JPH02185205A - 加飾した貴金属製品の製造法 - Google Patents

加飾した貴金属製品の製造法

Info

Publication number
JPH02185205A
JPH02185205A JP548989A JP548989A JPH02185205A JP H02185205 A JPH02185205 A JP H02185205A JP 548989 A JP548989 A JP 548989A JP 548989 A JP548989 A JP 548989A JP H02185205 A JPH02185205 A JP H02185205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
mold
metal product
gold
gold alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP548989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takayanagi
高柳 猛
Noboru Morita
昇 森田
Nakamasa Seki
関 中正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKI KK
YOSHIDA KIYASUTO KOGYO KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
SEKI KK
YOSHIDA KIYASUTO KOGYO KK
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKI KK, YOSHIDA KIYASUTO KOGYO KK, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical SEKI KK
Priority to JP548989A priority Critical patent/JPH02185205A/ja
Publication of JPH02185205A publication Critical patent/JPH02185205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、貴金属装飾品製造に関連する加飾した貴金属
製品の製造法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、金の金属間化合物は種々の色彩を有することが知
られている。例えば、Au−Al系では紫色に、Au−
Cd系では緑色に、Au −Fe及びAu−Ti系では
灰色に、Au −Cu系では赤色に、Au −Ag及び
Au−Ni系では白色になる。また、金へ添加する金属
の配合量により種々の色と発色の度合を調整することが
できる。
上記した金属間化合物は半球若しくは多角形にカットさ
れ、宝石の代用として指輪に取り付けられたり、また、
一部の金属間化合物はリング状にカットされて金色の金
合金との二色若しくは三色層のカラーリングとして用い
られていた。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記した金属間化合物は極めて脆(、延性に乏
しい、。従って、難加工性のため従来は、指輪、ブロー
チ、ペンダント等の加工品としては、はとんど用いられ
ていなかった。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は上記に―み提案されたもので、加飾部材として
、金の金属間化合物または金の金属間化合物を含有する
金合金の粉粒もしくは特定形状とした装飾パーツを、貴
金属製品の模型の表面に接着し、ロストワックス製造法
に準じて鋳型を作り、上記した模型を溶出した後焼成し
、この鋳型へ貴金属製品を形成するための溶解した金合
金、若しくは銀合金、若しくは白金合金を注湯すること
によって、上記した合金の表面に、上記の加飾部材を装
着することを特徴とする加飾した貴金属製品の製造法に
関するものである。
本発明の加飾した貴金属製品の製造法に関して、まず、
上記した加飾部材を以下のように作製する。
Au−Al、Au−Cd、 Au−Fe、 Au−Ti
、 Au−Cu等の金合金系でそれぞれが有色化する合
金組成に配合する。上記した配合物を真空若しくは不活
性ガス雰囲気中において、水冷式の銅ルツボを備えたア
ーク溶解炉、高周波溶解炉等により溶解し、有色の金属
間化合物または有色の金属間化合物を含有する金合金の
インゴットを作る。次に、このインゴットを粉砕して粒
状とするか、または再溶解して鋳造により特定形状を有
するパーツとするか、または板状の素材とし、超音波加
工、放電加工、レーザー加工、研削加工等を駆使して特
定形状の装飾パーツを作る。
次に、上記のように加飾部材として得られた粒状若しく
は特定のパーツとした金属間化合物を、予め射出成形に
より得られた模型(通常はワックス模型)の表面上に所
定のデザインにしたがって配置し、接着剤で固着する。
そして、上記したように金属間化合物パーツを取り付け
たワックス模型を耐火物とバインダーの鋳型配合物中に
埋没し、配合物が硬化した後、加熱することによって、
ワックス模型を溶出、除去し、鋳型とする。
最後に、上記した鋳型中に金合金若しくは銀合金、若し
くは白金合金等の貴金属製品のベースとなる合金の溶湯
を注湯すれば、加飾部材とした有色金属間化合物または
有色金属間化合物を含有する金合金パーツが表面に装着
された加飾貴金属製品が得られる。
尚、注湯は、真空若しくは不活性ガス雰囲気中において
、水冷式の銅ルツボを備えたアーク溶解炉、高周波溶解
炉等により溶解した合金を、遠心鋳造等の一般の製造方
法を用いて行えば良い。
第1図(a)は上記のようにして製造された18金合金
のリングlの表面に金の金属間化合物の粒子2が装着さ
れた場合、第1図(b)は18金合金のリング1の表面
に金の金属間化合物の花柄パーツ3が装着された場合を
示す。
なお、第2図に本発明の製造工程を示す。
(実施例〉 最も一般的なAu品位の18カラツト(Au=75重量
%)の金合金の加飾に利用した場合の実施例について以
下に示した。
実施例1 金合金の配合 純Au     30g(75重量%)電解Fe   
 10g(25重量%)上記した配合のものをアルゴン
ガス雰囲気中において、アーク溶解炉で溶製し、金属間
化合物のインゴット塊とした。これをステンレス乳鉢中
で粉砕して、ランダムな多角面を有する1〜2mmの粒
子とした。これらの粒子を予めデザインしておいたレイ
アウトに基いて、平板指輪ワックス模型上に接着剤で固
定した。
次いで、この模型を用いロストワックス製造法に準じて
シリカ、ジルコン等の耐火物粉粒に石膏若しくはシリカ
ゾルを配合した鋳型配合物中に埋没して、配合物を硬化
させた。脱ワツクス模型後の鋳型内へAu (75%)
−Ag(12,5%)−(:u(12,5%)の18カ
ラツトのAu合金を鋳造したところ、この合金に紫色の
Au金属間化合物が散りばめられた鋳造品となった。こ
の鋳造品を稀硫酸で軽(酸洗いした後、パフ仕上げした
ところ、紫色した宝石状の粒子が散りばめられた美しい
Au合金の加飾リングが得られた。
実施例2 実施例1で得た紫色の金属間化合物を再溶解して水冷銅
製鋳型へ注湯し、1.5 mmの板とした。ワイヤーカ
ットによってコスモスの花びらを5枚切り取った。これ
を平板指輪のワックス模型表面上にコスモスの花柄模様
に配置し、接着剤で固定した。以下、実施例1と同様の
方法によって紫のコスモスの花柄で加飾されたAu合金
リングが得られた。
実施例3 金合金の配合 Au           30g(75重量%)Cd
           Log(25重量%)上記と同
一の方法で溶製し、アルゴンガス雰囲気中において、ア
ーク溶解炉で溶製し、緑色の金属間化合物を得た。この
インゴットをステンレス製乳鉢中で粉砕して1〜2mm
の粒子とした。これらの粒子を実施例1と同様に甲丸指
輪のワックス模型上に貼付した。この模型を鋳型配合物
中に埋没して鋳型を作製した。脱ワツクス模型後、18
カラツトの金合金を注湯し、得られた鋳造品を酸洗いし
た後、パフ仕上げしたところ、緑色の宝石状粒子が散り
ばめられたような美しいAu合金の加飾リングが得られ
た。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、従来、白若しく
は黄色の単色系のベースに宝石のごとき金の有色金属間
化合物の粒子もしくはパーツが散りばめられていた貴金
属製品、特に指輪等においては、デザインの多様化を図
ることが可能となる。
また、ベースとなっている貴金属と同系列の素材で、は
ぼ同一価格で加飾することができることから、経済的に
も適用性は高い。
さらに、加飾に用いられる金の金属間化合物、そしてベ
ースとなっている合金は、前記したように種々の色に調
整可能であることから、デザイン上、適用性が著しく高
(、従って、装飾品の高付加価値化につながる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は18金合金のリングの表面に金の金属間
化合物の粒子が装着された場合の斜視図、第1図(b)
は18金合金のリングの表面に金の金属間化合物の花柄
パーツが装着された場合の斜視図、第2図は本発明の製
造工程の概略図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加飾部材として、金の金属間化合物または金の金属間化
    合物を含有する金合金の粉粒もしくは特定形状とした装
    飾パーツを、貴金属製品の模型の表面に接着し、ロスト
    ワックス製造法に準じて鋳型を作り、上記した模型を溶
    出した後、鋳型を焼成し、この鋳型内へ貴金属製品を形
    成するための溶解した金合金、若しくは銀合金、若しく
    は白金合金を注湯することによって、上記した金合金の
    表面に、上記の加飾部材を装着することを特徴とする加
    飾した貴金属製品の製造法。
JP548989A 1989-01-12 1989-01-12 加飾した貴金属製品の製造法 Pending JPH02185205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP548989A JPH02185205A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 加飾した貴金属製品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP548989A JPH02185205A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 加飾した貴金属製品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02185205A true JPH02185205A (ja) 1990-07-19

Family

ID=11612660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP548989A Pending JPH02185205A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 加飾した貴金属製品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02185205A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240879A (en) * 1991-03-20 1993-08-31 U.S. Philips Corp. Method of manufacturing a semiconductor device having conductive material provided in an insulating layer
DE4422525A1 (de) * 1994-06-28 1996-01-04 Juergen Brauer Verfahren zur Herstellung von Schmuckstücken

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144564A (ja) * 1974-05-14 1975-11-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144564A (ja) * 1974-05-14 1975-11-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240879A (en) * 1991-03-20 1993-08-31 U.S. Philips Corp. Method of manufacturing a semiconductor device having conductive material provided in an insulating layer
DE4422525A1 (de) * 1994-06-28 1996-01-04 Juergen Brauer Verfahren zur Herstellung von Schmuckstücken

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02185205A (ja) 加飾した貴金属製品の製造法
JP2003183710A (ja) 貴金属装飾部材及びその製造方法,並びに装飾部品及び装身具部品
JPH11264036A (ja) Au一Al合金及びその製造方法並びにそれを用いた装飾品又 は装身具
JP3389361B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
JPH02185934A (ja) 光輝ある茶褐色に着色した金合金製品及びその製造方法
JP3137015B2 (ja) 金合金の精密鋳造方法
JP2848884B2 (ja) 宝飾用複合材料
JPH02185935A (ja) 光沢のある黒色に着色する金合金装飾品とその着色法
KR20000030704A (ko) 융점 차이를 이용한 귀금속의 주물방법
JP3158248B2 (ja) ピンク色を呈する銀合金装飾部材
WO2022029963A1 (ja) 装身具の製造方法および装身具
JP2832564B2 (ja) 貴金属宝飾品の製造方法
JP3004038B2 (ja) 金属物品の製造方法
JPH05123823A (ja) 複数の色彩を有する貴金属宝飾品の製造方法及び製造装置
JP2932647B2 (ja) 金属物品の製造方法
CN109022904A (zh) 一种耐脆断具备利玛合金凝固特性的锡基合金及其工艺
CN108977687A (zh) 一种藏区铸造佛像用无铅高硬度紫色利玛合金及其工艺
JPH02185933A (ja) 黒色化する金合金装飾品及びその処理法
KR20010113118A (ko) 인공 진주가 결합된 장신구와 그 제조 방법
JPS62101343A (ja) ロストワツクス鋳造法
JPH06158102A (ja) 貴金属焼結体およびその製造方法
CN108977686A (zh) 一种藏区铸造佛像用无铅耐腐蚀红色利玛合金及其工艺
JP2001020024A (ja) 装身具用貴金属材
JPH093501A (ja) 貴金属粉末混合体およびこの貴金属粉末混合体を用いた貴金属宝飾品の製造方法
JP3091560U (ja) 2連以上の指輪