JPH02184845A - ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JPH02184845A
JPH02184845A JP346989A JP346989A JPH02184845A JP H02184845 A JPH02184845 A JP H02184845A JP 346989 A JP346989 A JP 346989A JP 346989 A JP346989 A JP 346989A JP H02184845 A JPH02184845 A JP H02184845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
water
developer
acid
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP346989A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamada
稔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP346989A priority Critical patent/JPH02184845A/ja
Publication of JPH02184845A publication Critical patent/JPH02184845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料の現像処理方法に関する
ものであり、特に軟調で直線性に優れた写真特性が得ら
れるハロゲン化銀感光材料の処理方法に関するものであ
る。
(背景技術) ハロゲン化銀感光材料の写真特性としては、被写体や画
を見る目的の違いにより、種々の階調が要求される0例
えば、X線シネマ用の感光材料では、患部の位置により
要求される階調が違ってくることがある。そのため、従
来は種々の階調を有する感光材料を整備するか、または
処理温度を上下させる細かい調整をすることが一般的で
あった。
しかし、種々の階調を持つ感光材料を整備することは多
種類の感光材料を用意することが必要になり、更に、こ
れに感度レベルの異なる感光材料も整備するとなると、
品種が非常に多くなり、製造に重大な負担がかかる。
また、現像処理温度を上下させることにより階調を調節
できれば非常に便利であるが、この手段によって階調の
変更が可能な感光材料は、一方では他の現像処理要因(
例えば処理時間、撹拌条件)の変動によって写真特性が
変化しやすいという欠点を有する。
従って、一つの感光材料に対して軟調な写真特性を与え
る処理液組成を開発することが望まれている。
特に、米国特許第4434226号、同第443952
0号、同第4414310号、同第4435435号、
同第4399215号、同第4435501号、同第4
386156号、同第4400463号、同第4414
306号、同第4425426号、欧州特許第8463
7A2号、特開昭59−99433号、リサーチディス
クロージャー阻22534 (1983年1月)、特願
昭62−141l12号、同63−92805号等に記
載されている平板状ハロゲン化銀粒子を含む感光材料は
現像処理温度を変化させても階調が変わりにくいので、
感度を維持しながら現像処理で階調を変化させるには別
の手段が必要である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は第一に、現像処理液によってハロゲン化
銀感光材料の階調を軟調化する方法を提供することにあ
る。また第二に感度を犠牲にすることなく、直線性に優
れた軟調の特性曲線を得ることができる現像処理方法を
提供することにある。
第三に、平板状ハロゲン化銀粒子を含む乳剤を用いた感
光材料の階調を軟調化する現像処理方法を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明の課題は、画像露光されたハロゲン化銀感光材料
を、少なくとも ハイドロキノン系現像主薬、 3−ピラゾリドン系現像主薬、 ジアルデヒド系硬膜剤、 ハロゲン化!I溶剤、 現像液1lに対して0.1モル以上の水溶性臭化塩およ
び 現像液1lに対して0.06ミリモル未満の水溶性沃化
塩 を含有する現像液で処理することによって解決された。
本発明に用いる現像液の特徴は、水溶性沃化塩とハロゲ
ン化109剤を含み、かつ高濃度の水溶性臭化塩を含む
点にある。
現像液中に水溶性臭化塩を含有させることは従来の現像
液でも行なわれているが、その添加量は通常0.05モ
ル/l以下であり、本発明のように多量の臭化塩を現像
の最初から用いることは極めて希である。特に水溶性沃
化塩とハロゲン化銀溶剤を含む現像液にこのように多量
の水溶性臭化塩を用いることは今まで知られていない。
一方、水溶性沃化塩をかぶり防止剤として現像液に添加
することは知られており、また沃臭化銀乳剤を用いた感
光材料を処理した場合には現像液中に数ミリグラムは溶
出してくることもある。
まして、ジアルデヒド系の硬膜剤を含む現像液に多量の
水溶性沃化塩を含有させると著しいかぶりを招く。
また、ハロゲン化銀溶剤を現像液に用いることも従来か
ら知られているが、本発明のような多量の水溶性臭化塩
と水溶性沃化塩を含む現像液でハロゲン化銀溶剤を使用
した例はない。
本発明者は、水溶性臭化塩を0.1モル/1以上用いる
ことにより、中濃度部から高濃度部にかけての特性曲線
の軟調化が達成されること、また本発明の現像液処方で
は一定量以下ならば水溶性沃化塩を用いてもかぶりが上
昇することはなく、むしろ低濃度部の感度を上昇させる
結果として低濃度部から中濃度部にかけての階調を軟調
化する作用を示めすこと、そしてハロゲン化銀溶剤を用
いることによって、直線性に優れた特性曲線が得られる
ことを発見した。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明で用いる水溶性臭化塩は、アルカリ金属あるいは
アンモニウムの臭化塩であることが好ましい、その例と
しては臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウ
ムなどがある0本発明では、これらの水溶性臭化塩を1
種または2種以上使用することができる。水溶性臭化塩
の好ましい添加量は0.1〜0.25モル/I!、特に
0.1l〜0.2モル/1である。
本発明で用いる水溶性沃化塩もアルカリ金属またはアン
モニウムの沃化塩であることが好ましく、例えば沃化ナ
トリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウムなどを単独
でまたは2種以上混合して用いることができる。水溶性
沃化塩の好ましい添加量は0.06ミリモル/1未満、
特に0.01〜0.05ミリモル/lである。0.06
ミリモル/lをこえる水溶性沃化塩を添加すると、現像
処理後も増感色素が十分に洗浄されないで感光材料中に
残る、いわゆる残色を起こすので好ましくない。
本発明で用いるハロゲン化1!溶剤としては、例えばチ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫
酸塩:塩化アンモニウムなどのアンモニウム塩:チオシ
アン酸カリウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシア
ン酸ナトリウムなどのチオシアン酸塩:米国特許第21
96037号、同第2496903号、同第25151
47号、同第2541889号、同第2482546号
、同第2605183号に記載されている有機アミン類
:米国特許第3708299号に記載されている2−メ
チルイミダゾールのようなイミダゾール系化合物:特開
昭57−63530号に記載されているチオエーテル系
化合物などが含まれる。
本発明ではこれらの2種以上を併用してもよい。
特にチオエーテル系化合物が好ましく用いられる。
その具体例としては、以下の化合物を挙げることができ
る。但し本発明はこれに限定されるものではない。
HOCHよCHtSCHxCHオ5C1ltCI’lt
OHHOCHgCH(OH) SCHtCHmSCH(
OH) cuton)10CToCHzSCHgCHi
SCHiCHtSCHtCHzOHHOCHgCHtS
CHtCH*CHオ5CFItCH*OH本発明におい
てハロゲン化1l溶剤の添加量は好ましくは0.1〜5
ミリモル/l、特に0.2〜3ミリモル/lである。
本発明に用いられるハイドロキノン系現像主薬としては
、ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン等が使われるが、特に好ましいのはハイドロ
キノンである。その添加量は現像液1l当たり1〜50
g1好ましくは5〜35gである。
本発明では、補助現像主薬として3−ピラゾリドン系現
像主薬を用いるのが好ましい、その例としてはl−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチルー
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−エチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリ
ドン、l−フェニル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドンなどが挙げられる。これらの3−ピ
ラゾリドン系現像主薬は現像液1l当たり、0.1〜1
0g1好ましくは0.4〜3gの範囲で用いられる。
本発明に用いられるジアルデヒド系硬膜剤は、その重亜
硫酸塩付加物を含む、ジアルデヒド系硬膜剤の例として
は、グルタルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒ
ド、β−メチルグルタルアルデヒド、マレインジアルデ
ヒド、サクシンジアルデヒド、メトキシサクシンジアル
デヒド、α−メトキシ−β−エトキシグルタルアルデヒ
ド、α−nブトキシグルタルアルデヒド、α、α−ジメ
トキシサクシンジアルデヒド、β−イソブロピルサクシ
ンジアルデヒド、α、α−ジエチルサクシンジアルデヒ
ド、ブチルマレインアルデヒド、またはこれらの重亜硫
酸塩付加物などが挙げられる。
中でもグルタルアルデヒドまたはその重亜硫酸塩付加物
が最も好ましく用いられる。
ジアルデヒド系硬膜剤は処理される感光材料の感度が抑
制されない程度で、また乾燥時間が著しく長くならない
程度の量で用いられる。具体的には現像液1l当たり1
〜50g、好ましくは3〜10gである。
本発明の現像液のpHは好ましくは9.2〜1l.0で
あり、特に9.4〜10.7、更には9゜5〜10.5
である。
本発明の現像液には、現像液成分として公知の化合物を
添加することができる。
例えば、本発明の現像液にはかぶり防止剤を用いること
ができる。かぶり防止剤としては、インダゾール系、ベ
ンズイミダゾール系、ベンゾトリアゾール系またはメル
カプトアゾール系のかぶり防止剤のいずれもが使用でき
る。具体的には5−ニトロインダゾール、5−p−ニト
ロベンゾイルアミノインダゾール、1−メチル−5−二
トロインダゾール、6−ニトロインダゾール、3−メチ
ル−5−ニトロインダゾール、5〜ニトロベンズイミダ
ゾール、2−イソプロピル−5−ニトロベンズイミダゾ
ール、5−ニトロベンゾトリアゾール、4−(2−メル
カプト−1,3,4チアジアゾール−2−イル−チオ)
ブタンスルホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,3,4
−チアジアゾール−2−チオールなどが挙げられる。
本発明ではニトロ基を有したかぶり防止剤が特に好まし
い、また上記のかぶり防止剤の中では、5−二トロイン
ダゾール、5−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾールが好ましく、特に安全性の観点から
も5−ニトロインダゾールが好ましい。
かぶり防止剤は現像液1l当たり0.01〜3ミリモル
/It、好ましくは0.2〜1ミリモル/!、特に低濃
度の感度(足感度)を出して軟調化するためには0.4
〜0.6ミリモル/lが好ましい。
本発明では現像液に保恒剤を添加することが好ましい、
保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸
塩等があり、具体的には亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウムなどが用いられる 本発明では現像液に各種の有機または無機のキレート剤
を使用することができる。
無機キレート剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム
、ヘキサメタシリン酸ナトリウム等を用いることができ
る。
有機キレート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノ
ポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸を
用いることができる。
有機カルボン酸としてはアクリル酸、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
コルク酸、アラエライン酸、セバシン酸、ノナンジカル
ボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸
、マレイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石
酸等を挙げることができる。
また、アミノポリカルボン酸としては、イミノ二酢酸、
ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチレンジ
アミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチルテト
ラミン六酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、ヒ
ドロキシェチルイミノニ酢酸、1.2−ジアミノプロパ
ン四酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−
67747号、同57−102624号および特公昭5
3−40900号等に記載の化合物を挙げることができ
る。
有機ホスホン酸としては、米国特許第3214454号
、同第3794591号および西独特許公開第2227
639号等に記載のヒドロキシアルキリデンジホスホン
酸やリサーチディスクロージャー18170号等に記載
の化合物が知られている。
アミノホスホン酸としては、アミノトリス(メチレンホ
スホン酸)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン
酸等が知られているが、その他リサーチディスクロージ
ャー18170号、特開昭57−208554号、同5
4−61l25号、同55−29883号および同56
−97347号等に記載の化合物を挙げることができる
有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭521027
26号、同53−42730号、同54−121l27
号、同55−4024号、同55−4025号、同55
−126241号、同55−65955号、同55−6
5956号およびリサーチディスクロージャー1817
0号に記載の化合物を挙げることができる。
これらのキレート剤はアルカリ金属塩やアンモニウム塩
の形で使用してもよい。
キレート剤は現像液1l当たり好ましくは1×10−3
〜1×10iモル、特にlXl0−3〜2×104モル
の範囲で使用される。
本発明の現像液には、必要により緩衝剤(例えば炭酸塩
、ホウ酸、ホウ酸塩)、アルカリ剤(例えば水酸化物、
炭酸塩)、溶解助剤(例えばポリエチレングリコール類
、そのエステル類)pH調節剤(例えば酢酸のような有
機酸)、現像促進剤(例えば米国特許第2648604
号、同第3171247号、特公昭44−9503号に
記載されている各種のピリミジラム化合物やその他のカ
チオニック化合物、フェノサフラニンのようなカチオン
性色素、ホウ酸タリウムや硝酸カリウムのような中性塩
、特公昭44−9304号、米国特許第2533990
号、同第2531832号、同第2950970号、同
第2577127号等に記載のポリエチレングリコール
やその誘導体、ポリチオエーテルのようなノニオン性化
合物、特公昭44−9509号、ベルギー特許第682
862号に記載の有機溶剤など)、上記以外の補助現像
主薬(例えばp−アミノフェノール1l)、界面活性剤
、溶出する銀コロイドの分散剤(例えばメルカプト化合
物)などを含有させることができる。
これらの成分からなる本発明の現像液は、通常1種以上
の薬剤パーツで構成される。すなわち、いくつかの粉剤
および/または液剤からなる。
また、本発明では、通常の現像液を本発明の規定に従う
現像液に変更するための水溶性臭化塩、水溶性沃化塩お
よびハロゲン化銀溶剤を一つに溶かした溶剤パートを用
意し、これを通常の現像液に必要量添加して本発明の現
像液を調製するようにしてもよい。
本発明の現像液が自動現像機処理の補充液として使用さ
れる場合には、この他に、酸と水溶性ハロゲン化物から
なる現像開始剤を用いてもよい。
この現像開始剤には酸と水溶性ハロゲン化物以外に特開
昭57−63530号に記載のチオエーテル化合物を用
いることが現像の初期から感度と階調のバランスを良く
するという点で好ましい。
現像処理温度および時間は相互に関係し、かつ全処理時
間との関係で決定されるが、通常は約20℃〜50℃で
10秒〜3分である。
本発明の現像液で現像処理された感光材料は、通常次い
で定着処理される。定着液はチオ硫酸塩と必要に応じて
硬膜剤(水溶性アルミニウム塩など)や酸(酒石酸、ク
エン酸、グルコン酸、ホウ酸またはこれらの塩など)を
ふくむ水溶液であり、望ましくはp)(約3.8〜7.
0 (20℃)を有する。
本発明では現像と定着の間に停止工程を設けることもで
きるが、−Cに自動現像機には停止工程が省略されてい
る。そのため現像液が定着液に持ち込まれて定着液のp
Hが上昇することがある。
従って、定着液にアルミニウム化合物を用いる場合には
その反応性を高く維持するために、定着液のpHを約3
.8〜5(20℃)に調整しておくことが望ましい。
定着剤はチオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウムな
どのチオ硫酸イオンを必須成分とするものであり、定着
速度の点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい、定
着剤の量は適宜変更できるが、一般には約0.1〜5モ
ル〜lである。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。この化合物の使用
量は通常104〜2 X 10−’モル/l (アルミ
ニウム換算)である。
定着液中での酸またはその塩の使用量は通常0゜005
モル/′1〜0.05モル/lである。
定着液には必要に応じて、保恒剤(例えば亜硫酸塩、重
亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えばホウ酸、ホウ酸塩)、
キレート剤(前述のもの)などを含ませることができる
定着温度と時間は適宜変更できるが、通常約20℃〜5
0℃で10秒〜3分が好ましい。
現像、定着された感光材料は水洗(または安定化)およ
び乾爆される。
水洗は定着によって溶解した銀塩をほぼ完全に除くため
に十分なだけ行なわれ、約20℃〜50℃で10秒〜3
分が好ましい。
水洗水(または安定化液)の補充量は1200j//以
下(Oを含む)であってもよい、水洗水(または安定化
液)の補充量が0の場合とは、いわゆる溜水水洗方式に
よる方法を意味する。補充量を少なくする方法として、
古(から多段向流方式(例えば2段、3段)が知られて
いる。
水洗水(または安定化液)の補充量が少ない場合に発生
する問題には次の技術を組み合わせることにより、良好
な処理性能を得ることができる。
水洗水(または安定化液)にはR,T、Kreia+a
n著”J、Image Tech、@第10@Na6.
242頁(1984)、リサーチディスクロージャー2
0526、同22845などに記載されているインチア
ゾリン系化合物、特開昭61−1l5154号、同62
−209532号に記載されている化合物などを防菌剤
(Microbiocide)として使用することがで
きる。その他「防菌防ばいの化学」堀口博著、三共出版
(昭和57年)、「防菌防ぽい技術ハンドブック」日本
防菌防ばい学会、博報堂(昭和61年) 、L、EJe
seiF″Water 1)uallity CrIt
erra”(Phot、Sci、Eng、Vol、9.
 m6) (1965)、M、W、Beach著”Mi
crobiological  Growth  in
  Motion  PictureProcessi
ng”(SMPTE Journal Vol、85)
(1976)  、R,O,Deegan著”Phot
o Processing Wash WaterBl
ocides″(J、Imaging Tech、Vo
l、10.N16)  (1984)に記載されている
ような化合物を用いてもよい。
少量の水洗水(または安定化液)で処理するときには、
特開昭62−287252号などに記載のスクイズロー
ラーまたはクロスオーバーローラーの洗浄槽を設けるこ
とが好ましい。
更に、水洗水(または安定化−e、>に防ばい手段を施
した水を処理に応じて補充することによって生ずる水洗
(または安定化)浴からのオーバーフロー液の一部また
は全部は特開昭60−235133号、同63−129
343号に記載されているようにその前の処理工程であ
る定着液の補充に利用することもできる。更に少量の水
洗水(または安定化液)で処理するときに発生しやすい
水泡ムラ防止および/またはスクイズローラーに付着す
る処理剤成分がフィルムに転写することを防止するため
に水溶性界面活性剤や消泡剤を添加してもよい。
また、感光材料から溶出した染料による汚染を防止する
ために、特開昭63−163456号に記載の色素吸着
剤を水洗槽に設置してもよい。
乾燥は約40℃〜100℃で行なわれ、その時間は周囲
の状態によって適宜変更されるが、通常約5秒〜3分3
0秒でよい。
本発明の現像液は特に自動現像機を用いて処理する場合
に有効である。
本発明の現像液を通用するのに好ましい感光材料は、X
線感光材料(直接X線感光材料、間接X線感光材料、C
RT感光材料、X線シネマ逼影用感光材料など)の他に
通常の黒白感光材料(例えハ邊影用ネガフィルム、印画
紙、マイクロフィルム)およびカラー反転感光材料など
がある0本発明の現像液は特にX線感光材料に用いるの
に適している。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよいが、特に沃臭化銀が好ましい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面層像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい、内部潜像
型乳剤は造核剤や光カプラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される。また、特公昭41−2068号に
記載されているように表面潜像型乳剤と内部潜像型乳剤
を組合せで使用してもよい、また、粒子内部と粒子表層
が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であっても
よい、ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、
単分散乳剤を混合して用いてもよい0粒子サイズは0.
1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好ましい、ハロゲン
化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペ
クト比の平板状その他のいずれでもよい。
本発明の現像処理法は、特に、米国特許第443422
6号、同第4439520号、同第4414310号、
同第4435435号、同第4399215号、同第4
435501号、同第4386156号、同第4400
463号、同第4414306号、同第4425426
号、欧州特許第84637A2号、特開昭59−994
33号、リサーチディスクロージャー患22534 (
1983年1月)、特願昭62−141l12号、同6
3−92805号等に記載されている高アスペクト比(
特にアスペクト比3以上の)平板状ハロゲン化銀粒子を
含む感光材料の階調を軟調化するのに効果がある。
また、中でも特願昭63−92805号に記載されてい
るように、球相当直径が0.2〜0.5μの非平板状ハ
ロゲン化銀粒子と丸みを持った平板状ハロゲン化銀粒子
とからなり、丸みを持った平板状ハロゲン化銀粒子を全
ハロゲン化銀粒子の投影面積の70%以上を占める割合
で含有するハロゲン化銀感光材料の現像処理において、
本発明の現像液が好ましい結果を示す。
ここで、丸みを持った平板状ハロゲン化銀粒子とは、平
行な2面を外表面とした平板状粒子であり、かつ、粒子
の角が下式で示される曲率半径Rを持つ粒子である。
R−αr  1/3≦α≦1 rは平板状粒子の外接円の半径 ここで、曲率半径は以下のように定義する。ある粒子に
おいて、その粒子の外接円の中心Oから外周に向かって
直線を引き、外周との交点をAとする。直線OAの両側
に直線OAと8°の角度をなす直線OB、OCを引く0
点B、Cは外周との交点である0点B、Cを通って接線
!、l′を引き、更に点B、Cを通って接線!、l′に
垂直な直線m%m’を引く、2直線m、m’の交点をO
′としたとき、点へにおける曲率半径R1はR,−(0
’ B+O’ C)/2 とする。
同様な方法でこの粒子の外周上の各点における曲率半径
を測定し、それらの中で最小の曲率半径をこの粒子の曲
率半径Rとする。
この丸みを持つ平板状粒子はアスペクト比が3〜20、
特に4〜10であることが好ましく、平均粒子サイズは
直径で0.3〜5μ、特に0.4〜3μ、厚みが0.4
μ以下、特に0.3μ以下であることが好ましい。
この丸みを持った平板状粒子と併用する球相当直径が0
.2〜0.5μの微粒子のハロゲン化銀はどのような結
晶形を有していてもよい、また、その粒子サイズは特に
0.25〜0.35μであることが好ましい。
微粒子乳剤は平板状粒子乳剤に対して対数表示で0.2
〜0.7だけ感度が低いことが望ましい。
特に0.35〜0.6の感度差がある組合せが好ましい
微粒子乳剤は、全乳剤の10〜30%(銀量換算)の割
合で使用することが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる。
ハロゲン化銀乳剤には、その製造工程中または塗布直前
に、分光増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン
色素又はその混合物)、安定剤(例えば、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザインデン
)、増感剤(例えば、米国特許第3,619,198号
に記載の化合物)、カブリ防止剤(例えば、ベンゾトリ
アゾール、5ニトロペンツイミダゾール)、硬膜剤(例
えば、ホルマリン、グリオキザール、ムユクロル酸、2
ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−5−)リアジン)、塗
布助剤(例えば、サポニン、ソジウムラウリルサルフエ
ート、ドデシルフェノールポリエチレンオキサイドエー
テル、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド
)などを添加することができる。この様にして製造され
たハロゲン化銀乳剤はセルロースアセテートフィルム、
ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの支持体にデ
イツプ法、エアーナイフ法、と−ド法、エクストルージ
ゴンドクター法、両面塗布法などによって塗布乾燥され
る。
以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 (イ)微粒子乳剤の調製 0.4gのKBr、20gのNH,No、を含有するQ
、3wt%のゼラチン水溶液1lに、激しく攪拌しなが
ら、AgN05130gを含む水溶液s o o cc
と2モル%のKlを含むKBrとKlの混合溶液を40
分かけてコントロールダブルジェット法で添加した。こ
の間反応溶液の内温は65℃に一定に保ち、pBrは3
.0に保った。
添加後沈降法で乳剤を水洗し、ゼラチンを追加しpH7
,0、pAg13.5になるようKBr溶液およびNa
OH溶液で調節し、金増感剤および硫黄増感剤を加えて
60℃、50分化学増感を行った。
このようにして、平均粒子サイズ0.28μ、変動係数
12%の単分散立方体粒子からなる乳剤Aを得た。
(ロ)丸みを持った平板状粒子乳剤の調製6gのKBr
、0.3gのKlおよび0.1gのチオエーテル化合物
HO(C8り!5(CHりl5(CHI)!OHを含有
する1、5wt%のゼラチン水溶液1lに、激しく攪拌
しながら、AgNOs 8.3 gを含む水溶液45c
cと6.2gのKBrと0.4gのKlを含む水溶液4
5ccを60秒かけてダブルジェット法で添加した。こ
の間反応容器の内湯は40℃に保った。添加後53℃に
昇温した。その後60分間に150gのAgNO3を含
む水溶液が加速された流量(終了時の流量が開始時の5
倍)で添加された。この間pBrが1.8に保たれるよ
うに2モル%のKlを含むKBrとKlの混合溶液をコ
ントロールダブルジェット法で添加した。
また1l0gのAgN0.が添加された時点で上記と同
じチオエーテル化合物5gを含む水溶液を添加した。A
gN0!添加終了後0.5gのKlを含む水溶液を添加
した。乳剤を沈降法で水洗し、ゼラチンを追加し、pH
を6.0に、TlAgを8゜0に調節し、再分散した。
ついで下記の増感色素を560■1モルAg加えた後、
チオ硫酸す10■1モルAg、テトラクロロ合成カリウ
ム9■1モルAg1チオシアン酸カリウム140w1モ
ルAgを加えて56℃で20分間化学増感した。
t このようにして、ヨード含有率2.2モル%、平均円相
当径0.8μ、平均厚み0.13μ、平均アスペクト比
6.2、変動係数22%、特願昭63−92805号に
定義されたα値(粒子の角の曲率半径Rを粒子の外接円
の半径rに関係づけたときの係数、すなわちR=αrと
いう式をたてたときのα)が173≦α≦1の範囲に入
る粒子の比率が80%の単分散円形平板粒子からなる乳
剤Bを得た。
(ハ)塗布試料の作製 (イ) (ロ)で調製された乳剤A、Bを用いて、下記
の処方に従って乳剤層塗布液、表面保護層塗布液を調製
し、100μ厚の青色に染色したポリエチレンテレフタ
レート支持体上に塗布した。塗布銀量は1.8g/rd
、表面保護層ゼラチン塗布量は1.3g/mであった。
また、支持体の乳剤塗布面の裏側にλmax=540 
nmのマゼンタ染料を含むゼラチン層を光学4度が1.
1になるように設けた。
〈乳剤層塗布液処方〉 乳剤Aと乳剤Bの混合物 (A:B=20 : 80)         50g
(銀4.06g、ゼラチン4.3g) 水                       6
5ccK1水溶液(0,5%)       0.5c
cポリスチレン−p−スルホン酸 カリウム(平均重合 度3000) 2 %水を8液                  
       3 cc2.6−ビス(ヒドロキシアミ
ノ) −4−ジエチルアミノ−1,3゜ 5−トリアジン 0.1%      5 cc4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、?−テトラザインデ ン2%              4 cc下記の硬
膜剤lと2の3;1 (モル比)の混合物 1%   
         4cc1 ) (CHz=CI(S
o□CHtCONHCHz−) z2) CCHt=C
H5OtCHzCONHCHt>z−CHtCHsCH
xC(CthOH)x  L 0%     5 cc
〈表面保護層塗布液処方〉 イナートゼラチン         100g水   
                  1l74ccメ
タノール            103ccC91l
+ 9 0(CHz)nsOJa     2%7cc ポリメチルメタクリレート 微粒子(平均粒子サイズ3μ) 0g C,bHff30(CHzCHJ)+。H10%31.
5cc (ニ)画像露光 上記のようにして作製した感光材料に1/100秒緑色
のウェッジ露光を与えた。
(ホ)現像液の調製 つぎのようにして現像液DIを調製した。
まず、下記の溶液を調製した。
ジエチレントリアミン五酢酸      2gホウ酸 
                 3g亜硫酸カリウ
ム            75g水酸化ナトリウム 
           6g炭酸カリウム      
       10g臭化ナトリウム        
     5g5−メチルベンゾトリアゾール   0
.1g4−メチル−4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン        1.5gハイドロ
キノン            20gジエチレングリ
コール        10g水、         
     350°。
上記の溶液に下記の?g液を添加し、pHを10゜10
に調整してDlを調製した。
ゲルタールアルデヒド(50%)      7g5−
ニトロインダゾール     0.12g4−メチル−
4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン      0.025g酢酸(9
0%)           3.5g水酸化ナトリウ
ム        0.16gし一アスコルビン酸  
      0.1g水              
           6g一方、上記のDIに第1表
に示す化合物を加えて現像液D2〜DI2を調製した。
この現像液D1〜D12と富士写真フィルム株式会社製
の定着液(富士F)を用いて、冨士写真フィルム株式会
社製の自動現像機FPM−350−XCを使用して30
℃で20ft/minの線速度で現像処理した。
各現像液を用いた時の結果を第1表に示す。第1表にお
いて、「感度」はかぶり上1.0の光学濃度における露
光量の逆数であり、現像液DIを用いた時を100とし
て相対値で表した。「階調」は特性曲線のかぶり上0.
25の点とかぶり上1゜25の点を結んだ直線の傾きか
ら求めた。また、残色は、定着液の補充量をフィルム1
rt当たり6−としく但し定着タンク容量1ljり、5
00Qftのフィルムを処理した後の定着液を使用して
評価したものである。
第1表の結果から、本発明の現像液粗製・を持つD6、
D8〜DIOは残色の問題がなく、感度を維持しながら
階調を低くすることができることがわかる。またD6、
D8〜DIOを用いた場合には直線性に優れたD−ff
iogE特性曲線が得られた。
また、D8〜DIOを下記の組成の液を用意し、これを
現像液D1にそれぞれ15−1201R1゜3ON1加
えることによって調整した場合にも、同様の結果が得ら
れた。このように追加分を別溶液として準備し、添加量
を変えて加えることによって本発明の現像液を調整すれ
ば、その添加量に応じて階調を調節することができる。
臭化ナトリウム           100g沃化カ
リウム           0.05gチオエーテル
化合物 (率1) g 水で 手続補正書(自発) & 補正の対象 明細書 & 補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像露光されたハロゲン化銀感光材料を、少なくとも下
    記の成分を有する現像液で処理することを特徴とするハ
    ロゲン化銀感光材料の処理方法。 ハイドロキノン系現像主薬、 3−ピラゾリドン系現像主薬、 ジアルデヒド系硬膜剤、 ハロゲン化銀溶剤、 現像液1lに対して0.1モル以上の水溶性臭化塩およ
    び 現像液1lに対して0.06ミリモル未満の水溶性沃化
    塩。
JP346989A 1989-01-10 1989-01-10 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法 Pending JPH02184845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP346989A JPH02184845A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP346989A JPH02184845A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02184845A true JPH02184845A (ja) 1990-07-19

Family

ID=11558189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP346989A Pending JPH02184845A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02184845A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142236A (ja) * 1974-05-04 1975-11-15
JPS6310158A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142236A (ja) * 1974-05-04 1975-11-15
JPS6310158A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3538221B2 (ja) 定着濃厚液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4810622A (en) Method for processing silver halide photographic material with an alkaline black and white developer
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
US5232823A (en) Method for development of silver halide light-sensitive black and white material
JP2876078B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH02184845A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
EP0560118B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic element
JPH0752286B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP3240527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0453948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09146215A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2887688B2 (ja) 迅速処理適性を有する黒白写真感光材料用定着液を用いた処理方法
JP2694381B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2868919B2 (ja) 新規なチオエーテル化合物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04213449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04243252A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP3141216B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2866211B2 (ja) 新規なチオエーテル化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2684236B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH05232639A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07209826A (ja) 定着液用固形剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04277738A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH05165161A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法