JPH02184876A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH02184876A
JPH02184876A JP1003860A JP386089A JPH02184876A JP H02184876 A JPH02184876 A JP H02184876A JP 1003860 A JP1003860 A JP 1003860A JP 386089 A JP386089 A JP 386089A JP H02184876 A JPH02184876 A JP H02184876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
external equipment
toner
paper
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1003860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3040400B2 (ja
Inventor
Masayoshi Suzuki
鈴木 政義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1003860A priority Critical patent/JP3040400B2/ja
Publication of JPH02184876A publication Critical patent/JPH02184876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040400B2 publication Critical patent/JP3040400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は印刷装置に関し、特にホストコンピュータ等の
外部機器から送られる印刷情報に基づいて印刷をする印
刷装置に関する。
[従来の技術] この種の印刷装置にはレーザビームプリンタ、インクジ
ェットプリンタ、ワイヤートッドプリンタ、サーマルプ
リンタ等各種のものがある。これらのプリンタに共通す
る問題は印刷動作と消耗品(用紙、リボン、インク、ト
ナー等)の消耗時の関係である。従来は、印刷装置が印
刷途中で消耗品無しを検出すると外部機器にN0T−R
EADY信号を送り、印刷が中断された。
[発明が解決しようとする課題] しかし、これではオペレータは印刷開始にあたつてその
正常終了を期待できない。例えば20分もすれば当然に
終っているはずの印刷が、その時刻に来てみると、最初
の10ペ一ジ程度のところで用紙無しにより印刷が中断
しており、多大の時間的ロスを生じることがある。
またトナー無しやインク無しの検出は幾分余裕が有るの
が通常である。しかし、従来は、残り数ページしかない
のに、トナー無しやインク無しの検出があったため、印
刷が中断されることがしばしばあった。
本発明は上述した従来技術の欠点を除去するものであり
、その目的とする所は、ホストコンピュータ等の外部機
器が消耗品の残量を予知できる印刷装置を提供すること
にある。
[課題を解決するだめの手段] 本発明の印刷装置は上記の目的を達成するために、消耗
品の残量について複数レベルを検出する検出手段と、外
部機器からの指示により、前記検出したレベルの情報を
外部機器に出力する出力手段を備えることをその概要と
する。
[作用] かかる構成において、検出手段は消耗品の残量について
複数レベルを検出する。出力手段は外部機器からの指示
により、前記検出したレベルの情報を外部機器に出力す
る。これにより、外部機器は消耗品の残量に応じたプリ
ント計画を立てる。
[実施例の説明] 以下、添付図面に従って本発明による実施例を詳細に説
明する。
第1図は実施例のレーザビームプリンタのブロック構成
図である。第1図は本発明に関係ある制御部分を示して
いる。図において、1はCPUであり、レーザビームプ
リンタの主制御を行う。
2はROMであり、CPU 1が実行する例えば第3図
示の制御プログラム及び文字コードに対応するフォント
パターン等を格納している。3はRAMであり、不図示
の外部機器(ホストコンピュータ等)から送られる印刷
データ等を記憶する。4はインタフェースであり、外部
機器からの印刷データや命令データを受1つ取ると共に
該外部機器に対して各種ステータス信号(消耗品残量の
検出情報等)を送る。5はI10ボートであり、各種消
耗品残量の検出情報をCPUIに入力する。6はcpu
iの共通バスである。
215はトナー量検出ユニットであり、消耗品である]
・カーの残量を検出して対応するデジタル信号を出力す
る。現像ユニット207中にはトナー217が充填され
ており、該現像ユニツ1〜207の壁面には該ユニット
の深さ方向に複数の圧電素子(例えばピエゾ素子)21
5−1.2152が設けられている。圧電素子215−
1,215−2は、その表面がトナーの重さによる圧力
で押されると所定極性の電圧を発生する。またトナー量
が減少して圧電素子表面に圧力がかからない時は所定極
性の電圧が消滅する。増幅器(AMP)215−3,2
15.−4は対応する圧電素子が所定極性の電圧を発生
しでいる間は論理ルベルの信号′■”o 、 T Iを
出力し1、所定極性の電圧を発生しでいない時は論理0
1/ベルの信号゛r0゜1′、を出力する。CPU 1
は、外部機器からの指令により、このデジタル信号T。
、1゛1を読み取って外部機器に送る。外部機器はこの
情報に従っで秤々の印刷工(画を立てられる。例えば(
T、、T、)= (0,0)の時はトナー無L(7)状
態であり、もし印刷途中でトナー無しの状態になった時
は外部機器は未印刷のページ数に応じて印刷続行するか
否かを判断する。例えば残りが数ページなら残トナーで
賄えるので印刷続行、残りが数ページ以上なら印刷中断
の如くである。
また、印刷開始前にトナー無しの状態を検出した時は当
該印刷を開始しないでオペレータにその旨を知らせる。
同様にして、(To、TI )(1,0)の時はトナー
少の状態であり、外部機器は印刷の負荷(A4印刷かB
S印刷か等)に応じて未印刷ページの続行をするか否か
を判断する。勿論、印刷開始前にトナー少の状態を検出
した時は、数十ページのジョブであれば開始できる。そ
してその印刷後にオペレータにトナー補給の警告を発す
る。また(To 、TI )= N。
l)の時はトナー十分の状態であり、特に判断を要しな
い。
216は用紙量検出ユニットであり、消耗品である用紙
の残量を検出して対応するデジタル信号を出力する。尚
、用紙無しの状態は最後の用紙1枚の有無を検出するも
のであり、公知の方法で良く、ここには図示しない、用
紙量検出ユニット216は用紙の残量を検出する。図に
おいて、用紙カセット208を印刷装置に装填すると、
給紙ローラ209によって所定位置まで最上部の用紙が
下方に押され、用紙量(重ねた用紙の厚み)に応じてバ
ネがちじも。216−1,216−2は用紙の深さ方向
に設けたフォトインクラブタであり、印刷装置側に固定
され、用紙カセット208を印刷装置に装填すると図示
の如く重ねた用紙の側面から用紙の有無を検出する。即
ち、用紙が有るときは不図示のフォトダイオードからの
射出光が用紙の側面で反射されて対応する不図示のフォ
トトランジスタに入射する。これにより増幅器(AMP
)216−3又は216−4は論理ルベルの信号P。又
はP、を出力する。
また、用紙が無いときはフォトダイオードからの射出光
が用紙の側面で反射されないので対応するフォトトラン
ジスタには入射しない。これにより増幅器(AMP)2
16−3又は216−4は論理Oレベルの信号P。又は
P+を出力する。
これらの信号(P、、P、)に基づく外部機器側の印刷
計画については上記のトナーの場合と同様に考えられる
以上により、外部機器からの印刷データ及び各種命令デ
ータはインタフェース4を介してCPU1に人力される
。CPU lは、印刷データはRAM3に格納し、命令
データはこれを解析して対応する処理を行う。例えば、
外部機器からトナー残量報告の命令があると、検出デー
タ(T、。
T、)をインタフェース4を介して外部機器に送る。
第2図は実施例のレーザビームプリンタの機構部断面図
である。図において、200はレーザビームプリンタ(
LBP)本体である。該LBP200は第1図の制御回
路を含む制御ユニット201によって全ての動作が制御
される。不図示の外部機器からの印刷情報は制御ユニッ
ト201に格納される。制御ユニット201はこの印刷
情報を解析し、例えば文字コードは文字パターンのビデ
オ信号に変換してレーザドライバ202に出力する。レ
ーザドライバ202は半導体レーザ203を駆動する回
路であり、入力のビデオ信号に応じて半導体レーザ20
3が射出するレーザ光214をオン・オフする。レーザ
光214は高速回転するポリゴンミラー204で左右方
向に振られ、感光ドラム206上に文字パターンの静電
潜像を形成する。この静電潜像は現像ユニット207の
トナーで現像されたのち用紙に転写される。用紙にはカ
ットシートを用いる。該カットシートはLBP200に
装着した用紙カセット208に収納されており、給紙ロ
ーラ209と搬送ローラ210の共同により1枚づつ取
り込まれ、感光ドラム206に供給される。文字を転写
された用紙は搬送ユニット211を介して定着ユニット
212に送られ、ここで熱定着され、排紙トレイ213
に出力される。215はトナー量検出ユニットであり、
216は用紙量検出ユニットである。
第3図は実施例のCPU1によるトナー量検出処理のフ
ローチャートである。図において、ステップ5301で
はRAM3に印刷すべき印刷データ(命令データを含む
)が有るか否かを調べる。
印刷データが無ければ印刷データを待つ。また印刷デー
タが有るときはステップ5302でトナー残量報告の命
令データか否かを判別する。
トナー残量報告の命令データでないときはステップ53
05に進み、1ページ印刷を行う。またトナー残量報告
の命令データのときはステップ5303に進み、トナー
量検出ユニット215から読み出した検出データ(’r
、、 T、)を外部機器に送る。ステップ5304では
外部機器からの印刷停止か否かの命令を判別する。印刷
停止でなければステップ5305に進み、印刷停止なら
ステップ3306で印刷装置の不図示の表示パネルにト
ナー補給警告を表示する。勿論、音声又は音響警告を併
用しても良い。
尚、トナー検出ユニット215は他の方法でも構成でき
る。例えばトナー容器の深さ方向にコイルを複数層配し
、トナーにうもれたコイルとトナーにうもれていないコ
イルとのインダクタンスの相違を利用してトナー残量を
検出できる。
また、トナー容器の深さ方向に2枚の電極を設け、該2
電極に挟まれるトナー抵抗がトナーの残量によって変化
するのを検出しても良い。こうずればトナー残量をきめ
細かく検出できる。
また上述実施例はレーザビームプリンタについて述べた
がこれに限らない。他にもインクジェットプリンタ、ワ
イヤートッドプリンタ、サーマルプリンタ等、及びこれ
らに使用するロール紙、インク、インクリボン等全ての
消耗品について適用できる。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、外部機器側で消耗品の
残量をヂエツクでき、印刷業務の効率が高まる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のレーザビームプリンタのブロック構成
図、 第2図は実施例のレーザビームプリンタの機構部断面図
、 第3図は実施例のCPU 1によるトナー量検出処理の
フローチャートである。 図中、200・・・レーザビームプリンタ、201・・
・制御回路部、202・・・レーザドライバ、203・
・・半導体レーザ、204・・・ポリゴンミラー、20
5・・・光学系ユニット、206・・・感光トラム、2
゜7・・・現像ユニット、208・・・用紙カセット、
209・・・給紙ローラ、210・・・搬送ローラ、2
11・・・搬送ユニット、212・・・定着ユニット、
213・・・排出トレイ、214・・・レーザ光、21
5・・・トナー量検出ユニット、216・・・用紙量検
出ユニットである。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部機器から送られる印刷情報に基づいて印刷をする印
    刷装置において、 消耗品の残量について複数レベルを検出する検出手段と
    、 外部機器からの指示により、前記検出したレベルの情報
    を外部機器に出力する出力手段を備えることを特徴とす
    る印刷装置。
JP1003860A 1989-01-12 1989-01-12 印刷装置 Expired - Lifetime JP3040400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003860A JP3040400B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003860A JP3040400B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02184876A true JPH02184876A (ja) 1990-07-19
JP3040400B2 JP3040400B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=11568948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003860A Expired - Lifetime JP3040400B2 (ja) 1989-01-12 1989-01-12 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040400B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311532A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US6476926B1 (en) 1991-12-19 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the amount of ink and the life of the printhead in an ink-jet recording apparatus
US7773248B2 (en) 2003-09-30 2010-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device information management system
US7885551B2 (en) * 2007-02-26 2011-02-08 Ricoh Company, Ltd. Terminal apparatus, a consumables residual quantity display program, and a recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050545A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Ricoh Co Ltd プログラマブル複写装置
JPS60149479A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Nippon Keizai Shinbunsha:Kk 情報記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050545A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Ricoh Co Ltd プログラマブル複写装置
JPS60149479A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Nippon Keizai Shinbunsha:Kk 情報記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476926B1 (en) 1991-12-19 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the amount of ink and the life of the printhead in an ink-jet recording apparatus
JPH09311532A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7773248B2 (en) 2003-09-30 2010-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device information management system
US8018616B2 (en) 2003-09-30 2011-09-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device information management system
US7885551B2 (en) * 2007-02-26 2011-02-08 Ricoh Company, Ltd. Terminal apparatus, a consumables residual quantity display program, and a recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3040400B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360728B2 (ja) 記録制御方法、記録装置、記録制御装置及び記録制御プログラムを記憶した記憶媒体
US20120182566A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JPH07237336A (ja) 連続紙の両面印刷システム
US20120081726A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and computer readable medium
JP5363440B2 (ja) 印刷装置
JP2009202575A (ja) 画像形成装置、媒体供給制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP5258539B2 (ja) 画像形成装置
US9256151B2 (en) Printing apparatus and controlling method
JPH02184876A (ja) 印刷装置
JP3044939B2 (ja) ページプリンタ
JPH05212930A (ja) 印刷装置
JP2017217815A (ja) 画像処理装置
JP3624049B2 (ja) 画像形成装置
JP2006092165A (ja) 印刷処理方法及び印刷処理装置
JPH0211377A (ja) 印刷コントロール装置
JP5956864B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JPH05270114A (ja) プリンタ装置における給紙切れ検出方式
JP6000731B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JPH0624050A (ja) 両面画像形成装置
JPH11184648A (ja) 印刷システム
JP2001209518A (ja) 印刷処理装置と印刷処理方法
JP2002086856A (ja) 印刷装置
JP2006338127A (ja) 画像形成装置
JPH03219988A (ja) 連続記録紙を用いたプリンタの記録紙残量警告装置
JP2022052621A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term