JPH02185935A - 光沢のある黒色に着色する金合金装飾品とその着色法 - Google Patents

光沢のある黒色に着色する金合金装飾品とその着色法

Info

Publication number
JPH02185935A
JPH02185935A JP549089A JP549089A JPH02185935A JP H02185935 A JPH02185935 A JP H02185935A JP 549089 A JP549089 A JP 549089A JP 549089 A JP549089 A JP 549089A JP H02185935 A JPH02185935 A JP H02185935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
weight
gold
proportion
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP549089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563533B2 (ja
Inventor
Takeshi Takayanagi
高柳 猛
Noboru Morita
昇 森田
Nakamasa Seki
関 中正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKI KK
YOSHIDA KIYASUTO KOGYO KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
SEKI KK
YOSHIDA KIYASUTO KOGYO KK
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKI KK, YOSHIDA KIYASUTO KOGYO KK, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical SEKI KK
Priority to JP549089A priority Critical patent/JPH02185935A/ja
Publication of JPH02185935A publication Critical patent/JPH02185935A/ja
Publication of JPH0563533B2 publication Critical patent/JPH0563533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、貴金属装飾品製造に関連する光沢のある黒色
に着色する金合金及びその製造法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、純金は、極めて柔らかいので、各種の使用条件に
合った硬さと色調変化を与えるために。
合金の状態で使用される場合が多く、金(Au)合金は
、金−銀 (Au−Ag)合金、金−銅(Au−Cu)
合金、金−ニッケル(Au−Ni)合金、金−鉄(Au
−Fe)合金等として種々の用途に用いられてきた。特
に、Au−Ag系、Au−Cu系、Au −Cu −A
g系、Au −Ni −Cu系の合金が装飾品としての
用途に対応して多く使用され、Ag、 Ni、 Cuの
配合量により発色の度合いを調整することができ、色も
白、黄、赤の各色を呈することができた。
また、近年、Au−Al系、Au−Cd系の合金の開発
により色も紫、黄緑色が加わった。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記のように白、黄、赤、紫、黄緑の三色では
、装飾品としての多色デザイン化を図る上で限界があり
、上記以外の有色Au合金の開発が要望されていた。
(課題を解決するための手段〉 本発明は上記に鑑み提案されたもので、(イ)純金(A
u)、もしくは銀(Ag)含有量30重量%以下のAu
−Ag合金、もしくはニッケル(Ni)含有量30重量
%以下のAu −Ni合金と コバルト(Co)とからなり、 上記(イ)の割合が95〜60重量%であり、Coの割
合が5〜40重量%である金合金の加工品に、各々の合
金の融点以下の温度において、大気中もしくは大気の酸
素分圧より高いかまたは低い酸化雰囲気中で加熱処理を
施した後、空冷、水冷もしくは油冷を行って、金合金の
加工品の表層部全体を均一に光沢のある黒色に着色する
金合金とその着色法に関するものである。
上記した(イ)とCOとからなる金合金に加え、Feを
加えてもよい。
上記した(イ)とCoともしくFeとからなる金合金は
、(イ)の割合が95〜60重量%であり、COとFe
の割合が5〜40重量%である組成物を真空または水冷
式の銅ルツボを備えたアーク溶解炉、高周波溶解炉等に
より溶製することにより得られる。
上記した(イ)とCoとFeとからなる金合金は、具体
的には Au−Co合金、 Au −Co −Fe合金、 Au −Ag −Co合金、 Au −Ag −Co −Fe合金、 Au −Ni −Co合金、 Au −Ni −Co −Fe合金である。
また、通常、−回の溶解量は、50〜100g程度が適
当であるが、さらに多くても支障はない。
上記のように溶製した各合金のインゴットを真空もしく
は不活性ガス、例えばアルゴンガス雰囲気中において溶
解し、マグネシア、ジルコン、アルミナ、ムライト、シ
リカ等で作られた鋳型へ鋳造する。この場合、鋳造時に
不活性ガスによる加圧もしくは遠心力を利用して鋳型内
の空洞(キャビティ)への充填性を良好にすることが望
ましい。
上記のように鋳造した後に得られた製品には、ヤスリか
け、キサゲ、砥石研磨、パフ研磨を施した後、大気中も
しくは大気の酸素分圧より高いかまたは低い酸化雰囲気
中で、通常は81)[1〜900℃で5〜10分加熱し
た後、空冷、水冷もしくは油冷を行って、本発明の光沢
のある黒色に着色する金合金が得られる。
上記した加熱工程は、大気中において行うものでよく、
また、加熱温度は各合金の融点以下の温度ならば任意に
、加熱時間についても任意に変えても構わない。
また、上記した冷却工程は、各種の塩水溶液または稀酸
、稀アルカリ水溶液中での冷却でもよい。
上記した発色処理が済んだ時点で形成された黒色の光沢
度が不充分であれば、再度軽(パフ研磨を行った後、都
市ガス、プロパンガス等によるガスバーナーの炎を製品
の表面に短時間あてて、つや出しするとよい。
ところで、本発明の加熱による発色処理は、加工品の大
きさにより異なるが、かなり広い範囲にとることが可能
であり、加熱温度は大気雰囲気下では300〜1000
℃で、加熱時間を長くするほど黒色層が厚くなるので、
より黒色の度合は増す。
従って、本発明の黒色に着色した金合金の作成者は、所
望する黒色の度合に応じて加熱時間を調整すればよい。
通常の加熱時間は1〜lO分はどであり、指輪、ブロー
チ等の小さな物では1〜2分、少し大きな物でも3〜5
分で充分のようである。
第1図はAu −Co −Fe合金1の表層部全体に、
金を含むコバルトと鉄の複合酸化物被膜2を形成して光
沢のある黒色化処理した甲丸指輪の断面図で、第2図に
本発明の着色処理工程を示す。
〈実施例〉 最も一般的なAu品位の18カラツト(Au=75重量
%)のAu合金について実施した例を以下に示した。
実施例I Au合金の配合 純Au     30g(75重量%)電解Co   
  5g  (12,5重量%)電解Fe     5
g  (12,5重量%)実施例1と同様の溶製方法に
よりAu −Co −Fe合金を得た。その後、遠心鋳
造を行って得られた鋳造品(指輪)にヤスリ掛け、パフ
研磨をして表面を仕上げた後、大気中で850℃で2分
間均熱して発色処理した後、水冷した。黒色層を形成す
るAuを含有するCoとFeの複合酸化物の層の厚さは
、2μmであった。
この層にパフ研磨を施し、つや出しを行ったところ、よ
り美しい光沢の黒色を有するAu合金の製品が得られた
実施例2 Au合金の配合 純Au      30g(75重量%)電解Co  
  lOg(25重量%)上記と同一の方法で溶製し、
鋳造して得られた鋳造品(指輪)を900℃で2分間均
熱して発色処理した後、水冷した。黒色層の厚さは1〜
2μmであり、黒色層は、Coの酸化物にAuが含まれ
た組成物であった。
この層にパフ研磨を施し、つや出しを行ったところ、よ
り美しい光沢の黒色を有するAu合金の製品が得られた
実施例3 Au合金の配合 純Au          30g(75重量%)電解
Co         8g(20重量%)電解Fe 
        2g(5重量%)上記と同一の方法で
溶製し、鋳造して得られた鋳造品(指輪)を900℃で
2分間均熱して発色処理した後、空冷した。黒色層の厚
さは2.5μmであり、黒色層は、CoとFeの複合酸
化物にAuが含まれた組成物であった。
この層にパフ研磨を施し、つや出しを行ったところ、よ
り美しい光沢の黒色を有するAu合金の製品が得られた
実施例4 Au合金の配合 純Au          30g(75重量%)電解
(:o         6g(15重量%)電解Fe
         4g(10重量%)上記と同一の方
法で溶製、鋳造、加熱による発色処理を行った。次いで
、パフ研磨によるつや出しを行ったところ、美しい光沢
の黒色を有するAu合金の製品が得られた。
実施例5 Au合金の配合 純Au          30g(75重量%)純A
g           4g(10重量%)電解Co
         4g(10重量%)電解Fe   
      2g(5重量%)上記と同一の方法で溶製
、鋳造、加熱による発色処理を行った。次いで、パフ研
磨によるつや出しを行ったところ、美しい光沢の黒色を
有するAu合金の製品が得られた。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の金合金は、従来、赤、黄
、黄緑、白、紫の5色であったAu合金に、黒色を加え
ることになり、貴金属装飾品としてより多彩なデザイン
が可能になるとともに、装飾品の高付加価値化につなが
る。
また、本発明の光沢のある黒色に着色する金合金の製造
法は、特殊な原材料及び処理装置を必要としないので、
適用性は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は黒色化処理した甲丸指輪の断面図、第2図は本
発明の着色処理工程の概略図である。 第2図 手続補正書(白側 7、補正の対象 平成2年3月22日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)純金(Au)、もしくは銀(Ag)含有量
    30重量%以下のAu−Ag合金、もしくはニッケル(
    Ni)含有量30重量%以下のAu−Ni合金とコバル
    ト(Co)とからなり、 上記(イ)の割合が95〜60重量%であり、Coの割
    合が5〜40重量%である金合金の加工品の表層部全体
    を均一に光沢のある黒色に着色する金合金。
  2. (2)(イ)純金(Au)、もしくは銀(Ag)含有量
    30重量%以下のAu−Ag合金、もしくはニッケル(
    Ni)含有量30重量%以下のAu−Ni合金とコバル
    ト(Co)とからなり、 上記(イ)の割合が95〜60重量%であり、Coの割
    合が5〜40重量%である金合金の加工品に、各々の合
    金の融点以下の温度において、大気中もしくは大気の酸
    素分圧より高いかまたは低い酸化雰囲気中で加熱処理を
    施した後、空冷、水冷もしくは油冷を行って、金合金の
    加工品の表層部全体を均一に光沢のある黒色に着色する
    金合金の着色法。
  3. (3)(イ)純金(Au)、もしくは銀(Ag)含有量
    30重量%以下のAu−Ag合金、もしくはニッケル(
    Ni)含有量30重量%以下のAu−Ni合金とコバル
    ト(Co)及び鉄(Fe)と からなり、上記(イ)の割合が95〜60重量%であり
    、CoとFeを合せた割合が5〜40重量%である金合
    金の加工品の表層部全体を均一に光沢のある黒色に着色
    する金合金。
  4. (4)(イ)純金(Au)、もしくは銀(Ag)含有量
    30重量%以下のAu−Ag合金、もしくはニッケル(
    Ni)含有量30重量%以下のAu−Ni合金とコバル
    ト(Co)及び鉄(Fe)と からなり、上記(イ)の割合が95〜60重量%であり
    、CoとFeを合せた割合が5〜40重量%である金合
    金の加工品に、各々の合金の融点以下の温度において、
    大気中もしくは大気の酸素分圧より高いかまたは低い酸
    化雰囲気中で加熱処理を施した後、空冷、水冷もしくは
    油冷を行って、金合金の加工品の表層部全体を均一に光
    沢のある黒色に着色する金合金の着色法。
JP549089A 1989-01-12 1989-01-12 光沢のある黒色に着色する金合金装飾品とその着色法 Granted JPH02185935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP549089A JPH02185935A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 光沢のある黒色に着色する金合金装飾品とその着色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP549089A JPH02185935A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 光沢のある黒色に着色する金合金装飾品とその着色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185935A true JPH02185935A (ja) 1990-07-20
JPH0563533B2 JPH0563533B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=11612687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP549089A Granted JPH02185935A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 光沢のある黒色に着色する金合金装飾品とその着色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02185935A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183836A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Seiko Instr Inc 表面硬化カラー金合金
JPH04193924A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Agency Of Ind Science & Technol 光沢のある灰黒色及び黒色に着色する金合金とその着色法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101711A (en) * 1978-01-27 1979-08-10 Seiko Epson Corp Age hardening gold alloy
JPS54132425A (en) * 1978-04-06 1979-10-15 Ishifuku Metal Ind Gold alloy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101711A (en) * 1978-01-27 1979-08-10 Seiko Epson Corp Age hardening gold alloy
JPS54132425A (en) * 1978-04-06 1979-10-15 Ishifuku Metal Ind Gold alloy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183836A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Seiko Instr Inc 表面硬化カラー金合金
JPH04193924A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Agency Of Ind Science & Technol 光沢のある灰黒色及び黒色に着色する金合金とその着色法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563533B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058266B2 (ja)
JPH02225655A (ja) 光沢のある黒色に着色する金合金とその着色法
US5139739A (en) Gold alloy for black coloring, processed article of black colored gold alloy and method for production of the processed article
JPH0717974B2 (ja) 光沢のある灰黒色及び黒色に着色する金合金とその着色法
JPH02185934A (ja) 光輝ある茶褐色に着色した金合金製品及びその製造方法
JPH02185935A (ja) 光沢のある黒色に着色する金合金装飾品とその着色法
JPH05458B2 (ja)
JPH02185933A (ja) 黒色化する金合金装飾品及びその処理法
JPH0477058B2 (ja)
JPH03100159A (ja) 光輝ある黒色に着色した白金合金とその着色法
JP3389361B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
US3998633A (en) Alloy and method for producing the same
JPH11264036A (ja) Au一Al合金及びその製造方法並びにそれを用いた装飾品又 は装身具
JP2848884B2 (ja) 宝飾用複合材料
KR20010008252A (ko) 광택 있는 검정색을 착색하는 금합금(金合金)과 착색법
JP3653089B1 (ja) 銀合金製品と装身具および銀合金製品の製造方法
US3958322A (en) Method of casting an alloy having the appearance of gold
JPH02185936A (ja) 洋紅色を有する金合金
US5037496A (en) Cobalt-containing precious metal material for decoration
JP2848883B2 (ja) 宝飾用複合材料
JP2848885B2 (ja) 宝飾用複合材料
JP3158248B2 (ja) ピンク色を呈する銀合金装飾部材
JPH02185205A (ja) 加飾した貴金属製品の製造法
JPH0657356A (ja) 装飾用金合金
JPH0533084A (ja) 光沢のある黒色に着色した金合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 16