JPH0533084A - 光沢のある黒色に着色した金合金及びその製造方法 - Google Patents

光沢のある黒色に着色した金合金及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0533084A
JPH0533084A JP20614491A JP20614491A JPH0533084A JP H0533084 A JPH0533084 A JP H0533084A JP 20614491 A JP20614491 A JP 20614491A JP 20614491 A JP20614491 A JP 20614491A JP H0533084 A JPH0533084 A JP H0533084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold alloy
gold
black
alloy
oxide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20614491A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Morita
昇 森田
Nakamasa Seki
中正 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO SOKEN CONSULTANT KK
YOSHIDA CAST KOGYO KK
Original Assignee
KANKYO SOKEN CONSULTANT KK
YOSHIDA CAST KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO SOKEN CONSULTANT KK, YOSHIDA CAST KOGYO KK filed Critical KANKYO SOKEN CONSULTANT KK
Priority to JP20614491A priority Critical patent/JPH0533084A/ja
Publication of JPH0533084A publication Critical patent/JPH0533084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表層部に、密着性が良好であって中低温域に
近い融点である黒色酸化層を形成することを目的とす
る。 【構成】 (イ)金と、(ロ)インジウム、スズ、カド
ミウム、ゲルマニウム、ビスマスから選ばれる一種以上
と、(ハ)コバルト、銅、ニッケル、鉄、クロム、チタ
ン、マンガンから選ばれる一種以上とからなり、その表
層部に黒色酸化層を形成したことを特徴とする光沢のあ
る黒色に着色した金合金又はその金合金の製造法の構成
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面を光沢のある黒色
に着色した金合金及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】貴金属宝飾品の製造においては、純金属
(Au,Ag,Pt)を用いる場合もあるが、主として
強度等の機械的性質を改善するために、貴金属に卑金
属、例えば銅、ニッケル、亜鉛等を添加するのが通例で
ある。汎用されている金合金の代表的組成は、金−銀−
銅の三元合金である。この場合、銀または銅の組成上の
配分を変えると、その色合いが変化する。銅を多くする
と赤みのある金色に、銀を多くすると淡緑色系の金色に
なる。したがって、これを組み合わせた宝飾品が多く市
販されているが、一般に黄金色をベースとして組み合わ
せることが多い。また、さらに白金族を加えたり、さら
に多色化する傾向も強い。
【0003】黄金色は、特に黒色と組み合わせると、際
立ったコントラストになるため、ヘマタイトのような黒
色の石を加工して接合した宝飾品が、しばしばみかけ
る。しかしながら、上記した石の加工にはデザインに対
する自由度が少ないため、限られた製品のみに利用され
ることが多かった。
【0004】そこで、本発明者は、特開平2−1859
35号等において、金と卑金属元素とからなる金合金を
ロストワックス法によって鋳造し、研磨後にこれを高温
で焼成することにより、その表面に黒色酸化層を形成さ
せた金合金を提案した。上記した金合金の表面は、極め
て美麗な光沢を有する黒色となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、その後
の検討により、上記した従来の金合金には次のような問
題点があることが見出された。問題点の第1は、添加さ
れる卑金属、鉄、コバルト、ニッケル、チタン、マンガ
ン、銅、クロム等は高融点の金属であり、18K(カラ
ット)金では25重量%程度の添加となるため、その溶
融点は1100〜1200℃と高くなる。したがって、
このような金合金の鋳込温度は、これに100〜150
℃を加えた温度、即ち1250〜1350℃となる。こ
のような高い鋳込温度では、ロストワックス法の中でも
高温用の鋳造設備材料とそれに伴う技術が必要であり、
極めて一般化しにくいものであった。問題点の第2は、
表面に形成された黒色酸化層と金属母体との密着性に若
干ばらつきがあり、焼成(焼付)温度によっては全面若
しくは一部が剥離が発生するケースがあった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記に鑑み提
案されたもので、(イ)金と、(ロ)インジウム、ス
ズ、カドミウム、ゲルマニウム、ビスマスから選ばれる
一種以上と、(ハ)コバルト、銅、ニッケル、鉄、クロ
ム、チタン、マンガンから選ばれる一種以上と、必要で
あれば(ニ)白金、パラジウムから選ばれる一種以上と
からなり、表層部に黒色酸化層を形成したことを特徴と
する光沢のある黒色に着色した金合金及びその製造方法
に関するものである。
【0007】前記した(イ)から(ニ)までの各成分に
おいて、(イ)は金合金として混合するのに不可欠な成
分であり、(ロ)は表面に形成させる黒色化金合金の融
点を低くするためであり、(ハ)は表層部を黒色化させ
るためであり、(ニ)は表層部の黒色酸化層の膜厚の調
整と密着性の向上を図るものである。そして、各成分中
の混合率は、(イ)は20〜90重量%が必要で、
(ロ)は1〜15重量%で、(ハ)は1〜50重量%
で、(ニ)は1〜10重量%程度である。(イ)が20
%以下では金合金としての価値がなく、90%以上では
表層部が黒色酸化層とならない。また、(ロ)は黒色化
金合金の融点を低くするために混合するので、1重量%
以下では融点を低くすることができず、また15重量%
以上では(ハ)の混合率が少なくなるので黒色化し難く
なる。また、(ハ)は表層部に黒色酸化層を形成するた
めであり、1重量%以下では黒色酸化層が形成されない
し、50重量%以上では(イ)の混合量が少なくなるの
で金合金としての価値が低減する。また、(ニ)は1重
量%以下では混合する目的が達成できないし、10重量
%以上では黒色化金合金の融点を低くすることができな
いから、前記した混合率が特定される。
【0008】ロストワックス法には2つの方式がある。
1つは、石膏型ブロックモールド法であり、他の1つは
セラミックモールド法である。上記石膏型ブロックモー
ルド法は、例えばアルミ−亜鉛合金のような1000℃
までの鋳込温度のものを対照としている。尤も、鋳物が
薄肉で、単重が小さいものは1100℃程度まで鋳込む
ことができる。この方法は、一般に宝飾品の鋳造に適用
される。上記した石膏ブロックモールド法の特長は、鋳
型の造型にある。これは、シリカ(SiO2 )と石膏
(CaSO4 )との混合粉体に水を加えて練和し、1〜
2時間程度の造型時間で所望の形状に成形することがで
きる。そして、その後、焼成すれば良く、極めて容易
で、設備的にも安価且つ簡易である。したがって、通常
の技術があれば、極めて容易に鋳型を造形することがで
き、問題も起こりにくい。
【0009】前記した方法の欠点は、石膏の熱分解が1
100℃で始まり、亜硫酸ガスを発生することである。
そのために鋳込温度で1200℃までの合金では小さい
ものに限られる。しかし、宝飾品分野でも当然に130
0〜2000℃の合金を鋳込む場合がある。このような
場合には、上記した石膏ブロックモールド法を適用する
ことができないので、セラミックモールド法を採用する
ことになる。このセラミックモールド法は高い耐火度、
急速溶解することが可能な高周波加熱装置が必要とな
る。この高周波加熱装置を使用する方法は、設備的にも
高価であり、また、高度な技術が要求される。このよう
に、金合金の融点は、その湯流性、鋳造後の処理につい
ても極めて大きな差異を生ずる。
【0010】次に、前記した特開平2−185935号
に記載した金合金(実施例)の溶融温度及び鋳込温度を
表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】この表1から明らかなように、特開平2−
185935号の金合金は、鋳込温度が高いので、石膏
ブロックモールド法を適用することができず、高温用の
セラミックモールド法に従わざるを得なかった。
【0013】石膏型モールド法の簡易性を応用するため
には、小型であっても、鋳込温度で1000〜1200
℃にまで低くする必要があり、そのためには、合金の融
点を900〜1100℃程度に低下せざるを得ない。そ
こで本発明者等は、宝飾品として最も多用される18K
(カラット)金で、黒色化合金を得る方法を検討した。
18K金は、金を75%含む(以下、Au75−その他の
金属25のように記す)から、25%相当分の添加元素が
次のような性質を有することが望ましい。 光沢があり、黒色酸化層が剥離しないもの。 中低温域に近い融点を持つものであること(鋳造性を
改善すると共に石膏型法が採用できるため)。
【0014】金(Au)の融点を降下させる元素として
は、前記した(ロ)成分であるインジウム(In)、ス
ズ(Sn)、カドミウム(Cd)、ビスマス(Bi)、
ゲルマニウム(Ge)から選ばれる低中融点卑金属元素
が挙げられる。Au90−Sn10の二元合金は、Auの融
点1063℃を、液相点700℃,固相点500℃と著
しく低下させる。Au90−In10の二元合金は、液相点
800℃,固相点500℃と融点を低下させ、この固液
相間に200〜300℃の範囲をもつ。上記したAu90
−Sn10,Au90−In10の二元合金をロストワックス
法で鋳造し、研磨後に酸素雰囲気で、固相点以下の温度
において3時間焼成した。その結果、Au90−Sn10
合金は白色の淡黄色となり、表面の酸化層はSnO2
密着性があった。また、Au90−In10の合金は若干赤
みを持った黄金色となり、表面の酸化層はIn23
密着性があった。このように、Sn,Inの添加はAu
の融点を低下させるだけでなく、引張強さ及び硬度を向
上し、極めて金合金の機械的性質をの改善となる。カド
ミウム(Cd)は、イタイイタイ病の要因となって、禁
止または制約を受けているが、金属的にはAuの融点を
下げ、流動性を著しく改善する。ビスマス(Bi)は、
Sn,Inと10%以内で固容し、同じような性質を有
する。しかし、上記した各元素は黒色化には全く寄与せ
ず密着と温度低下化の因子になっている。
【0015】一方、黒色化に関与する元素は、前記した
(ハ)に記載した成分であるコバルト(Co)、銅(C
u)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ニッケル(N
i)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)から選ばれる
高融点卑金属元素を挙げることができる。上記した元素
の中で、Auの融点を低下させる元素としては、Fe
(Au93.5−Fe6.5 で約1032℃),Co(Au90
−Co10で約1000℃),Ni(Au90−Ni10で約
980℃),Cu(Au90−Cu10で約950℃)であ
り、Cr,Tiは融点を高くする。しかし、Auに対し
て添加量が増加すればCo,Fe,Niも高温域に移行
するが、卑金属の添加重量は総量で25重量%(18K
の場合)であることから、中低温域の合金を製造するこ
とは充分に可能である。
【0016】上記した(イ)成分である金に(ロ)成分
及び(ハ)成分を添加してなる金合金を鋳造した後、大
気中等の酸素雰囲気下で加熱処理することにより、その
表面に酸化層を形成させる。上記した表面酸化層に求め
られる条件は、光沢があり、部分的であっても剥離しな
いような高い密着性を有している必要がある。また、表
面酸化層の厚さは、焼付温度や時間との関係が大きく、
温度が高く、時間が長いほど酸化層は厚くなる。経験的
に再研磨する必要上、10〜20μm程度が望ましい。
尚、金属が酸化物になった時、金属と酸化物の各々の容
積比をピリングベットワース比といって、この数値が1
よりも大きいと密な被膜が形成され、1より小さいと疎
な被膜が形成される。例えば酸化第一銅(CuO)は
1.72、酸化第二銅(CuO2 )1.64、酸化コバ
ルト(CoO)は1.86、酸化スズ(SnO2 )は
1.30、酸化インジウム(InO2 )は1.31、酸
化ニッケル(NiO2 )は1.65、酸化鉄(Fe2
3 )は1.78であるが、酸化層があまり厚くなると剥
離することがある。また、前記した(ニ)成分中の白
金、パラジウムの1種若しくは2種を添加すると、表面
の被膜状の黒色酸化層の厚さを調整したり、密着性を改
善することができる。
【0017】以下に、本発明の金合金の製造例を示す。
黒色化合金の製造方法純アルゴンガス中で金属を溶解
し、インゴット状にして鋳造用合金を得る。
【0018】黒色化宝飾品の製造工程 例えば、「木の葉」型の原型を作製し、これをゴム型
に形成する。 上記したゴム型を切断し、原型を取り出し、ゴム型内
に形成された空洞に蝋を圧入する。 蝋型をツリー状に組立て、金枠の中に入れて埋没材の
泥状化したものを流し込む。 鋳型を焼成炉に入れ、脱蝋焼成して空洞が形成され
る。 溶湯を鋳型の中に鋳込んで、凝固後、鋳型を崩壊して
鋳物を得る。 鋳物を研磨し、大気炉の中で700〜800℃,1〜
2時間焼成して卑金属を酸化拡散する。これによってツ
ヤのない黒色金合金が得られる。 この黒色合金を再度研磨してツヤのある黒色金合金を
得る。 この黒色合金をデザインに基づいて、黄金色、赤色、
白金色等のものと組み合わせたり、或いは単独で使用
し、宝石をとめて一連の作業を終了する。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。表2に示す組
成割合の金属(No.1〜15)を、アルゴンガス雰囲
気中においてガス溶解し、遠心鋳造により得られた鋳造
品をヤスリ掛けし、バフ研磨を施して表面を仕上げた
後、大気中で750℃で2時間加熱処理した後、水冷し
た。表面酸化層の厚さは約10μmであった。得られた
金合金の結果(外観及び鋳造性)は、表3に示した。
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】黒色化処理によって表面に拡散する酸化層
は、温度(高い)に関係し、時間にあまり左右されない
こともわかった。
【0023】耐汗試験 このNo.1〜15の金合金について、耐汗試験とし
て、酢酸1%+塩化ナトリウム1%含有溶液中に浸漬し
て、常温で48時間以上放置したが、変色することはな
かった。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の金合金
は、(イ)成分であるAuに、(ロ)成分であるIn、
Sn、Cd、Bi、Geから選ばれる低中融点卑金属元
素融点を添加してなるので、融点が低く、鋳造性が向上
する。したがって、簡易ロストワックス法を適用するこ
とができ、容易に作製することができる。反面、硬度が
HV200以上にもなるが、研磨するのに支障はなかっ
た。さらに、本発明の金合金は(ロ)成分であるCo、
Cu、Cr、Fe、Ni、Ti、Mnから選ばれる高融
点卑金属元素を添加してなるので、酸化層が黒色にな
る。また、Co、Cr、Niを使用すると、光沢が優れ
ている。しかも、(ニ)成分である白金、パラジウムを
添加することにより、酸化層の厚さを調整することがで
きるし、密着性を向上させるものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)金と、 (ロ)インジウム、スズ、カドミウム、ゲルマニウム、
    ビスマスから選ばれる一種以上と、 (ハ)コバルト、銅、ニッケル、鉄、クロム、チタン、
    マンガンから選ばれる一種以上と、からなり、その表層
    部に黒色酸化層を形成したことを特徴とする光沢のある
    黒色に着色した金合金。
  2. 【請求項2】 (イ)金と、 (ロ)インジウム、スズ、カドミウム、ゲルマニウム、
    ビスマスから選ばれる一種以上と、 (ハ)コバルト、銅、ニッケル、鉄、クロム、チタン、
    マンガンから選ばれる一種以上と、 (ニ)白金、パラジウムから選ばれる一種以上と、から
    なり、その表層部に黒色酸化層を形成したことを特徴と
    する光沢のある黒色に着色した金合金。
  3. 【請求項3】 (イ)金と、 (ロ)インジウム、スズ、カドミウム、ゲルマニウム、
    ビスマスから選ばれる一種以上と、 (ハ)コバルト、銅、ニッケル、鉄、クロム、チタン、
    マンガンから選ばれる一種以上と、からなる金合金を鋳
    造した後、この金合金の融点以下の温度において、酸素
    雰囲気下で加熱処理を施すことにより、その表層部に黒
    色酸化層を形成するようにしたことを特徴とする光沢の
    ある黒色に着色した金合金の製造方法。
  4. 【請求項4】(イ)金と、 (ロ)インジウム、スズ、カドミウム、ゲルマニウム、
    ビスマスから選ばれる一種以上と、 (ハ)コバルト、銅、ニッケル、鉄、クロム、チタン、
    マンガンから選ばれる一種以上と、 (ニ)白金、パラジウムから選ばれる一種以上と、から
    なる金合金を鋳造した後、この金合金の融点以下の温度
    において、酸素雰囲気下で加熱処理を施すことにより、
    その表層部に黒色酸化層を形成するようにしたことを特
    徴とする光沢のある黒色に着色した金合金の製造方法。
JP20614491A 1991-07-24 1991-07-24 光沢のある黒色に着色した金合金及びその製造方法 Pending JPH0533084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20614491A JPH0533084A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 光沢のある黒色に着色した金合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20614491A JPH0533084A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 光沢のある黒色に着色した金合金及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0533084A true JPH0533084A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16518523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20614491A Pending JPH0533084A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 光沢のある黒色に着色した金合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533084A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551669A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 装飾用材料
JP2012233237A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Ishifuku Metal Ind Co Ltd 鋳造用金合金及びその製造方法
CN110129610A (zh) * 2019-05-14 2019-08-16 北京科技大学 一种高纯度高硬度金合金材料及其制备方法
CN115537798A (zh) * 2021-06-29 2022-12-30 斯凯孚公司 具有黑色氧化层的组件及其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551669A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 装飾用材料
JP2012233237A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Ishifuku Metal Ind Co Ltd 鋳造用金合金及びその製造方法
CN110129610A (zh) * 2019-05-14 2019-08-16 北京科技大学 一种高纯度高硬度金合金材料及其制备方法
CN115537798A (zh) * 2021-06-29 2022-12-30 斯凯孚公司 具有黑色氧化层的组件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058266B2 (ja)
JPH02225655A (ja) 光沢のある黒色に着色する金合金とその着色法
CN110791678A (zh) 一种铜基补口合金及制备方法
JPH0533084A (ja) 光沢のある黒色に着色した金合金及びその製造方法
US5139739A (en) Gold alloy for black coloring, processed article of black colored gold alloy and method for production of the processed article
CN105063408A (zh) 一种高温珐琅镶嵌首饰用的银合金
JPH04193924A (ja) 光沢のある灰黒色及び黒色に着色する金合金とその着色法
JP5060077B2 (ja) 鋳造用金合金
JP2006519922A (ja) 金合金
US3998633A (en) Alloy and method for producing the same
JPH04183836A (ja) 表面硬化カラー金合金
US20030075295A1 (en) White gold compositions without nickel or palladium
JPH0477059B2 (ja)
JP2007107040A5 (ja)
CN105087996B (zh) 一种用于烧制高温透明珐琅的黄色金合金及其制备方法
JPH0563532B2 (ja)
JP2007107040A (ja) 宝飾品用グリーンゴールド合金
JPH03100159A (ja) 光輝ある黒色に着色した白金合金とその着色法
JPH0477058B2 (ja)
JPH0563533B2 (ja)
US5037496A (en) Cobalt-containing precious metal material for decoration
JP3158248B2 (ja) ピンク色を呈する銀合金装飾部材
JPH108235A (ja) 合金への黒色酸化物層形成方法及びこれにより得られた黒色合金
JPH03219033A (ja) 梨地調を呈する金属工芸鋳物用銅合金
JP2001020024A (ja) 装身具用貴金属材