JPH02187429A - オルガノポリシロキサン共重合体、その製法及び溶解した金属を水性又は有機溶液から除去する方法、ガス状有機化合物を吸着する方法 - Google Patents

オルガノポリシロキサン共重合体、その製法及び溶解した金属を水性又は有機溶液から除去する方法、ガス状有機化合物を吸着する方法

Info

Publication number
JPH02187429A
JPH02187429A JP1285069A JP28506989A JPH02187429A JP H02187429 A JPH02187429 A JP H02187429A JP 1285069 A JP1285069 A JP 1285069A JP 28506989 A JP28506989 A JP 28506989A JP H02187429 A JPH02187429 A JP H02187429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
group
tables
formula
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1285069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100738B2 (ja
Inventor
Peter Dr Panster
ペーター・パンスター
Horst Grethe
ホルスト・グレーテ
Peter Kleinschmit
ペーター・クラインシユミート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH02187429A publication Critical patent/JPH02187429A/ja
Publication of JPH07100738B2 publication Critical patent/JPH07100738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/54Nitrogen-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、第三オルガノシロ牛サンアミンと1種又は数
種のその他のシロキサン取分との共重縮合体に関する。
更に本発明はこのf?規主生成物製法及び使用に関する
。共X縮合体は同一化学組成で異なる形、例えば^わゆ
るブロック共1合体、ランダム(5tatis tis
chl )共重合体又はいわゆる混曾共重合体とじて存
在することができる。新規生成物は水及び有@溶剤に不
溶性であ)、特に作用物質の相体、イオン交換体、金属
吸層剤及び有機分子の吸漕剤として好適である。
〔従来の技術〕 西ドイツ特ff第3120214号明細書から、特に有
機点会体又は特に変性された無機1合体系t−基礎とす
る同様の系と比較して特に艮好な化学的及び物理学的特
性によって卓越している不溶性オルガノシロ牛サンアミ
ンが公知である。
このオルガノシロキサンアミンは弱塩基性イオン交換体
、吸着剤、作用物質担体、不均質化された均一な触媒の
担体又は不均質塩基として塩晶接触反応に使用すること
ができる。
この生成物の基質は殆んど定量的に、例えば官能基の密
度を珪素−、チタン−、ジルコニウム−及びフルミニク
ム含有の架橋剤を組込むことによって調整することがで
きるという、場合により触媒担体として使用するために
1要な観点を考慮して、童を決めて、製造することがで
きる。これらの生成物は多様な用途に適合させる九めに
、231種の方法で化学的に変性させることができる。
しかしこれらの変性は化学的に官能性でな^原子団の組
み込みにのみ関する。それはこれらの1合体が鴫−の官
能価として第二又は第三アミン原子団f:有するからで
める。
しかしこれらのポリシロキサンの植種の用途におhて、
異なる官能性fIを1合体基質中に組み込むことが有利
でらると判明した。この組み合せによって、個個の成分
の作用の合計以上の作用(相乗作用)t−生じることが
でき、その際同時に場合により架橋剤と組み合せて、重
合体系中の植種の官能価を規定する植種の方法によって
、更に可能性が広げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、西ドイツ特ff第3120214号明
細書に記載の第三オルガノシロキサンアミンの特に有利
な物質特性及び相応する単量体の有利なX縮合挙動に基
づいて、成分の1つが第三7ミノシロキサンである共重
縮合体を開発することで6った。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、式: の単位及び式: X −R’ (M) の単位〔式(り及び(1)中 R1からR4は同−又は
異なるものであシ、−数式: び/又は1個又は数個の網状化した架橋基:の基1c表
し、その際R8は直接窒素原子又は−結合性基Xと結合
してお夕、C原子1〜10個金有する直鎖又は分校状ア
ルキレン基、C原子5〜8個を有するシクロアルキレン
基又は−数式: の単位を表し、式中nは1〜6の数でめシ、窒素−位又
はX−位のメチレン基の数を示し、mは0〜6の数であ
り、その際珪素原子と結合したfR素原子の遊離原子価
は珪酸骨格におけるように式(m)のその他の基の珪X
原子によって及又は 中の金属原子によって飽和されておシ、Mは珪素−、チ
タン−又はジルコニウム原子であシ、WはC原子1〜5
個7に有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基又は7エ二ル
基であシ、−数式(1[[)の基からの珪素原子と架橋
基の金属原子との比は1:0〜1:10でめル、式(1
)中のIは−HH2、−NH−(CH2)s−NHs、
−wH−(cH,)、−Nn−C,c4)。
−NH@、−C4z  −Br、  −7%  −8H
% −P(CaHa)a、はC原子1〜5個を有する直
鎖又は分枝鎖のアルキル基t−表す〕から成ることt−
特徴とする、オルガノシロキサンアはンー共X縮合体を
開発することによって解決された。
式CI)と式(1)の2つのM、分の比は任意に変える
ことができ、o、al:99.99モル優〜99.99
 : L]、01モル係の限度内でおってよhoしかし
有利な組X*は、式(1)の単位少なくとも5モル優及
び式(1)の単位多くとも95モル優及びその反対金含
有する。実際に選択すべき比は先ず、6各の共xm合体
の予定の用途及びこの丸めに必要とされる化学的及び物
理的特性に左右される、即ち、例えば高い密度の式(■
〕′の官能基が所望されるか否かに江右賂れる。このこ
とは例えば触媒として使用する場合に非常にX要な役割
pを演する。
これ′はもちろん、この共118合体がどんな形で存在
するか、^わゆるランダム共重縮合体なのか又はいわゆ
るブロック共1縮合体なのか又は論わゆる混合共X縮合
体なのかと^う問題にも関する。本発明によれば新規共
重縮合体は、式(1)、(II)及びCl11)の単位
に関して前記の6つの形のvs f nかで存在するこ
とができる。これは、式CI)、(M)及び(m)の単
位金含有する純粋なランダム共重縮合体の場合vCは、
単位(1)及びCI)の場合に各各存在する式(III
)の珪素原子団及び架橋基(1v)の官能価の考慮下に
出発生成物のモル比に応じて、取分の軛粋な統計的分散
が存在することを意味する・ いわゆるブロック共ila合体の鳴せには、式CI)及
び(I)及び場合により (IV)の同じ単位のブロッ
クの生成が存在する。
最後にいわゆる混合共′X縮甘せはランダム共1/L縮
ゴ体及びブロック共重縮合体の構造を有する。その際、
式C,I)又は5IC(ri)又は式(IOの単位はラ
ンダム共*m合体としてもブロック共重縮合体としても
存在することができる。
本発明による共重縮合体の単量体の構成要素は原則とし
て、例えば式: %式%) の公知化合物で6る。
これから得られる1合体単位の組成は、式:%式% によって表される。
特に出発物質の使用性及び物質特性に関する利点は、式
中R1〜R4が、−数式: の基である沢(1,1及び(fi)の単位から成る共電
合体を用いると得られる。
本発明の目的は、新規共l縁付体を製造するための方法
でもめる。ランダム共電a曾体を装造する方法は、−数
式: の第三アミノオルガノシランt″式: X −R51 (Vl) の有機官能性シランと一緒に、製造ナベき共重縮合体の
所望の化学童論的組成に応じて〔その際R6〜R9は同
−又は異なるものでら夛、−紋穴 %式%([) の基t−表し、RJIは式(111)におけると同じも
のt−表し RIOはC原子1〜5個金有する直鎖又は
分枝鎖のアルキル基を表し、Xは武(ff)中と同じも
のを表す〕、場合によp−数式二M(oR)z−、為−
、又B M(ORJa−sR’o−x   (糧〕〔式
中、Mは珪素−チタン−、シルコニfyb−又はアルミ
ニウム原子全表し、yはC原子1〜5個r有する直鎖又
は分枝鎖のアルキル基又はフェニル基でめシ、RはC原
子1〜5flFt−有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基
t−表し、及び−紋穴CVfi)の晶からの珪X*子と
架橋基中の金IA原子の比は1:0〜に10でおる〕の
1種又は数種の架橋剤の添加後に、十分に水に混合可能
でおるが、式(V)の7ミノオルガノシラン及び式(V
l)の有機官能性シラン並ひに架橋剤上溶解する溶剤中
に溶かし、この溶液に攪拌下に少なくとも完全表加水分
解及び縮合に十分な量の水を添加し、欠いで反応混合物
を引続き攪拌下に室温から200℃までの範囲の一定の
温度でrル化させ、生じる固体t−場合により更に溶剤
又は水t−添加した後に、東に48時間筐で冨温から2
00°Cで、常圧又はその都度の温度の分圧の合計に応
じた圧力で攪拌し欠員で共l縮合体上公知技術により液
相から分離し、場合により洗浄し、冨温から250℃l
でで場合により保護ガス雰囲見上にか又は真空中で乾燥
させ、場合Vcより引続き1〜100時間、温度150
〜30[3℃で保護ガス雰囲気丁にか又は真空中で温度
処理し、fa合により粉砕し及び/又は分粒することに
よって行う。
原則としてこの方法の出発物質としては、アル;キシシ
リル化合物の代わシに相応するへロrン化物又はフェノ
キシ化合911使用することができるが、しかしこれら
の使用は有利ではなく、例えば塩化物の場合には、加水
分解で遊離する塩酸によって困難が生じる恐れがある。
出発物質及び場合によっては架橋剤の加水分解は、十分
に水と混合可能であるが、出発物質を溶かす溶剤中で実
施すべきでめる。その際有利には、出発g7質の単重体
前躯物質又は場合により使用される架橋剤の金属原子の
アルコキシ原子団に相応するアルコールを使用する。特
にメタノール、エタノール、n−及びi−プロパ/  
”、n−及びi−ブタノール又はn−ペンタノールが有
利である。この種のアルコールの混合物を加水分解で溶
剤として使用することもできる。アルコールの代わりに
、十分に水に混合可能なその他の極性溶剤を使用するこ
ともできるが、しかしこれらは方法の技術的理由から加
水分解により脱離されるアルコールを用いて実現される
溶剤混合物が不利であると実#:された。
有利には加水分解全化学量論的に必要な量以上の過剰の
水を用藝て実施する。加水分解に必要な水の量は、その
都度使用されるシラン又は架橋剤の加水分解速度上、水
の量が増大すると加水分解がそれだけ迅速に行われると
いう風に、左右する;もちろん生じる分離及び二相系生
成によって上限が決められる。
原則として均一な溶剤中における加水分解が有利である
。前記の二つの観点から実際には、一般にオルガノシラ
ン及び架橋剤の合計よシλ量的に若干僅かな水が使用さ
れる。
重縮合は植種の温度で実施することができる。
重縮合は高い温度で最も速く進むので、重縮合金還流温
度でη島又はそのすぐ下の温度で行りことが一番簡単で
らる。しかし原則的にはもつと高Vhaiで圧力下に行
うこともできる。重縮合で反応混合物を凝固して固体物
質になる可能性がある。この理由から相応する量の溶剤
又は水を添加して希釈することが適切である。
その際溶剤は一般にシランの加水分解で使用したものと
同じものである、即ち有利にはC原子1〜5個金有する
低級アルコール全使用する。
溶剤で希釈する代わシに水で希釈することももちろんで
きる。個個の場合に何を使用するかは当然製造すべき共
Jl縮會体がどんな物理特性を有するべきであるかに左
右される。これは48時時間での後反応の時間と温度に
よっても影響される。一般により高い温度における後反
応によって生成される生成物の機械的安定性及び固化さ
れた構造が高められる。
生成された固体の分離は常用の方法、例えば濾過、傾斜
法又は遠心分離によって又は液相の蒸発除去によって行
うことができる。生成された固体の洗浄は有利には沈澱
で使用した溶剤を用論てか又は水を用いて行う。熱処理
の手段が、X縮合体の物理的安定性を高める観点からし
ばしば有利であると判明した。
乾燥させたか又は熱処理した生成g!Jを常用の装置で
植種の粒度7:)クションに分級することができる。後
処理手段中、状況に応じて洗浄、乾燥、熱処理及び分級
を、この9ちの1種又は数種全省略してもよいし、他の
順序で実施することができる。分級は例えば液体で湿潤
させたか乾燥させたか又は熱処理した生成物に対して実
施することもできる。
加水分解の時間は出発物質及び/又は架橋剤の加水分解
性及び温度に左右される。加水分解され易さ、従って加
水分解速度は特に、珪素−又はチタン−、ジルコニクム
ー又はアルミニウムー位のアルコキシ基に左右されるが
、その際メトキシ基が最も迅速に加水分解され、鎖長が
長くなるにつれ緩慢になる。従って加水分解及び重縮合
金塩基、例えばアンモニアの添加によって促進すること
もできるし、常用の縮合触媒、例えばジ酢酸ジ1チル錫
の添加によって促進することもできる。
ランダム、場合によっては架橋した共重縮合体の単量体
成分の異なる加水分解−及び重縮合挙動を釣合せるため
に、本発明による方法の変化方法により、式(V)及び
(VI)の単量体成分及び場合により存在する1種又は
数種の架橋剤を先ず前縮合させることができる。このた
めに式(V)の7ミノシラン、式(1)の単量体成分及
び18I又は数種の架橋剤を5分間〜72時間、前記溶
剤上使用してか又はそれなしに、有利にはアルコキシ基
に相応するC原子1〜5 @ t−、!するアルコール
の使用下に、完全に加水分解させるために化学量論的に
必要な量の1〜100%ルチ、有利には1〜50モル優
の水の存在で室温〜200°Cで前縮合させる。その際
この前縮合作用を有利に促進するために、存在するアき
ノオルガノ72ンに付加的になおその他の4合触媒を添
加する。有利にはアンモニアを使用する。前縮合を行っ
た後、完全な加水分解及びl縮合上前記したようにして
実施する。
前記の「完全に加水分解するために化学童論的に必要な
童の水」は、前縮合では100そルチよル多くてよい。
Rgち、完全な加水分解及び縮合反応の時間的に有利な
完全な進行が行われるように単量体の加水分解性及び温
度に応じて、化学を論的量の水の童の使用が指示されう
るので、前記の理論的な最高濃度は特定の場合には、前
縮合の相が迅速に行われるか又は飛躍的に進行すること
を意味するものでは決してなり、しかし大抵は、前縮合
用に加水分解剤は完全な加水分解及び縮合に理論的に必
要な最小用量よシ下lわる童で使用する。
本発明によるその他の方法により、式CI)及び(Iり
の同じ単位及び場合により1種又は数種の式(IV)の
単位のブロックが生成され存在する、iわゆるブロック
共X縮合体が得らrLる。この方法は、−紋穴(V)の
第三アミノオルガ−フシ2ン及び式(Vl)の有機官能
性シラン〔その@ R6へR9及びXは前記のものを表
す〕及び場合により、−紋穴: %式% 〔式中M、R及びyは前記のものt−表す〕の架橋剤1
種又は数種を各各相互に無関係に5〜72時間、解削な
しにか溶剤の使用下に、完全な加水分解に化学童論的に
必要な倉の1〜100モルチ、有利には1〜50モル係
の水の存在で、室温〜200℃で前縮合させ、次いで前
縮合生放物を合し、次いで更に水及び場合によ)更に溶
剤の添加後K(従って少なくとも完全な加水分解及びX
la合に必要な量の水が存在する)、完全な加水分解及
びxm合を前記のようにして実施するとめ5ようにして
行ン。もちろんこの製造法の場合にも全反応混合物がグ
ル化工程によ少固体の塊に固化する可能性が必る。従っ
て希釈するために相応する麓のその他の溶剤又は水を添
加することがlた適切でるる。
前m盆は、少菫の有利には塩基性縮合触媒、例えば7ン
モニア、又は好適な錫化合物の添mによって促進させる
ことができる。前縮合に使用される水の量は、どの程度
のオリゴ”マー化度、即ちどの位のブロックの大きざを
獲得すべきであるのかに左右される。前縮合に多くの水
を使用する場合には当然少な^水上使用する場合よりも
大きな単位が生じる。前縮合の時間は、既に前記のよう
に、一般に単量体成分の加水分解性及び温度に左右され
る。
本発明によるその他の方法によ)、いわゆる混合共xj
a合体が得られるが、この共重縮合体では式CI)及び
/又は式(II)の同じ単位及び/又は式(ff)の単
位1a又は数種のブロックが部分的に生成されてお少、
しかし単量体成分の少なくとも1a[類は常に前m酋さ
れずそして単盆体底分の少なくとも1種頌は前縮合され
る。
この方法は、請求項5の式(■〕、(VI)、(1)【
壇は一般式: %式% C式中MS R及びKは#記のものを表す〕のIItr
記の架橋剤でおる)の使用すべき単量体の一部のみt相
互に無関係に5分l!I〜72時間、浴剤(請求項6に
よる)なしにか又はその使用下に完全な加水分解に化学
を論的に必要は童の1〜1tJCJモルチの水の存在で
、室温〜200℃で、場合により縮合触媒の使用下に前
縮合させ、スミで前縮合生g9Bt−縮合されなかった
取分と合し、次いで全混会智の加水分解及び3tira
合を完結させるために更に水及び場合により更に溶剤を
添加して引続き請求項5に記載したようにして行う。そ
の際生成されるl縮合体の引続く処理は、他の方法のた
めの前記の方法と同様にして行う。
新規オルガノシロキサンアミン共1m会体は特に定型的
な加水分解収率、元素分析及び固有の官能価の測定によ
り特性付けされる。
異なる線法により得られる共11縮合体の間には純光学
的に差異はない。前処運に応じて本発明による共重縮合
体は表Wio、i〜100 C1+ma/I及び粒度直
径約1cIt〜1μme有する。その際有利な粒度範囲
は簡単に調整することができる。
AX縮合体の分解点は、もちろん所定の個個の官能価に
左右される。しかし一般にこの分解点は、空中では明ら
かに100℃よυ上であp1保護ガス雰吐気下では15
0℃よシ上で6る。
広^意味での作用物質担体としての共Xm合体の一般的
な使用可能性の他に、本発明は特に、式中Iが錯形成基
ニ ーNH2、−NH−<CH2)a−NH2、−NH−(
CHg)s−NH−(CH2)2−NH2、−8R。
−P(C,H,)2、−NH−C−NR”。
〔式中R′は請求項1に記載し之もの金表す〕を表す−
Aλ縮合体全1統計学的又は動力学的原則により液状水
相又は有機相から浴けた雀楓を除去するために使用する
ことに関する。
更に本発明は特に、ガス状の有機化合物、有利には有機
浴剤及び水蒸気を吸着紹介するために共重縮合体全使用
することにも関する。
このvi層力に重要なことは、特に比関l!J畢、(8
pegifische porenvoxumen )
孔直径及び表面特性である。これらの要因は−1では本
発明による装造方法及び仮処理方法及び他方では化学的
Maによって、例えばポリシロキサン骨格に疎水性に作
用する栗橋基t−組み込むことによって影響延れうる。
吸着ちれた有機化合物又は水の回収は温度を上昇させる
か及び/又は加熱した空気でガス処理することによって
簡単に行うことができる。
次に実施例につき本発明を詳説する。
例  1 H2N−(CH露)ssi(OCssHa)s  44
−3 Ji’ (Ll−20モル)及びNC(CHs)
ssi(OCgHa)s〕s  126.01/(0,
20モル)t−エタノール20〇−中に溶かした。溶液
を還流温度に加熱し、攪拌下に脱塩水100#Ijfc
加え九、s?1It−6o分間還流下に攪拌し、次いで
60℃に冷却し、約30分後にデル化が始まる鷹でゆつ
く少攪拌した。デル化が開始してから5分後に混合物を
水3 Ll 0111で希釈し、再び還流温度に加熱し
、良に2時間この温度で攪拌した・次いで冷却し、生成
した固体を濾別し、エタノール各3004114で2回
洗浄した。130℃で12時間乾燥させ、引続きN。
雰囲気下に160℃で12時時間度処理した後、式: %式% の重合体単位から成る重合体生成物79.OIi(理論
値の97.1係)が得られた。
分析 : 優C俤H係N 憾S1 理論値:  35.4 6.4 6.9 27.6実測
値:・ 34.7 6.3 6,6 27.0比表面積
:  531111”/、@ 例  2 HmN−(CHs)s−NH−(CH2)sBl(OC
Hs)n 22.217(0,1モル)及びN((CH
a) 3si(OCHs )3)3251.9g(0,
5モル)から出発して例1と同様にしてエタノールの代
わシにメタノールを使用して、式: %式% の1合体率位から成る重合体生成物1 (理論値の96.61 )が得られた。
分析 :  *C係H係N 優S1 珊論値:  36.7 6.66.0 27.5実測f
[:  37.5 6.5 6.3 26.9比表面積
:  456 m”71 例  2 5 8.0 g H2N−(CH2)s−NH−(CHi)g−NH−(
CHg)ssi(OCiHa)s3U 7.5.9 (
1,Clモル) 、NC(CHa)ssi(OCaHs
)slsl 26.0 !IC0,2係モル)及び5i
(QC,Hδ)4625.0.9 (3,0モル)を還
流冷却器及びKPG攪拌機を有する内容61の三首フラ
スコ中で合した。X50JIjの添加後、先ず8Ll℃
で1時間攪拌した。スミでエタノール11及び更に水4
 [J 01llj’に添加し、デル化が始lるまで還
流下に攪拌した。デル化したバッチに希釈する九めにエ
タノール1!を加え比、引続き全反応混合物を内容10
)のオートクレーブに移し、6時間150℃で攪拌した
。次いで濾別し、合計1ノエタノールで後′e/c浄し
、24時間160□゛0でN2派護ガス膠囲気見上乾燥
させた。ボール(ル中で2時間粉砕した後、式: %式% 01合体合体率ら取る粒子状の重合体生成物418.4
 、!i’ (理論値96.01 ) カ得うレタ。
分析 : 理論値: 実測値: 比表面$R: 例  4 0j−(CHa)381(OCaHs)3240−81
 (1−0モル)及び81(OCsHy)4 264−
41 (1−0モル)t−KPG攪拌機及び還流冷却器
を有する内容41の三t72スコ中でイングロバノール
ILlOdと一緒に合し九。H2O15ffjの添加後
、還流温度に加熱し、次いで2時間還流下に攪拌し九引
続きNC(CHi)ssi(OC2Ha)s〕3189
−011(0,3モル〕及び(CH3)5+81(OC
aH5)s  148−3y (1,(3モル)並びに
イングロバノール更に3QQau及び水200dt−龜
加し、デル化が始まるlで還流下に攪拌した。混合物に
希釈するためにもう一度イングロパノール50014′
t−添加した。更に1時間攪拌した後、冷却し、生成し
た固体を液相から遠心分離し、12時間150℃で保護
ガス下に乾燥させた。式:%式% [3 Cノー(CH2)58103/j  @  口、3N[
(CHI)381037z]3  ・5ins  a 
 (CHB)s810./。
01合体単位から成る重合体生成物342.6.51(
理論値の97.1チ〕が得られた。
分析 :  ts、c   4H%N  esci  
1st理論値 二   26.2   5.0   1
.2   10.0   51 、G実測値:  25
.6 4.7 0.9  9.3 30.2比表面&:
  326が/I 例  5 N[(CHz)3Si(OCRs)a〕s 100−8
1 (0,2七ルノにKPG ffl拌機及び還流冷却
器を有する内容250ゴの三首フラスコ中で水5ILt
を加え、1時間60℃で攪拌し九。これに平行して、メ
ルカプト官能性7ランHa−(CH2)581(OCH
s )539.911C0,2モルンにも同様に内容1
00aの7クスコ中で水5Mt−加え、同様に1時間6
0℃で攪拌した。前記時間後、両方の前縮合生成物をメ
タノール合計2CJCJLl中に溶かし、内容2Iの三
fフラスコ中で合し、更に水50#1jt−加え、デル
化が始まるまで還流した。懸濁液を水300dで希釈し
、引続き還流下に攪拌し、次−で例1とPfJa!にし
て後処理した。式:%式% の単位から成るブロック共亘せ体82.CI 、!i’
 (理論値の96.0 % )が得られた。
分析 :  %C%N  %N  cJjS  俤Si
理論[:  33.7 5.9 3.3 8,3 26
.6実測値:  32.9 5.8 3.1 7.9 
25.6比表面積: 570属2/9 例  6 (06H5)2F−(CH2)3−81(OCH3)3
69.71 (Ll−200モルンびNC(CH)35
i(OCHs)s〕s  100−81(0,20モル
)から出発して、例5と同様にして式: %式% の単位から成るブロック共貞縮合体110.3.9(理
論値の95.81 )が得られた。
分析 : 理論値: 実測値: 比表面積: 例  7 N((CH2,16si(OCH3)3)3 71−4
 f/ (0−1モル)、(HsCO)ssi−(CH
2)3−NH−C8−N(CgH5)g 29−89(
0,1モルン及び81(OC2Ha)42 D−81/
 (Ll、1モル)をエタノール10〇−中で合した。
混合wKi優NH,溶液3〇−金加え、還流温度に加熱
し、デル化が始トl″′C還流下に攪拌した(約6時間
)。更にエタノール5(JaJi添加した後、なお6時
間還流下に攪拌し、次いで生じた固体’klli別し、
24時間13[J℃でN2雰囲気下に乾燥させた。式: %式% の重合体単位から成る重合体生成物74.8.9(理論
値の94.0 % )が得られた。
分析、二 %C%N  IN  48  %Si理論値
:  48.3 8.2 5.3 4.0 17.6実
測値:  47.6 8.0 4.9 3.6 16.
8例  8 NC<CHz)ssL(OCHs)sE310CJ、8
 !i((11−2モル)及び(H3CO)381−C
H,−NH−Co−N(CI、)、  44.51/ 
(0,2モル)から出発して、例1と同様にして、式: %式% のX曾体単位から成るl曾体生成物87.2 、V(理
論1直の96.9チ)が得られた。
分析 : %C係HチN 係S1 理論値:  34.7 6.1 9,3 25.0冥測
値:  34.1 5.7 8.8 24.8比表面積
:  356m”/7 例  9 N((CHa)5si(OCgHs)s)s 142.
8 & %C5Ha−(CHi)s−8i(OC+H5
)s (シクロペンタジェニルプロビルトリエトキシシ
ラン) 54.1.9(0,2モル)及び((−sH5
)Ti(OCsHa)s  21−21(0,1モル)
を内容1ノの三首フラスコ中で合し、次いで水5ajの
添加後、80℃で3時間前線合させた。引続き例6と同
様にして操作した後式: %式% の][&体単位から成る重合体生成?!F115.6.
@(理論値の97.9係)が得られた。
分析 二 係C優H%N  優81  僑Ti埋@+1
1:  28.5 4.0 2.4 19.U  4.
1実測値:  27.8 3.9 2.1 18.4 
3.8例1O NC(CHs)ssL(OCsHs)sE363.CI
 9 (0−1モルλ(a、、co)3s1−(cHn
)、−o−c−aug 24.8 、!i’ (Ll、
1モル)及びAノ(OCaHe)s2.5 J/ ((
J、Ll 1%ル)を例9と同様にして、水2JEjt
−用^て前縮合させ、更に反応させ、後処理した。式: の単位から成る1合体生成物45.2 N (理論値の
94.0チ)が得られた。
分析 :  %C係H係N チSi%A7理論fi: 
 40.0 6.1 2.9 23.4  Ll、6実
測値:  39.4 5.7 2.8 22.8  L
l、5比表面槓:  2801142711 例11 CH5 N(CH2−CH−C’H2S1(OCzHa)s)3
64−41 (Ll−1モル)、Br−CH2+CH2
−CH2Si (OC2H5)336.1.9及びZr
(OC4Ha)47.7 & (0,02モル)を例1
0と同様にしてX2μでh■縮合させ、引続き反応させ
、後処理した。式: %式% の重合体単位から成る重合体生成物59.09(理論値
の96.2%)が得られた。
分析 :%式%1(96N  %Br  ISi  %
Zr理論[:  41.1 5.6 2.3 13.0
 18.3 5.0冥測値:  40.6 5.4 2
.0 12.7 17.8 2.8例12 ル)、HIM−(CHz)3E3L(OcsHa)s 
 11.I Ji’ (0−05モル)及びC3Hフー
5i(OCHa)s  8.21 ((J、LJ 5モ
ル)金側10と同様にして水2ゴで前縮合させ、更に反
応させ、後処理した。式: %式% の重合体単位から成る1合体生成物s o、i g(理
論値の97.11 )が得られた。
分析 : 係C係H優Nt4B1 理論値:  55.9 5.0 4.1 21.8実潰
uイ直 :    54.9   4.8   3.8
   2(J、9例15 例6により製造した(HsCa)iP−官能性ポリシロ
キサン5#t−、ロジウム1001ダを溶かした水50
MLl中に懸濁した。懸濁液を3時間80℃に攪拌し、
引続き固体t″濾別た。濾液の分析により、残留Rht
Jiは00−7ppであつ九。
例14 例5によp製造した共重縮合体5.94−水銀30%”
を溶かしてお^た水5[1a+を中に懸濁させた。懸濁
液tN@で6時間攪拌し、次めで固体を濾別した。濾液
の分析Vこよって水銀含量50ppbが判明した。
例15 例7により製造した共xm*体5体上3tバラジクムr
!9に溶かしておいたエタノール5[Jd中に懸濁させ
た。懸濁液t−5時間還流温度で攪拌し、次いで固体を
濾別した。濾液の分析により1 ppmよシ少ない残@
 pa含童が判明した。
例16 例3により製造した共重縮合体5gを白金100ダを溶
かしておいた水50M中に懸濁させた。懸濁液′t−2
時間厘温で攪拌し、次いで固体を濾別した。濾液の分析
によって1 ppmよシ少なh残留pt含量が判明した
例17 例4により製造した共1ia合体5Iを洗浄72スコ中
に前もって装入した。洗浄フラスコを加温箱中で20℃
の一定の温度に保ち、飽和値の修のトリクロルエタンt
 負荷した1001/時の空気流t−装入した。1合体
重量増加金定期的に調整することによって、トリクロル
エタン吸収を監視した。平衡状態で貞盆増加約55係が
確認嘔れ九。
例18 例17の実験と同様にして例2で裏道した共l縮合体音
使用して、トリクロルエタンの代わシにトルエンを使用
して、重量増加45俤が確認された。
例19 例17の実験と同様にして、例9で裏道した共xm合体
を使用して、トリクロルエタンの代わりにn−へキサン
を使用してin増加32%が確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の単位及び式: X−R^4(II) の単位〔式( I )及び(II)中、R^1からR^4は
    同一又は異なるものであり、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) の基を表し、その際R^5は直接窒素原子又は−結合性
    基Xと結合しており、C原子1〜 10個を有する直鎖又は分枝状アルキレン基、C原子5
    〜8個を有するシクロアルキレン基又は一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ の単位を表し、式中nは1〜6の数であり、窒素−位又
    はX−位のメチレン基の数を示しmは0〜6の数であり
    、その際珪素原子と結合した酸素原子の遊離原子価は珪
    酸骨格におけるように式(III)のその他の基の珪素原
    子によつてかつ/又は1個又は数個の網状化した架橋基
    : ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(IV) 又は ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ 中の金属原子を介して飽和されており、Mは珪素−、チ
    タン−又はジルコニウム原子であり、R′はC原子1〜
    5個を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基又はフェニル
    基であり、一般式(III)の基からの珪素原子と架橋基
    の金属原子との比は1:0〜1:10であり、式 (II)中のXは−NH_2、−NH−(CB_2)_2
    −NH_2、−NH−(CH_2)_2−NH−(CH
    _2)_2−NH_2、−Cl、−Br、−J、−SH
    、−P(C_6H_5)_2、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼を表 し、その際R″はHであるか又はC原子1〜5個を有す
    る直鎖又は分枝鎖のアルキル基を表す〕から成ることを
    特徴とする、オルガノシロキサンアミン共重縮合体。 2、式( I )の単位と式(II)の単位との比が0.0
    1:99.99〜99.99:0.01モル%、である
    ことを特徴とする、請求項1に記載のオルガノシロキサ
    ンアミン共重縮合体。 3、共重縮合体がいわゆるランダム共重縮合体、ブロッ
    ク共重合体又はこれらの形の混合物として存在すること
    を特徴とする、請求項1及び2のいずれか1項に記載の
    オルガノシロキサンアミン共重縮合体。 4、R^1〜R^4が一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表すことを特徴とする、請求項1から3までのい
    ずれか1項に記載のオルガノシロキサンアミン共重縮合
    体。 5、請求項1から4までのいずれか1項に記載のランダ
    ムオルガノシロキサン共重縮合体を製造するに当り、一
    般式: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) の第三アミンオルガノシランを式: X−R^9(VI) の有機官能性シランと一緒に、製造すべき共重縮合体の
    所望の化学量論的組成に応じて 〔その際R^6〜R^9は同一又は異なるものであり、
    一般式 R^5−Si(OH^1^0)_3(VII) の基を表し、R^5は式(III)におけると同じものを
    表し、R^1^0はC原子1〜5個を有する直鎖又は分
    枝鎖のアルキル基を表し、Xは式 (II)中と同じものを表す〕、場合により一般式: M(OR)_2_−_4R′_0_−_2又はM(OR
    )_2_−_5R′_0_−_1(VIII)〔式中、Mは
    珪素−、チタン−、ジルコニウム−又はアルミニウム原
    子を表し、R′はC原子1〜5個を有する直鎖又は分枝
    鎖のアルキル基又はフェニル基であり、RはC原子1〜
    5個を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基を表し、一般
    式(VII)の基からの珪素原子と架橋基中の金属原子の
    比は1:0〜1:10である〕の1種又は数種の架橋剤
    の添加後に、十分に水に混合可能であるが、式(V)の
    アミノオルガノシラン及び式(VI)の有機官能性シラン
    並びに架橋剤を溶解する溶剤中に溶かし、この溶液に撹
    拌下に少なくとも完全な加水分解及び縮合に十分な量の
    水を添加し、次いで反応混合物を引続き撹拌下に室温か
    ら200℃までの範囲の一定の温度でゲル化させ、生じ
    る固体を場合により更に溶剤又は水を添加した後に、更
    に48時間まで室温から200℃で、常圧又はその都度
    の温度の分圧の合計に応じた圧力で撹拌し次いで生じた
    共重縮合体を公知技術により液相から分離し、場合によ
    り洗浄し、室温から250℃までで場合により保護ガス
    雰囲気下にか又は真空中で乾燥させ、場合により引続き
    1〜100時間、温度150〜300℃で保護ガス雰囲
    気下にか又は真空中で熱処理し、場合により粉砕し及び
    /又は分級することを特徴とする、ランダムオルガノシ
    ロキサン共重縮合体の製法。 6、加水分解の際の溶剤として、メタノール、エタノー
    ル、n−及び1−プロパノール、n−及び1−ブタノー
    ル又はn−ペンタノールを単独でか又は混合して使用す
    ることを特徴とする、請求項5に記載の方法。 7、加水分解を過剰の水を用いて行うことを特徴とする
    、請求項5又は6のいずれか1項に記載の方法。 8、式(V)及び(VI)による単量体成分及び場合によ
    り存在する1種又は数種の架橋剤を一緒に5分から72
    時間、溶剤なしにか溶剤(請求項6による)の使用下に
    、完全な加水分解に化学量論的に必要な量の水の存在で
    、室温から200℃で、場合により縮合触媒の添加下に
    、前縮合させ、次いで更に水及び場合により更に溶剤を
    添加した後、請求項5に記載したようにして操作するこ
    とを特徴とする、請求項5から7までのいずれか1項に
    記載の方法。 9、請求項5の式(V)及び(VI)の単量体成分及び場
    合により存在する架橋剤を各各相互に無関係に5分から
    72時間、請求項6の溶剤なしにか又はこれを使用して
    、各各完全な加水分解に化学量論的に必要な量の1〜1
    00モル%の水の存在で室温から200℃で、場合によ
    り縮合触媒の添加下に前縮合させ、次いで前縮合生成物
    を合し、次いで更に水及び場合により更に溶剤の添加後
    、請求項5に記載したようにして行うことを特徴とする
    、請求項1から4までのいずれか1項に記載のブロック
    共重縮合体の製法。 10、式(V)、(VI)及び(VII)の使用すべき単量
    体の一部だけを、場合により相互に無関係に、5分から
    72時間、溶剤(請求項6による)なしにか又は使用下
    に、完全な加水分解に化学量論的に必要な量の1〜10
    0モル%の水の存在で、室温から200℃で、場合によ
    り縮合触媒の添加下に前縮合させ、次いで前縮合生成物
    を前縮合されなかつた成分と合し、次いで更に水及び場
    合により更に溶剤の添加後、請求項5に記載したように
    して行うことを特徴とする、混合共重縮合体の製法。 11、式中Xが、−NH_2、−NH−(CH_2)_
    2−NH_2、−NH−(CH_2)_2−NH(CH
    _2)_2−NH_2、−SH、−P(C_6H_5)
    _2、▲数式、化学式、表等があります▼〔式中R″は
    請求項1に記載した ものと同じものを表す〕を表す請求項1から4までのい
    ずれか1項に記載の本発明による共重縮合体を使用する
    ことを特徴とする、溶解した金属を水性又は有機溶液か
    ら除去する方法。 12、請求項1から4までのいずれか1項に記載の本発
    明による共1縮合体を使用することを特徴とする、ガス
    状有機化合物の吸着法。
JP1285069A 1988-11-04 1989-11-02 オルガノポリシロキサン共重縮合体の製法 Expired - Lifetime JPH07100738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3837416A DE3837416A1 (de) 1988-11-04 1988-11-04 Organosiloxanamin-copolykondensate, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung (ii)
DE3837416.1 1988-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02187429A true JPH02187429A (ja) 1990-07-23
JPH07100738B2 JPH07100738B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=6366462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285069A Expired - Lifetime JPH07100738B2 (ja) 1988-11-04 1989-11-02 オルガノポリシロキサン共重縮合体の製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4999413A (ja)
EP (1) EP0367105B1 (ja)
JP (1) JPH07100738B2 (ja)
AT (1) ATE91695T1 (ja)
CA (1) CA2002230C (ja)
DE (2) DE3837416A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011941A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Techno Ryowa Ltd 樹脂による揮発性有機物の除去システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3800564C1 (ja) * 1988-01-12 1989-03-16 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE3925360C1 (ja) * 1989-07-31 1991-02-07 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE3925358A1 (de) * 1989-07-31 1991-02-07 Degussa Aminoalkylsubstituierte organopolysiloxan-thioharnstoff-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
US5135992A (en) * 1990-01-18 1992-08-04 Ppg Industries, Inc. Amide-amine silane resin
DE4032597A1 (de) * 1990-10-13 1992-04-16 Bayer Ag Rueckgewinnung von hydrierkatalysatoren aus loesungen von hydriertem nitrilkautschuk
DE4035033C1 (ja) * 1990-11-03 1992-04-02 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE4035032C1 (ja) * 1990-11-03 1992-04-30 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE4110705C1 (ja) * 1991-04-03 1992-10-22 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE4130643A1 (de) * 1991-09-14 1993-03-18 Degussa Verfahren zur reinigung von alkoxysilanen
DE4142129C1 (ja) * 1991-12-20 1993-07-01 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE4223539C1 (de) * 1992-07-17 1993-11-25 Degussa Geformte Sulfonatgruppen-haltige Organopolysiloxane, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE4225978C1 (de) * 1992-08-06 1994-04-07 Degussa Geformte Organosiloxan-Polykondensate, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
US5466767A (en) * 1992-08-06 1995-11-14 Degussa Aktiengesellschaft Shaped organosiloxane polycondensates, process for their preparation and use
DE4409140A1 (de) * 1994-03-17 1995-09-21 Degussa Wäßrige Lösungen von Organopolysiloxan-Ammoniumverbindungen, ihre Herstellung und Verwendung
US8057769B2 (en) * 2000-04-27 2011-11-15 Valence Technology, Inc. Method for making phosphate-based electrode active materials
CN101175780B (zh) * 2005-05-09 2011-02-02 陶氏康宁公司 氨基-巯基官能的有机基聚硅氧烷
US8003746B2 (en) * 2005-05-09 2011-08-23 Dow Corning Corporation Amino-mercapto functional organopolysiloxanes
DE102016201633A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-03 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Aminogruppen aufweisenden Organopolysiloxanen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1182832B (de) * 1958-08-04 1964-12-03 Dow Corning A G Verfahren zur Herstellung von aminogruppenhaltigen Organosiloxanen oder deren Mischkondensaten mit stickstofffreien Organosiloxanen
CA1014967A (en) * 1972-06-15 1977-08-02 Union Carbide Corporation Transition metal catalyst compositions and their precursors
DE2758415A1 (de) * 1977-12-28 1979-07-12 Fraunhofer Ges Forschung Kieselsaeureheteropolykondensate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als membranen und adsorbentien
DE3029599C2 (de) * 1980-08-05 1985-05-15 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Polymere Organosiloxanphosphinkomplexe des Rhodiums, Iridiums und Rutheniums, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE3120214C2 (de) * 1981-05-21 1984-09-27 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Polymere tertiäre oder sekundäre Organosiloxanamine, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE3643894A1 (de) * 1986-12-22 1988-06-23 Degussa Rhodium-haltige organopolysiloxan-ammoniumverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
DE3706523A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Degussa Acylthioharnstoffgruppen-haltige organopolysiloxane, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
DE3800563C1 (ja) * 1988-01-12 1989-03-16 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009011941A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Techno Ryowa Ltd 樹脂による揮発性有機物の除去システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0367105B1 (de) 1993-07-21
EP0367105A3 (de) 1991-02-06
DE3837416C2 (ja) 1990-10-31
DE3837416A1 (de) 1990-05-10
ATE91695T1 (de) 1993-08-15
JPH07100738B2 (ja) 1995-11-01
CA2002230C (en) 1996-08-27
US4999413A (en) 1991-03-12
DE58904969D1 (de) 1993-08-26
CA2002230A1 (en) 1990-05-04
EP0367105A2 (de) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02187429A (ja) オルガノポリシロキサン共重合体、その製法及び溶解した金属を水性又は有機溶液から除去する方法、ガス状有機化合物を吸着する方法
CA2022385C (en) Formed organosiloxane-amine copolycondensates, process of producing same and their use (ii)
Unno et al. Synthesis of hexasilsesquioxanes bearing bulky substituents: hexakis ((1, 1, 2-trimethylpropyl) silsesquioxane) and hexakis (tert-butylsilsesquioxane)
JPH07502779A (ja) オルガノポリシロキサン樹脂の製造方法
US5003024A (en) Organosiloxane amine copolycondensates, method of their preparation and use (I)
Barboiu et al. Hybrid organic-inorganic fixed site dibenzo 18-crown-6 complexant membranes
JPH02187430A (ja) オルガノポリシロキサン‐尿素‐誘導体およびオルガノポリシロキサン‐チオ尿素‐誘導体、その製法ならびに溶融金属を水相または有機相から除去する方法
JPH0739495B2 (ja) オルガノ(ポリ)シロキサンの製造方法
CA2022228C (en) Aminoalkyl-substituted organopolysiloxane thiourea derivatives, a process for the production of these, and the use thereof
Yahaya et al. Preparation and properties of functionalized polyorganosiloxanes
Malik et al. Novel Alkyl (dialkylamido) zinc (II) Compounds: X-ray Single-Crystal Structures of [MeZnNMe (CH2) 3NMe2] 2,[MeZnNMe (CH2) 2NMe2] 2,[EtZnNMe (CH2) 3NMe2] 2,[EtZnNMe (CH2) 2NMe2] 2,[Me4Zn6O2 (MeN (CH2) 3NMe2) 4], and [Et4Zn6O2 (MeN (CH2) 2NMe2) 4]
CN102516542A (zh) 苯并环丁烯聚硅氧烷聚合单体或树脂及其制备方法
JP5572854B2 (ja) 有機シラン化合物およびメソポーラス有機シリカ
Wang et al. Synthesis and characterization of a novel POSS/PS composite via ATRP of branched functionalized POSS
US5484869A (en) Formed organosiloxane amine copolycondensates, method of their preparation and use
JPH0366731A (ja) シルエチニルシロキサン共重合体およびその製造方法
JP2001520932A (ja) ランタニドとアクチニドのような化学種を抽出するための無機−有機ハイブリッドゲル並びにその調製法
JP5368055B2 (ja) シリル化カゴ型ケイ酸の製造方法、および、それから得られるシリル化カゴ型ケイ酸および多面体構造ポリシロキサン変性体
JPS602314B2 (ja) 環状シロキサンの製造方法
CN110128373B (zh) 哌嗪基锡配合物及其制备方法、薄膜、太阳能电池
Suyama et al. Synthesis and crystal structure of disiloxane-1, 3-diols and disiloxane-1, 1, 3, 3-tetraol
Soulivong et al. Polyfunctional phosphine ligands. Preparation of 4′-formyl-2-diphenylphosphinoacetophenone and its coordination properties
EP0245516A1 (en) Polymer membrane for separating liquid mixture
Popov et al. Synthesis and study of a sorbent based on silica gel modified with hyperbranched poly (dichloromethylsilylpropyl) carbosilane with molecular imprints of 2, 4-dichlorophenoxyacetic acid
El-Ashgar et al. Complexation and thermodynamic studies of polysiloxane iminobis (N-diethylenediamineacetamide) ligand system with some transition metal ions