JPH02190028A - D/a変換器のビット拡張回路 - Google Patents

D/a変換器のビット拡張回路

Info

Publication number
JPH02190028A
JPH02190028A JP868889A JP868889A JPH02190028A JP H02190028 A JPH02190028 A JP H02190028A JP 868889 A JP868889 A JP 868889A JP 868889 A JP868889 A JP 868889A JP H02190028 A JPH02190028 A JP H02190028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
converter
width modulation
pulse
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP868889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakurai
博 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP868889A priority Critical patent/JPH02190028A/ja
Publication of JPH02190028A publication Critical patent/JPH02190028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、D/A変換器のビット拡張回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、分解能が高いD/^変換を行なおうとする場合は
、高分解能なり/^変換器(以下、D/^コンバータ)
を用いるか、あるいは0/^コンバータの変換ビットを
拡張し分解能を高くしていた。
この分解能を高くする方式の一従来例を第6図に示す、
第6図はモータ制御回路の一部を構成する8ビツトのD
ハコンバータを用い12ビツトのD/^変換を行なう構
成の回路ブロック図である。
図において、マイクロコンピュータ1と8ビツトD/^
コンバータ2及びデータラッチ9はデータバス15で接
続されている。データラッチ9はD/^変換されるデー
タの4ビツト分のデータをアナログスイッチ5のコント
ロール信号8として出力する、基準電圧源3は12ビツ
トD/^変換の拡張部分に相当する下位4ビツト相当の
電圧を発生し、ラダー抵抗6は、1,2,4.8に重み
づけられている。
上記構成において、8ビツトのD/^コンバータ2は1
2ビツトの上位8ビツト相当の変換を制御し、下位4ビ
ツトの変換は、データラッチ9から出力されるアナログ
スイッチ5のコントロール信号8によって制御される。
これにより、電圧源3から発生した電圧はアナログスイ
ッチ5により選択的に出力され8ビツトのDハコンバー
タ2の出力と加算器7で加算されて12ビツトの[1/
A変換が行なわれる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前述した高分解能のD/Aコンバータは
非常に高価であるという欠点がある。
また、変換ビットを拡張する方式においては、第6図に
示jノたようにはしご型に組合わされた抵抗の抵抗値の
ばらつきおよび温度特性等が変換精度に影響を及ぼし、
さらに分解能(ピッl−数)に相当する分だけ抵抗の種
類が必要になる等の問題もあフた。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところはパルス幅変調回路を用いることに
より、ディジタルデータに応じてパルス幅を制御し、こ
のパルスによりアナログスイッチの0N10FFを行な
ってアナログデータを出力するようにしたD/^変換器
のビット拡張回路を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
そのために本発明ではディジタルデータに基づきアナロ
グ値を出力するD/^変換器と、パルス幅を変調させて
パルスを出力することが可能1.(パルス幅変調回路と
、該パルス幅変調回路が出力するパルスの幅を前記ディ
ジタルデータに応じて設定するパルス幅設定手段と、前
記パルス幅変調回路から出力されるパルス幅に応じてア
ナログ値を出力するアナログ値出力手段と、該アナログ
イ1へ出力手段からの出力と前記D/A i換器からの
出力とを加算l)て出力する加算手段とを具備したこと
を特徴とする。
〔作用〕
以上の構成によれば、ディジタルデータに応じてパルス
幅変調回路から出力されるパルスのパルス幅が制御され
、このパルスに応じてアナログ値が出力される。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例にがかるモータ制御回路のブ
ロック図である。図において、1はCPU21を有した
マイクロコンピュータであり、本制御回路にかかる動作
、処理を実行する。また、マイクロコンピュータ1は後
述される処理手順等を格納するROM22 、これら処
理のワークエリアとして用いられるRAM23 、およ
び本例にかかる1パルス幅変調を行なうパルス幅変調回
路を一ロする。
2はデータバス15を介したモータ制御のためのディジ
タルデータをアナログデータに変換する[1/Aコンバ
ータであり、マイクロコンピュータ1からのライト信号
16及びチップセレクト信号17に基づきD/^変換処
理を行なう。
口/^コンバータ2によ)て変換されたアナログ信号は
加算器7を介してサーボアンプ11に併給され、このサ
ーボアンプ11の出力によってサーボモータ12の回転
が制御される。サーボモータ12が回転すると、インク
リメンタルエンコーダ13により回転に応じたフィード
バック信号が生成され、この信号は波形整形回路14を
介してマイクロコンピュータ1に入力される。以上のよ
うな構成によりモータ12の回転制御が行なわれる。
また、基準電圧源3は、バッファアンプ4を介して、ア
ナログスイッチ5の入力に接続され、その出力は加算器
7によってD/^コンバータ2の出力と加算される。さ
らに、マイクロコンピュータ1のパルス幅変調回路18
の出力はアナログスイッチ5の制御信号8となる。
以下、パルス幅変調回路18におけるパルス幅変調につ
いて、第2図および第3図を参照して説明する。
第2図はアナログスイッチ5の制御信号8の出力形態、
すなわちパルス幅変調回路18の出力形態を示す。同図
に示すように、D/^コンバータの分解能を例えば0な
いし4ビツト拡張するためには、それぞれ図■〜■に示
すようにパルス幅変調の周期(PWM)を変えずにパル
ス幅Hを172”(n−0〜4)になるように操作する
この操作をn=2ビツトの場合を例にとり第3図に示す
。第3図(^)に示すように、8ビツト精度のパルス幅
変調(PWM)回路を用い、クロック周波数がf = 
10MHzの場合、パルス幅変調の周期は1/f x 
256 = 1/10MHz x 256 = 25.
6u Sとなる。そして、第3図(B)に示すように、
例えばパルス幅Hを1/2’(・l/4)にするために
は、パルス幅変調回路のダウンカウンタに、256の1
/4に相当するプリセット値64を設定する。これによ
り、パルス幅Hの波形が得られ、この信号がILSBに
相当するアナログスイッチ5のON信号となる。
次に、本発明にかかるD/^変換のビット拡張による高
分解能の処理について説明する。
第4図は、8ビツト分解能のD/Aコンバータ2を用い
、2ビツト拡張してlOビット分解能のD/^変換を行
なう処理のフローチャートである。
第4図の処理は、アナログスイッチ5のON信号、すな
わち、第2図■の波形を連続的に制御することによって
第5図(^)に示すように変換の下位2ビツトを拡張す
る処理であり、ステップ550で第3図に示したダウン
カウンタを64に設定し、N−1の場合の第5図(B)
■で示す波形を出力する。これにより、このONの間ア
ナログスイッチ5をONとし、例えばディジタルデータ
″1″に対応したILSB相当の電圧を出力する。次に
、ステップS51でNを!インクリメントし、ステップ
S52でNが22(4)か否かを判定する。Nが4とな
ら、ないうちはステップ550,551の処理を繰り返
し、ディジタルデータの連続的な値に応じてダウンカウ
ンタの設定値を変化させ、第5図(B)に示す■、■の
波形を出力する。これにより、例えばディジタルデータ
“2”、“3”の変換が行なわれる。
ステップ552でN=4であると判断すると、ステップ
553へ進み、桁上げのためのディジタルデータ“0”
を変換するため、アナログスイッチ5をOFFとし、ス
テップS54でD/Aコンバータ8の変換データに桁上
げ分“1”を加算し、また、上記処理を繰り返すためN
=1としてステップ550へ戻る。
なお、上側では変換されるディジタルデータを連続的な
値としたが、これはモータを用いた位置決め装置等にお
けるデータの場合であり、変換されるデータは連続的な
値でなくてもよいことは勿論である。
C発明の効果〕 以上の説明から明らかなように、本発明によればディジ
タルデータに応じてパルス幅変調回路から出力されるパ
ルスのパルス幅が制御され、このパルスに応じてアナロ
グ値が出力される。
この結果、パルス幅変調によってアナログスイッチのO
N時間を制御することができ、従来例のような温度変化
にともなう抵抗等の精度の影響が除去でき、また、アナ
ログスイッチや抵抗の数もビット数に関係なく、1つで
構成できるので、ハードウェアの部品点数を削減できる
という効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路ブロック図、 第2図はD/Aコンバータをnビット拡張するためのパ
ルス幅変調回路の出力形態を示す波形図、 第3図(^)および(B)は2ビツト拡張する場合のパ
ルス幅変調回路の操作例を示すそれぞれ概念図および波
形図、 第4図は本発明の一実施例にかかるパルス幅変調回路に
おける処理のフローチャート、第5図(A)および(B
)は2ビツト拡張時のそれぞれ概念図およびパルス幅変
調回路の出力形態の波形図、 第6図は従来例の回路ブロック図である。 1・・・マイクロコンピュータ、 2…D/Aコンバータ、 5・・・アナログスイッチ、 7・・・加算器、 18・・・パルス幅変調回路、 2ト・−cpu  。 22…ROM 。 23…RAM 。 n!O〜4 第2図 8ビフト)t 10ビツトVA 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ディジタルデータに基づきアナログ値を出力するD
    /A変換器と、 パルス幅を変調させてパルスを出力することが可能なパ
    ルス幅変調回路と、 該パルス幅変調回路が出力するパルスの幅をディジタル
    データに応じて設定するパルス幅設定手段と、 前記パルス幅変調回路から出力されるパルス幅に応じて
    アナログ値を出力するアナログ値出力手段と、 該アナログ値出力手段からの出力と前記D/A変換器か
    らの出力とを加算して出力する加算手段と を具備したことを特徴とするD/A変換器のビット拡張
    回路。
JP868889A 1989-01-19 1989-01-19 D/a変換器のビット拡張回路 Pending JPH02190028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP868889A JPH02190028A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 D/a変換器のビット拡張回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP868889A JPH02190028A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 D/a変換器のビット拡張回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02190028A true JPH02190028A (ja) 1990-07-26

Family

ID=11699863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP868889A Pending JPH02190028A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 D/a変換器のビット拡張回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02190028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086416A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 デジタルセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086416A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 デジタルセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764165A (en) Rotated counter bit pulse width modulated digital to analog converter
JPH02190028A (ja) D/a変換器のビット拡張回路
JPS6378610A (ja) 2逓倍クロツク発生回路
JPH05152960A (ja) Ad変換器
JPH09116438A (ja) ディジタル/アナログ変換器
JP2723052B2 (ja) 自動調整回路
JPH05335953A (ja) Ad変換器
JPH0746856A (ja) デジタル式pwm回路
JP3991706B2 (ja) ディジタル/アナログ変換回路
JPS6352808B2 (ja)
JPH0744460B2 (ja) Pwm型d−a変換回路
JPS5922600Y2 (ja) リニアライザ
JP2853723B2 (ja) パルス幅変調回路
JP2615717B2 (ja) デジタル・アナログ変換装置
JP2590458B2 (ja) デイジタルサ−ボ制御方法
JP2643715B2 (ja) 比例制御弁コントローラ
KR0155280B1 (ko) 펄스폭 변조방식을 이용한 디지탈 펄스 발생회로
JPH01241224A (ja) デジタルアナログ変換器
JPH0744105Y2 (ja) Ad変換回路
JPS6329515B2 (ja)
SU1429281A1 (ru) Формирователь синусоидальных сигналов
JPH0769358B2 (ja) 周波数―電圧変換器
JPH0419680Y2 (ja)
JPH05167448A (ja) アナログデジタル変換装置
JPS6184119A (ja) デイジタル・アナログ変換装置