し、これを成形することによって製造されるが、
混合する方法は特に限定されるものではなく、たとえば
、これら諸原材料および必要に応じて各種添加剤をそれ
ぞれ別個に、または二種以上を同時にヘンシェルミキサ
ー、ボールミル、タンブラ−ミキサー等の混合機を用い
て乾式混合した後に、熱ロール、ニーダ、バンバリーミ
キサ−1溶融押出機等で溶融混合して所定の形状に溶融
成形すればよい、この際の溶融混合温度は、ポリエーテ
ルケトン樹脂が溶融する温度以上、具体的には330〜
400℃、好ましくは340〜380℃である。また、
溶融成形法も特に限定するものではないが、量産性、低
コスト化を考えれば、射出成形法が好ましい、射出成形
だけで摺接面の平面度も含めて最終形状を得ることは非
常に難しいので、射出成形直後に同じ金型内で圧縮成形
の行なえる、いわゆる射出圧縮成形が有利である0通常
は、成形後に摺動表面の優れた平面度を出すために後加
工を行なう、すなわち、平面研削盤または両頭研削盤等
で成形品素材の平行度および平面度を整えた後、ラップ
機で10〜501Im程度表面を磨き取る。この際のラ
ップ砥粒には、アルミナ、炭化ケイ素などを主成分とし
たものを用いればよく、その粒度は非常に細かいもの、
たとえば# 2000以下、好ましくは# 4000以
下のものが適当である。なお、金属よりも軟質の樹脂を
硬質の砥粒でラップする際に樹脂に砥粒がめり込んでし
まうのではないかと予想されたが、# 2000以下、
さらに# 4000以下というような細かい粒度のもの
であれば、砥粒が樹脂にめり込むことはほとんどなく、
小さくて良好な平面度および表面粗さを得ることができ
る。その理由は定かではないが、砥粒は硬質である方が
かえって被ラップ材料の発熱を少なくし、その結果、表
面硬度または降伏点応力などの低下が少なくなるのでは
ないかと推測される。いずれにしても、このような平面
研磨と同時に平面度も仕上げる。このような研削および
ラップに用いる装置は、多数個取りが容易であり、また
素材が樹脂であることから、セラミックス、金属などの
場合と比べて非常に短時間で加工することが出来るため
低コストで製造することが出来る。
〔作用〕
この発明の水栓用弁装置は、使用する弁体の少なくとも
一つを、特定の炭素繊維または炭素繊維と耐熱性無機粉
体との混合物を含む合成樹脂で構成しているため、高弾
性および耐クリープ性を維持しながら良好な潤滑性を長
期にわたって発現させることが可能となる。
〔実施例〕
実施例および比較例に使用の原材料を一括して示すとつ
ぎのとおりである。なお〔〕内に略号を記入し、また配
合割合はすべて重量部である。
樹脂: ■ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)(英国
アイ・シー・アイ社製:ピクトレックスPEEI[−4
50P )、 ■ポリエーテルケトン樹脂(PEK) (英国アイ・シー・アイ社製:ピクトレックスPEK−
220G)、 ■四フッ化エチレン樹脂(PTFE) (三井フロロ・デュポン・ケミカル社製:テフロン−7
J )、 ■超高分子量ポリエチレン(HMWPE)(三井石油化
学社製:リュブマー、射出成形グレード)、 ■ポリエーテルイミド樹脂(PH1) (米国ゼネラルエレクトリックス社製:ウルテム100
0)、 ■ポリエーテルサルホン樹脂(PI!S)(英国アイ・
シー・アイ社製:ピクトレックス4800P )、 充填材: ■炭素繊維−1(HTA) (東邦レーヨン社製:ベスファイトHTA、繊維径7.
2 #ll 、引張り弾性率24000kg/as” 
、引張り伸び率1.52%)、 ■炭素繊維−2(HM−35) (東洋レーヨン社製:ベスファイトHM−35,1維径
6.7p転引張り弾性率35000kg/+sm” 、
引張り伸び率0.77%)、 ■炭素繊維−3(KCF) (呉羽化学工業社製:クレ力チッップドC−1063゜
繊維径14.5#m、引張り弾性率3200kg/+a
m” 、引、張り伸び率2.2%)、 [相]炭素繊維−4(I(M2O) (鹿島石油社製:カーボニック8M50.繊維径10μ
、引張り弾性率50000kg /rl−2、引張り伸
び率0.56%)、 ■ガラス繊維(GF) (旭ファイバーグラス社製:チッップドストランド、繊
維径13胛、アミノシランカップリング剤処理品)、 ■チタン酸カリウムホイスカー(PTW)(大塚化学社
製:ティスモ0101、繊維径0.3μ、アミノシラン
カップリング剤処理品)、■カオリン〔カオリン〕 (白石カルシウム社製:STフィラー5T−100、平
均粒径2 tan、 50Jrm以下約98%)、■マ
イカー1〔マイカ−1〕 (カナダマイカ社製:マイカS−325、平均粒径13
u、50#Im以下約99%)、 [相]マイカ−2〔マイカ−2〕 (カナダマイカ社製:マイカS−200、平均粒径60
n、50n以下約40%)、 [相]炭酸カルシウム〔炭カル〕 (8窒工業社製: NA−600、平均粒径3.5μ、
50μ以下約98%)、 @タルク〔タルク〕 (松材産業社製:ハイフィラー#12、平均粒径4JI
Il、50n以下約98%) 実施例1〜11: 炭素繊維をエポキシ系サイジング剤で集束させ、繊維長
6−に切断した後、諸原材料を第1表に示す配合割合で
予め乾式混合した後、二軸押出機(部員鉄工社製: P
CM−30)に供給し、シリンダー温度360℃、スク
リュー回転数50rpn+の条件で押出し造粒した。得
られたベレットをシリンダー温度370℃、射出圧70
0〜1800kg/cd、金型温度190℃の条件のも
とに射出成形し、第1図から第4図に示すような構造の
孔付バルブ社製シングルレバー混合栓KM30ONの弁
体(第1図の弁体7)を得た。なお、この樹脂製の弁体
は成形後その摺接面を平面研削盤にて平面度を出し、さ
らにラップ機で表面粗さを出した。この弁体の表面粗さ
と、この弁体を使って実用的機能試験を行ない、その結
果を第1表に併記した。なお、同試験および表面粗さの
測定方法ならびに評価方法はそれぞれっぎのとおりであ
る。
(1)実用的機能試験: 北村バルブ社製のシングルレバー式混合水栓130ON
を用い、第1図の弁体7にあたるディスクをこの実施例
の樹脂製とし、摺接する弁体6をアルミナ製として取付
け、耐久試験前の初期のトルク試験と止水試験とを行な
った。トルク試験においては、レバーの上下(止水、流
れ、流量調節)、左右(温水、冷水の温度調節)のトル
クを、シンポ工業社製のデジタルフォースゲージDFG
−2Kを用いて測定し、止水試験においては、レバーを
中央下部(止水状態)とし、ポンプによって水圧を最大
17.5 kgf/cdまでかけ、1分間全く水漏れし
ない最大水圧を測定した。
これらの初期試験において、トルクが5 kgf・1以
下でしかも止水試験が水圧17.5 kgf/cdにお
いて完全に止水したものについて、シングルレバー式混
合水栓耐久試験機(図示省略)に初期試験したものと同
じシングルレバー式混合栓のレバー10を連結し、第5
図に示すように、レバー10を右端上部Ruから右端下
部Rd (冷水)→左端下部Ld (熱湯90’C)→
左端上部Lu (止水)→左端下部Ld (熱湯90°
C)→中央下部cd(温水)→中央上部Cu (止水)
→中央下部Cd (温水)→右端下部Rd(冷水)→右
端上部Ru (止水)を1サイクル(所用時間約25秒
)として、20万サイクルの耐久試験を行ない、10万
サイクルおよび2o万サイクルの試験後のトルクと止水
性とを初期と同様の方法で61認した。(なお、止水性
の低下したものについては、それ以上の耐久試験は行な
わなかった。)(2)表面粗さ: 表面粗さ計(日本真空社製: Dektak n型)を
使用し、弁体摺接部(第1図の弁体7)の表面粗さを測
定した。
実施例12および13: 第1図の弁体7として、実施例1Oと同じ配合割合、造
粒条件、成形条件および加工条件によって得た試験片を
、また、第1図の弁体6として、実施例12は実施例1
0と、実施例13は実施例7とそれぞれ同じ配合割合、
造粒条件、成形条件および加工条件によって得た試験片
を用いて、実施例1〜11と同様に諸特性を調べた。得
られた結果を第1表に原材料配合割合とともにまとめて
併記した。
比較例1〜10: 比較例1〜6は第2表に示すような割合で諸原材料を配
合した以外は実施例1と全く同じ操作を行なって、第1
図の弁体7を作製し、比較例7は炭素繊維のサイジング
剤を熱処理により飛ばした後、繊維長[■に切断し、第
2表に示す割合でヘンシェルミキサーを用いて乾式混合
し、さらに、プレスを用いて500kg/dの圧をかけ
て取り出した後、370°Cの温度で焼成し、冷却後機
械加工にて弁体7を作製した。比較例8〜10は第2表
に示す配合割合で予め乾式混合した後、二軸押出機(部
員鉄工社製: PCM−30)に供給し、比較例8にお
いてはシリンダー温度260℃、スクリュー回転数5Q
rpmの条件で、比較例9および10においては、シリ
ンダー温度350℃、スクリュー回転数5Orpmの条
件でそれぞれ押出し造粒した。さらに得られたペレット
を比較例8においてはシリンダー温度270°C1射出
圧600kg/cIi、金型温度50°Cの条件のもと
で、比較例9および10においてはシリンダー温度37
0℃のもとで、射出圧800kg/(−d、金型温度1
70℃の条件のもとてそれぞれ射出成形し、弁体7を作
製した。これら弁体は実施例1と同様にして摺接面の研
磨およびラッピングを行なった。
得られた弁体の表面粗さと、その実用的機能試験を行な
い、その結果を第3表にまとめた。
比較例11: 第1図の弁体6および7の両方を、比較例2と同じ配合
割合、造粒条件、成形条件および加工条件によって作製
し、実施例1〜11と同じように諸特性を調べ、得られ
た結果を第3表に併記した。
第1表および第3表からつぎのことが明らかである、す
なわち、実施例1〜13はいづれも表面粗さは小さく、
実用的機能試験における20万サイクル後の耐久試験結
果も耐久試験開始前と同様に、最大17.5 kgf/
cjの水圧で全く漏れがなく、ハンドルトルクも非常に
小さくなって優れている。中でも、粉末状充填材を併用
した実施例4.7.8.9.10.12および13、さ
らに、35000 kg/*m”以上の高弾性率をもっ
た炭素繊維を使った実施例6は特にハンドルトルクが小
さくなって優れている。
これに対して、繊維径が8μ以下の炭素繊維を使用して
も添加量の少な過ぎる比較例1、繊維径が8μ以下であ
っても、炭素繊維以外のチタン酸カリウムホイスカーを
利用した比較例5、この発明の特定の炭素繊維を使用し
ても併用する粉末状充填材の平均粒径が2Onを越える
太いものを用いた比較例6は、いずれも耐久試験前から
すでに17゜5kg/C1aの水圧を止水することが出
来ず、またハンドルトルクも比較的大きい、さらに、こ
の発明に特定した樹脂であるポリエーテルケトン樹脂以
外の樹脂を使用したものについては、自己潤滑性に優れ
た樹脂であるポリテトラフルオロエチレン樹脂および超
高分子量ポリエチレン樹脂を使用した比較例7および8
はいずれもハンドルトルクは小さいが、止水性能に非常
に劣る。また、ポリエーテルケトン樹脂同様に耐熱性に
は優れるが潤滑性に劣るポリエーテルイミド樹脂または
ポリエーテルサルフォン樹脂を用いた比較例9およびl
Oは、止水性は優れても、ハンドルトルクは異常に大き
く実使用に耐えない、また、ポリエーテルケトン樹脂と
炭素繊維とを用いても、この発明に特定した以外の、す
なわち、繊維径が太過ぎる比較例2および3は、ハンド
ルトルクが太き(、比較例2は10万サイクル後に、比
較例3は20万サイクル後に止水性も低下した。ガラス
繊維を用いた比較例4はハンドルトルクも大きく、止水
性も劣っていた。
プラスチックスからなる弁体同志の組み合わせにおいて
も、この発明以外の組成からなる組み合わせにおいては
、比較例11かられかるように、耐久試験によって止水
性が実施例12および13などに比べて著しぐ低下して
いる。
このように比較例1〜11はいずれも実用的機能試験に
おいて、止水性および低ハンドルトルクの持続性がとも
に劣っており、表面粗さにおいても比較例4.7および
8は大きな値を示した。
〔効果〕
以上述べたように、この発明のポリエーテルケトン樹脂
を主要樹脂成分とする組成物からなる弁体は、潤滑性お
よび耐摩耗性に優れ、機械的および熱的な衝撃に強く、
摺接面の表面粗さ、平面度においてもきわめて精度の高
いものに仕上げることが出来ることから、この弁体を使
用した水栓用弁装置は、冷水から熱水までの幅広い温度
領域において、レバー等による駆動操作が長期にわたっ
て軽快であり、落したり乱暴な取り扱いをしても亀裂が
入ることはなく、冷水と熱水のくり返しくサーマルシラ
ツク)にもきわめて強いことから、水漏れ、吐水不能な
どを確実に防止できるものである。したがって、この発
明の意義はきわめて大きいということが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は家庭用水道に用いられる温水・冷水混合栓の構
造を例示する縦断面図、第2〜4図はその弁体の作動機
構を示すための弁体横断面図、第5図は第1図の外観を
示すための斜視図である。 1・・・・・・ハウジング、 2・・・・・・流出路、
3.4・・・・・・流入路、 5・・・・・・弁収納凹
部、6.7・・・・・・弁体、  8・・・・・・案内
板、9・・・・・・上蓋、10・・・・・・レバー11
・・・・・・突起、    12・・・・・・ベース、
13.14・・・・・・流入路、 15・・・・・・流通路、   16・・・・・・0リ
ング、17・・・・・・りンク棒、  18・・・・・
・ピン。 特許出願人   洋ベア・ルーロン工業株式会社同

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)摺動自在に重ね合わされた切欠または開口を有す
    る少なくとも二つ以上の弁体の組み合わせによって止水
    または流量調整を行なう水栓用弁装置において、この弁
    体の少なくとも一つが、ポリエーテルケトン樹脂35〜
    90重量%と、平均繊維径が8μm以下の炭素繊維10
    〜65重量%とからなる樹脂組成物の成形品であること
    を特徴とする水栓用弁装置。
  2. (2)炭素繊維の一部を平均粒径が20μm以下の耐熱
    性無機粉末状充填剤に置換し、炭素繊維と無機粉末状充
    填の総量が10〜65重量%である特許請求の範囲第1
    項記載の水栓用弁装置。
JP1068789A 1989-01-19 1989-01-19 水栓用弁装置 Expired - Fee Related JP2703026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068789A JP2703026B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 水栓用弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068789A JP2703026B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 水栓用弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02190678A true JPH02190678A (ja) 1990-07-26
JP2703026B2 JP2703026B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=11757185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1068789A Expired - Fee Related JP2703026B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 水栓用弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703026B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557531U (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 賢一 飯尾
JPH0579131U (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 エヌティエヌ株式会社 弁装置
DE4333197A1 (de) * 1992-09-30 1994-03-31 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Ventilbaugruppe
JP2002364762A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Ntn Corp 切換弁および樹脂製部品
JP2007100842A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 自動給水装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557531U (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 賢一 飯尾
JPH0579131U (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 エヌティエヌ株式会社 弁装置
DE4333197A1 (de) * 1992-09-30 1994-03-31 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Ventilbaugruppe
US5518027A (en) * 1992-09-30 1996-05-21 Ntn Corporation Valve assembly
DE4333197C2 (de) * 1992-09-30 1999-02-04 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Ventilanordnung und Verfahren zur Herstellung eines Ventilsitzes oder Ventilkörpers für eine Ventilanordnung
JP2002364762A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Ntn Corp 切換弁および樹脂製部品
JP2007100842A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 自動給水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703026B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5755261A (en) Valve assembly
JPH06213341A (ja) 弁装置
JP4017671B2 (ja) 流量制御装置用低透過性流体シール
CN101121809A (zh) 一种不含铅的改性聚甲醛材料及其制备方法
JP2703025B2 (ja) 水栓用弁装置
JPH02190678A (ja) 水栓用弁装置
JP7405599B2 (ja) 流量制御バルブ用シールおよび流量制御バルブ装置
JP3538823B2 (ja) 樹脂組成物
JP2013155846A (ja) シールリング
JP2965309B2 (ja) 湯水混合水栓
JP2703041B2 (ja) 水栓用弁装置
JP2703040B2 (ja) 水栓用弁装置
JPS63301259A (ja) 摺動性を有する機構部品用樹脂組成物
JPH09286916A (ja) 水中摺動性樹脂組成物および水栓用ディスクバルブ
JPS60228558A (ja) ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JP3053756B2 (ja) 水中摺動性樹脂組成物および弁装置
JP2604062Y2 (ja) 水栓用弁装置
WO2020138073A1 (ja) 流量制御バルブ用シールおよび流量制御バルブ装置
JPH10184950A (ja) 弁装置の弁体または弁座の製造方法
JP2005307090A (ja) 油中摺動材用樹脂組成物、油中摺動材およびシールリング
JPH0469468A (ja) 混合栓多穴ディスク
JP5560649B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物及び樹脂製摺動部材
JP7440051B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、及びポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法
JPH10169803A (ja) 弁体および弁座
JP4109822B2 (ja) 流体潤滑用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees