JPH02182717A - 一液性熱硬化型樹脂組成物およびプレコートメタル - Google Patents

一液性熱硬化型樹脂組成物およびプレコートメタル

Info

Publication number
JPH02182717A
JPH02182717A JP1001476A JP147689A JPH02182717A JP H02182717 A JPH02182717 A JP H02182717A JP 1001476 A JP1001476 A JP 1001476A JP 147689 A JP147689 A JP 147689A JP H02182717 A JPH02182717 A JP H02182717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polyol
acid
epoxy resin
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1001476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2977828B2 (ja
Inventor
Eimei Miyabayashi
宮林 栄明
Hiroshi Kanai
洋 金井
Joji Oka
岡 襄二
Takuro Sakamoto
坂本 琢郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1001476A priority Critical patent/JP2977828B2/ja
Priority to US07/460,552 priority patent/US5066757A/en
Priority to DE4000141A priority patent/DE4000141A1/de
Priority to CA002007237A priority patent/CA2007237A1/en
Publication of JPH02182717A publication Critical patent/JPH02182717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977828B2 publication Critical patent/JP2977828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4081Mixtures of compounds of group C08G18/64 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、耐薬品性や耐汚染性にすぐれ、折り曲げなど
の加工にも耐えられる塗膜を与える一液性熱硬化型樹脂
組成物に関する。
本発明の樹脂組成物はプレコートメタルなどの鋼板用塗
料として特に有用である。
従来の技術 一般に、プレコートメタルは、亜鉛鉄板その他の金属板
に予め塗料を塗布した後、任意の形状に成型加工して最
終の用途に供するものであり、たとえば冷蒙庫、洗濯機
、電気ストーブなどの家電製品、自動販売機、事務機器
、食品陳列ケースなどを含む什器類などの金属製品に用
いられている。
このようなプレコートメタルは、金属板を先に成型加工
して複雑な形状物とした後に塗装を加えるポストコート
方式に比べて塗布工程が合理化されること、品質が均一
になること、塗布の消費量が節約されることなどの利点
があることから今後ともその用途は拡大するものと考え
られる。
プレコートメタルに用いられる塗料は、塗膜形成後に上
記用途に応じた形状に成型加工されるため、その塗膜が
折り曲げ、ロール成型、エンボスプレス、絞り加工など
の成型加工に耐えるに十分な伸長性と金属面に対する接
着力を保持することが要求される。一方、成型後の製品
は、それぞれの最終用途に適合した性能、たとえば建築
外装材の場合は高度の耐候性や加工した部分を含めた強
度の耐食性が要求され、また、冷蔵庫などの家電製品で
は耐擦傷性や耐汚染性が要求される。これらの性能の他
に光沢、耐水性、耐薬品性、耐湿性などの耐久性が用途
に応じて更に要求される。
前述の家電製品のような用途では、従来、アミノアルキ
ッド樹脂、メラニン硬化アクリルポリオールあるいはエ
ポキシ樹脂が用いられている。ところがこれらの樹脂で
は耐薬品性や耐汚染性を向上させると極端に加工性が悪
くなる欠点がある。
ビス(インシアナートメチル)シクロヘキサンまたはそ
の付加体のブロック化物とポリオール樹脂とを含有して
なる組成物を金属板に塗布し、加熱硬化してプレコート
メタルを製造する方法も知られているが(特開昭56−
89548号公報)、この方法により得られるプレコー
トメタルは必ずしも前記のような物性の全てを満足する
ものではない。
また、エチレンイミンでブロックしたブロックイソシア
ネート化合物とポリオール樹脂とを含有してなる組成物
を金属板に塗布し、加熱硬化してプレコートメタルを製
造する方法も知られているが(特開昭57−10375
号公報)、この方法により得られるプレコートメタルも
また前記のような物性の全てを満足するものではない。
発明が解決しようとする課題 前述のように加工性と耐汚染性および硬度をバランスさ
せた状態で塗膜性能を向上させることは非常に難しい課
題であった。本発明は、耐薬品性。
1耐汚染性、加工性および硬度の点でバランスかとれ、
しかもその池の塗膜性能においてもすぐれた塗膜を与え
る樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いて得られるプ
レコートメタルを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明者等は、耐薬品性や耐汚染性の点で特にすぐれた
塗膜性能を与える樹脂組成物について鋭意検討をおこな
った結果、ポリオール成分として官能基数が少なくとも
3のポリエステルポリオールとエポキシ樹脂にアルカノ
ールアミン類および一価フエノール類の一種以上を付加
させたものとを組み合わせて用いることにより耐薬品性
、耐汚染性、特に耐マジック汚染性と耐からし汚染性に
すぐれ、加工性が良好で、硬度が高い塗膜が得られるこ
とを知見し、これらの知見にもとづき本発明を完成する
に至った。
すなわち、本発明は1. (1)官能基数が少なくとも
3のポリエステルポリオール。
(2)エポキシ樹脂にアルカノールアミン類および一価
フエノール類の一種以上を付加させたものおよび(3)
有機ポリイソシアネートのブロック化物または有機ポリ
イソシアネートと活性水素化合物との反応により得られ
る末端にNCO基を有するプレポリマーのブロック化物
を含有してなる一液性熱硬化型樹脂組成物および 2、(1)官能基数が少なくとも3のポリエステルポリ
オール。
(2)エポキシ樹脂にアルカノールアミン類および一価
フエノール類の一種以上を付加させたものおよび(3)
有機ポリイソシアネートのブロック化物または有機ポリ
イソシアネートと活性水素化合物との反応により得られ
る末端にNC○基を有するプレポリマーのブロック化物
を含有してなる一液性熱硬化型樹脂組成物を金属板に塗
布し、加熱硬化せしめたことを特徴とするフッフートメ
タルに関する。
本発明に用いられる官能基数が少なくとも3のポリエス
テルポリオールは、ジカルボン酸、グリコールおよび少
なくとも3個のOH基を有するポリオールをエステル化
することにより得られる。
ポリエステルポリオールの製造に用いられるジカルボン
酸としては、たとえばコハク酸、無水コハク酸、アジピ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸。
ドデカン2酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール
酸、イタコン酸、ダイマー酸、などの脂肪族系、たとえ
ばフタール酸、無水フタール酸、イソフタール酸、イソ
フタール酸ジメチルエステル。
テレフタール酸、テレフタール酸ジメチルエステル、2
,6ナフタレンジカルボン酸、ヘキサヒドロ無水フター
ル酸、テトラヒドロ無水フタール酸。
シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルエステル2メチル
へキサヒドロ無水フタール酸、無水ノ\イミック酸、無
水メチルハイミック酸などの芳香族および脂環族系のも
のがあげられる。
グリコールとしては、たとえばエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、  1.
3ブチレングリコール、  1.4ブチレングリコール
、ジプロピレングリコール、、1.5ベンタンジオール
、■、6ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
ヒドロキシピバリン酸のネオペンチルグリコールエステ
ル、トリエチレングリコール、1.9−7ナンジオール
、3−メチル1.5ベンタンジオール、2,2.4トリ
メチル−1,3ベンタンジオール、2−エチル−1,3
ヘキサンジオール、ポリカプロラクトンジオール。
ポリβ−メチルバレロラクトンジオール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール
、ポリカーボネートジオール、2nニブチル2−エチル
1.37’ロバンジオール。
2.2ジエチル1.3プロパンジオールなどの脂肪族系
のもの、たとえばシクロヘキサンジメタツール、シクロ
へ牛サンジオール、キシリレングリコール ビスヒドロ
キシエチルテレフタレート、I。
4ビス(2−ヒドロキシエト牛シ)ベンゼン、水添ビス
フェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド
付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加
体などの脂環族系あるいは芳香族系のものがあげられる
少なくとも3個のOH基を有するポリオールとしては、
たとえばグリセリン、トリメチロールプロパン、トリメ
チロールエタン、1,2.6−ヘキサンドリオール、ペ
ンタエリスリトール、ジグリセリンおよびこれらのポリ
オールを開始剤としたエチレンオキサイド付加体、プロ
ピレンオキサイド付加体あるいはε−カプロラクトン付
加体などがあげられる。
エステル化反応は通常の方法により縮合物を留去するこ
とによっておこなわれるが、生成物が多官能であるため
に、反応を進めすぎるとゲル化の恐れがあるので通常酸
価0.1〜50、特に1〜20の範囲で停止するのが好
ましい。
具体的な製造法としては、たとえばジカルボン酸をグリ
コールのモル数より過剰に仕込み、180〜260°C
の温度でチッソガスを吹き込みなから縮合水を留去して
ゆき、所定の酸価まで反応させて両末端にCOOH基を
有するポリエステル(IJを得る。ついでこのポリエス
テル化物の末端がOH基となるように少なくとも3個の
OH基を有するポリオールを仕込み、同様に縮合水を留
去してゆき、酸価が50以下、好ましくは1〜20の範
囲で停止させる方法があげられる。
また、ジカルボン酸のジメチルエステルを用いる場合は
、グリコールのモル数より多く仕込み、上記と同様な条
件で縮合物を留去し、両末端がメチルエステル基を有す
るポリエステル化物を得、ついで少なくとも3個のOH
基を有するポリオールを仕込み、前述と同様な条件でエ
ステル交換反応をおこない、ポリエステルポリオールを
得る。
酸無水物を併用する場合は、まずジカルボン酸をグリコ
ールのモル数より少なく仕込み、上記と同様な条件で縮
合物を留去し、まず、両末端にOF(基を有するポリエ
ステル化物を得、ついでジカルボン酸無水物を添加し、
この開環反応により両末端にC0OH基を有するポリエ
ステル化物を得る。
つぎに少なくとも3個のOH基を有するポリオールを仕
込み、前述と同様な方法で反応をおこない、ポリエステ
ルポリオールを得る。
本発明に用いられるポリエステルポリオールは官能基数
が3〜7で、特に4〜6で、数平均分子量が600〜3
500で、かつ水酸基価が80〜460のものが特に好
ましく、官能基数が3未満の場合は硬化塗膜の硬度が低
くなり、また、耐薬品性も悪くなる。
また、官能基数が7を越えた場合は塗膜の耐折り曲げ性
が悪くなることがある。数平均分子量が600未満の場
合は硬化塗膜の光沢が悪(なり、3500を越えると高
粘度となり、塗装作業性に問題を生じたり、また、塗膜
外観が悪くなることがある。水酸基価が80未満の場合
は硬化塗膜の耐薬品性、耐汚染性が悪(なることがある
。また、水酸基価が460を越えると塗膜の耐折り曲げ
性が悪(なることがある。
本発明に用いられるポリオール成分のもう一方の成分で
あるエポキシ樹脂にアルカノールアミン類および一価フ
エノール類の一種以上を付加させたものとしては、特に
下記の一般式で表わされるエポキシ樹脂にアルカノール
アミン類および一価フエノール類の一種以上を自体公知
の手段、例えば特開昭61−231019号公報の方法
により付加させたものがあげられる。このポリオール成
分の水酸基価は約100〜600程度である。
[式中、Xはハロゲンで置換されていてもよいフェニレ
ン基またはシクロヘキシレン基を、Rは水素またはメチ
ル基を、nは0〜12.0を示す。]上記一般式で表わ
されるエポキシ樹脂のなかで、Rがメチル基で、Xがp
−フェニレン基のもので、nが2〜9のものが好ましい
。ハロゲンとしては、たとえば臭素、塩素などがあげら
れる。この置換基の数は通常、l〜3個程度で、その位
置はフェニレン基もしくはシクロヘキシレン基のいずれ
の位置でもよい。
アルカノールアミン類としては、たとえばモノエタノー
ルアミン N=メチルエタノールアミンN−メチルイソ
プロパツールアミン、N−エチルエタノールアミン、N
−ベンジルエタノールアミンなどのモノアルカノールア
ミン、たとえばジェタノールアミン、ジブロバノールア
ミン、ジイソプロパツールアミン、ジブタノールアミン
、ジー2−ヒドロキシブチルアミン、ジー2−ヒドロキ
シオクチルアミンなどのジアルカノールアミンなどがあ
げられるが、これらのなかでジェタノールアミンまたは
ジインプロパツールアミンが好ましい。アルカノールア
ミン類の付加量は、エポキシ基1当量に対してアルカノ
ールアミン類が約0゜8〜1,8モル程度である。−価
フエノール類としては、たとえばフェ/−ル、クレゾー
ル、イソプロピルフェノール、イソブチルフェノール、
ノニルフェノール、キシレノール、ジ−S−ブチルエチ
ル、ジーtert−ブチルフェノールな七があげられる
が、特にアルキルフェノール類のインプロピルフェノー
ルやイソブチルフェノールが好ましい。−価フエノール
類の付加量はエポキシ基1当量に対して一画フエノール
類が約0.8〜1.2モル程度である。
上記のアルカノールアミン類および一価フエノール類は
それぞれ一種以上用いてもよく、また、アルカノールア
ミン類と一価フエノール1..!: を併用してもよい
。エポキシ樹脂にアルカノールアミン類および一価フエ
ノール類の一種以上を付加させたものの配合割合はポリ
オール成分中約10〜70重量%の割合であるが、特に
約10〜60重量%の範囲で用いるのが好ましい。配合
割合が10重量%未満では耐汚染性のうち、特に耐から
し汚染性が悪くなることがある。また、70重量%を越
えると耐からし汚染性はよくなるが、加工性が非常に低
下することがある。
本発明に用いられるブロック化物としては、少なくとも
2個のNCO基を有する化合物、たとえば、トリメチレ
ンジインシアネート、テトラメチレンジイソソア不一ト
、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジ
イソシアネート、l。
2−プロピレンジインシアネート、2.3−”jfレン
ジイソシアネー+−,1,3−ブチレンジイソシアネー
ト、2,4.4−または2.2.4−)ジエチルへキサ
メチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシア
ネート、2.6−ジインシアナートメチルカプロエート
などの脂肪族ジイソシアネート、たとえば1.3−シク
ロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサン
ジイソシアネート、■、3−シクロへ牛サンジイソシア
ネート、3−インシアナートメチル−3,5,5−)ジ
エチルシクロヘキシルイソシアネート、4.4’メチレ
ンビス(シクロヘキシルイソシアネート)。
メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メ
チル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1.
2−ビス(インシアナートメチル)シクロへ牛サン、■
、4−ビス(インシアナートメチル)シクロヘキサン、
  1.3−ビス(インシアナートメチル)シクロへ牛
サン、トランス−シクロヘキサン−1,4−ジイソシア
ネートなどのシクロアルキレン系ジイソシアネート、た
とえばm−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレ
ンジイソシアネート、4.4’−ジフェニルジイソシア
ネート、1.5−ナフタレンジイソシアネート、4゜4
′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2.4または
2.6−)リレンジイソシアネート、4゜4′−トルイ
ジンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネ−1
−,4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネートな
どの芳香族ジイソシアネート、たとえばω、ω′−ジイ
ソシアネート1.3−ジメチルベンゼン、ω、ω′−ジ
イソシアネートl。
4−ジメチルベンゼン、ω、ω′−ジイソシアネートー
1.4−ジエチルベンゼン、α、α、α′、α′テトラ
メチルメタキシリレンジイソシアネート、α。
α、α、α′テトラメチルパラキシリレンジイソシアネ
ートなどの芳香脂肪族ジイソシアネート、たとえばトリ
フェニルメタン−4,4’、4”−トリイソシアネート
、1.3.5−トリイソシアネートベンゼン、2,4.
6−トリイソシアネートトルエン、ω−インシアネート
エチル−2,6−ジイツシアナートカブロエートなどの
トリイソシアナート、たとえば4,4′−ジフェニルメ
チルメタン2.2’、5.5’−テトライソシアネート
などのテトライソシアネートのブロック化物あるいはこ
れらと活性水素化合物との反応により得られる末端にN
CO基を有するプレポリマーのブロック化物があげられ
る。
プレコートメタルとして用いる場合、耐候性が要求され
るので前述のNCO基を有する化合物のなかでもヘキサ
メチレンジイソシアネート、3イソシアナートメチル−
3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート
、1.4−ビス(インシアナートメチル)シクロヘキサ
ン、1.3−ビス(インシアナートメチル)シクロへ牛
サン、4.4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシ
アネート)。
α、α、α′、α′テトラメチルメタキシリレンジイソ
シアネートなどのイソシアネート化合物ヲ用いるのが好
ましい。
これらのインシアネート化合物と活性水素化合物との反
応により得られる末端にNCO基を有するプレポリマー
は前記インシアネート単量体と活性水素化合物とをイン
シアネート基が過剰の状態で反応させることにより得ら
れる。
このプレポリマーを製造するのに用いられる活性水素化
合物としては、たとえばエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、  1.2−ブチレンクリコール、1.
3−ブチレングリコール、  1.6−ヘキサンジオー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
ネオペンチルグリコール。
ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸エステル
、トリエチレングリコール、水添ビスフェノールA、キ
シリレングリコール、1.4−ブチレングリコールなど
の2価アルコール、たとえばグリセリン、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン、1,2.6−ヘキ
サンジオールなどの3価アルコール、たとえばペンタエ
リスリトールなどの4価アルコールなどの低分子量ポリ
オール、上記ポリオールのプロピレンオキサイドあるい
はエチレンオキサイド付加物などのポリエーテルポリオ
ール、前述の低分子量ポリオールとジカルボン酸とを反
応させて得られるポリエステルポリオールやポリエステ
ルポリオールを製造する際に脂肪酸変性したものなどの
高分子量ポリオール、OH基を有するエポキシ樹脂やラ
クトン類、アルカノールアミン類およびフェノール類の
一種以上で変性されたエポキシ樹脂などがあげられる。
これらのポリオールは単独あるいは混合して使用しても
よい。
プレポリマーは、一般にはNCO基10H基との当量比
が約2.0〜15.好ましくは約4〜8で、通常40〜
140’C,好ましくは70〜100°Cで反応をおこ
なった後、必要ならば未反応のインシアネート単量体を
通常おこなわれている薄膜蒸留法または抽出法などで取
り除くことができる。
この反応には、錫系、鉛系、亜鉛系、鉄系などの有機金
属触媒を用いてもよい。また、プレポリマーとしては、
水、あるいはエチレンジアミンなどの低級アミンと過剰
の上記インシアネート単量体を反応させて得られるビユ
レット化合物、あるいは上記低分子量ポリオールや高分
子量ポリオールと過剰のインシアネート単量体とを反応
させて得うレルアロファネート化合物、さらには有機ジ
インシアネートのダイマー化、トリマー化触媒として公
知の触媒を用いてインシアネート単量体を反応させるこ
とにより得られるダイマー化物やトリマー化物などがあ
げられる。
前述(D インシアネート単量体またはそれらのプレポ
リマーのブロック化物はインシアネート単量体またはそ
れらのプレポリマーを公知の方法によりブロック剤と反
応させることによって得られる。
この反応に用いられるブロック剤としては、インシアネ
ートのブロック化に使用されうろことが知られているブ
ロック剤、たとえばフェノール系。
ラクタム系、活性メチレン系、アルコール系、メルカプ
タン系2Mアミド系、イミド系、アミン系。
イミダゾール系、尿素系、カルバミン酸塩系、イミン系
、オキシム系、あるいは亜硫酸塩系などのブロック剤が
いずれも使用されつるが、とりわけフェノール系、オキ
シム系、ラクタム系、イミン系などのブロック剤が有利
に使用される。ブロック剤の具体例としては、次のもの
があげられる。
フェノール系ブロック剤: フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノ
ール、クロロフェノール、エチルフェノール、p−ヒド
ロキシジフェノール、t−ブチルフェノール、0−イソ
プロピルフェノール、o−5ecブチルフエノール、p
−ノニルフェノール、p−t−オクチルフェノール、ヒ
ドロ牛シ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸エステルなど。
ラクタム系ブロック剤: ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロ
ラクタム、β−プロピオラクタムなど。
活性メチレン系ブロック剤: マロン酸ジエチル、マロン酸ジメチル、アセト酢酸エチ
ル、アセト酢酸メチル、アセチルアセトンなど。
アルコール系ブロック剤: メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、インブ
チルアルコール、t−ブチルアルコール、n−アミルア
ルコール、t−アミルアルコール、ラウリルアルコール
、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレング
リコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル。
プロピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジルア
ルコール、メト牛ジメタツール、グリコール酸、グリコ
ール酸メチル、グリコール酸エチル。
グリコール酸ブチルなどのグリコール酸エステル。
乳酸、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどの乳酸
エステル、メチロール尿素、メチロールメラミン、ジア
セトンアルコール、エチレンクロルヒドリン、エチレン
ブロムヒドリン、1.3−ジクロロ−2−プロパツール
、ω−ハイドロパーフルオロアルコール、アセトシアン
ヒドリンなど。
メルカプタン系ブロック化物 ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン。
L−ブチルメルカプタン、t−ドデシルメル力ブタン、
2−メルカプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メ
チルチオフェノール、エチルチオフェノールなど。
酸アミド系ブロック剤: アセトアニリド、アセドアニジシト、アセトトルイド、
アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステ
アリン酸アミド、ベンゾアミドなど。
イミド系ブロック剤: コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミドな
ど。
アミン系ブロック剤; ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン。
キシリジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、
アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン。
ジブチルアミン、ブチルフェニルアミンなど。
イミダゾール系ブロック剤: イミダゾール、2−エチルイミダゾールなど。
尿素系ブロック剤: 尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素、 
 1.3−ジフェニル尿素など。
カルバミン酸塩系ブロック剤: N−フェニルカルバミン酸フェニル、2−オキサゾリド
ンなど。
イミン系ブロック剤: エチレンイミン、プロピレンイミンなど。
オキシム系ブロック剤: ホルムアミドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシ
ム、メチルエチルケトキシム、ジアセチルモノオキシム
、ベンゾフェノンオキシム、シクロへキサノンオキシム
など。
亜硫酸塩系ブロック剤: 重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリなど。
前述のインシアネート単量体またはそれらのプレポリマ
ーとブロック剤との反応の具体的な方法としては、たと
えばインシアネート単量体またはそれらのプレポリマー
とブロック剤とをNCO基/ブロック剤中の活性水素基
の当量比=約0.9〜1.0、好ましくは約0.95〜
1.0で反応させる方法、インシアネート単量体とブロ
ック剤とをNCO基/ブロック剤中の活性水素基の当量
比=約1.1〜3.01好ましくは約1.2〜2.0で
反応させた後、これに前述のプレポリマーの製造に用い
られるような低分子量ポリオール、高分子量ポリオール
、水あるいは低級アミンとを反応させる方法、あるいは
インシアネート単量体と低分子量ポリオール、高分子量
ポリオール、水あるいは低級アミンをNCO基/活性水
素基の当量比−約1.5〜io、o、好ましくは約2.
0〜7.0で反応させた後、これにブロック剤を反応さ
せる方法などがあげられる。
上記の各反応は活性水素基を持たない溶媒中(例;ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系。
ツルペッツ−100,ツルペッツ−200などの石油系
溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系、たと
えばアセトン、メチルエチルケトン。
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト
ン系、たとえばテトラヒドロフランなどのエーテル系な
ど)あるいはこのような溶媒の不存在下に公知の方法で
おこなわれる。反応に際しては、たとえば3級アミン、
有機金属などの公知の触媒を使用してもよい。
本発明の一液性熱硬化型樹脂組成物は、前述のポリエス
テルポリオール、エポキシ樹脂にアルカノールアミン類
および一価フェノール類の一種以上を付加させたものお
よびブロック化物を含有してなる組成物である。
ポリオールとブロック化物の配合割合はOH基/再生N
CO基の当量比が約1/2〜2/1、特に約110.8
〜1/1.2が好ましい。
本発明の組成物はそのままクリアー塗料や接着剤などと
しても使用することができるが、上記ポリオールおよび
ブロック化物以外に、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチル
、アセト酢酸メチル、2−エトキシエチル−アセテート
などのエステル系。
キシレン、トルエンなどの芳香族系、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどの
ケトン系、ジエチレングリコールジメチルエーテルなど
のエーテル系、ツルペッツ−100、ツルペッツ−20
0などの石油系などの有機溶媒、たとえば着色顔料や体
質顔料、シリコン系、アミン系、ポリエーテル系、ポリ
エステル系、ヒマシ油系1合成ワックス系、ベントナイ
ト系などの分散剤、消泡剤、レベリング剤、揺変剤。
ベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系、ヒンダー
ドフェノール系などの安定剤、錫系、鉛系。
亜鉛系、鉄系などの反応触媒などを必要に応じて加えて
もよい。
このようにして得られる本発明の一液性熱硬化型樹脂組
成物は、基材に塗布後、加熱することによりブロック化
物中に含まれるブロック剤が解離してNCO基を再生し
、この再生NCO基がポリオール中のOH基と反応して
硬化した塗膜を与える。
本発明の樹脂組成物は塗料や接着剤などとして用いられ
るが、特にプレコートメタルの製造に有利に用いられる
プレコートメタルの製造に用いられる金属板は、通常、
プレコートメタル用金属として用いられるものであれば
如何なるものでもよいが、たとえば冷延鋼板、亜鉛めっ
き鋼板1合金化亜鉛めっき鋼板、スズめっき鋼板、クロ
ムめっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板、鉛めっき鋼板
、ニッケルめっキ鋼板、アルミニウム板、チタン板、ス
テンレス板などがあげられる。本発明の樹脂組成物は、
これらに直接又は通常の塗装前処理を施した後に塗装さ
れる。また、いずれの場合にも必要に応じてプライマー
塗料を塗布し乾燥した後に又は乾燥せずに本発明の樹脂
組成物を塗布することができる。
塗装前処理としてはクロメート化成処理やリン酸塩化成
処理、?g合酸酸化皮膜処理どがある。クロメート化成
処理には電解クロメート、塗布型クロメート1反応型ク
ロメート処理が、リン酸塩化成処理にはリン酸亜鉛処理
、リン酸鉄処理が、複合酸化皮膜処理にはニッケルとコ
バルトを含有する処理がある。
ブライマー塗料はエポキシ樹脂系、高分子ポリエステル
系など通常用いられているものが使用できる。
金属板の形状としては、たとえば平板状、筒状など、い
ずれでもよい。この金属板に本発明の樹脂組成物を塗布
する。塗布量は限定されるものではなく、自由に決める
ことができるが、乾燥膜厚10〜30μとなるような量
が好ましい。
塗布する手段としては、たとえばスプレーガン。
ロールコータ−、フローコーターなトカあケラレる。
つぎに、塗布した金属板を加熱硬化する。
加熱温度はブロック剤の種類などによって異゛なるが、
約150〜350°Cで、その時間は約20秒〜120
秒程度が好ましい。この加熱操作によってブロック化物
中に含まれるブロック剤が解離してNCO基を再生し、
この再生NC○基がポリオール中のOH基と反応して架
橋化し、強靭な塗膜が得られる。
発明の効果 本発明の一液性熱硬化型樹脂組成物を硬化して得られる
塗膜には加熱操作によるヤケや熱劣化は全くみられない
。しかも耐薬品性、耐汚染性、特に耐からし汚染性の点
ですぐれており、硬度も高く、加工性もよい。特に、本
発明の組成物をプレコートメタルの製造に用いた場合、
良好なプレート鋼板かえられるので家電製品などに有利
に用いることができる。
以下、参考例および実施例によって本発明をより具体的
に説明する。実施例中、部あるいは%はそれぞれ重量部
もしくは重量%を示す。
参考例1 エボトート5T−3000(東部化成(株)製品。
水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当ff
1=234.5.粘度(25℃)= 3400 cps
)301.4部を反応容器に仕込み、かきまぜながらチ
ッソガス雰囲気下で昇温する。内温か1550Cになっ
たところで、滴下ロートを用いてジェタノールアミン1
48.6部を約2時間かけて滴下反応させる。滴下終了
後約1時間内温を150〜160℃に保った後、冷却し
て取り出す。このポリオールの水酸基価は516.0で
あった。
参考例2 エポトートYD−904(東部化成(株)製品。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ1=941
.4.軟化点=104.5°C)400.0部を反応容
器に仕込み、チッソガス雰囲気中で昇温しでゆくと14
0°Cに達したところで均一溶液となる。かきまぜなが
ら内温が150°Cになったところで滴下ロートを用い
てジェタノールアミン60.0部を約1時間かけて滴下
反応させる。滴下終了後約2時間内温を150〜160
°Cに保った後、冷却して取り出す。このポリオールの
水酸基価は313.1であった。
参考例3 水添ビスフェノールA  364.9部(1,52モル
)、アジピン酸441.6部(3,02モル)を反応容
器に仕込み、220℃に加熱してチッソガスを吹き込み
、生成する縮合水を留去しながら反応させ、酸価250
.0となったところでトリメチロールプロパン(以下、
TMPという)304゜1部(2,27モル)を仕込み
、同様に縮合水を留去しながら反応させ酸価2.6.水
酸基価187゜2、官能基数5.数平均分子11478
のポリエステルポリオールを得た。このポリエステルポ
リオール600部とエポミックVU  458CT−6
0[三井石油化学工業(株)製品、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂のジェタノールアミン、ジイソプロパツー
ルアミン付加体、 固形分; 60.0部粘度(25℃
): 2900cps、水酸基価;132゜0溶剤;セ
ロソルブアセテート、トルエン混合物]666.7部と
をシクロヘキサン733.3部に溶解し、固形分50%
の溶液とした。この溶液の性状を第1表に示した。
参考例4 1.4ブタンジオール236.7部(2,63モル)と
コハク酸614.1部(5,20モル)を反応容器に仕
込み、220°Cに加熱してチッソガスを吹き込み生成
する縮合水を留去しながら反応させ、酸価が356.5
となったところでTMP523.3部(3,90モル)
を仕込み、同様に縮合水を留去しながら反応させ、酸価
5.7.水酸基価281゜5、官能基数5.数平均分子
量977のポリエステルポリオールを得た。このポリエ
ステルポリオール600部と参考例3のエポミックVU
−458CT−60666,7部をシクロへキサノン7
33.3部に溶解し固形分50%の溶液とした。
この溶液の性状を第1表に示した。
参考例5 シクロへ手サンジメタツール320.5部(2゜22モ
ル)と無水ハイミック酸722.5部(4,40モル)
を反応容器に仕込みチッソガスを吹き込み昇温する。内
温か150°Cに達してから1時間反応させ酸価が20
7.0となったところでTMP445.0部(3,32
モル)を仕込み、縮合水を留去しながら反応させ酸価5
,5.水酸基価207.6.官能基数5.数平均分子量
1316のポリエステルポリオールを得た。このポリエ
ステルポリオール600部と参考例3のエボミックVU
458CT−60666,7部をシクロへキサノン73
3.3部に溶解し固形分50%の溶液とした。この溶液
の性状を第1表に示した。
参考例6 1.6ヘキサンジオール205.8部(1,74モル)
、ジメチルイソフタレート670.1部(3,45モル
)と酢酸亜鉛0.1gを反応容器に仕込み、220°C
に加熱してチッソガスを吹き込み、生成するメタノール
を留去しながら反応させ、メタノールが121d留出し
たところでTMP 347゜2部(2,59モル)を仕
込み、同様にメタノールを留去しながら反応させ酸価1
.4.水酸基価193.6.官能基数5.数平均分子量
1438のポリエステルポリオールを得た。このポリエ
ステルポリオール600部と参考例3のエポミックVU
−458CT−60666,7部をシクロヘキサノン7
33.3部に溶解し固形分50%の溶液とした。この溶
液の性状を第1表に示した。
参考例7 参考例5で得られたポリエステルポリオール120.0
部と参考例1で得られたポリオール8o、o部をシクロ
へキサノン200゜0部に溶解し、固形分50%の溶液
とした。この溶液の性状を第1表に示した。
参考例8 参考例6で得られたポリエステルポリオール120.0
部と参考例1で得られたポリオール80.0部をシクロ
へキサノン2oo、o部に溶解し、固形分50%の溶液
とした。この溶液の性状を第1表に示した。
参考例9 トリメチロールプロパン724.5部(5,40モル)
、ジメチルテレフタレート699.1部(3゜60モル
)および酢酸亜鉛0.34部を反応容器に仕込み、22
0℃に加熱してチッソガスを吹き込み、生成するメタノ
ールを留去しながら反応させ酸価0.2.水酸基価40
3.0.官能基数5.数平均分子量696のポリエステ
ルポリオールを得た。このポリエステルポリオール12
0.0部と参考例2のポリオール80.0部をシクロへ
キサノン200.0部に溶解し、固形分50%の溶液と
した。この溶液の性状を第1表に示した。
参考例10 参考例6で得られたポリエステルポリオール120.0
部と参考例2のポリオール80.0部をシクロへキサノ
ン200.0部に溶解し、固形分50%の溶液とした。
この溶液の性状を第1表に示した。
参考例11 参考例6で得られたポリエステルポリオール120.0
部とエポミックU−407[三片石油化学工業(株)製
品、ビスフェノールA型エポキシ樹脂のイソブチルフェ
ノール付加体、軟化点;116°C1水酸基価: 19
0.0] 80.0部をシクロへキサノン200.0部
に溶解し、固形分50%の溶液とした。この溶液の性状
を第1表に示した。
参考例12 タケ不−hD−12ON [武田薬品工業(株)製品、
TMP−1,3−ビス(インシアナートメチル)シクロ
へ牛すン付加体、固形分75%、イソシアネート含量1
1.7% 溶剤;酢酸エチル]を785.3部、セロソ
ルブアセテート319.9部を反応容器に仕込み、チッ
ソガス雰囲気下で内温が60〜70°Cを保つようにメ
チルエチルケトキシムの194.9部を徐々に滴下し、
添加完了後、約2時間上記温度に保つと固形分60%、
再生インシアネート基金117.09%、25°Cあわ
粘度、21〜Z、のブロック化物溶液を得た。この溶液
の性状を第2表に示した。
参考例13 タケネー)D−16ON[武田薬品工業(株)製品、T
MP−へキサメチレンジイソシアネート付加体、固形分
75%、インシアネート含量13.2%、あわ粘度(2
5°C)J−K]を760.7部およびセロソルブアセ
テート325.6部を仕込み、チッソガス雰囲気下で、
内温が60〜70’Cを保つようにメチルエチルケトキ
シムの213.7部を徐々に滴下し、添加完了後、約2
時間上記温度に保つと固形分60%、再生インシアネー
ト基含量7,77%、あわ粘度(25℃)Q−Rのブロ
ック化物溶液を得た。この溶液の性状を第2表に示した
参考例14 1.3−ビス(インシアナートメチル)シクロへ牛サン
164.1部をシクロへキサノン191.7部に溶解し
メチルエチルケトキシム122.7部を75〜80°C
に保つように1時間で滴下する。
滴下後さらに1時間上記温度に保持する。次に1゜1.
3.3−テトラn−ブチル−1,3−ジアセトキシジス
タノキサン0.36部とエボミックVU455CT−6
0[三片石油化学工業(株)製品。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂のジェタノールアミン
とジイソプロパツールアミン付加体、固形分60%、粘
度(25°C) : 5700cps、水酸基価;14
4.0.溶剤:セロソルブアセテート、トルエン混合物
]  120.7部を加え75〜80°Cて4時間反応
させる。かくして再生インシアネート基金ff19.8
6%、固形分60%のブロック化物溶液を得た。この溶
液の性状を第2表に示した。
参考例15 ■、3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン
116.5部をシクロへキサノン303.3部に溶解し
、メチルエチルケトキシム87.1部を75〜80°C
に保つように1時間で滴下する。
滴下後、さらに1時間上記温度に保持する。次に1.1
,3.3−テトラn−ブチル−1,3−ジアセトキシジ
スタノキサン0.31部とプラクセルG402[ダイセ
ル化学工業(株)製品、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂のε−カプロラクトン付加体、エポキシ当量; 12
50.水酸基価;119.0] 99.0部を加え75
〜80’Cで3時間反応させる。かくして再生インシア
ネート基含量6゜93%、固形分50%のブロック化物
溶液を得た。
この溶液の性状を第2表に示した。
参考例16 1.3−ビス(インシアナートメチル)シクロヘキサン
116.5部をシクロへキサノン299.7部に溶解し
、メチルエチルケトキシム87.1部を75〜80℃に
保つように1時間で滴下する。
滴下後、さらに1時間上記温度に保持する。次に1.1
,3.3−テトラn−ブチル−1,3−ジアセトキシジ
スタ/キサン0.31部とエピコート1001[油化シ
ェルエポキシ(株)製品、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、エポキシ当ffi:470]95.5部を加え7
5〜80°Cで4時間反応させる。かくして再生イソシ
アネート基含量7.01%、固形分50%のブロック化
物溶液を得た。この溶液の性状を第2表に示した。
参考例17 2eの4径フラスコに撹拌機、温度計、チッソガス導入
管、還流冷却用コンデンサーを取り付け、TMPとα、
α、α′、α′テトラメチルメタキシリレンジイソシア
ネートとの付加体(室温で固形状物、インシアネート含
量13.3%)を500部。
酢酸エチル427.1部および1.1.3.3−テトラ
n−ブチル−1,3−ジアセトキシジスタノキサン0.
19部を仕込み、チッソガス雰囲気下で内温60〜70
℃に保つようにメチルエチルケトキシムの140.5部
を徐々に滴下してゆき、添加完了後、約4時間上記温度
に保つと固形分60%、再生イソシアネート基含量6,
20%、あわ粘度(25°C)Q −Rのブロック化物
溶液を得た。
この溶液の性状を第2表に示した。
参考例18 4.4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)262.4部をトルエン198.2部およびシクロ
へキサノン198.2部の混合溶剤に溶解しメチルエチ
ルケトキシム87.1部を30分間で滴下する。滴下終
了後さらに1時間75〜80°Cに加熱する。次に1.
1,3.3−テトラn−ブチル−1,3−ジアセトキシ
ジスタノキサン0.19部とTMP46.1部を加え7
5〜800Cで4時間反応させる。かくして再生イソシ
アネート基金jft5.30%、固形分50%のブロッ
ク化物溶液を得た。この溶液の性状を第2表に示した。
実施例1 参考例3で得られたポリオール溶液15.56部と参考
例12のブロック化物16.45部を仕込み(NCo1
0H当量比=1.0)、PWC(ピグメント ウェイト
 コンセントレージョン)=50%となるように酸化チ
タン(タイベークR820;石原産業(株)H7,65
部を仕込む。更に触媒として1,1,3.3−テトラn
−ブチル−1,3−ジアセトキシジスタノキサン0.0
17部およびBYK−300(BYK−マリンクロット
社)0.15部を添加してペイントコンディショナーに
より十分混練し白エナメル溶液を得た。この溶液を0.
6+nm厚の電解亜鉛めっき鋼板に電解クロメート処理
を施した後、エポキシ樹脂系のプライマー塗料を乾燥膜
厚5μになるように塗装。
焼付したものの上に、乾燥膜厚20μになるようにバー
コーターで塗装し、260℃の雰囲気下で60秒焼き付
けると光沢のある白色塗膜が得られた。白エナメルの配
合及び塗膜性能を第3表に示した。
実施例2〜11 参考例12〜18のブロック化物を用い、第3表に示す
ようにPWC=50%の白エナメル溶液の全量が50部
となる配合物について、焼付条件は実施例1と同様の条
件でおこなった。
評価方法 1鉛筆硬度 キズ跡法 JIS法 ゴバン目エリ J IS−に−5400の方法に 準拠し鉛筆で塗膜を掃引し、掃 川面を脱脂綿でふきとり、キズ 跡が付かない鉛筆の硬さで表わ す。
J Is−に−5400の方法に よる。
クセン J I S−に−5400の基盤目 試験に準拠して塗面にカッター ナイフで100個のマス目をつ ける。マス目の中央部分を塗面 の裏側からエリクセン試験機で 7mm押出した後、セロテープに より付着性を試験する。剥離が 認められない場合は100/ 100、全て剥離の場合はO/ 100で表わす。
03マジツク汚染性 マジックインキで塗面に線描き し、24時間放置後、脱脂綿に エタノールを含ませて拭きとり、 線のあとを評価する。
◎・   あとが残っていない。
○:   かすかにあとが残る。
△:   若干あとが残る。
X:   あとがはっきり残る。
1゛からし汚染性(△E) 市販のねりからし60部を水 100部に十分分散させ、これ に塗装板を室温で浸漬する。
24時間後取り出して、よく水 洗し塗面の色差を測定する。
f″′からしサイクル汚染性(5サイクル)塗面に市販
のねりからしを塗布 し、温度60±2°C2湿度91 ±3%の雰囲気に8時間放置、 その後常温常湿で16時間放置 ○: △: X 。
1′6キシレンラ を1サイクルとして5サイクル 実施した後塗布したねりからし をふきとり塗面の状態を目視て 評価する。
黄色のあとがかすかに残る。
黄色のあとが若干残る。
黄色のあとがはっきり残る。
ピング 布にキシレンを含浸させ、一定 荷重で塗面をこすり、往復で1 回とし、50回で塗面の岐れが 生ずるか否かで判定する。
”7耐アルカリ性 ″8耐酸性 塗装板の端をワックスでシール し5%のNaOH水溶液に72 時間浸漬後取り出し塗面の外観 を目視で評価する。
塗装板の端をワックスでシール し5%のHCQ水溶液に72時 間浸漬後取り出し塗面の外観を

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)官能基数が少なくとも3のポリエステルポリ
    オール、 (2)エポキシ樹脂にアルカノールアミン類および一価
    フェノール類の一種以上を付加させたものおよび (3)有機ポリイソシアネートのブロック化物または有
    機ポリイソシアネートと活性水素化合物との反応により
    得られる末端にNCO基を有するプレポリマーのブロッ
    ク化物を含有してなる一液性熱硬化型樹脂組成物。 2、エポキシ樹脂がビスフェノールA型エポキシ樹脂で
    あり、アルカノールアミン類がジアルカノールアミンで
    ある請求項1記載の組成物。 3、(1)官能基数が少なくとも3のポリエステルポリ
    オール、 (2)エポキシ樹脂にアルカノールアミン類および一価
    フェノール類の一種以上を付加させたものおよび(3)
    有機ポリイソシアネートのブロック化物または有機ポリ
    イソシアネートと活性水素化合物との反応により得られ
    る末端にNCO基を有するプレポリマーのブロック化物
    を含有してなる一液性熱硬化型樹脂組成物を金属板に塗
    布し、加熱硬化せしめたことを特徴とするプレコートメ
    タル。
JP1001476A 1989-01-06 1989-01-06 一液性熱硬化型樹脂組成物およびプレコートメタル Expired - Lifetime JP2977828B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001476A JP2977828B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 一液性熱硬化型樹脂組成物およびプレコートメタル
US07/460,552 US5066757A (en) 1989-01-06 1990-01-03 One-can heat-curable resin compositions and precoated metal
DE4000141A DE4000141A1 (de) 1989-01-06 1990-01-04 Warmhaertende eintopf-harzmassen und vorbeschichtetes metall
CA002007237A CA2007237A1 (en) 1989-01-06 1990-01-05 One-can heat-curable resin compositions and precoated metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001476A JP2977828B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 一液性熱硬化型樹脂組成物およびプレコートメタル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182717A true JPH02182717A (ja) 1990-07-17
JP2977828B2 JP2977828B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=11502505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001476A Expired - Lifetime JP2977828B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 一液性熱硬化型樹脂組成物およびプレコートメタル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5066757A (ja)
JP (1) JP2977828B2 (ja)
CA (1) CA2007237A1 (ja)
DE (1) DE4000141A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000297130A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリイソシアネートプレポリマー
TW201726826A (zh) 2015-11-16 2017-08-01 藍色立方體有限責任公司 底漆塗層

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2066275B (en) * 1979-12-21 1983-06-02 Takeda Chemical Industries Ltd Precoated metal and its production
JPH0730154B2 (ja) * 1986-04-08 1995-04-05 武田薬品工業株式会社 一液性熱硬化型樹脂組成物
JP2628046B2 (ja) * 1987-07-14 1997-07-09 武田薬品工業株式会社 一液性熱硬化型樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2007237A1 (en) 1990-07-06
US5066757A (en) 1991-11-19
DE4000141A1 (de) 1990-07-12
JP2977828B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102482530B (zh) 用于玻璃基材的涂料组合物
CN103204983B (zh) 脂族聚异氰酸酯预聚物和使用其的聚氨基甲酸酯树脂涂料组合物
JPS62236817A (ja) 一液性熱硬化型樹脂組成物
JPS63301215A (ja) プレコートメタル用一液性熱硬化型樹脂組成物
EP1417245B1 (en) Coating agents and a process for the preparation of multi-layer coatings
JPS63301217A (ja) 一液性熱硬化型樹脂組成物およびプレコ−トメタル
JP2628046B2 (ja) 一液性熱硬化型樹脂組成物
CN102317389B (zh) 底漆组合物
JPH0243272A (ja) 耐チッピング性塗料用樹脂組成物
JP2977847B2 (ja) プレコートメタル用一液性熱硬化型樹脂組成物及びプレコートメタル
JPH02182717A (ja) 一液性熱硬化型樹脂組成物およびプレコートメタル
JP6746913B2 (ja) 耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材
JPS6386715A (ja) 樹脂組成物およびそれを硬化してなる樹脂
JP2017128715A (ja) 塗料組成物、塗料皮膜及び成形物
JP2649663B2 (ja) プレコートメタル
JP2001278943A (ja) ポリイソシアネート、該ポリイソシアネートを含有する混合物、その製造方法、2成分塗料、物品の被覆方法、および被覆された物品
JPH0241379A (ja) プライマー用樹脂組成物
JPH0517682A (ja) 水系分散体およびこれを用いた水系塗料用樹脂組成物
JPH0598210A (ja) プレコート鋼板
JPS62169864A (ja) プライマ−用樹脂組成物
JP2005290025A (ja) プレコートメタル用塗料組成物
KR20100045732A (ko) 전기전자제품관련 특히 핸드폰관련 철 및 비철금속용 소재의 하도 중도 상도로 범용적으로 사용가능한 5h 이상의 고경도 타입의 투명코팅 수지조성물, 이를 이용한 코팅방법 및 코팅소재
JP2010215866A (ja) スプレー塗装用プライマー組成物
KR20200051934A (ko) 자기치유 도막을 형성하기 위한 코팅 조성물용 경화제, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 이용한 자동차 외장의 코팅 방법
JPH04183764A (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10