JPH02188852A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH02188852A
JPH02188852A JP1009310A JP931089A JPH02188852A JP H02188852 A JPH02188852 A JP H02188852A JP 1009310 A JP1009310 A JP 1009310A JP 931089 A JP931089 A JP 931089A JP H02188852 A JPH02188852 A JP H02188852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
address
read address
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1009310A
Other languages
English (en)
Inventor
Motokiyo Ikeno
池野 元清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1009310A priority Critical patent/JPH02188852A/ja
Publication of JPH02188852A publication Critical patent/JPH02188852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、転送データが複数格納されるバッファを有し
第1のクロックで動作するデータ送出装置と、第2のク
ロックで動作するデータ受信装置を備え、前記データ受
信装置から前記バッファにリードアドレスを与えて、前
記データ送出装置内の前記バッファから転送データを読
出し前記データ受信装置に前記転送データを取り込むこ
とにより、クロックの異なる2つの装置間でデータ転送
を行なうデータ処理装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種のデータ処理装置において、データ送出装
置とデータ受信装置間でデータ転送を高速、かつ大量に
行なう場合は、インタロック方式で1データずつ転送を
行なっていたのでは高速化は不可能なために、転送する
データはバッファに一旦書込んだ後、データ送出装置か
らデータ転送要求を出し、データ受信装置がバッファの
リードアドレスを受信側クロックに同期して一定周期毎
に変化させ、それをバッファに与え送出側クロックとは
無関係に転送データをバッファから読出し、データ受信
装置内に設けられたレジスタに取込むことにより行なっ
ていた。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来のデータ処理装置は、データ受信装置から
送出されたバッファのリードアドレスのエラーを検出す
る機能がないために、リードアドレスがデータ受信装置
からデータ送出装置内のバッファに入力されるまでに何
らかの原因により誤った値になった場合には、読出そう
とするアドレスとは違うアドレスのデータが読出され、
データ化けの障害とするにもかかわらず障害を検出し診
断装置にエラーを報告しないので、障害が発生したと同
時に認識することができず、また、障害が発生したこと
を認識した後、読出しアドレスが不正であったという原
因の究明に多大な時間を要するという欠点がある。
[課題を解決するための手段] 本発明のデータ処理装置は、 リードアドレスのエラー検出情報を作成しデータ送出装
置に送出するエラー検出情報作成手段と、 データ受信装置からのリードアドレスとエラー検出情報
によりエラーを検出し、結果をデータ受信装置に報告す
るエラー検出手段と、 エラー検出手段からのリードアドレスのエラー報告を受
け取り、データ受信装置の障害として登録するエラー登
録手段を有している。
[作用] したがって、アドレスにデータが発生した場合に診断装
置が即時に認識して障害処理が実行でき、かつエラー個
所の指摘もすみやかに行なえる。
[実施例] 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明のデータ処理装置の一実施例を示すブロ
ック図である。
このデータ処理装置はデータ送出装置1とデータ受信装
置2とで構成されている。
データ送出装置1は、クロック発生器1oからのクロッ
クaで動作し、転送データを2°個格納することができ
、リードアドレスを与えるとクロックaとは無関係に読
出しができるデータバッファ11と、ライトアドレスを
作成し、データバッファ11にライトアドレス104(
nビット)を与えるライトアドレス回路12と、データ
転送指示100によりデータバッファ11へ転送データ
101の書込み指示102を、ライトアドレス回路12
に動作指示103をそれぞれ与え、データ受信装置2に
データ転送要求900を送出するデータ送出制御回路1
3と、クロックaとは無関係に動作するゲートのみで構
成されたデータ受信装置2からのデータバッファ11の
リードアドレス901とリードアドレスの偶数パリティ
902によりリードアドレス901のエラーを検出し、
データ受信装置2にエラー報告903を送出するエラー
検出回路14から構成されている。
データ受信装置2は、クロック発生器20からのクロッ
クbで動作し、データバッファ11のリードアドレス9
01(nビット)をデータ送出装置1に送出するリード
アドレス回路22と、リードアドレス901の偶数パリ
ティ902を作成し、データ送出装置1に送出するEX
OR回路23と、データ送出装置1からのデータ転送要
求900によりリードアドレス回路22に動作指示20
0を与えるデータ受信制御回路21と、データバッファ
11から読出された転送データを転送データライン90
4を介して受取るデータ受信回路25と、エラー検出回
路14から送られるリードアドレス901のエラー報告
903を受信し診断装置にエラー報告202をするエラ
ー受信回路24から構成されている。
次に、データ送出装置1からデータ受信装置2ヘデータ
転送を行なう場合を例にとって本実施例の動作を説明す
る。
データ送出装置1はデータ転送をデータ受信装置2に行
なおうとすると、データ送出制御回路13にデータ転送
指示100を入力する。データ送出制御回路13はデー
タ転送指示100を受け取ると、ライトアドレス回路1
2に動作指示103を与えてライトアドレス104を0
番地からの書込み指示102と同時に与え、以後、アド
レスを順次加算して転送データ101をデータバッファ
11に格納する。転送データ101のデータバッファ1
1への格納が終了すると、データ送出制御回路13はデ
ータ受信装置2にデータ転送要求900を送出する。デ
ータ受信装置2はデータ受信制御回路21でデータ転送
要求900を受け取ると、リードアドレス回路22に動
作指示200を与え、リードアドレス回路22はデータ
送出装置1のデータバッファ11に格納されている転送
データの最初のアドレスを示す“0”をリードアドレス
に与えると同時に、EXOR回路23にリードアドレス
901を入力し、リードアドレス901の値をEXOR
してリードアドレス901の偶数パリティ902を作成
し、データ送出装置lに送出する。データ送出装置1は
リードアドレス901と偶数パリティ902を受け取る
と、リードアドレス901をデータバッファ11に与え
クロックaと無関係に転送データを読出し転送データラ
イン904でデータ受信装置2に送出すると共に、リー
ドアドレス901と偶数パリティ902をエラー検出回
路14に入力する。エラー検出回路14はリードアドレ
ス901と偶数パリティ902をEXORして結果をエ
ラー報告903としてデータ受信装置2に送出する。こ
の時、データバッファ11の容量をn=4とし、リード
アドレスとして4ビツトの信号ラインがあり、リードア
ドレス回路22はデータバッファ11のたとえば0番地
の転送データを読出そうとして、リードアドレス901
に“0000”を出力し、EXOR回路23は“000
0″の偶数パリティ902として0”を出力し、データ
受信装置2からデータ送出装置lにリードアドレスが送
られる間に何らかの原因によりリードアドレスの上位か
ら2ビツト目が反転して、リードアドレスとして“01
00”がデータバッファ11に入力されるという障害が
起こった場合には、エラー検出回路14はリードアドレ
ス“0100”と偶数パリティ゛0”をEXORL、た
値“1”をエラーとしてエラー報告903に出力し、デ
ータ受信装置2に報告する。また、この時エラー検出回
路14はクロックaとは無関係に動作する。データ受信
装置2はデータバッファ11の転送データの読出しが行
なわれるとデータ受信回路25で転送データライン90
4のデータを受信すると同時に、エラー受信回路24で
データ送信装置1からのエラー報告903を受信する。
エラー受信回路24はエラー報告903が“0”ならば
データバッファ11の転送データの読出しが正常に行な
われたものとして転送されたデータを信号線203によ
り他のブロックに送出すると共に次のデータ転送動作を
行ない、エラー報告903が“1”の場合は診断装置に
エラーが発生したことを報告し、障害処理を行なう。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、データ受信装置からリー
ドアドレスと共にアドレスのエラー検出情報を送出し、
データ送出装置でそのアドレスとエラー検出情報からア
ドレスの誤りを検出しデータ受信装置に報告することに
より、アドレスにエラーが発生した場合に診断装置が即
時に認識できて障害処理が実行でき、かつエラー箇所の
指摘もすみやかに行なえるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ処理装置の一実施例を示すブロ
ック図である。 l・・・データ送出装置、 2・・・データ受信装置、 10・・・クロック発生器、 11・・・データバッファ、 12・・・ライトアドレス回路、 13・・・データ送出制御回路、 14・・・エラー検出回路、 20・・・クロック発生器、 21・・・データ受信制御回路、 22・・・リードアドレス回路、 23−E X OR回路、 24・・・エラー受信回路、 25・・・データ受信回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、転送データが複数格納されるバッファを有し第1の
    クロックで動作するデータ送出装置と、第2のクロック
    で動作するデータ受信装置を備え、前記データ受信装置
    から前記バッファにリードアドレスを与えて、前記デー
    タ送出装置内の前記バッファから転送データを読出し前
    記データ受信装置に前記転送データを取り込むことによ
    り、クロックの異なる2つの装置間でデータ転送を行な
    うデータ処理装置において、 前記リードアドレスのエラー検出情報を作成し前記デー
    タ送出装置に送出するエラー検出情報作成手段と、 前記データ受信装置からの前記リードアドレスと前記エ
    ラー検出情報によりエラーを検出し、結果を前記データ
    受信装置に報告するエラー検出手段と、 前記エラー検出手段からの前記リードアドレスのエラー
    報告を受け取り前記データ受信装置の障害として登録す
    るエラー登録手段を含むことを特徴とするデータ処理装
    置。
JP1009310A 1989-01-17 1989-01-17 データ処理装置 Pending JPH02188852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009310A JPH02188852A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009310A JPH02188852A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02188852A true JPH02188852A (ja) 1990-07-24

Family

ID=11716904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009310A Pending JPH02188852A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02188852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244991A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujitsu Ten Ltd データ通信方法、データ通信システム、電子制御ユニット、及び回路基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244991A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujitsu Ten Ltd データ通信方法、データ通信システム、電子制御ユニット、及び回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0746322B2 (ja) 障害装置特定システム
JPH03501305A (ja) バスデータの伝送検証システム
US4761783A (en) Apparatus and method for reporting occurrences of errors in signals stored in a data processor
JPH02199938A (ja) データ伝送誤り検出方式
JPH02188852A (ja) データ処理装置
JP2645021B2 (ja) バス異常検査システム
JPS61208134A (ja) 情報処理装置におけるエラ−検出方式
JPS61255441A (ja) 情報処理装置
JPS63168757A (ja) バスエラ−検出方式
JPS63244945A (ja) デ−タ伝送方式
JP2843449B2 (ja) データ転送装置
JPH0198033A (ja) データ誤り検出回路
JPH0784897A (ja) 機器間のデータ転送に好適な情報処理システム
JPH038040A (ja) 1ビット誤リ情報記憶装置
JPH086870A (ja) データ転送装置
JPH02228748A (ja) データ転送システム
JPH01277951A (ja) データ転送装置
JPH01116747A (ja) キャッシュlsi
JPH02129742A (ja) メモリに対するアドレス信号の異常検出方法
JPH01273450A (ja) データ誤り検出回路試験方式
JPS58221424A (ja) デ−タ検査方式
JPS60167052A (ja) デ−タ転送方法
JPH02245939A (ja) パリティ検査装置
JPH05298201A (ja) 情報処理システムのシステムバスエラー処理方式
JPH04359327A (ja) 情報処理システムの障害データ採取方式