JPH02185817A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH02185817A
JPH02185817A JP662489A JP662489A JPH02185817A JP H02185817 A JPH02185817 A JP H02185817A JP 662489 A JP662489 A JP 662489A JP 662489 A JP662489 A JP 662489A JP H02185817 A JPH02185817 A JP H02185817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
lateral acceleration
value
pressure
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP662489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829653B2 (ja
Inventor
Itaru Fujimura
藤村 至
Naoto Fukushima
直人 福島
Yukio Fukunaga
由紀夫 福永
Yosuke Akatsu
赤津 洋介
Masaharu Sato
佐藤 正晴
Kensuke Fukuyama
福山 研輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP662489A priority Critical patent/JPH0829653B2/ja
Publication of JPH02185817A publication Critical patent/JPH02185817A/ja
Publication of JPH0829653B2 publication Critical patent/JPH0829653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両用の能動型サスペンションに係り、特
に車両の左右方向に発生する横加速度に応じて車体のロ
ールに抗するアンチロールモーメントを発生させる構成
の能動型サスペンションの改良に関する。
〔従来の技術〕
従来の能動型サスペンションとしては、例えば特開昭6
1−182715号公報に記載されているものがある。
この従来例は、各輪と車体との間に配したシリンダ・ピ
ストン装置などで構成されるアクチュエータと、車体の
車幅方向即ち左右方向の加速度を検出する車幅方向加速
度検出手段と、車体のロールが加速度を検出するロール
角加速度検出手段と、これらの再加速度検出手段の検出
値に基づいて各アクチュエータを制御し、該アクチュエ
ータを介して各車輪及び車体間に作用する力を増減する
演算制御装置を備えている。
そして、演算制御装置は、入力した再加速度検出信号に
基づき、車幅方向の加速度(求心加速度)及びロール角
加速度の方向が、車体の重心より上方の任意の部分の重
心に対する相対移動の方向でみて、互いに同一方向であ
るか否かを判断する手段と、この判断手段により互いに
異なる方向であると判断された場合には、車両の旋回時
であるとして、車幅方向加速度検出値に基づき車体及び
各車輪間の荷重移動両を算出する手段と、当該判断手段
により互いに同一方向であると判断された場合には、車
両が横風を受けたときであるとして、ロール角加速度検
出器に基づき車体及び釣車輪間の荷重移動両を算出する
手段と、当該各算出手段による算出結果に応じて前記各
アクチュエータを制御する制御手段とを具備している。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記従来の能動型サスペンションにあっ
ては、車幅方向加速度センサ及びロール角加速度センサ
の加速度検出値の方向によって旋回状態であるか横風を
受けている状態であるかを判断して車幅方向加速度セン
サ又はロール角加速度センサの何れか一方の加速度検出
値に基づいてアンチロール制御を行うようにしており、
例えば左旋回時に右からの横風を受けて、その影響によ
り車体に左向きのロールが発生すると、車幅方向加速度
センサの加速度検出値とロール角加速度センサの加速度
検出値とが同一方向となって、アクチュエータがロール
角加速度センサの加速度検出値に基づいて制御される結
果、旋回外輪側のアクチュエータの圧力が減少し、旋回
内輪側のアクチュエータの圧力が増加することになり、
慣性力によるロールを抑制するどころか逆に助長してロ
ールオーバー現象を生じ、また左旋回中に左からの横風
を受けて、その影響により車体に右向きのロールが発生
すると、車幅方向加速度センサの加速度検出値とロール
角加速度センサの加速度検出値とが異なる向きとなって
、アクチュエータが車幅方向加速度センサの加速度検出
値に基づいて制御される結果、横風によるロール分に対
応した制御は何ら行われないことになり、最適なアンチ
ロール制御を行うことができないと言う課題があった。
また、アンチロール制御を行うために、ロール角速度の
みを用いると、横風を受けてから実際に検出可能なロー
ルを生じるのでプロセスによる遅れを主因として、制御
の応答遅れが発生するから、制御ループのゲイン、位相
の関係によっては発振するなど、制御が著しく不安定と
なるという課題もあった。
さらに、根本的には、車幅方向加速度によるロールフラ
ット制御が略完全に行われているとすると、横風による
ロール角加速度は零を中心とする微小量であり、しかも
その方向は制御のずれで正にも、負にもなり得るので、
慣性力と横風との区別をロール角加速度を用いて行うこ
とは実際上不可能である課題もあった。
そこで、この発明は、上記従来例の課題に着目してなさ
れたものであり、旋回時の横風に対して正確なアンチロ
ール効果を発揮すると共に、制御系を安定化させること
が可能な能動型サスペンシランを提供することを目的と
している。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、請求項(1)に係る能動型
サスペンションは、車体と各車輪との間にそれぞれ介挿
したアクチュエータと、前記車体の横方向の加速度を検
出する横加速度検出手段と、該横加速度検出手段の検出
値にゲインを乗じた値に基づき車体の姿勢変化を抑制す
る方向に前記各アクチュエータを制御する姿勢変化制御
手段とを備えた能動型サスペンションにおいて、車体の
ロール量を検出するロール量検出手段を備え、前記姿勢
変化制御手段は、横加速度検出手段の検出値に基づくロ
ール抑制制御とロール量検出手段の検出値に基づくロー
ル剛性制御とを同時に行うことを特徴としている。
また、請求項(2)に係る能動型サスペンションは、姿
勢変化制御手段は、車両のロール剛性制御を行うに当た
り、ロール剛性を車速の増加に応じて増大させることを
特徴としている。
さらに、請求項(3)に係る能動型サスペンションは、
姿勢変化制御手段は、車両ロール剛性の前後輪配分比を
前輪側を後輪側に比較して大きくすることを特徴として
いる。
〔作用〕
請求項(1)に係る能動型サスペンションにおいては、
各車輪及び車体間に介装したアクチュエータを制御する
姿勢変化制御手段で、横加速度検出手段の検出値に基づ
くロール抑制制御と、ロール各検出手段の検出値に基づ
くロール剛性制御とを同時に行うので、横風に対しては
ロール剛性を増加させることにより対処することができ
、旋回時の横風によるロールの影響を排除することがで
きる。
また、請求項(2)に係る能動型サスペンションにおい
ては、車両のロール剛性を、車速の増加に応じて増大さ
せることにより、高速走行時の掻縦安定性を確保するこ
とができる。
さらに、請求項(3)に係る能動型サスペンションにお
いては、車両のロール剛性の前後輪配分比を前輪側を後
輪側に比較して太き(しているので、車両のステア特性
をアンダーステアとすると共に、前輪側及び後輪側のコ
ーナリングフォースの合力によるヨーモーメントの着力
点が横風による横力の着力点より後方となることにより
、風下に向きを変えるヨーモーメントを発生し、このヨ
ーモーメントはステアリング操作によって修正可能であ
るため横風安定性を向上させる。
(実施例〕 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第10図はこの発明の一実施例を示す図であ
る。
第1図において、11FL、  11FR,11RL、
  IIRRは、それぞれ車体側部材12と各車輪13
PL。
13FR,13RL、  13RRを個別に支持する車
輪側部材14との間に介装された能動型サスペンション
であって、それぞれアクチュエータとしての姿勢制御用
油圧シリンダ15FL〜15RR,コイルスプリング1
6FL〜16RR及び姿勢制御用油圧シリンダ15FL
〜15RRに対する作動油圧を、後述する制御装置36
からの指令値のみに応動して制御する圧力制御弁17F
L−17RR等を備えている。
ここで、姿勢制御用油圧シリンダ15FL−15RHの
それぞれは、第1図及び第2図に示すように、そのシリ
ンダチューブ15aが車輪側部材14に取付けられ、先
端にピストン15bを取付けたピストンロッド15cが
車体側部材12に取付けられ、シリンダチューブ15a
内の油圧室15dの作動油圧が圧力制御弁17FL−1
7RRによって制御される。なお、ピストン15bには
上下の油圧室15d間を連通ずる透孔15dが穿設され
、ピストン15bの上下の受圧面積の差によってシリン
ダチューブ15aとピストンロッド15cとが相対移動
される。
また、コイルスプリング16FL〜16RRのそれぞれ
は、車体側部材12と姿勢制御用油圧シリンダ15FL
〜15RRのシリンダチューブ15aとの間にピストン
ロッド15cを巻回する関係で装着されて車体の静荷重
を支持している。なお、コイルスプリング16FL〜1
6RRは、車体の静荷重を支えるのみの低バネ定数のも
のでよい。
また、圧力制御弁17FL〜17RRのそれぞれは、第
2図に示すように、円筒状の弁ハウジング21と、これ
に一体的に設けられた比例ソレノイド22とを有してい
る。弁ハウジング21の中央部には、所定径の弁座21
cを有する隔壁21Aにより画成された第2図における
上側の挿通孔21Uと同図における下側の挿通孔21L
とが同軸上に形成されている。また、挿通孔21Lの上
部であって隔壁21Aに所定路離隔てた下方位置には、
固定絞り23が設けられ、これによって固定絞り23と
隔壁21Aとの間にパイロット室Cが形成されている。
また、挿通孔21Lにおける固定絞り23の下側には、
メインスプール24がその軸方向に摺動可能に配設され
、このメインスプール24の上方及び下方にはフィード
バック室Fu及びFLが夫々形成されると共に、メイン
スプール24の上下端はフィードバック室F 111 
F Lに各々配設されたオフセットスプリング25A、
25Bにより規制される。そして、挿通孔21Lに入力
ポー1−21i、制御ボート21n及びドレンボート2
10がこの順に連通形成され、入力ポート211はライ
ン圧配管19を介して油圧供給源18の吐出側に接続さ
れ、ドレンボート210はドレン配管20を介して油圧
供給源18のタンクに接続され、さらに制御ポー)2I
nが油圧配管27を介して油圧シリンダ15FL−15
RRの圧力室15dに接続されている。
メインスプール24は、入カポ−)21iに対向するラ
ンド24aと、ドレンボート210に対向するランド2
4bと、これら両ボート24a。
24b間に形成された環状溝でなる圧力室24cと、こ
の圧力室24c及び下側のフィードバック室FLとを連
通ずるパイロット通路24dとを備えている。
また、上側の挿通孔21Uには、ポペット26が弁部を
弁座21cに対向させて軸方向に摺動自在に配設されて
おり、このポペット26により挿通孔21Uをその軸方
向の2室に画成すると共に、前記弁座21cを流通する
作動油の流量、即ちパイロット室Cの圧力を調整できる
ようになっている。
さらに、前記入力ポート21iは途中にオリフィス21
.。を有したパイロット通路21sを介してパイロット
室Cに連通され、前記ドレンボート21oはドレン通路
21tを介して前記挿通孔21Uに連通されている。
一方、前記比例ソレノイド22は、軸方向に摺動自在な
プランジャ27と、このプランジャ27のポペット26
側に固設された作動子27Aと、プランジャ27をその
軸方向に駆動させる励磁コイル28とを有しており、こ
の励磁コイル2日は制御装置36からの指令電流Iによ
って適宜励磁される。これによって、プランジャ27の
移動が作動子27Aを介して前記ポペット26の位置を
制御して、連通孔21Aを通過する流量を制御する。そ
して、比例ソレノイド22による押圧力がポペット26
に加えられている状態で、フィードバック室FL、FU
の両者の圧力が釣り合っていると、スプール24は中立
位置にあって制御ボート2Inと入力ポート21i及び
ドレンボート210との間が遮断されている。
ここで、指令電流Iと制御ボート2Inから出力される
制御油圧Pcとの関係は、第3図に示すように、指令値
Iが零近傍であるときにPMINを出力し、この状態か
ら指令値Iが正方向に増加すると、これに所定の比例ゲ
インに1をもって制御油圧Pcが増加し、油圧供給源1
8のライン圧PLで飽和する。
そして、圧力制御弁17FL〜17RRは、比例ソレノ
イド22による押圧力がポペット26に加えられており
、且つ上側フィードバック室Fu及び下側フィードバッ
ク室Ftの圧力が釣り合っている状態で、車輪に、例え
ば路面の凸部通過による上向きのバネ上共振周波数に対
応する比較的低周波数の振動入力(又は凹部通過による
下向きの振動入力)が伝達されると、これにより油圧シ
リンダ15PL〜15RRのシリンダチューブ15aが
上方(又は下方)に移動しようとし、油圧室15aの圧
力が上昇(又は減少)する。
このように、油圧室15dの圧力が上昇(又は減少)す
ると、これに応じて油圧室15aと油圧配管27、制御
ボート21n及びパイロット通路24dを介して連通さ
れた下側フィードバック室F、の圧力が上昇(又は下降
)し、上側フィードバック室Fuの圧力との均衡が崩れ
るので、スプール24が上方(又は下方)に移動し、入
力ポート211と制御ポート2inとの間が閉じられる
方向(又は開かれる方向)に、且つ出力ボート21oと
制御圧ボート2Inとの間が開かれる方向(又は閉じら
れる方向)に変化するので、油圧室15dの圧力の一部
が制御圧ボー)2Inから出力ボート21o及び油圧配
管20を介して油圧供給源18に排出され(又は油圧a
tSから入力ポート21i、制御圧ボー)2In及び油
圧配管27を介して油圧室15dに油圧が供給され)る
この結果、油圧シリンダ15PL〜15RRの油圧室1
5dの圧力が減圧(又は昇圧)され、上向きの振動入力
による油圧室15dの圧力上昇(又は下向きの振動入力
による圧力室15aの圧力減少)が抑制されることにな
り、車体側部材14に伝達される振動入力を低減するこ
とができる。このとき、圧力制御弁17FL〜17RR
の出力ボート210と油圧供給源18との間のドレン配
管20に絞りが設けられていないので、上向きの振動入
力を抑制する際に、減衰力を発生することがない。
なお、第1図において、28Hは圧力制御弁17FL〜
17RRと油圧源24との間の油圧配管25の途中に接
続した脈動吸収用の高圧側アキュムレータ、28Lは圧
力制御弁17FL〜17RRと油圧シリンダ15FL〜
15RRとの間の油圧配管27に絞り弁28Vを介して
連通された圧力制御弁17FL〜17RRで追従しきれ
ないバネ下共振周波数域の圧力変動を吸収する低圧側ア
キュムレータである。
また、車体には、ばね上重心位置のやや前方位置に横加
速度を検出する横加速度検出器35が設けられミこの横
加速度検出器35から車両の横加速度に応じて、横加速
度が零のとき零、右旋回時の横加速度発生時には横加速
度に比例する正の電圧及び左旋回時の横加速度発生時に
は横加速度に比例する負の電圧が横加速度検出値yとし
て出力される。
さらに、車体側部材12と後輪13RL、  13RR
を個別に支持する車輪側部材14との間には、油圧シリ
ンダ15RL、  15RRと並列に、両者間の相対変
位を検出する例えばポテンショメータでなるロール量検
出手段を構成する相対変位検出器36L、36Rが配設
され、これら相対変位検出器36L、36Rから相対変
位量に応じた電圧でなる相対変位検出値st、s11が
出力される。
またさらに、例えば変速機(図示せず)の出力側に車速
検出器37が配設され、この車速検出器37から車速に
応じた電圧でなる車速検出値Vが出力される。
そして、横加速度検出器35の横加速度検出値y、相対
変位検出器36L、36Rの相対変位検出値SL、Sl
l及び車速検出器37の車速検出値Vが制御装置38に
入力される。
制御装置38は、第4図に示すように、横加速度検出器
35からの横加速度検出値yが供給され、これを所定の
ゲイン(増幅度)Kyr及びKyRで増幅する増幅器で
構成される前輪側ロール抑制ゲイン調整器39F及び後
輪側1コール抑制ゲイン調整器39Rと、相対変位検出
器36L及び36Rからの相対変位検出値SL及びSR
が入力され、相対変位検出値SRから相対変位検出値S
Lを減算した差値に基づいてロール量θを算出するロー
ル量演算回路40と、このロール量演算回路40のロー
ル量θが入力されると共に、車速検出器37からの車速
検出値■が入力され、車速検出値■によって第5図に示
すようにゲインKs、及びKs8が変更される例えば可
変利得増幅器で構成された前輪側ロール剛性ゲイン調整
器41F及び後輪側ロール剛性ゲイン調整器41Rと、
前輪側ロール抑制ゲイン調整器39Fから出力される前
輪側ロール抑制指令値V RFと前輪側ロール剛性ゲイ
ン調整器41Fから出力される前輪側ロール剛性指令値
vSFとを加算して姿勢変化抑制指令値VCFを出力す
る前輪側加算器42Fと、後輪側ロール抑制ゲイン調整
器39Rから出力される後輪側ロール抑制指令値vRR
と後輪側ロール剛性ゲイン調整器41Rから出力される
後輪側ロール剛性指令値VSRとを加算して姿勢変化抑
制指令値VC3を出力する後輪側加算器42Rと、前輪
側加算器42Fからの姿勢変化抑制指令値■CFに所定
の中立電圧■8を加算する中立電圧加算器43FLと、
前輪側加算器42Fからの姿勢変化抑制指令値VC,I
にマイナス1を乗算する符号反転器44Fと、この符号
反転器44Fの出力に所定の中立電圧■8を加算する中
立電圧加算器43FRと、後輪側加算器42Rの加算出
力に所定の中立電圧VWを加算する中立電圧加算器43
RLと、後輪側加算器42Rの加算出力にマイナス1を
乗算する符号反転器44Rと、この符号反転器44Rの
出力に所定の中立電圧■8を加算する中立電圧加算器4
3RRと、各中立電圧加算器43FL〜43RRの加算
出力が個別に入力され、これらに応じて各圧力制御弁1
7FL〜17RRの電流比例ソレノイド22の指令電流
I FL”’ I 1111を制御する例えばフローテ
ィング型の定電流回路で構成される制御弁駆動回路45
FL〜45RRとを備えている。
ここで、前輪側ロール抑制ゲイン調整器39F及び後輪
側ロール抑制ゲイン調整器39Rの各ゲインKyF及び
K )’ +iは、第6図に示すように、常にアンダー
ステア特性を得るようにKyy>KyIIの関係となる
ように選定され、前輪側ロール剛性ゲイン調整器41F
及び後輪側ロール剛性ゲイン調整器41Rの各ゲインK
SF及びKs、、は、第5図に示すように、車速検出値
■が所定設定値V、(例えば50km/h)未満である
ときには零に、車速検出値Vが所定設定値78以上とな
ったときには、車速検出値Vの増加に応じてKSF >
KSRの関係を保って増加するように選定されている。
次に、上記実施例の動作を説明する。今、車両が路面に
凹凸がなく平坦で横風もない良路を直進走行しているも
のとする。この状態では、車体に横加速度が作用しない
ので、横加速変位検出器35の横加速度検出値yの値は
略零となり、またロールも生じないので、後輪側に配設
した相対変位検出器36L、36Rの相対変位検出値S
L、SRが等しい値となっている。このため、制御装置
38の前輪側ロール抑制ゲイン調整器39F及び後輪側
ロール抑制ゲイン調整器39Rから出力されるロール抑
制指令値VR,及びvRRも略零となると共に、ロール
量演算回路40のロール量演算値θも零となって、前輪
側ロール剛性ゲイン調整器41F及び後輪側ロール剛性
ゲイン調整器41Rから出力されるロール剛性指令値■
SF及び■S、Iも零となっている。したがって、加算
器42F及び42Rから出力される姿勢変化抑制指令値
vCF及びvCRも零となり、各中立電圧加算器43F
L〜43RRから中立電圧■8が指令電圧VFL〜V□
として出力され、これらが制御弁駆動回路45FL〜4
5RRに供給されるので、各圧力制御弁17FL〜17
RRの比例ソレノイド22に中立電圧vNに対応する指
令電流INが供給されて、圧力制御弁17FL−17R
Rの制御圧PFL−PIIMが第6図に示すように、所
定の中立圧P、に保持され、車体が零ロール状態に保持
される。
したがって、この状態では、前述したように、路面から
車輪13FL−13RRを介して入力される比較的低周
波数の振動入力に対しては、圧力制御弁17FL〜17
RRの圧力制御室Cの圧力変動によるスプール24の移
動によって吸収し、路面の細かな凹凸によるバネ下共振
周波数に対応する比較的高周波数の振動入力に対しては
、絞り弁28V及びアキュムレータ28Lによって吸収
され、車体への振動伝達率を低減させて良好な乗心地を
確保することができる。
この直進走行状態から、ステアリングホイールを右切り
して右旋回状態に移行すると、第7図に示す如く、車体
が前側からみて右下がりにロール量θをもって傾斜する
ロールが生じようとする。
このとき第8図に示すように、車両の一輪について説明
する。ここで、車両の質量をM、油圧シリンダ15FL
の有効面積をAとする。
そして、圧力制御弁17の第3図に示す特性の線形範囲
を考慮すると、 P=に、・I  ・旧・・・旧・・(7)で表される。
一方、第8図より、 MW z =P−A + K(x+  xi)”・(8
)となり、指令電流Iは、 1=に7−9        ・・・・・・・・自・・
(9)となる。
したがって、(8)式に(7)式を代入して整理すると
、M賢t +KCXz  x+)=に+・■・A・・・
・・・θωとなる。
ここで、バネ上変位x1を零(xI=o)として指令電
流1に対するバネ上変位χ2の応答の形の伝達関数で表
わすと、 となり、横加速度yに対する応答の形の伝達関数で表せ
ば、 M′:S&十八 となる。
一方、アンチロール制御を行わない車両において第9図
に示すように、横加速度yが作用したときの車体のロー
ル運動は、ロール慣性モーメントをJ、ロール角をθ1
重心及びロールセンタ間の距離をH、バネ定数をK、ト
レッドをLとすると、次式で表すことができる。
この03)式において横加速度yに対する応答の形の伝
達関数で表すと、 θ   M−1( 一=           ・・・・・・・・・・・・
Q4)Y  JS” +KL” /2 さらに、x、=Lθ/2であるので、これを前記0式に
代入し、これを横加速度yに対する応答の形の伝達関数
で表すと、 となる。
したがって、前記Q2)式はこの発明の油圧系の応答を
表し、前記00式は、横加速度yに対するロール運動を
表し、両者を比較すると分母は共に2次で等価となる。
したがって、前記021式のゲインKyを適切に設定す
ることにより、ロール運動はこの発明の油圧系で動的に
抑制することができることが理解できる。
したがって、車両が右旋回している状態では、横加速度
検出器35の横加速度検出値yが正の値となるので、こ
れがそれぞれ前輪側ロール抑制ゲイン調整器39F及び
後輪側ロール抑制ゲイン調整器39Rに供給される。
そして、ゲイン調整器39F及び39Rから出力される
横加速度検出値yをゲインKyF及びKyR倍した前輪
及び後輪ロール抑制指令値VR。
及びVR,が前輪側加算器42F及び後輪側加算器42
Rを介して前輪側姿勢制御指令値VC1及び後輪側姿勢
制御指令値V C*として直接中立電圧加算器43FL
及び43RLに供給されので、これら加算器43FL及
び43RRから前輪及び後輪姿勢制御指令値vCF及び
VC,Iに中立圧設定電圧VNを加算した姿勢制御指令
電圧VFL及びVIILが制御弁駆動回路45PL及び
45RLに供給されるので、これら駆動回路45PL及
び45RLによって圧力制御弁17FL及び17RLの
比例ソレノイド22に中立電流■8より高い指令電流!
FL及びIIILが供給され、これによって圧力制御弁
17FL及び17RLの制御圧PFL及びPIILが、
第6図に示すように、中立圧PMより高くなる。
一方、右側の圧力制御弁17FR及び17RRには、前
輪及び後輪ロール抑制指令値VR,及びvRlIが符号
反転器44F及び44Rを介して中立電圧加算器43F
R及び43RRに供給されるので、これらの制御圧PF
II及びP□が、第6図で示すように中立圧P、lより
減少する。
したがって、左側の油圧シリンダ15FL及び15RL
の油圧室15dの圧力は増加する。このため、ピストン
15bの上側の油圧室における受圧面積と下側の油圧室
における受圧面積とでは上側の油圧室の受圧面積の方が
下側の油圧室の受圧面積よリピストンロラドの断面積分
だけ小さいので、両者の面積差に圧力を乗じた推力が上
方に作用することになり、この推力によって左側の油圧
シリンダ15FL及び15RLがロールにより収縮する
収縮力に抗するシリンダ付勢力を発生することができ、
車体を零ロール状態に維持するアンチロール効果を発揮
することができる。
また、右側の油圧シリンダ15FR及び15RRの油圧
室15dの圧力は減少し、これによって上記と同様の理
由によってピストン15bを上方に付勢する推力が減少
し、ロールによる伸長力を助長しないような付勢力に制
御される。
このように、横加速度検出値νに応じて油圧シリンダ1
5FL−15RRがアンチロール効果を発揮するように
制御される結果、車体は零ロール状態を維持し、したが
って相対変位検出器36L、36Rの相対変位検出値S
t、Siも略等しい値を維持することになるので、ロー
ル量演算回路40から出力されるロール量演算値θも零
を継続する。
この右旋回中に、車体に右からの横風を受けたときには
、この横風によって車体に後ろ側からみて左下がりとな
る右旋回時の遠心力によるロールと同方向のロールを生
じることになる。この横風によるロールを生じると、相
対変位検出器36Rの相対変位検出値SIIが相対変位
検出器36Lの相対変位検・出値SLに対して大きな値
となるので、ロール量演算回路40から検出値SII及
びSLの差値に基づいた正のロール量演算値θが出力さ
れる。このとき、車速検出器37の車速検出値Vが所定
設定値Vt未満であるときには、各ロール剛性ゲイン調
整器41F、41RのゲインKSF、Ksllが零とな
っているので、これらゲイン調整器41F、41Rから
出力されるロール剛性指令値V S F、 V S a
は零を維持し、車速検出値■が所定設定値v3以上とな
ったときに、各ゲイン調整器41F、41Rからそのと
きのロール量演算値θにゲインK s r、 K s 
aを乗算したロール剛性指令値V S F、 V S 
*が前輪側及び後輪側加算器42F及び42Hに出力さ
れて、正の横加速度検出値yに基づ(ロール抑制指令値
VR,,VR,に加算される。この結果、加算器42F
、42Rから出力される姿勢制御指令(If!VCF、
VCえがロール剛性指令値VSF、VSR分だけ大きく
なり、横加速度検出値yに基づくロール抑制制御に加え
てロール量演算値θに基づくロール剛性制御が行われる
ことになり、通常のスタビライザと同等のロール反力を
発生してロール剛性が大きくなるので、車体のロール量
を小さく抑えることができ、ロールステアにより進路を
乱されることを防止することができと共に、対地キャン
バ−を小さくしてタイヤグリップ力の確保、車輪及び車
体間のストローク変化によるサスペンションジオメトリ
変化の抑制、運転者の視界の安定を図ることが可能とな
り、旋回、斜線変更等を行う場合にきびきびし、且つ安
定な車両の運動が可能となる しかも、この旋回時の横風状態における横風及びタイヤ
の発生するコーナリングフォースによるヨーモーメント
に注目すると、前輪側ロール剛性ゲイン調整器41Fの
ゲインKs、と後輪側ロール剛性ゲイン調整器41Rの
ゲインKs、とは、Ks、>Ks、に選定されているの
で、第1O図に示すように、前輪側のコーナリングフォ
ースOFFが後輪側のコーナリングフォースCF、に比
較して大きくなり(CFF >CFl ) 、両コーナ
リングフォースの合力の着力点NSPが横風による横力
の着力点ACよりも車両の後方側となり、車両は前輪側
が風下に向きを変えるようなヨーモーメントを受けるこ
とになる。このようなヨーモーメントは、車両にとって
安定方向の入力であり、ステアリング操作により容易に
修正することが可能であり、横風安定性を確保すること
ができる。
因みに、前輪側ロール剛性ゲイン調整器41Fのゲイン
Ks、と後輪側ロール剛性ゲイン調整器4IRのゲイン
Ksaとを、KSF<KSmに選定すると、コーナリン
グフォースの合力の着力点NSPが横風による横力の着
力点ACよりも前輪側となり、車両の後輪側が風下に流
されるヨーモーメントを受けることになり、このヨーモ
ーメントを修正するには、ステアリングを逆に操作する
必要があり、横風安定性が低下する。
また、車速検出値Vが所定設定値■3以上で右旋回走行
中に、左側から横風を受けたときには、この横風によっ
て車体が右下がりに右旋回時のロールとは逆方向にロー
ルすることになるが、このときには、相対変位検出器3
6Lの相対変位検出値SLが相対変位検出器36Rの相
対変位検出値S、に比較して大きくなり、このためロー
ル量演算回路40のロール量演算値θが負の値となる。
したがって、加算器42F、42Rで、ロール抑制指令
値VRF、VR,からロール剛性指令値VS、。
V S Rを減算することになり、姿勢制御指令値■C
F、 V C*がロール剛性指令値vs、、vsIII
分小さくなり、これに応じて左側の圧力制御弁17FL
及び17RLの制御圧PFL及びPFLが低下すると共
に、右側の圧力制御弁17FR及び17RRの制御圧P
FII及びPRIIが増加して、油圧シリンダ15FL
〜15RRでロール反力を発生することによりスタビラ
イザ機能を発揮して左からの横風によるロールを抑制す
ることができる。
同様にして、車両が左旋回したときには、横加速度検出
器35の横加速度検出値yが負の値となり、これに応じ
て第6図に示すように、左側の圧力制御弁17FL、 
 17RLの制御圧PFL+  P KLが中立圧Ps
より低下し、右側の圧力制御弁17FR。
17RRの制御圧P Fll  P R1が中立圧PN
より増大して、アンチロール効果及びスタビライザ機能
を同時に発揮することができる。
また、旋回時に車体に過渡的に遠心力によるロールが発
生したときにも、相対変位検出値S、、S。
に差が生じることから、これを抑制するように通常のス
タビライザと同等のロール反力を発生してロール剛性が
大きくなるので、車体のロール量を小さく抑えることが
できる。
さらに、所定設定値■3以上の車速で直進走行している
状態で、横風を受けて車体がロールした場合は、横加速
度検出器35の横加速度検出値yが略零であるので、相
対変位検出器36L、36Rの相対変位検出値SL、S
Rの差値に基づいてロール剛性制御を行いスタビライザ
機能を発揮することができるので、横風によるロールを
抑制することができる。
なお、上記実施例においては、前輪側ロール抑制ゲイン
調整器39FのゲインK )l yを後輪側ロール抑制
ゲイン調整器39RのゲインK y *のゲインKy1
1に対して大きく選定してアンダーステア特性を得る場
合について説明したが、これに限定されるものではなく
、両ゲイン調整器39L。
39Rを可変利得増幅器で構成し、これらのゲインを操
舵角検出器の操舵角検出値に基づいてトータルゲインを
一定とした状態で可変することにより、例えば旋回開始
時にKyF≦KyRとして、ニュートラルステア特性又
はオーバーステア特性として車両の回頭性を向上させ、
その後操舵角の増加に伴ってK)’r>Kff*として
アンダーステア特性として走行安定性を確保することも
でき、また、両ゲイン調整器39F、39Rのゲインに
1r、KVmを等しくしてニュートラルステア特性とし
1、旋回時のアンダーステア特性を例えば後輪操舵機構
を前輪と同相に操舵することにより得るようにしてもよ
い。
また、上記実施例においては、車両に生じる横加速度を
横加速度検出器35で検出する場合について説明したが
、これに限らず車両の速度■と操舵角δとをそれぞれ車
速検出器及び操舵角検出器で検出し、これらに基づいて
所定の演算処理を実行して車両に生じる真の横加速度を
検出する横加速度検出装置(特開昭62−293167
号後方参照)を設けるようにしてもよく、この場合には
車体のロールの影響を受けることがない真の横加速度に
基づいて制御を行うことができるので、制御精度を向上
させることができると共に、制御系が実質的にオープン
ループ系となるので、自動振動を生じるおそれも全くな
い利点がある。
さらに、上記実施例では、横加速度検出器35から右旋
回時に正、左旋回時に負の加速度検出値yが出力される
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、横加速度検出器35から横加速度が零の時に正の所
定値を、右旋回時に所定値より高い正の値を、左旋回時
に所定値より低い正の値をそれぞれ出力するようにし、
これに応じて制御装置38の中立電圧加算器43FL〜
43RRに代えて中立設定電圧vNを減算する減算器を
適用するようにしても上記実施例と同様の作用効果を得
ることができる。
またさらに、上記実施例では、ロール量検出手段として
前輪側に配設した相対変位検出器36L。
36Rを適用した場合について説明したが、これに限ら
ず後輪側に相対変位検出器を配設してもよく、また相対
変位検出器に代えてロールレートジャイロを適用するこ
ともできる。
なおさらに、上記実施例においては、ロール剛性の制御
を、油圧シリンダの圧力を変化させることにより行う場
合について説明したが、これに限定されるものではなく
、電気的信号によってロール剛性を変化可能なロール剛
性可変スタビライザを適用するようにしてもよい(例え
ば特開昭60−151107号公報参照)。
また、上記実施例においては、アクチュエータとして、
油圧シリンダを適用した場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、空気圧シリンダ等の他の流
体圧シリンダを適用し得ることは言うまでもない。
さらに、上記実施例においては、ロール剛性ゲイン調整
器41F、41Rのゲインを車速に応じて可変するよう
にした場合について説明したが、これに限らず一定値の
ゲインを適用するようにしてもよい。
またさらに、上記実施例においては、ロール抑制ゲイン
Ky、Ky*を一定値に設定した場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、これらのトータル
ゲインを変更することなく操舵角に基づいて変更するよ
うにしてもよく、この場合には、直進走行時にニュート
ラルステア特性とし、旋回開始時にオーバステア特性と
し、旋回中にアンダーステア特性とすることにより、旋
回開始時の回頭性を向上させることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項(1)に係る能動型サスペ
ンションによれば、車体及び各車輪間に介挿されたアク
チエエータを制御する姿勢変化制御手段を、横加速度に
基づくロール抑制制御と、ロール量に基づくロール剛性
制御とを同時に行うように構成したので、車両の旋回時
の横風外乱の影響を受けることなく、アンチロール効果
を高精度で発揮して車体を零ロール状態に維持すること
ができ、対地キャンバ−を小さくしてタイヤグリップ力
の確保、車輪及び車体間のストローク変化によるサスペ
ンションジオメトリ変化の抑制、運転者の視界の安定を
図ることが可能となり、旋回、斜線変更等を行う場合に
きびきびし、且つ安定な車両の運動が可能となると共に
、ロール剛性制御をロール角加速度ではなくロール量を
検出して行うので、発振を伴うことなく安定した制御を
行うことができる効果が得られる。
また、請求項(2)に係る能動型サスペンションによれ
ば、車両のロール剛性を車速の増加に応じて増大させる
ので、高速走行時における車両の横風安定性をより向上
させることができる。
さらに、請求項(3)に係る能動型サスペンションによ
れば、車両ロール剛性の前後輪配分比を前輪側を後輪側
に比較して大きくしているので、横風を受けたときのコ
ーナリングフォースの合力の着力点を、横風による横力
の着力点に対して車両後方側とすることができ、横風に
よる車両の進行方向変化の修正を通常のステアリング操
作で行うことができ、操縦安定性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
はこの発明に適用し得る圧力制御弁の一例を示す断面図
、第3図は第2図の圧力制御弁の指令電流と出力圧力と
の関係を示す特性線図、第4図はこの発明に適用し得る
制御装置の一例を示すブロック図、第5図は車速とロー
ル剛性ゲインとの関係を示す特性線図、第6図は横加速
度と圧力制御弁の制御圧との関係を示す特性線図、第7
図〜第1θ図はそれぞれこの発明の詳細な説明に供する
説明図である。 図中、IIFL〜IIRRは、能動型サスペンション、
12は車体側部材、13FL〜13RRは車輪、14は
車輪側部材、15FL〜15RRは油圧シリンダ(アク
チュエータ)、17FL−17RRは圧力制御弁、35
は横加速度検出器、36L、36Rは相対変位検出器(
ロール量検出手段)、37は車速検出器、38は制御装
置、39Fは前輪側ロール抑制ゲイン調整器、39Rは
後輪側ロール抑制ゲイン調整器、40はロール量演算回
路、41Fは前輪側ロール剛性ゲイン調整器、41Rは
後輪側ロール剛性ゲイン調整器、42Fは前輪側加算器
、42Rは後輪側加算器、43FL〜43RRは中立電
圧加算器、44F、44Rは符号反転器、45FL〜4
5RRは制御弁駆動回路である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と各車輪との間にそれぞれ介挿したアクチュ
    エータと、前記車体の横方向の加速度を検出する横加速
    度検出手段と、該横加速度検出手段の検出値にゲインを
    乗じた値に基づき車体の姿勢変化を抑制する方向に前記
    各アクチュエータを制御する姿勢変化制御手段とを備え
    た能動型サスペンションにおいて、車体のロール量を検
    出するロール量検出手段を備え、前記姿勢変化制御手段
    は、横加速度検出手段の検出値に基づくロール抑制制御
    とロール量検出手段の検出値に基づくロール剛性制御と
    を同時に行うことを特徴とする能動型サスペンション。
  2. (2)姿勢変化制御手段は、車両のロール剛性制御を行
    うに当たり、ロール剛性を車速の増加に応じて増大させ
    ることを特徴とする請求項(1)記載の能動型サスペン
    ション。
  3. (3)姿勢変化制御手段は、車両ロール剛性の前後輪配
    分比を前輪側を後輪側に比較して大きくすることを特徴
    とする請求項(1)又は(2)記載の能動型サスペンシ
    ョン。
JP662489A 1989-01-13 1989-01-13 能動型サスペンション Expired - Lifetime JPH0829653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP662489A JPH0829653B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 能動型サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP662489A JPH0829653B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 能動型サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185817A true JPH02185817A (ja) 1990-07-20
JPH0829653B2 JPH0829653B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=11643515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP662489A Expired - Lifetime JPH0829653B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 能動型サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829653B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998026948A1 (en) * 1996-12-14 1998-06-25 Rover Group Limited A vehicle roll stabilising system
GB2335634A (en) * 1996-12-14 1999-09-29 Rover Group A vehicle roll stabilising system
WO2010092687A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビライザ制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998026948A1 (en) * 1996-12-14 1998-06-25 Rover Group Limited A vehicle roll stabilising system
GB2335634A (en) * 1996-12-14 1999-09-29 Rover Group A vehicle roll stabilising system
US6179310B1 (en) 1996-12-14 2001-01-30 Rover Group Limited Vehicle roll stabilizing system
GB2335634B (en) * 1996-12-14 2001-06-06 Rover Group A vehicle roll stabilising system
WO2010092687A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビライザ制御装置
CN102307739A (zh) * 2009-02-16 2012-01-04 丰田自动车株式会社 车辆的稳定器控制装置
JP5321603B2 (ja) * 2009-02-16 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビライザ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829653B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8165749B2 (en) Control system for adjustable damping force damper
JP2611449B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2509298B2 (ja) 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法
JPH0780410B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
JPH0741783B2 (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH0717135B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
EP1892179B1 (en) Variable rear wheel toe angle control system for a vehicle
JPS63106133A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH02185817A (ja) 能動型サスペンション
JPH0717134B2 (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP2765311B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0732845A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2890667B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2946758B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2575491B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2946900B2 (ja) 輪荷重移動制御装置
JP3197331B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2506423B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JP2903811B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3132145B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2757568B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH02109712A (ja) 車両用能動型サスペンション
JPS62198510A (ja) 能動型サスペンシヨン制御装置
JPH01190519A (ja) 能動型サスペンション装置
JP2890790B2 (ja) 能動型サスペンション