JPH02187374A - 色補正装置 - Google Patents
色補正装置Info
- Publication number
- JPH02187374A JPH02187374A JP1006285A JP628589A JPH02187374A JP H02187374 A JPH02187374 A JP H02187374A JP 1006285 A JP1006285 A JP 1006285A JP 628589 A JP628589 A JP 628589A JP H02187374 A JPH02187374 A JP H02187374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- interpolation
- output
- color
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 160
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 57
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、カラー複写機やプリンタ等、中間調を含むフ
ルカラーを生成する装置において、原稿の色調を忠実に
再現するための色補正回路に関する。
ルカラーを生成する装置において、原稿の色調を忠実に
再現するための色補正回路に関する。
(従来の技術)
従来から、カラー印刷、カラーテレビ、カラー複写機等
の分野で、色補正について数多くの方法が提案されてお
り、その1つとして、テーブルメモリを用0て入力のB
GR系から出力のYMC系へ直接変換する方法がある。
の分野で、色補正について数多くの方法が提案されてお
り、その1つとして、テーブルメモリを用0て入力のB
GR系から出力のYMC系へ直接変換する方法がある。
しかし、BGR系3色信号を、必要とする濃度段階の分
解能でそれぞれにデジタル信号1こ変換した時の情報量
は非常に多く、従ってテーブルメモリの容量が莫大とな
り、コストが非常に高くなる。
解能でそれぞれにデジタル信号1こ変換した時の情報量
は非常に多く、従ってテーブルメモリの容量が莫大とな
り、コストが非常に高くなる。
例えば、入力BGR各色に対し8ビツトを割りあて、出
力YMCK各色が6ビツトで出力されるとすると、2”
4X4バイトのメモリーが必要とな9てしまい実用的で
はない。
力YMCK各色が6ビツトで出力されるとすると、2”
4X4バイトのメモリーが必要とな9てしまい実用的で
はない。
そこで、テーブルメモリを用いて色補正を行なう場合の
メモリ容量削減の方法として、従来は補間を用いる方法
が主に検討されてきた。即ち、入力信号の上位ビットを
アドレスとした色補正メモリを用いることによってメモ
リ容量を削減し、粗くなった分を下位ビットを用いた補
間回路によって補正しようとする方法である(例えば、
米国特許第3812753号明細書、特開昭49−10
6714号公報、特開昭52−24701公報、特開昭
81−138988公報等に開示の技術)。
メモリ容量削減の方法として、従来は補間を用いる方法
が主に検討されてきた。即ち、入力信号の上位ビットを
アドレスとした色補正メモリを用いることによってメモ
リ容量を削減し、粗くなった分を下位ビットを用いた補
間回路によって補正しようとする方法である(例えば、
米国特許第3812753号明細書、特開昭49−10
6714号公報、特開昭52−24701公報、特開昭
81−138988公報等に開示の技術)。
しかし、従来の補間法は、補間値を求める計算が複雑で
時間がかかったり、計算が簡単な場合は補正精度が落ち
るとか、補間のためのメモリを多(持つ必要があつた。
時間がかかったり、計算が簡単な場合は補正精度が落ち
るとか、補間のためのメモリを多(持つ必要があつた。
第9図は、従来例として考えられる回路のブロック図を
示す。この回路は、過去に公開されて0るわけではない
が、前記公報等に開示の技術より類推できるものである
。
示す。この回路は、過去に公開されて0るわけではない
が、前記公報等に開示の技術より類推できるものである
。
この第9図の回路は、入力をL”a”b−に仮定して書
いであるが、これが、通常カラー複写機等で用いられて
いるRGB濃度等であっても、原理的には全く同様であ
る。従って L 拳a11 bm入力の場合で説明を続
けると、第9図は、式(1)に示す様な、3X3マトリ
ツクスを用いて補間を行う色補正回路を示している。
いであるが、これが、通常カラー複写機等で用いられて
いるRGB濃度等であっても、原理的には全く同様であ
る。従って L 拳a11 bm入力の場合で説明を続
けると、第9図は、式(1)に示す様な、3X3マトリ
ツクスを用いて補間を行う色補正回路を示している。
ここで、Yo1MO2Col(Ko)は L 11 a
* b*の上位ビットの組から与えられる基準データで
あり、捕間の強さを表すマトリックスalJの係数は、
同じ<L”a”b”の上位ビットの組から与えられるo
L”XAI r a ”KAI l b ”XA
Iは、それぞれL*a” b・の下位ビットを表す。
* b*の上位ビットの組から与えられる基準データで
あり、捕間の強さを表すマトリックスalJの係数は、
同じ<L”a”b”の上位ビットの組から与えられるo
L”XAI r a ”KAI l b ”XA
Iは、それぞれL*a” b・の下位ビットを表す。
第9図の基準データ用色補正メモリ11は、このYon
Yon CO+(Ko)を発生させるルックアップテ
ーブルを格納するメモリであり、捕間データ用メモリ1
2は、(1)式におけるa ++ X L”xxイa
12X a”xA+等の乗算済みのデータを出力するル
ックアップテーブルを格納するメモリである。この補間
データ用メモリ2のアドレスとして、L11a*b−の
上位ビットの組と、Lll(又はa傘、 b*)の下
位ビットを入力しているので、(1)式の後半のマトリ
ックス演算の各々の項の結果が出力として与えられるこ
とになる。
Yon CO+(Ko)を発生させるルックアップテ
ーブルを格納するメモリであり、捕間データ用メモリ1
2は、(1)式におけるa ++ X L”xxイa
12X a”xA+等の乗算済みのデータを出力するル
ックアップテーブルを格納するメモリである。この補間
データ用メモリ2のアドレスとして、L11a*b−の
上位ビットの組と、Lll(又はa傘、 b*)の下
位ビットを入力しているので、(1)式の後半のマトリ
ックス演算の各々の項の結果が出力として与えられるこ
とになる。
補間用加算器13は、基準データ用色補正メモリ11の
出力と3個の補間データ用メモリ12の出力を加算し、
最終結果として(1)式の演算結果を出力する。この回
路のrJJM点は、上位のビット数が多くなると、基準
データ用色補正メモリllの容量が大きくなるのは当然
として、それとほぼ同じオーダーで補間データ用メモリ
12の容量が大きくなってしまう点である。これを、入
出力共8ピッ)X3色の場合で、上位nビットを、下位
8−nビットで補間する時を考え、必要なメモリの容f
f1Wを式で表すと(2)式のようになる。
出力と3個の補間データ用メモリ12の出力を加算し、
最終結果として(1)式の演算結果を出力する。この回
路のrJJM点は、上位のビット数が多くなると、基準
データ用色補正メモリllの容量が大きくなるのは当然
として、それとほぼ同じオーダーで補間データ用メモリ
12の容量が大きくなってしまう点である。これを、入
出力共8ピッ)X3色の場合で、上位nビットを、下位
8−nビットで補間する時を考え、必要なメモリの容f
f1Wを式で表すと(2)式のようになる。
W〔バイト〕=2s″凋X3X(n−2)/8+2”X
2I′”X(10−n)/8 ・・・(2)この場合
、補間部分では、入力下位ビット数よりも、2ビツト多
(1補間量を出力するとした。
2I′”X(10−n)/8 ・・・(2)この場合
、補間部分では、入力下位ビット数よりも、2ビツト多
(1補間量を出力するとした。
(発明が解決しようとする課題)
本発明は、上記問題点を解決するものであって、色補正
の精度を落すことな(、高速で、しかも、より少ない容
量のテーブルメモリを用いて色補正を行う色補正回路を
提供することを目的とする。
の精度を落すことな(、高速で、しかも、より少ない容
量のテーブルメモリを用いて色補正を行う色補正回路を
提供することを目的とする。
(!!1題を解決するための手段)
本発明は、第1図に示すように、色を表す3つの入力信
号の各々を上位ビットと下位ビットに分け、上位ビット
の組みから得られる基準データと、上位ビットの組みと
下位ビットから得られる補間データの組みとを演算して
出力信号を得る色補正回路において、前記上位ビットの
組みをアドレス信号として入力し、複数の補間の強度の
選択信号を出力する補間用強度選択出力メモリ4と、そ
の補間用強度選択出力メモリ4の出力および3つの入力
信号例えばLsaeb傘の下位ビットの1つをアドレス
信号として入力し、補間データを出力する複数の補間デ
ータ用メモリ2.〜21□とを育することを特徴とする
。
号の各々を上位ビットと下位ビットに分け、上位ビット
の組みから得られる基準データと、上位ビットの組みと
下位ビットから得られる補間データの組みとを演算して
出力信号を得る色補正回路において、前記上位ビットの
組みをアドレス信号として入力し、複数の補間の強度の
選択信号を出力する補間用強度選択出力メモリ4と、そ
の補間用強度選択出力メモリ4の出力および3つの入力
信号例えばLsaeb傘の下位ビットの1つをアドレス
信号として入力し、補間データを出力する複数の補間デ
ータ用メモリ2.〜21□とを育することを特徴とする
。
また、本発明の他の態様によれば、上記の補間用強度選
択出力メモリ4、補間データ用メモリ21〜2゜を有す
る構成の色補正回路において、更に出力装置の表色系の
色再現範囲を考慮して色補正メモリに無駄が生じないよ
うにするための回路を付加する構成を有する。即ち、第
2図に例示するように、第1の表色系の色を表わす3つ
の入力信号例えばL・a * b 拳の内の2つの入力
信号a”b中の一定の数mの上位ビットをアドレスとし
て入力し、出力装置の色再現範囲を考慮してあらかじめ
定められた起点アドレスを出力する起点アドレス生成メ
モリ5と、その起点アドレス生成メモリ6の出力と前記
3つの入力信号の内の他の1つの入力信号L”の一定の
数の上位ビットの和を求めるアドレス加算器6と、その
アドレス加算器6の出力をアドレスとして入力し、第2
の表色系例えばYMC(K)の色を表わす基準データ信
号を出力する基準データ用色補正メモリ1と、アドレス
加算器6の出力をアドレスとして入力し、複数の補間の
強度を出力する補間用強度選択出力メモリ4と、第1の
表色系の色を表わす3つの入力信号の各1つから前記一
定の数mの上位ビットを除いた残りの1個の下位ビット
と前記補間用強度選択出力メモリ4の出力をアドレスと
して入力し、補間データ信号を出力する補間データ用メ
モリ2I〜21、と、基準データ用色補正メモリ1の出
力と補間データ用メモリ21〜21!の出力を加算し、
第2の表色系の色を表わす信号を出力する補間用加算器
3とを育することを特徴とする。
択出力メモリ4、補間データ用メモリ21〜2゜を有す
る構成の色補正回路において、更に出力装置の表色系の
色再現範囲を考慮して色補正メモリに無駄が生じないよ
うにするための回路を付加する構成を有する。即ち、第
2図に例示するように、第1の表色系の色を表わす3つ
の入力信号例えばL・a * b 拳の内の2つの入力
信号a”b中の一定の数mの上位ビットをアドレスとし
て入力し、出力装置の色再現範囲を考慮してあらかじめ
定められた起点アドレスを出力する起点アドレス生成メ
モリ5と、その起点アドレス生成メモリ6の出力と前記
3つの入力信号の内の他の1つの入力信号L”の一定の
数の上位ビットの和を求めるアドレス加算器6と、その
アドレス加算器6の出力をアドレスとして入力し、第2
の表色系例えばYMC(K)の色を表わす基準データ信
号を出力する基準データ用色補正メモリ1と、アドレス
加算器6の出力をアドレスとして入力し、複数の補間の
強度を出力する補間用強度選択出力メモリ4と、第1の
表色系の色を表わす3つの入力信号の各1つから前記一
定の数mの上位ビットを除いた残りの1個の下位ビット
と前記補間用強度選択出力メモリ4の出力をアドレスと
して入力し、補間データ信号を出力する補間データ用メ
モリ2I〜21、と、基準データ用色補正メモリ1の出
力と補間データ用メモリ21〜21!の出力を加算し、
第2の表色系の色を表わす信号を出力する補間用加算器
3とを育することを特徴とする。
更に、本発明の他の態様によれば、第7図に示すように
、出力装置の色再現範囲外の色に対応する入力信号があ
ったとき、これを出力装置の色再現範囲内の色に対応す
る信号に変換する手段7〜10を有することを特徴とす
る。
、出力装置の色再現範囲外の色に対応する入力信号があ
ったとき、これを出力装置の色再現範囲内の色に対応す
る信号に変換する手段7〜10を有することを特徴とす
る。
(作用)
L11a*b*の上位ビットの組みがアドレスとして補
間用強度選択出力メモリ4に入力されると、対応する補
間の強度または感度の信号が同メモリ4からを出力され
る。補間データ用メモリ21〜2゜には、補間の強度の
範囲全ての補間係数に、入力の下位ビット数を掛けた値
が補間データとして記憶されており、その補間の強度の
範囲の内の、どの補間領域を選択するかが補間用強度選
択出力メモリ4の出力により決定され、その選択された
領域にお0て入力信号の下位ビットに対応する補間デー
タが読み出される。読み出された補間データは出力色信
号ごとに補間用加算器31〜3゜により基準データと加
算されて出力色信号が得られる。
間用強度選択出力メモリ4に入力されると、対応する補
間の強度または感度の信号が同メモリ4からを出力され
る。補間データ用メモリ21〜2゜には、補間の強度の
範囲全ての補間係数に、入力の下位ビット数を掛けた値
が補間データとして記憶されており、その補間の強度の
範囲の内の、どの補間領域を選択するかが補間用強度選
択出力メモリ4の出力により決定され、その選択された
領域にお0て入力信号の下位ビットに対応する補間デー
タが読み出される。読み出された補間データは出力色信
号ごとに補間用加算器31〜3゜により基準データと加
算されて出力色信号が得られる。
入力信号の上位ビット数が大き鳴なり領域分割数が大き
くなると、共通の補間の強度を持つ領域が多くなるので
、補間データ用メモリ2にはその共通する領域のデータ
を一つにまとめて重複を避けて記憶させておき、捕間用
強度選択出力メモリ4でその共通の領域を選択するよう
にすることにより、補間データ用メモリ2の必要メモリ
容量を大幅に削減することができ、かつ高速な色補正回
路が実現できる。
くなると、共通の補間の強度を持つ領域が多くなるので
、補間データ用メモリ2にはその共通する領域のデータ
を一つにまとめて重複を避けて記憶させておき、捕間用
強度選択出力メモリ4でその共通の領域を選択するよう
にすることにより、補間データ用メモリ2の必要メモリ
容量を大幅に削減することができ、かつ高速な色補正回
路が実現できる。
また、上述の補間用強度選択出力メモリを有する構成に
加えて、起点アドレス生成メモリとアドレス加算器を有
する本発明の態様においては、起点アドレスを出力装置
の表色系の色再現1i囲を考慮して各色補正メモリに無
駄が生じないように予め定めることができるので各色補
正メモリの容量を大幅に削減することができ、上述の補
間用強度選択出力メモリを有する構成による補間データ
用メモリのメモリ容量の削減効果と相俟って、飛曜的な
メモリ容量の減少を実現することができる。
加えて、起点アドレス生成メモリとアドレス加算器を有
する本発明の態様においては、起点アドレスを出力装置
の表色系の色再現1i囲を考慮して各色補正メモリに無
駄が生じないように予め定めることができるので各色補
正メモリの容量を大幅に削減することができ、上述の補
間用強度選択出力メモリを有する構成による補間データ
用メモリのメモリ容量の削減効果と相俟って、飛曜的な
メモリ容量の減少を実現することができる。
(実施例)
第1図は、本発明の第1の実施例を示すもので、基準デ
ータ用色補正メモリ1、補間データ用メモリ2、捕間用
加算器3、補間用強度選択出力メモリ4が図のように接
続されて構成されている。
ータ用色補正メモリ1、補間データ用メモリ2、捕間用
加算器3、補間用強度選択出力メモリ4が図のように接
続されて構成されている。
補間用強度選択出力メモリ4は、L”a”b”の上位ビ
ットをアドレスとして入力して補間の強度又は感度の信
号を出力するテーブルルックアップメモリでありで、入
力信号数×出力信号数分の種類を出力する。その出力ビ
ツト幅は、入出力の信号の種類と出力機器によるが、通
常、Lsa−bI大入力、YMC(K)%出力の場合は
、入力の下位ビット数+2程度で十分である。即ち、補
間データ用メモリ2では、補間の強度の範囲全ての補間
係数に、入力の下位ビット数を掛けた値を記憶している
が、その補間の強度の範囲の内の、どの補間領域を選択
するかを補間用強度選択出力メモリ4の出力により決定
するわけである。
ットをアドレスとして入力して補間の強度又は感度の信
号を出力するテーブルルックアップメモリでありで、入
力信号数×出力信号数分の種類を出力する。その出力ビ
ツト幅は、入出力の信号の種類と出力機器によるが、通
常、Lsa−bI大入力、YMC(K)%出力の場合は
、入力の下位ビット数+2程度で十分である。即ち、補
間データ用メモリ2では、補間の強度の範囲全ての補間
係数に、入力の下位ビット数を掛けた値を記憶している
が、その補間の強度の範囲の内の、どの補間領域を選択
するかを補間用強度選択出力メモリ4の出力により決定
するわけである。
補間データ用メモリ2は、この補間用強度選択出力メモ
リ4の出力する補間領域の選択信号と、入力のl、*a
Ib*の下位8−nビットがアドレスとして入力される
と、対応する補間値を出力する。
リ4の出力する補間領域の選択信号と、入力のl、*a
Ib*の下位8−nビットがアドレスとして入力される
と、対応する補間値を出力する。
規準データ用色補正メモリlは、入力のl、*a11b
*の上位ビットをアドレスとして入力し、補正の基準値
を読み出して出力するルックアップチープルである。こ
の場合は第8図と異なり、補間データ用メモリ12から
の補間信号は、相対値であり、絶対値の補正はできな0
(L車下位ビットが0の時はOとなる。i9図の時は、
その必要はない。)ので、最終出力のビット幅分だけ必
要上なる。
*の上位ビットをアドレスとして入力し、補正の基準値
を読み出して出力するルックアップチープルである。こ
の場合は第8図と異なり、補間データ用メモリ12から
の補間信号は、相対値であり、絶対値の補正はできな0
(L車下位ビットが0の時はOとなる。i9図の時は、
その必要はない。)ので、最終出力のビット幅分だけ必
要上なる。
補間用加算器3は規準データ用色補正メモリ1の出力す
る補正基準データと、補間データ用メモリ2の出力する
補間データとの和をとうて最終的な色補正出力を得るも
のある。
る補正基準データと、補間データ用メモリ2の出力する
補間データとの和をとうて最終的な色補正出力を得るも
のある。
第1図の実施例において必要なメモリー容量を、(2)
式と同様の条件下で算出すると、(3)式のようになる
。
式と同様の条件下で算出すると、(3)式のようになる
。
W’ Cバ4 ))=2”°”X 3 + 2””X
9X (10−n)/8+2”X2”″@X9X(t
o−n)/8 ・・・(8)式この(3)式と、(2
)式を比較すると、nが小さい時は、WくW′であるが
、nが太き4なると、W>W′ と逆転する。
9X (10−n)/8+2”X2”″@X9X(t
o−n)/8 ・・・(8)式この(3)式と、(2
)式を比較すると、nが小さい時は、WくW′であるが
、nが太き4なると、W>W′ と逆転する。
通常のカラープリンタでは、色補正精度の面から、n≧
4程度は必要となり、詳細データは後述するが、この場
合はw>w’ となるので、本発明の実施の効果は十分
に発揮できる。
4程度は必要となり、詳細データは後述するが、この場
合はw>w’ となるので、本発明の実施の効果は十分
に発揮できる。
第2の実施例
第2rxJは、以上に説明した第1の実施例の回路と、
先に特願昭63−224446号として特許出願された
本発明者の発明になるr色補正回路」と組み合せた構成
を有する第2の実施例を示す。
先に特願昭63−224446号として特許出願された
本発明者の発明になるr色補正回路」と組み合せた構成
を有する第2の実施例を示す。
特願昭63−224446号のr色補正回路」は、出力
装置の色再現範囲外については色補正用のルックアップ
テーブルメモリに領域を割り当てな埴ようにすることに
より色補正メモリの容量を削減するもので島る。
装置の色再現範囲外については色補正用のルックアップ
テーブルメモリに領域を割り当てな埴ようにすることに
より色補正メモリの容量を削減するもので島る。
そのように出力装置の色再現範囲外に対してメモリを割
り当てな0ようにするために、142図の回路では、第
1図の回路における基準データ用色補正メモリ1および
補間用強度選択出力メモリ4の前段に起点アドレス生成
メモリ5とアドレス加算器6が追加されている。これに
より基準データ用色補正メモリ1と補間用強度選択出力
メモリ4のルックアップテーブルメモリ容量を約374
減少させることができる。
り当てな0ようにするために、142図の回路では、第
1図の回路における基準データ用色補正メモリ1および
補間用強度選択出力メモリ4の前段に起点アドレス生成
メモリ5とアドレス加算器6が追加されている。これに
より基準データ用色補正メモリ1と補間用強度選択出力
メモリ4のルックアップテーブルメモリ容量を約374
減少させることができる。
ここで、出力装置の色再現範囲外に対してメモリを割り
当てないようにして、ルックアップテーブルメモリ容量
を減少させる原理を説明する。
当てないようにして、ルックアップテーブルメモリ容量
を減少させる原理を説明する。
第3図は、ある出力装置の色再現範囲を示している。第
3図は、L傘=20〜80(10間隔)の等平面で、出
力装置の色再現範囲を切った時の外郭をasb傘色度図
上に実線で表示したもので各閉ループの内側が色再現範
囲である。ここで注目すべきは、各L”等平面で切った
時の外郭は変形した4辺形に近く、又L”のレベルによ
ってその形が、様々である点である。従って、立体的に
考えて、この色再現範囲に外接し、かつ各面がL”−a
拳固、a拳−す傘面、b傘−L・面に平行な直方体を想
定した場合、その体積V′は、出力装置の色再現範囲の
体積Vに比べ大きいものになってしまう。その概念図を
第4図に示す。
3図は、L傘=20〜80(10間隔)の等平面で、出
力装置の色再現範囲を切った時の外郭をasb傘色度図
上に実線で表示したもので各閉ループの内側が色再現範
囲である。ここで注目すべきは、各L”等平面で切った
時の外郭は変形した4辺形に近く、又L”のレベルによ
ってその形が、様々である点である。従って、立体的に
考えて、この色再現範囲に外接し、かつ各面がL”−a
拳固、a拳−す傘面、b傘−L・面に平行な直方体を想
定した場合、その体積V′は、出力装置の色再現範囲の
体積Vに比べ大きいものになってしまう。その概念図を
第4図に示す。
通常のテーブルメモリによる色補正装置、補間無しの場
合は、第4図の直方体に対応したYMC(K)%のデー
タを全て持つことに対応し、出力の色再現範囲外、つま
りv’ −vに対応する量のデータを余分にメモリして
いることになる。
合は、第4図の直方体に対応したYMC(K)%のデー
タを全て持つことに対応し、出力の色再現範囲外、つま
りv’ −vに対応する量のデータを余分にメモリして
いることになる。
更に、出力の色再現範囲に比べて、入力の範囲がより広
い場合は、外接直方体よりもより大きい直方体(体積を
vIIとするV”>V>に対応した入力データが入って
くることになり、■”−■に対応する量のデータを余分
にメモリしていることになる。
い場合は、外接直方体よりもより大きい直方体(体積を
vIIとするV”>V>に対応した入力データが入って
くることになり、■”−■に対応する量のデータを余分
にメモリしていることになる。
この余分なメモリを削減することにより、色補正メモリ
の容量を減らすことができる。第3図に示した出力装置
の特性の場合は、v′に関してでも(V’−V)/V’
=77%のメモリ容量の削減が見込まれ V 11を
考えれば削減率は更に太き(なる。
の容量を減らすことができる。第3図に示した出力装置
の特性の場合は、v′に関してでも(V’−V)/V’
=77%のメモリ容量の削減が見込まれ V 11を
考えれば削減率は更に太き(なる。
第5図(a)〜(d)は、メモリ削減の原理を説明する
ために想定した出力装置の色再現範囲と第1表 第1表のつづき 第1表によって割当てたアドレスを示して埴る。
ために想定した出力装置の色再現範囲と第1表 第1表のつづき 第1表によって割当てたアドレスを示して埴る。
図中、斜線で示した部分が、各LITのレベルにおける
色再現範囲であり、その中の数字は割当てたアドレスを
示している。この場合は、L”a”b”共各2ビットを
仮定した。従って、従来の方法の場合の色補正メモリの
入力アドレスは 2t+5=64必要となる。この様子
を、第1表の左側の「従来例」の欄に示す。なお、第1
表において「入力」の欄の括弧で示した数字のところは
出力装置の色再現範囲外であることを表している。
色再現範囲であり、その中の数字は割当てたアドレスを
示している。この場合は、L”a”b”共各2ビットを
仮定した。従って、従来の方法の場合の色補正メモリの
入力アドレスは 2t+5=64必要となる。この様子
を、第1表の左側の「従来例」の欄に示す。なお、第1
表において「入力」の欄の括弧で示した数字のところは
出力装置の色再現範囲外であることを表している。
次に、本発明の場合は、a*b*を入力とする起点アド
レス生成メモリからL”の起点アドレスを生成して、L
llに加算すると、第1表右側のr本発明」の欄に示し
たようになる。同欄における「−」を記載しであるとこ
ろは、出力装置の色再現範囲外であるので色補正メモリ
アドレスを割当てていな′I11ことを示している。
レス生成メモリからL”の起点アドレスを生成して、L
llに加算すると、第1表右側のr本発明」の欄に示し
たようになる。同欄における「−」を記載しであるとこ
ろは、出力装置の色再現範囲外であるので色補正メモリ
アドレスを割当てていな′I11ことを示している。
順を迫って説明すると、まず、(a” b”)=(0
、O)と(a中 b申)=(0,1)は出力装置の色再
現範囲外なので、それに該当する信号は入力してこない
と考え、色補正メモリアドレスは必要ない。最初に必要
となるのは、(a* b*L”)= (0,2,2)の
点である。この場合、色補正メモリのアドレスを0とす
るために、L”起点アドレスを生成させるメモリには、
−2を記憶させておけばよい。なぜなら、色補正メモリ
アドレス=L11起点アドレス+L11値 と〜)う関
係にあるからである。
、O)と(a中 b申)=(0,1)は出力装置の色再
現範囲外なので、それに該当する信号は入力してこない
と考え、色補正メモリアドレスは必要ない。最初に必要
となるのは、(a* b*L”)= (0,2,2)の
点である。この場合、色補正メモリのアドレスを0とす
るために、L”起点アドレスを生成させるメモリには、
−2を記憶させておけばよい。なぜなら、色補正メモリ
アドレス=L11起点アドレス+L11値 と〜)う関
係にあるからである。
次に必要となるのは、(a” b” L”)=(0
,3,2)の場合であり、この時のLI起点アドレスは
−1にしておけば、色補正メモリのアドレスは1となる
。
,3,2)の場合であり、この時のLI起点アドレスは
−1にしておけば、色補正メモリのアドレスは1となる
。
この様にして順次、出力装置の色再現範囲を見て、必要
な部分のみの色補正メモリのアドレスを1ずつ増加して
い(よう、L中起点アドレスを決定しておけばよい。
な部分のみの色補正メモリのアドレスを1ずつ増加して
い(よう、L中起点アドレスを決定しておけばよい。
この場合は、従来例では色補正メモリのアドレスが84
個必要だったのに対し、本発明では26個に減らすこと
ができることになる。色補正メモリに必要なアドレスが
減れば、その分色補正メモリの容量が減るので、大幅な
メモリ量削減となる。
個必要だったのに対し、本発明では26個に減らすこと
ができることになる。色補正メモリに必要なアドレスが
減れば、その分色補正メモリの容量が減るので、大幅な
メモリ量削減となる。
L”起点アドレス生成のメモリが増える力(、この場合
でもたかだか1Bアドレスのメモリであり、入力のビッ
ト数が増えれば色補正メモリの削減量に比べて問題とな
らなくなる。
でもたかだか1Bアドレスのメモリであり、入力のビッ
ト数が増えれば色補正メモリの削減量に比べて問題とな
らなくなる。
本発明の第2実施例においては、以上に説明した特願昭
83−224446号のメモリ容量削減の構成と原理を
、第1実施例と組み合せて用いたことにより、メモリ容
量削減の効果は一層、大きなものとなっている。
83−224446号のメモリ容量削減の構成と原理を
、第1実施例と組み合せて用いたことにより、メモリ容
量削減の効果は一層、大きなものとなっている。
この第2実施例に対応するメモリ容量を、第1図に示す
従来例との比較で示したものが第6図である。領域分割
数2mとは、入力の上位ビット数の和をmで表しており
、圧縮無しが第9図に対応しており、圧縮有が第2図に
対応している。この図より、上位ビット数の和が11〜
12でメモリ容量が最小になることがわかる。3×3の
マトリックスによる補間は、上位ビットによって分割さ
れた領域の境界のジャンプが別の評価尺度として必要と
なり、その評価の結果からはm=14〜16程度が最低
必要ということが判っているが、それでも本発明が有効
である。
従来例との比較で示したものが第6図である。領域分割
数2mとは、入力の上位ビット数の和をmで表しており
、圧縮無しが第9図に対応しており、圧縮有が第2図に
対応している。この図より、上位ビット数の和が11〜
12でメモリ容量が最小になることがわかる。3×3の
マトリックスによる補間は、上位ビットによって分割さ
れた領域の境界のジャンプが別の評価尺度として必要と
なり、その評価の結果からはm=14〜16程度が最低
必要ということが判っているが、それでも本発明が有効
である。
第3の実施例
第7図は本発明の第3の実施例を示す。これは、第2の
実施例が出力装置の色再現範囲外の信号が入ってとない
ことを前提としていたのに対し、出力装置の色再現範囲
外の信号が入って来ても範囲内に押し込めるようなプロ
テクトをするための変換回路を第2の実施例の回路に更
に付加したものである。第2の実施例と同じ部分につい
ては説明を省略し、付加された回路の部分について説明
する。付加された回路は、最大最小メモリ7、比較器8
,9および下位ビット生成メモリ10である。
実施例が出力装置の色再現範囲外の信号が入ってとない
ことを前提としていたのに対し、出力装置の色再現範囲
外の信号が入って来ても範囲内に押し込めるようなプロ
テクトをするための変換回路を第2の実施例の回路に更
に付加したものである。第2の実施例と同じ部分につい
ては説明を省略し、付加された回路の部分について説明
する。付加された回路は、最大最小メモリ7、比較器8
,9および下位ビット生成メモリ10である。
起点アドレス生成メモリ5のルックアップテーブルは、
出力装置の色再現範囲外の色に対応する入力信号a”b
◆に対しては、色再現範囲外の色を色再現範囲内の色に
代替するよう構成する。
出力装置の色再現範囲外の色に対応する入力信号a”b
◆に対しては、色再現範囲外の色を色再現範囲内の色に
代替するよう構成する。
最大最小メモリ7は、2つの入力信号a”b・のに対応
して、他の1つの入力信号L”の取り得る上限と下限を
定める信号を出力するものである。
して、他の1つの入力信号L”の取り得る上限と下限を
定める信号を出力するものである。
比較器8,9は、他の1つの入力信号L*と最大最小メ
モリ7の前記上限下限の出力とを比較し、入力信号L・
が前記上限下限の範囲外のとき範囲内の値に代替するた
めのものである。
モリ7の前記上限下限の出力とを比較し、入力信号L・
が前記上限下限の範囲外のとき範囲内の値に代替するた
めのものである。
下位ビット生成メモリ10は、再現範囲外の入力信号が
あった場合のa”b・の下位ビットを定めるためのもの
である。
あった場合のa”b・の下位ビットを定めるためのもの
である。
第1表と同じ例について、出力装置の色再現範囲外の入
力信号があった場合に色再現範囲内に押し込める原理を
第2表により説明する。第2表において、rL”起点ア
ドレス」の欄の括弧を付した数値は色再現範囲外の入力
信号に対して色再現範囲内に収めるために起点アドレス
生成メモリ5に設定した起点アドレスである。「(修正
) L”Jの欄の括弧を付した数値は、比較器8,9に
よる最大最小生成メモリ7との比較の結果、最大最小生
成メモリ7の出力の値に飽和させた場合を表している。
力信号があった場合に色再現範囲内に押し込める原理を
第2表により説明する。第2表において、rL”起点ア
ドレス」の欄の括弧を付した数値は色再現範囲外の入力
信号に対して色再現範囲内に収めるために起点アドレス
生成メモリ5に設定した起点アドレスである。「(修正
) L”Jの欄の括弧を付した数値は、比較器8,9に
よる最大最小生成メモリ7との比較の結果、最大最小生
成メモリ7の出力の値に飽和させた場合を表している。
また「(修正)L”Jの欄の括弧を付し第2表
第2表のつづき
た数値は、色再現範囲外のデータに対して割当て1色再
現範囲内の色補正メモリアドレスを表して、する。
現範囲内の色補正メモリアドレスを表して、する。
まず、色再現範囲内の入力データに関しては、12の実
施例と第3の実施例の結果は全く同一でちる。例えば、
第2表でN Ca申 b”L”)=(0,2,2)の
場合、起点アドレス生成メモリ25の出力であるL”起
点アドレスは、−2が出力される。これと共に、最小最
大生成メモリ7からは、(a” be)= (0,2
)に対応するL”f+MaxとMin即ちL”Mi n
=2、L”Max=2が出力され、比較器8.9で比較
されて、MinとMaxの値の間に飽和させた修正L”
が出力されるが、色再現範囲内のデータに関しては入力
L”と修正し*は当然等しくなり、よって、L8j点ア
ドレスと修正L”を加算した結果は、第2つの実施例と
同じになる。
施例と第3の実施例の結果は全く同一でちる。例えば、
第2表でN Ca申 b”L”)=(0,2,2)の
場合、起点アドレス生成メモリ25の出力であるL”起
点アドレスは、−2が出力される。これと共に、最小最
大生成メモリ7からは、(a” be)= (0,2
)に対応するL”f+MaxとMin即ちL”Mi n
=2、L”Max=2が出力され、比較器8.9で比較
されて、MinとMaxの値の間に飽和させた修正L”
が出力されるが、色再現範囲内のデータに関しては入力
L”と修正し*は当然等しくなり、よって、L8j点ア
ドレスと修正L”を加算した結果は、第2つの実施例と
同じになる。
次に、色再現範囲外の入力データ、例えば第2表で、(
a11b$L11)=(0,0,0)の場合について説
明すると、まず起点アドレス生成メモリ5からは、出力
したい色再現域内のデータと同一の(a” b傘)=
(1,0)と同一になるように出力したいと仮定したの
で、−1とした。これと共に、最小最大生成メモリ7か
らは、(a・b”)= (1,0)の最小、最大り一こ
の場合だと、L”MI n=3、L”Max=3が出力
される。
a11b$L11)=(0,0,0)の場合について説
明すると、まず起点アドレス生成メモリ5からは、出力
したい色再現域内のデータと同一の(a” b傘)=
(1,0)と同一になるように出力したいと仮定したの
で、−1とした。これと共に、最小最大生成メモリ7か
らは、(a・b”)= (1,0)の最小、最大り一こ
の場合だと、L”MI n=3、L”Max=3が出力
される。
そして、比較器8でL”M l nとL*が比較されて
大きい方の値3を出力し、その出力は比較器9でL・M
axと3が比較されて、修正L”=3を出力する。この
ように、色再現範囲外の入力に対しては、まずa11b
拳を色再現範囲内に飽和させ、次にL・を色再現範囲内
に飽和させるという機能を実現することが可能である0
通常は、この色再現範囲内に飽和させる機能は、色補正
回路とは別々に設けることになるが、本発明においては
、その一部、即ち、ae b 拳を色再現範囲内に飽
゛和させるという機能を、起点アドレス生成メモリ2に
兼ねさせることができ、回路を簡易化できることになる
。
大きい方の値3を出力し、その出力は比較器9でL・M
axと3が比較されて、修正L”=3を出力する。この
ように、色再現範囲外の入力に対しては、まずa11b
拳を色再現範囲内に飽和させ、次にL・を色再現範囲内
に飽和させるという機能を実現することが可能である0
通常は、この色再現範囲内に飽和させる機能は、色補正
回路とは別々に設けることになるが、本発明においては
、その一部、即ち、ae b 拳を色再現範囲内に飽
゛和させるという機能を、起点アドレス生成メモリ2に
兼ねさせることができ、回路を簡易化できることになる
。
第4の実施例
第8図は本発明の第4の実施例を示す。これは、第3の
実施例と同様に出力装置の色再現範囲外の信号が入って
来ても範囲内に押し込めるようなプロテクトをするため
の変換回路を第1の実施例に付加したものであり、その
付加された回路は、最大最小メモリ7”、比較器8,8
#よび変換テーブル11である。
実施例と同様に出力装置の色再現範囲外の信号が入って
来ても範囲内に押し込めるようなプロテクトをするため
の変換回路を第1の実施例に付加したものであり、その
付加された回路は、最大最小メモリ7”、比較器8,8
#よび変換テーブル11である。
変換テーブル11は、出力装置の色再現範囲外の色に対
応する入力信号a*b*に対しては、色再現範囲外の色
を色再現範囲内の最大彩度の色に代替するよう構成する
。
応する入力信号a*b*に対しては、色再現範囲外の色
を色再現範囲内の最大彩度の色に代替するよう構成する
。
最大最小メモリ7′は、2つの入力信号a*b*の上位
ビットに対応して、他の1つの入力信号L”の取り得る
上限と下限を定める信号を出力するものである。
ビットに対応して、他の1つの入力信号L”の取り得る
上限と下限を定める信号を出力するものである。
比較器8.9は、他の1つの入力信号L”と最大最小メ
モリ7の前記上限下限の出力とを比較し、入力信号L*
が前記上限下限の範囲外のとき範囲内の値に代替するた
めのものである。
モリ7の前記上限下限の出力とを比較し、入力信号L*
が前記上限下限の範囲外のとき範囲内の値に代替するた
めのものである。
この第4の実施例は、変換テーブル11によって、入力
信号a”b・のうち出力装置の色再現範囲外の色に対応
するものに対して色再現範囲内の最大彩度の色に代替す
る機能を行わせている0例えば、第2表にお〜1て、入
力信号a”b傘=(0,0)および(0,1)は出力装
置の色再現範囲外であるが、(Os O)−(1# 0
)=a” b”(0+ 1) →(it 1)=a
” b傘′のように色再現範囲の最大彩度に飽和させて
、起点アドレス生成メモリ5′のアドレス入力a$1
b0+ として入力する。第3の実施例ではこの飽和さ
せる機能は起点アドレス生成メモリ6に持たせてあり、
アドレス入力として入力信号a”b◆のフルビットを必
要としたが、第4の実施例では、起点アドレス生成メモ
リ5′および最大最小生成メモリ7′の入力a・′b1
は前記変換によって出力装置の色再現範囲内の信号のみ
となっているので上位mビットのみでよく、また下位ビ
ット生成メモリは必要でない。従って、全体としてのメ
モリー容量は第3の実施例よりも少なくて済む。
信号a”b・のうち出力装置の色再現範囲外の色に対応
するものに対して色再現範囲内の最大彩度の色に代替す
る機能を行わせている0例えば、第2表にお〜1て、入
力信号a”b傘=(0,0)および(0,1)は出力装
置の色再現範囲外であるが、(Os O)−(1# 0
)=a” b”(0+ 1) →(it 1)=a
” b傘′のように色再現範囲の最大彩度に飽和させて
、起点アドレス生成メモリ5′のアドレス入力a$1
b0+ として入力する。第3の実施例ではこの飽和さ
せる機能は起点アドレス生成メモリ6に持たせてあり、
アドレス入力として入力信号a”b◆のフルビットを必
要としたが、第4の実施例では、起点アドレス生成メモ
リ5′および最大最小生成メモリ7′の入力a・′b1
は前記変換によって出力装置の色再現範囲内の信号のみ
となっているので上位mビットのみでよく、また下位ビ
ット生成メモリは必要でない。従って、全体としてのメ
モリー容量は第3の実施例よりも少なくて済む。
(発明の効果)
以上のように、本発明は、入力の上位ビットの組をアド
レスとして入力し、複数の補間の強度選択信号を出力す
る補間用強度選択出力メモリと、補間の強度の範囲全て
にわたり、かつ入力の下位ビットとの乗算結果を書き込
んだ補間用強度選択出力メモリを有することにより、高
速でかつメモリ容量の少な〜)補間回路を実現できるも
のである。
レスとして入力し、複数の補間の強度選択信号を出力す
る補間用強度選択出力メモリと、補間の強度の範囲全て
にわたり、かつ入力の下位ビットとの乗算結果を書き込
んだ補間用強度選択出力メモリを有することにより、高
速でかつメモリ容量の少な〜)補間回路を実現できるも
のである。
また、補間用強度選択出力メモリを有する構成に加えて
、起点アドレス生成メモリとアドレス加算器を有する本
発明の態様においては、起点アドレスを出力装置の表色
系の色再現範囲を考慮して各色補正メモリに無駄が生じ
ないように予め定めることができるので各色補正メモリ
の容量を大幅に削減することができ、上述の補間用強度
選択出力メモリを育する構成による補間データ用メモリ
のメモリ容量の削減効果と相俟って、1昭的なメモリ容
量の減少を実現することができる。
、起点アドレス生成メモリとアドレス加算器を有する本
発明の態様においては、起点アドレスを出力装置の表色
系の色再現範囲を考慮して各色補正メモリに無駄が生じ
ないように予め定めることができるので各色補正メモリ
の容量を大幅に削減することができ、上述の補間用強度
選択出力メモリを育する構成による補間データ用メモリ
のメモリ容量の削減効果と相俟って、1昭的なメモリ容
量の減少を実現することができる。
また、本発明は、出力装置の色再現範囲に飽和させると
言う機能の一部を、起点アドレス生成メモリに兼用させ
る態様で実施することができ、その分回路構成が簡易化
できるという効果を奏する。
言う機能の一部を、起点アドレス生成メモリに兼用させ
る態様で実施することができ、その分回路構成が簡易化
できるという効果を奏する。
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図である
。 第2図は本発明の第2の実施例を示すブロック図である
。 第3図はある出力装置の色再現範囲の一例を示す図であ
り、第4図はその概略を立体的に表わしたものである。 第5図(a)〜(d)は、本発明の詳細な説明するため
に仮想した出力装置の色再現範囲とアドレスの割当ての
一例を示す図である。 第6図は、本発明の第2の実施例による必要メモ容量と
従来例の必要メモ容量の比較を示す図である。 第7図は本発明の第3の実施例示すブロック図である。 第8図は本発明の第3の実施例示すブロック図である。 第9図は、従来例を示すブロック図である。 1・・・基準データ用色補正メモリ、2□〜2.、・・
・補間データ用メモリ、3.〜3+x・・・補間用加算
器、4・・・補間用強度選択出力メモリ、5・・・起点
アドレス生成メモリ、6・・・アドレス加算器、7・・
・最大最小メモリ、8,9・・・比較器、10・・・下
位ビット生成メモリ。 第3図 aX 第4図 第5図 手摩売補正書(自発) 平成2年4月13日
。 第2図は本発明の第2の実施例を示すブロック図である
。 第3図はある出力装置の色再現範囲の一例を示す図であ
り、第4図はその概略を立体的に表わしたものである。 第5図(a)〜(d)は、本発明の詳細な説明するため
に仮想した出力装置の色再現範囲とアドレスの割当ての
一例を示す図である。 第6図は、本発明の第2の実施例による必要メモ容量と
従来例の必要メモ容量の比較を示す図である。 第7図は本発明の第3の実施例示すブロック図である。 第8図は本発明の第3の実施例示すブロック図である。 第9図は、従来例を示すブロック図である。 1・・・基準データ用色補正メモリ、2□〜2.、・・
・補間データ用メモリ、3.〜3+x・・・補間用加算
器、4・・・補間用強度選択出力メモリ、5・・・起点
アドレス生成メモリ、6・・・アドレス加算器、7・・
・最大最小メモリ、8,9・・・比較器、10・・・下
位ビット生成メモリ。 第3図 aX 第4図 第5図 手摩売補正書(自発) 平成2年4月13日
Claims (3)
- (1)色を表す3つの入力信号の各々を上位ビットと下
位ビットに分け、上位ビットの組みから得られる基準デ
ータと、上位ビットの組みと下位ビットから得られる補
間データの組みとを演算して出力信号を得る色補正回路
において、 上位ビットの組みをアドレス信号として入力し、複数の
補間の強度の選択信号を出力する補間用強度選択出力メ
モリと、 前記補間用強度選択出力メモリの出力および3つの入力
信号の内の1つの信号の下位ビットをアドレス信号とし
て入力し、補間データを出力する複数の補間データ用メ
モリと を有することを特徴とする色補正回路。 - (2)第1の表色系の色を表わす3つの入力信号の内の
2つの入力信号の一定数の上位ビットをアドレスとして
入力し、出力装置の色再現範囲を考慮してあらかじめ定
められた起点アドレスを出力する起点アドレス生成メモ
リと、 前記起点アドレス生成メモリの出力と前記3つの入力信
号の内の他の1つの入力信号の一定の数の上位ビットの
和を求めるアドレス加算器と、前記アドレス加算器の出
力をアドレスとして入力し、第2の表色系の色を表わす
基準データ信号を出力する基準データ用色補正メモリと
、 前記アドレス加算器の出力をアドレスとして入力し、複
数の補間の強度を出力する補間用強度選択出力メモリと
、 前記第1の表色系の色を表わす3つの入力信号から前記
一定の数の上位ビットを除いた残りの下位ビットと前記
補間用強度選択出力メモリの出力をアドレスとして入力
し、補間データ信号を出力する補間データ用メモリと、 前記基準データ用色補正メモリの出力と補間データ用メ
モリの出力を加算し、第2の表色系の色を表わす信号を
出力する補間用加算器と を有することを特徴とする色補正回路。 - (3)出力装置の色再現範囲外の色に対応する入力信号
があったとき、これを出力装置の色再現範囲内の色に対
応する信号に変換する手段を有することを特徴とする請
求項(1)または(2)記載の色補正回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1006285A JP2705178B2 (ja) | 1989-01-16 | 1989-01-16 | 色補正装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1006285A JP2705178B2 (ja) | 1989-01-16 | 1989-01-16 | 色補正装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02187374A true JPH02187374A (ja) | 1990-07-23 |
JP2705178B2 JP2705178B2 (ja) | 1998-01-26 |
Family
ID=11634121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1006285A Expired - Fee Related JP2705178B2 (ja) | 1989-01-16 | 1989-01-16 | 色補正装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2705178B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2260669A (en) * | 1991-10-17 | 1993-04-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Method for transforming color signals and apparatusfor the method |
US5337166A (en) * | 1992-02-14 | 1994-08-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Color signal transforming apparatus |
CN112073703A (zh) * | 2020-08-31 | 2020-12-11 | 深圳市景阳科技股份有限公司 | 一种色彩校正矩阵的调整方法、装置、终端设备及介质 |
-
1989
- 1989-01-16 JP JP1006285A patent/JP2705178B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2260669A (en) * | 1991-10-17 | 1993-04-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Method for transforming color signals and apparatusfor the method |
JPH05110840A (ja) * | 1991-10-17 | 1993-04-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 色信号変換方法および装置 |
GB2260669B (en) * | 1991-10-17 | 1995-11-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Method for transforming color signals and apparatus for the method |
US5475510A (en) * | 1991-10-17 | 1995-12-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Method for transforming color signals and apparatus for the method |
US5337166A (en) * | 1992-02-14 | 1994-08-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Color signal transforming apparatus |
CN112073703A (zh) * | 2020-08-31 | 2020-12-11 | 深圳市景阳科技股份有限公司 | 一种色彩校正矩阵的调整方法、装置、终端设备及介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2705178B2 (ja) | 1998-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2666523B2 (ja) | 色変換装置 | |
JP2903807B2 (ja) | 色信号変換方法および装置 | |
JP2903808B2 (ja) | 色信号変換方法および装置 | |
JPH02187374A (ja) | 色補正装置 | |
JP3171081B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2906814B2 (ja) | 色信号変換装置 | |
JP3912903B2 (ja) | データ変換方法およびその装置 | |
JPH0313066A (ja) | 色修正方法及びその装置 | |
JPH02206973A (ja) | 色修正装置 | |
JPH05120416A (ja) | 色変換装置 | |
JPH05284346A (ja) | 色変換装置 | |
JPH0273779A (ja) | 色補正回路 | |
JP3403912B2 (ja) | 色変換装置 | |
JPH1084492A (ja) | データ変換装置およびデータ変換方法 | |
JP2000067233A (ja) | 色変換装置および記録媒体 | |
JP2002344757A (ja) | 色補間方法及び色補間装置 | |
JP2627824B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH09172554A (ja) | カラールックアップテーブル | |
JPH03229573A (ja) | 色変換装置 | |
JP3548250B2 (ja) | データ変換装置およびデータ変換方法 | |
JPH09172549A (ja) | 色データ変換装置 | |
JPH0366288A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH07200785A (ja) | データ変換装置およびデータ変換方法 | |
JPH08137451A (ja) | データ変換装置 | |
JPH0795423A (ja) | 色変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |