JP2848884B2 - 宝飾用複合材料 - Google Patents

宝飾用複合材料

Info

Publication number
JP2848884B2
JP2848884B2 JP34302689A JP34302689A JP2848884B2 JP 2848884 B2 JP2848884 B2 JP 2848884B2 JP 34302689 A JP34302689 A JP 34302689A JP 34302689 A JP34302689 A JP 34302689A JP 2848884 B2 JP2848884 B2 JP 2848884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
pipe
jewelry
thickness
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34302689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03202453A (ja
Inventor
治 渡辺
喬 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuriki Honten Co Ltd
Original Assignee
Tokuriki Honten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuriki Honten Co Ltd filed Critical Tokuriki Honten Co Ltd
Priority to JP34302689A priority Critical patent/JP2848884B2/ja
Publication of JPH03202453A publication Critical patent/JPH03202453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848884B2 publication Critical patent/JP2848884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、宝飾品材、装身具材に用いるのに適した色
模様を有する貴金属の複合材料に関する。
〔従来の技術〕
ペンダント、ブローチ、イヤリング、指輪、ネクタイ
止めおよび眼鏡フレーム等の宝飾品、装身具の一部に色
調の異なるAu合金同士を組み合わせた素材が用いられて
いる。
これらの色調は、Au−Cu合金系がピンク〜赤色系であ
り、Au−Ag合金系は緑色〜黄色系、Au−Ag−Cu系は黄色
系、Au−Ni系、Au−Pd系は白色系を呈し、これらの素材
をろう付け、象眼法もしくは拡散クラッド法によって組
み合わせて色模様をもった素材を製造している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のようなAu合金の組み合わせによると、色調の範
囲に限界があり、しかも製造技術に高度な技術が要求さ
れる問題がある。そこで貴金属でかついままでにない色
調のもので、しかも量産できるものが要求されている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、K12〜22(Au50〜91.7Wt%)のAu合金から
成るパイプ材と、Auに10〜30Wt%のFeを添加したAu−Fe
合金から成るパイプ材とを複合し、所定形状に加工した
後、切削等の加工によりK12〜22とAu−Fe合金の何れか
を表面に現出させ、酸素を含んだ雰囲気中で200〜450℃
の温度で加熱し、Au−Fe合金の色調を変化させてK12〜2
2Au合金との色模様を現出させたことを特徴とする。
なお、Au−Fe合金のFe添加量を10〜30Wt%に限定した
理由は、Fe10Wt%未満の添加では後の熱処理において希
望する色調の変化が得られないためであり、30Wt%を超
える添加では宝飾用材料として、耐蝕性、耐変色性が劣
化するためである。
また、酸素を含んだ雰囲気中で加熱する温度について
200℃未満の温度の処理では、色調の変化がみられず、4
50℃以上の温度では複合するK12〜22の金合金の変色や
軟化による変形等のおそれがあるためである。
〔実 施 例〕
以下に本発明の実施例を説明する。
第1実施例 母材となる80Au−Feを真空溶解によって溶解し、イン
ゴットを面切削した後、圧延、光輝焼鈍を繰り返し、厚
さ1.3mm、幅95mm、長さ300mmの板材を製造し、その板材
を丸め加工したのち後端部をプラズマ溶接し、伸管加工
を行い、厚さ1mm、外径30mmのパイプを製造した。
次に、被覆材となるK14の58.5Au−35Cu−5Ag−1.5Ni
のピンクゴールドをタンマン炉で溶解し、面切削した
後、圧延、光輝焼鈍を繰り返し、厚さ0.8mm、幅100mm、
長さ300mmの板材を製造し、その板材を丸め加工したの
ち後端部をプラズマ溶接し、伸管加工を行い、厚さ0.8m
m、外径31.2mmのパイプを製造した。
上記母材を被覆材に挿入し、φ30.6mmのダイスとφ2
7.8mmのプラグを用いて両者を密着させ、還元ガス中で7
60℃で1時間拡散処理し、伸管加工により厚さ0.8mm、
外径17.6mmのパイプを製造した。
このパイプを10mmに切断して指輪を製造した。さら
に、この指輪を周方向に深さ0.3mm、幅1mm間隔に溝をダ
イヤカットし、315℃で30分間酸素を含む雰囲気中で処
理することにより、溝部とリング内部が鮮やかなブルー
の色調となり、その他がピンクの色模様をもった指輪と
なった。
第2実施例 母材となるK12の50Au−20Pd−25Ag−5Niから成るホワ
イトゴールドをタンマン炉で溶解し、切削、圧延、光輝
焼鈍を繰り返し、厚さ1mm、幅40mm、長さ100mmの板材を
製造し、その板を丸め加工したのち後端部をプラズマ溶
接し、伸管加工を行い、厚さ0.8mm、外径10mmのパイプ
を製造した。
つぎに、被覆材として70Au−Feを真空溶解によって溶
解し、切削後、厚さ0.7mm、幅42mm、長さ300mmの板材を
製造し、その板材を丸め加工したのち後端部をプラズマ
溶接し、伸管加工を行い、厚さ0.3mm、外径10.8mmのパ
イプを製造した。
上記母材を被覆材であるAu−Fe合金に挿入し、φ10.4
mmのダイスとφ8.3mmのプラグを用いて両者を密着さ
せ、還元ガス中で760℃で1時間拡散処理し、伸管加工
により厚さ0.5mm、外径5mmのパイプを製造した。
このパイプを10〜20mmに切断し、パイプ表面から深さ
0.2mm、幅1mmで旋盤により螺線状に切削してペンダント
の部品とした。
この部品を450℃で30分間酸素を含む雰囲気中で処理
することにより、ホワイトゴールドの母材に美しい灰白
色の帯をもったペンダント用の部品が得られた。
第3実施例 母材となる90Au−Feを真空溶解によって溶解し、イン
ゴット面切削後、圧延、光輝焼鈍を繰り返し、厚さ1.3m
m、幅95mm、長さ300mmの板材を製造し、その板材を丸め
加工したのち、後端部をプラズマ溶接し、伸管加工を行
い、厚さ1mm、外径30mmのパイプを製造した。
次に、被覆材となるK22の91.7Au−5Ag−3.3Cuのイエ
ローゴールドをタンマン炉で溶解し、面切削後、圧延、
光輝焼鈍を繰り返し、厚さ0.8mm、幅100mm、長さ300mm
の板材を製造し、その板材を丸め加工したのち後端部を
プラズマ溶接し、伸管加工を行い、厚さ0.8mm、外径31.
2mmのパイプを製造した。
上記母材を被覆材であるAu−Fe合金に挿入し、φ30.6
mmのダイスとφ27.8mmのプラグを用いて両者を密着さ
せ、還元ガス中で700℃で1時間拡散処理し、伸管加工
により厚さ0.8mm、外径17.6mmのパイプを製造した。
さらに、この指輪に深さ0.3mmでダイヤカットによる
模様を彫り、300℃で30分間酸素を含む雰囲気中で処理
することにより、模様部分が鮮やかなブルーの色調とな
り、その他がイエローの色模様をもった指輪となった。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した本発明によると、K12〜22(Au50
〜91.7Wt%)のAu合金から成るパイプ材と、Auに10〜30
Wt%のFeを添加したAu−Fe合金から成るパイプ材とを複
合し、所定形状に加工した後、切削等の加工によりK12
〜22とAu−Fe合金の何れかを表面に現出させ、酸素を含
んだ雰囲気中で200〜450℃の温度で加熱し、Au−Fe合金
の色調を変化させてK12〜22Au合金との色模様を現出さ
せることにより、Au合金の素材のもつ色調とAu−Fe合金
を熱処理して得た色調との組み合わせにより、審美性に
すぐれた色模様を有する貴金属複合材料を量産すること
ができる効果を有する。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】K12〜22(Au50〜91.7Wt%)のAu合金から
    成るパイプ材と、Auに10〜30Wt%のFeを添加したAu−Fe
    合金から成るパイプ材とを複合し、所定形状に加工した
    後、切削等の加工によりK12〜22とAu−Fe合金の何れか
    を表面に現出させ、酸素を含んだ雰囲気中で200〜450℃
    の温度で加熱し、Au−Fe合金の色調を変化させてK12〜2
    2Au合金との色模様を現出させたことを特徴とする宝飾
    用複合材料。
JP34302689A 1989-12-29 1989-12-29 宝飾用複合材料 Expired - Fee Related JP2848884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34302689A JP2848884B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 宝飾用複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34302689A JP2848884B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 宝飾用複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03202453A JPH03202453A (ja) 1991-09-04
JP2848884B2 true JP2848884B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=18358367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34302689A Expired - Fee Related JP2848884B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 宝飾用複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848884B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169926A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Emuzu:Kk 金製装飾品のいぶし加工方法
JP2016094656A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社徳力本店 円筒状材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03202453A (ja) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410546B2 (en) Platinum alloy and method of production thereof
JPH03100158A (ja) 光輝ある黒色に着色した金合金とその着色法
JP2009515034A (ja) 白金合金およびその製造方法
JP2848884B2 (ja) 宝飾用複合材料
JPS62182237A (ja) 金合金
JP2848883B2 (ja) 宝飾用複合材料
JP2848886B2 (ja) 宝飾用複合材料
JP2848885B2 (ja) 宝飾用複合材料
US5059255A (en) Coloring a gold alloy
JP3389361B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
JPH02185934A (ja) 光輝ある茶褐色に着色した金合金製品及びその製造方法
JP3653089B1 (ja) 銀合金製品と装身具および銀合金製品の製造方法
JP2677307B2 (ja) 装飾品用白金合金ばね材の製造方法
JPS6357753A (ja) 装身具の製造方法
JPH02185935A (ja) 光沢のある黒色に着色する金合金装飾品とその着色法
CN101994029B (zh) 一种制作首饰的合金材料与制作首饰方法
Ogden Revivers of the lost art: Alessandro Castellani and the quest for classical precision
RU2356971C2 (ru) Платиновый сплав и способ его изготовления
US20080298997A1 (en) Platinum Alloy and Method of Production Thereof
JPH06277793A (ja) 貴金属装飾品の製造方法
RU2118993C1 (ru) Способ окрашивания изделий из сплавов на основе золота
JPH0563532B2 (ja)
JPH02185205A (ja) 加飾した貴金属製品の製造法
JPS6029460A (ja) 装飾用材料の製造方法
Wolters Granulation: a re-assessment of an ancient craft

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees