JP6746913B2 - 耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材 - Google Patents

耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材 Download PDF

Info

Publication number
JP6746913B2
JP6746913B2 JP2016001308A JP2016001308A JP6746913B2 JP 6746913 B2 JP6746913 B2 JP 6746913B2 JP 2016001308 A JP2016001308 A JP 2016001308A JP 2016001308 A JP2016001308 A JP 2016001308A JP 6746913 B2 JP6746913 B2 JP 6746913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
resin composition
polyol
solution
isocyanate group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017122169A (ja
Inventor
忠之 川口
忠之 川口
松田 久明
久明 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2016001308A priority Critical patent/JP6746913B2/ja
Publication of JP2017122169A publication Critical patent/JP2017122169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746913B2 publication Critical patent/JP6746913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、通信タブレット等の電子機器部材、衣料、家具・家電部材、日用雑貨、及び自動車部材に有用な耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材に関する。
ポリウレタンウレア樹脂は、耐摩耗性、屈曲性、可撓性、柔軟性、加工性、接着性、耐薬品性などの諸物性に優れ、且つ各種加工法への適性にも優れるため、電子機器部材、衣料、家具・家電、日用雑貨、建築・土木、及び自動車部材へのコーティング材、インキ、接着剤、塗料などの樹脂成分として、又はフィルム、シートなどの各種成形体として広く使用されている。
これらポリウレタンウレア樹脂は、一般的にはポリオール成分、ポリイソシアネート成分、さらには鎖伸長剤成分を反応させて得られるものであり、各成分の種類、組み合わせにより種々の性能を有するポリウレタンウレア樹脂が提供されている。特に、このような樹脂を使用した成形体やコーティング材は、しっとりとした風合いなどの触感機能を付与できることから、電子機器部材用途、衣料用途、家具・家電用途、日用雑貨用途、及び自動車部材用途に多く使用されている。しかしながら、長期間人体と接触して使用された場合、汗に含まれる皮脂成分やスキン保護クリームに含まれるオレイン酸や紫外線吸収剤成分などで、成形体表面の劣化や粘着性を帯びる現象が発生し、長期間の使用に耐えられない場合があると考えられる。
このような背景の中で皮脂成分の主成分であるオレイン酸に対して耐油性を示すポリウレタン系樹脂の開発が進められている。
耐オレイン酸性に優れたポリウレタン系樹脂としては、ポリイソシアネート化合物と、1,5−ペンタンジオールと1,6−ヘキサンジオールを任意の範囲の組成比で使用したポリカーボネートジオールと、ポリシロキサンを必須成分とした手触り感覚がソフトであり、耐オレイン酸性に優れた硬化性組成物が提案されている(例えば、特許文献1〜特許文献4参照)。
また、2−メチル−1,3−プロパンジオール、又は3−メチル−1,5−ペンタンジオールからなるポリカーボネートジオールと、ジイソシアネート化合物からなる耐水性やオレイン酸や牛脂などに対する耐油性を有し、優れた弾性強度と部材に対する密着性に優れたコーティング剤組成物が提案されている(例えば、特許文献5、特許文献6参照)。
しかしながら、これまでの成形体やコーティング材は、オレイン酸や牛脂などの油成分に対する耐油性には改善が見られていたが、化粧品などに含まれる紫外線吸収剤に対する耐液性や耐久性には不十分であることが多く、紫外線吸収剤が付着することによって、成形体表面の外観劣化や粘着性を帯びるといった現象が生じると推定される。また、成形過程において、コーティング剤組成物の発泡が問題となることがあった。
特開2007−112986号公報 特開2008−063395号公報 特開2008−075048号公報 特開2008−303284号公報 特開2008−037993号公報 特開2005−206674号公報
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、分子量調整剤(C)と、ジアミン(D)との反応生成物に、シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)を添加した組成物を成形体や部材のコーティング材として使用することで、化粧品などに含まれる紫外線吸収剤に対する耐液性と耐久性を両立するとともに、耐摩耗性、耐擦傷性、耐オレイン酸性、耐水性、耐汚染性、耐候性などの諸特性に優れ、成形過程における樹脂組成物の発泡抑制に優れた耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材を提供することである。
すなわち、本発明は以下の実施形態を含む。
[1]ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、分子量調整剤(C)と、ジアミン(D)との反応生成物と、シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)とを含むポリウレタンウレア樹脂組成物であって、
ポリウレタンウレア樹脂組成物中におけるウレア基濃度が、0.4〜1mmol/gであり、
ウレタン基濃度が1mmol/g以下であり、且つ下記数式1で求められるウレタン基濃度比率が40〜70質量%である、
ことを特徴とする耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物

ウレタン基濃度比率=ウレタン基濃度×100/(ウレタン基濃度+ウレア基濃度)
・・・・・(数式1)
[2]ポリイソシアネート(B)が脂環族ジイソシアネートであり、分子量調整剤(C)が炭素数1〜20の末端封止アルコール及び末端封止アミンからなる群より選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする上記[1]に記載の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物。
[3]上記[1]又は上記[2]に記載の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物が、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に基づく数平均分子量で30,000〜100,000であり、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で20%以下であることを特徴とする耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物。
[4]ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、分子量調整剤(C)と、ジアミン(D)との反応生成物に対して、シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)が0.001〜3.0質量%含有することを特徴とする上記[1]乃至上記[3]のいずれかに記載の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物。
[5]上記[1]乃至上記[4]のいずれかに記載の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物を用いることを特徴とする成形体。
[6]上記[1]乃至上記[4]のいずれかに記載の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物を用いることを特徴とするコーティング材。
[7]上記[1]乃至上記[4]のいずれかに記載の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物と硬化剤を含む硬化性組成物。
本発明の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物を成形体や部材のコーティング材に用いることで、従来では成し得なかった化粧品などに含まれる紫外線吸収剤に対する耐液性と耐久性を両立するとともに、耐摩耗性、耐擦傷性、耐オレイン酸性、耐水性、耐汚染性、耐候性などの諸特性を付与することができ、成形過程において発泡を抑制することができる。さらに、耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物に硬化剤を配合することにより良好な接着性能を付与することができる。
本発明の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物は、ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、分子量調整剤(C)と、ジアミン(D)との反応生成物と、シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)を含むポリウレタンウレア樹脂組成物であって、この樹脂組成物中におけるウレア基濃度が0.4〜1mmol/gであり、ウレタン基濃度が1mmol/g以下であり、且つ上記数式1で求められるウレタン基濃度比率が40〜70質量%であることを特徴とする。
ここで、本発明の効果で挙げられている耐紫外線吸収剤性の指標に用いられる紫外線吸収剤について詳細に説明する。紫外線吸収剤としては、主に化粧品などに含まれるパラアミノ安息香酸系、けい皮酸系、ベンゾフェノン系、サリチル酸系、ベンゾイルトリアゾール系、その他の芳香族系紫外線吸収剤、及びこれら一種類以上からなる混合物が挙げられる。成形体やコーティング材に耐紫外線吸収剤性がない場合、前記紫外線吸収剤が成形体やコーティング材に移行することで、成形体表面の外観の劣化、粘着性を帯びるといった現象が起こると推定される。
<パラアミノ安息香酸系>
パラアミノ安息香酸系の具体例としては、例えばパラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル、グリセリル−p−アミノベンゾアート、イソアミル−p−ジメチルアミノベンゾアート、2−エチルヘキシル−4−ジメチルアミノベンゾアート等が挙げられる。
<けい皮酸系>
けい皮酸系の具体例としては、例えば2−エトキシエチル−p−メトキシシンナマート、エチルヘキシル−p−メトキシシンナマート、ジイソプロピルメチルシンナマート、ジイソプロピルエチルシンナマート、イソプロピルメトキシシンナマート、2−エチルヘキシル−4−メトキシシンナマート等が挙げられる。
<ベンゾフェノン系>
ベンゾフェノン系の具体例としては、例えば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、5−スルホン酸−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、トリヒドラド−5−スルホン酸−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5,5’−ベンゾフェノンジスルホン酸ナトリウム、2,2’−4,4’−テトラヒドロキシメンゾフェノン、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
<サリチル酸系>
サリチル酸系の具体例としては、例えばサリチル酸ジプロピレングリコール、サリチル酸−2−エチルヘキシル、サリチル酸−3,3,5−トリメチルシクロヘキシル、サリチル酸オクチル、サリチル酸ホモメンチル等が挙げられる。
<ベンゾイルトリアゾール系>
ベンゾイルトリアゾール系の具体例としては、例えば2−(2−ヒドロキシ−5−メトキシプロピル)−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−2−ヒドオキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
<その他の芳香族系紫外線吸収剤>
その他の芳香族系紫外線吸収剤の具体例としては、例えば4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタン、4−tert−ブチルベンゾイル(4−メトキシベンゾイル)メタン、3,3−ジフェニル−2−シアノアクリル酸−2−エチルヘキシル等が挙げられる。
これらの紫外線吸収剤の中でも、特に、パラアミノ安息香酸エチル、2−エチルヘキシル−4−メトキシシンナマート、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、サリチル酸−2−エチルヘキシル、サリチル酸−3,3,5−トリメチルシクロヘキシル、4−tert−ブチルベンゾイル(4−メトキシベンゾイル)メタン、3,3−ジフェニル−2−シアノアクリル酸−2−エチルヘキシルが成形体やコーティング材の耐紫外線吸収剤性の大きな阻害要因となり得る。
また、本発明で使用されるポリオール(A)としては、前記の性能を有していれば特に限定されるものではなく、例えばポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール、シリコーンポリオール、ヒマシ油系ポリオール、及びフッ素系ポリオール等を挙げることができ、これらの中から単独もしくは2種類以上を併用することができる。
ポリオール(A)の分子量としては、数平均分子量が500〜50,000が好ましく、1,000〜4,000であることがさらに好ましい。数平均分子量が500未満の場合には、耐紫外線吸収剤性が低下する起これがあり、上限値を超える場合には、耐熱性が低下する恐れがある。
また、ポリオール(A)は、1分子中の活性水素基数、即ち、ポリオールが有する活性水素基である水酸基の平均官能基数が、1.9〜4.0であることが好ましい。活性水素基数が下限値未満の場合には、耐摩耗性や機械物性が低下する恐れがある。また、上限値を超える場合には、柔軟性や耐紫外線吸収剤性が低下する恐れがある。
<ポリカーボネートポリオール>
ポリカーボネートポリオールの具体例としては、下記一般式(1)のRが二価の炭素数2〜20の脂肪族、又は脂環族炭化水素であるエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β−ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の低分子ポリオールの1種類以上と、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のアルキレンカーボネート類、ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ジアントリルカーボネート、ジフェナントリルカーボネート、ジインダニルカーボネート、テトラヒドロナフチルカーボネート等のジアリールカーボネート類との脱アルコール反応や脱フェノール反応から得られるものを挙げることができる。また、耐摩耗性、耐擦傷性、及び耐オレイン酸性を付与する観点から、1,6−ヘキサンジオールと、ジエチルカーボネートからなるポリカーボネートポリオールを好適に用いることができる。
Figure 0006746913
<ポリカプロラクトンポリオール>
また、ポリカプロラクトンポリオールの具体例としては、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β−ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の低分子ポリオールの1種類以上を開始剤として、ε−カプロラクトンやアルキル置換ε−カプロラクトンの何れか一方、又は両方を開環付加させて得られるものを用いることができる。
<ポリエステルポリオール>
ポリエステルポリオールの具体例としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、酒石酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、グルタコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸、α−ハイドロムコン酸、β−ハイドロムコン酸、α−ブチル−α−エチルグルタル酸、α,β−ジエチルサクシン酸、マレイン酸、フマル酸等のジカルボン酸又はこれらの無水物等の1種類以上と、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β−ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の分子量500以下の低分子ポリオール類の1種類以上との縮重合反応から得られるものを挙げることができる。また、低分子ポリオールの一部をヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、モノエタノールアミン等の低分子ポリアミンや低分子アミノアルコールに代えて得られるポリエステル−アミドポリオールを使用することもできる。
<ポリエーテルポリオール>
また、ポリエーテルポリオールの具体例としては、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールA、ビス(β−ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の低分子ポリオール類、またはエチレンジアミン、プロピレンジアミン、トルエンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、キシリレンジアミン等の低分子ポリアミン類等のような活性水素基を2個以上、好ましくは2〜3個有する化合物を開始剤として、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のようなアルキレンオキサイド類を付加重合させることによって得られるポリエーテルポリオール、或いはメチルグリシジルエーテル等のアルキルグリシジルエーテル類、フェニルグリシジルエーテル等のアリールグリシジルエーテル類、テトラヒドロフラン等の環状エーテルモノマーを開環重合することで得られるポリエーテルポリオールを挙げることができる。
<ポリオレフィンポリオール>
また、ポリオレフィンポリオールの具体例としては、例えば水酸基を2個以上有するポリブタジエン、水素添加ポリブタジエン、ポリイソプレン、水素添加ポリイソプレン等を挙げることができる。
<アクリルポリオール>
アクリルポリオールとしては、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステル〔以下(メタ)アクリル酸エステルという〕と、反応点となりうる少なくとも分子内に1個以上の水酸基を有するアクリル酸ヒドロキシ化合物及び/又はメタクリル酸ヒドロキシ化合物〔以下(メタ)アクリル酸ヒドロキシ化合物という〕と、重合開始剤とを熱エネルギーや紫外線または電子線などの光エネルギー等を使用し、アクリルモノマーを共重合したものを挙げることができる。
<(メタ)アクリル酸エステル>
(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、例えば炭素数1〜20のアルキルエステルを挙げることができる。このような(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシルのような(メタ)アクリル酸アルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレートのような(メタ)アクリル酸の脂環属アルコールとのエステル;(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステルを挙げることができる。このような(メタ)アクリル酸エステルは、単独又は2種類以上組み合わせたものを挙げることができる。
<(メタ)アクリル酸ヒドロキシ化合物>
(メタ)アクリル酸ヒドロキシ化合物の具体例としては、ポリイソシアネート(B)との反応点となり得る少なくとも分子内に1個以上の水酸基を有しており、具体的には、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートなどのアクリル酸ヒドロキシ化合物が挙げられる。また、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレートなどのメタクリル酸ヒドロキシ化合物が挙げられる。これらアクリル酸ヒドロキシ化合物やメタクリル酸ヒドロキシ化合物は、単独、又は2種以上を組み合わせたものを挙げることができる。
<シリコーンポリオール>
シリコーンポリオールの具体例としては、例えばγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどを重合したビニル基含有シリコーン化合物、及び分子中に少なくとも1個の末端水酸基を有する、α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン、α,ω−ジヒドロキシポリジフェニルシロキサン等のポリシロキサンを挙げることができる。
<ヒマシ油系ポリオール>
ヒマシ油系ポリオールの具体例としては、ヒマシ油脂肪酸とポリオールとの反応により得られる線状または分岐状ポリエステルポリオールが挙げられる。また、脱水ヒマシ油、一部分を脱水した部分脱水ヒマシ油、水素を付加させた水添ヒマシ油も使用することができる。
<フッ素系ポリオール>
フッ素系ポリオールの具体例としては、含フッ素モノマーとヒドロキシ基を有するモノマーとを必須成分として共重合反応により得られる線状または分岐状のポリオールである。ここで、含フッ素モノマーとしては、フルオロオレフィンであることが好ましく、例えばテトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、トリクロロフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、トリフルオロメチルトリフルオロエチレン等が挙げられる。また、ヒドロキシル基を有するモノマーとしては、例えばヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキサンジオールモノビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル等のヒドロキシアルキルアリルエーテル、ヒドロキシアルキルクロトン酸ビニル等のヒドロキシル基含有カルボン酸ビニル又はアリルエステル等のヒドロキシル基を有するモノマーが挙げられる。
また、ポリオール(A)に耐久性、耐候性、柔軟性等の観点から、前記のポリカーボネートポリオールと、前記のポリカプロラクトンポリオールと、脂肪族グリコールとをエステル交換反応することにより得られるコポリマーポリオールも好適に用いることができる。ポリカプロラクトンポリオールに対するポリカーボネートポリオールと脂肪族グリコールの最適な比率〔(ポリカーボネートポリオール+脂肪族グリコール)/ポリカプロラクトンポリオール〕としては、質量比で99/1〜60/40であることが好ましい。このようにして得られたコポリマーポリオールは、それぞれ単独、若しくは混合物で使用する場合よりも耐久性、耐候性、柔軟性等の性能を高めることができる。
<脂肪族グリコール>
脂肪族グリコールとしては、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等を挙げることができる。
<コポリマーポリオールの製造方法>
コポリマーポリオールの製造方法としては、公知の技術を用いることができる。一般的には、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、及び脂肪族グリコールを配合し、窒素ガスをバブリングしながら、60℃で均一になるまで溶解させる。その後、190℃で、目的の分子量になるまでエステル交換反応を行うことで得られる。
次に、本発明の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物に使用されるポリイソシアネート(B)について、詳細に説明する。
本発明のポリイソシアネート(B)としては、耐紫外線吸収剤性の観点から、脂環族ジイソシアネートであることが好ましい。
<脂環族ジイソシアネート>
このような脂環族ジイソシアネートの具体例としては、例えばイソホロンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレンジイソシアネート等を挙げることができる。この脂環族ジイソシアネートの中で耐紫外線吸収剤性や生産性の観点から、イソホロンジイソシアネートが特に好ましい。
また、性能が低下しない範囲で、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、これらのポリイソシアネートを原料として得られるイソシアヌレート基含有ポリイソシアネート、ウレトジオン基含有ポリイソシアネート、ウレトジオン基及びイソシアヌレート基含有ポリイソシアネート、ウレタン基含有ポリイソシアネート、アロファネート基含有ポリイソシアネート、ビュレット基含有ポリイソシアネート、ウレトイミン基含有ポリイソシアネート等を併用することもできる。
<芳香族ジイソシアネート>
芳香族ジイソシアネートの具体例としては、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート/2,6−トリレンジイソシアネート混合物、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート/4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート混合物、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、2,2’−ジフェニルプロパン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシジフェニル−4,4’−ジイソシアネート等を挙げることができる。
<脂肪族ジイソシアネート>
脂肪族ジイソシアネートの具体例としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、2−メチル−ペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチル−ペンタン−1,5−ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリオキシエチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
<芳香脂肪族ジイソシアネート>
芳香脂肪族ジイソシアネートの具体例としては、例えば1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネート若しくはその混合物、1,3−または1,4−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ベンゼン若しくはその混合物、ω,ω’−ジイソシアナト−1,4−ジエチルベンゼン等を挙げることができる。
次に、本発明の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物に使用される分子量調整剤(C)について、詳細に説明する。
本発明の分子量調整剤(C)としては、炭素数1〜20の末端封止アルコール及び/又は末端封止アミンから少なくとも1種類選択されたものであることが好ましく、分子量調整剤で樹脂組成物の分子量を調整することで耐紫外線吸収剤性を高めることができる。
<末端封止アルコール>
末端封止アルコールの具体例としては、炭素数1〜20のモノアルコールであり、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、イソアミルアルコール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノール、1−トリデカノール、2−トリデカノール、2−オクチルドデカノール、1−ペンタデカノール、2−ペンタデカノール、シクロペンタデカノール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、トリメチルシクロヘキサノール等が挙げることができ、単独、又は2種以上を併用することができる。これらの中で、相溶性の観点から、側鎖を有する2−プロパノール、2−ブタノール、イソブタノール、2−ペンタノール、イソアミルアルコール、2−ヘキサノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノール、2−トリデカノール、2−オクチルドデカノール、2−ペンタデカノール等のモノアルコールが良好な耐紫外線吸収剤性を付与できるため好ましく、2−エチル−1−ヘキサノールがより好ましい。
<末端封止アミン>
末端封止アミンの具体例としては、第一級アミン、及び第二級アミンの官能基を一つ有する化合物であり、例えばエチルアミン、モルホリン、プロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、アニリン、o−フルオロアニリン、m−フルオロアニリン、p−フルオロアニリン、o−アニシジン、m−アニシジン、p−アニシジン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2−ナフチルアミン、2−アミノビフェニル、4−アミノビフェニル、ジメチルアミン、ジブチルアミン、ジエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−n−ブチルエタノールアミン、N−t−ブチルエタノールアミン、ヒドロキシエチルピペラジン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、ホモピペラジン、N−メチルホモピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、N−メチルピペラジン、N−エチルピペラジン、N−エトキシカルボニルピペラジン、N−ベンジルピペラジン、2,6−ジメチルモルホリン、ピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、3,3−ジメチルピペリジン、3,5−ジメチルピペリジン、2−エチルピペリジン、4−ピペリドンエチレンケタール、ピロリジン、2,5−ジメチルピロリジンN−(3−アミノプロピル)ジエタノールアミン、N−シクロヘキシルエタノールアミン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、3−ピロリジノール、インドリン、イミノベンジル、チアゾリン、N−メチルシクロヘキシルアミン、ピロール、2−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、2,5−ジメチルピロール、ニトロピロール、2−アセチルピロール、塩素化ピロール、臭素化ピロール、ヨウ素化ピロール、3−ピロリン、ピラゾール、イミダゾール、2−ピラゾリン、プリン、インドール、カルバゾール、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−メチルベンジルアミン、N−メチルフェネチルアミン、ジフェニルアミン等を挙げることができ、単独、又は2種以上を併用することができる。これらの中で、エチルアミン、モルホリン、モノエタノールアミン、プロピルアミン、ジブチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミンが良好な耐紫外線吸収剤性を付与できるため好ましい。
次に、本発明の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物のウレア基の形成に使用するジアミン(D)について、詳細に説明する。
本発明のジアミン(D)としては、耐紫外線吸収剤性の観点から、脂環族ジアミンを用いることが好ましい。
<脂環族ジアミン>
このような脂環族ジアミンとしては、例えばイソホロンジアミン、シクロヘキサンジアミン、ノルボルナンジアミン、水素添加トリレンジアミン、水素添加キシレンジアミン、水素添加テトラメチルキシレンジアミン等を挙げることができる。このジアミンの中で、優れた耐紫外線吸収剤性を付与する観点から、イソホロンジアミンが特に好ましい。
また、性能が低下しない範囲で、エチレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、2−ヒドロキシ−1,3−プロパンジアミン等を併用することもできる。
次に、成形過程における樹脂組成物の発泡を抑制するために使用するシリコーン非含有破泡性ポリマー(E)について、詳細に説明する。
本発明においては、ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、分子量調整剤(C)と、ジアミン(D)との反応生成物に、シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)を添加して使用する。
本発明のシリコーン非含有破泡性ポリマー(E)としては、例えばBYK−A505(BYK社製)BYK−A535(BYK社製)等を挙げることができる。これらの中でもBYK−A535が本発明において良好な破泡効果を得ることができるため好ましい。
本発明において、シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)は、ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、分子量調整剤(C)と、ジアミン(D)との反応生成物に対して、0.001〜3.0質量%含有することが好ましく、0.005〜2.5質量%含有することがさらに好ましい。
さらに、シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)に、消泡効果のあるシリコーン非含有レベリング剤等を併用することができる。本発明においては、シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)と上記シリコーン非含有レベリング剤等を併用することで、より良好な破泡効果を得ることができる。
シリコーン非含有レベリング剤等としては、ポリフローNo.75(共栄社化学社製)、ポリフローNo.77(共栄社化学社製)、ポリフローNo.90(共栄社化学社製)、ポリフローNo.95(共栄社化学社製)、BYK−361N(BYK社製)、BYK−356(BYK社製)、ディスパロンOX−77EF(楠本化成社製)、ディスパロン1927(楠本化成社製)等を挙げることができる。
シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)と上記シリコーン非含有レベリング剤等を併用する場合は、シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)と上記シリコーン非含有レベリング剤等添加前の樹脂固形分に対し、シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)を0.001〜3.0質量%、上記シリコーン非含有レベリング剤等を0.05〜3.0質量%の範囲で組み合わせて使用することが好ましく、シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)を0.002〜2.0質量%、上記シリコーン非含有レベリング剤等を0.1〜2.0質量%の範囲で組み合わせて使用することがさらに好ましい。
次に、本発明の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物の一般的な製造方法について説明する。また、耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法はこれに限るものではない。
<耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物の製造方法>
第1工程:ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)とをイソシアネート基が過剰量になる量を仕込んで、有機溶剤の存在下または非存在下、好ましくは20〜100℃でウレタン化反応させてイソシアネート基末端プレポリマーIを製造する。
第2工程:イソシアネート基末端プレポリマーIと、分子量調整剤(C)とを、好ましくは20〜100℃で反応させてイソシアネート基末端プレポリマーIIを製造する。
第3工程:イソシアネート基末端プレポリマーIIと、ジアミン(D)と、必要に応じ分子量調整剤(C)とを、好ましくは20〜60℃でウレア化反応させる。
また、一連の製造工程においては、イソシアネート基と水分との反応を抑制するために、窒素ガス、若しくは、乾燥空気気流下で反応を進行させることが好ましい。
<第1工程:イソシアネート基末端プレポリマーIを製造する工程>
第1工程における「イソシアネート基が過剰量になる量」としては、例えば、原料仕込みの際、有機ジイソシアネート(B)のイソシアネート基とポリオール(A)の水酸基とのモル比が、R=イソシアネート基/水酸基で1.5〜3.0になるように仕込むことが好ましく、R=1.8〜2.7になるように仕込むことがさらに好ましい。イソシアネート基が下限未満の場合には、樹脂骨格中にウレタン基が多く導入されるため、耐紫外線吸収剤性の低下を招く恐れがある。イソシアネート基が上限を超える場合には、ウレア化物が生成するため、濁りや凝集物の生成を招く恐れがあるため好ましくない。
また、ウレタン化反応の反応温度は、20〜120℃が好ましく、50〜100℃がさらに好ましい。尚、このウレタン化反応は、無触媒でも反応が進行するが、公知のウレタン化反応触媒を使用し、反応を促進することもできる。
<ウレタン化反応触媒>
ウレタン化反応に使用できる触媒の具体例としては、例えばジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート等の有機金属化合物や、トリエチレンジアミンやトリエチルアミン等の有機アミンやその塩を選択して用いることができる。
ウレタン化反応の反応時間は、触媒の有無、種類、及び温度により異なるが、一般には10時間以内、好ましくは1〜5時間で十分である。尚、反応時間が長くなるに従い着色等の不具合を生じる場合がある。
また、耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物の製造に使用する有機溶剤としては、有機溶剤の存在下で反応に影響を与えない溶剤が適宜選ばれる。
<製造に使用する有機溶剤>
有機溶剤の具体例としては、オクタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル類、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネート等のグリコールエーテルエステル類、ジオキサン等のエーテル類、ヨウ化メチレン、モノクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミド等の極性非プロトン溶媒などが挙げられる。これらの溶媒は、単独、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
<第2工程:イソシアネート基末端プレポリマーIIを製造する工程>
第2工程では、第1工程で得られたイソシアネート基末端プレポリマーIに分子量調整剤(C)を反応させてイソシアネート基末端プレポリマーIIを製造することが好ましい。
また、前記の性能が低下しない限り、分子量調整剤(C)を第3工程で使用することもできる。ここで、分子量調整剤(C)の変性量としては、ポリイソシアネート(B)のイソシアネート基に対して1〜3モル%変性することが好ましい。変性量が下限値未満の場合には、耐紫外線吸収剤性の低下を招く恐れがある。また、上限値を超える場合には、耐熱性の低下を招く恐れがある。
<第3工程:イソシアネート基末端プレポリマーIIをウレア化反応する工程>
第3工程では、第2工程で製造したイソシアネート基末端プレポリマーIIとジアミン(D)、若しくはジアミン(D)と分子量調整剤(C)との混合物によりウレア化反応し、数平均分子量が60,000〜100,000の本発明の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物を得ることができる。また、第2工程、又は第3工程で使用したジアミン(D)と分子量調整剤(C)とのモル比は、ジアミン(D)/分子量調整剤(C)=10〜20になるように仕込むことが好ましい。このモル比が、10未満である場合には、機械物性の低下を招く恐れがある。また、20を超える場合には、耐熱性耐紫外線吸収剤性の低下を招く恐れがある。
このようにして得られた耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物の数平均分子量は、30,000〜100,000の範囲が好ましく、35,000〜90,000の範囲がさらに好ましい。数平均分子量が30,000未満の場合には、耐熱性が低下する恐れがあり、100,000を超える場合には、耐紫外線吸収剤性が低下する恐れがあるため好ましくない。また、GPCに基づく分子量分布は、300,000以上の分子量が面積比で20%以下であることが好ましく、上限値を超えると耐紫外線吸収剤性の低下を招く恐れがある。
耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物の粘度は、特に限定されるものではないが、25℃で4,000〜25,000mPa・sであることが好ましく、更に好ましくは5,000〜20,000mPa・sである。上限値を超える粘度の場合は加工性の低下などを生じる恐れがある。
また、本発明においては、硬化剤を使用することにより接着性能を向上させることが可能となる。
<硬化剤>
硬化剤の具体例としては、前記の芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、これらのポリイソシアネートを原料として得られるイソシアヌレート基含有ポリイソシアネート、ウレトジオン基含有ポリイソシアネート、ウレトジオン基及びイソシアヌレート基含有ポリイソシアネート、ウレタン基含有ポリイソシアネート、アロファネート基含有ポリイソシアネート、ビュレット基含有ポリイソシアネート、ウレトイミン基含有ポリイソシアネート等を使用することができる。
これらのうち、脂肪族ジイソシアネートのイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートを用いることが好ましい。
本発明によって得られた耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物には、必要に応じて、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、溶剤、難燃剤、加水分解抑制剤、潤滑剤、可塑剤、充填材、帯電防止剤、分散剤、触媒、貯蔵安定剤、界面活性剤、レベリング剤等の添加剤を適宜配合することができる。
次に、本発明の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物を使用した成形体、及びコーティング材の加工方法について説明する。
本発明の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物は、通信タブレットなどの電子機器部材、衣料、家具・家電部材、日用雑貨、及び自動車部材の成形物及びコーティング材として使用される。
成形物としては、部材、構造物、フィルム、及びシートが含まれ、注型や塗布などの公知技術により成形された部材である。
また、コーティング材としては、本発明の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物に、必要に応じて前記の架橋剤や添加剤などを混合、均一撹拌後、スプレー塗装、ナイフ塗工、ワイヤーバー塗工、ドクターブレード塗工、リバースロール塗工、カレンダー塗工等の公知技術により、基材上に形成したコーティング膜である。
<基材>
前記の基材としては、ステンレス、リン酸処理鋼、亜鉛鋼、鉄、銅、アルミニウム、真鍮、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレンフタレート樹脂、ポリスチレン樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート−ABS樹脂、6−ナイロン樹脂、6,6−ナイロン樹脂、MXD6ナイロン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリアセタール樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、NBR樹脂、クロロプレン樹脂、SBR樹脂、SEBS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂などの素材で成型された基材やポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、6−ナイロン樹脂、6,6−ナイロン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース、ポリ乳酸、綿、ウールから選ばれる少なくとも1種類を主成分とする有機繊維やガラスウールなどの無機繊維、炭素繊維を挙げることができる。
これらの基材は、接着性を上げるために、基材表面を予めコロナ放電処理、フレーム処理、紫外線照射処理、及びオゾン処理等の処理をすることもできる。
また、コーティング材の塗布量としては、樹脂固形分換算で少なくとも40g/m2以上になるように塗布することが好ましい。下限値未満である場合には、耐紫外線吸収剤性、耐摩耗性、及び耐擦傷性の低下を招く恐れがある。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物の合成>
<実施例1>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール1を252gと、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと言う。)を350gと、メチルエチルケトン(以下、MEKと言う。)を350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、ヘキサメチレンジイソシアネート(東ソー社製、NCO含有量:49.9質量%、以下、HDIと言う。)を13.5gと、イソホロンジイソシアネート(エボニックジャパン社製、NCO含有量:37.8質量%、以下、IPDIと言う。)を17.5g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.8質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、2−トリデカノールを1.6g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.8質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液にイソホロンジアミン(以下、IPDAと言う。)を15.0gと、モノエタノールアミン(以下、MEAと言う。)を0.4gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることにより耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−1を得た。耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−1の数平均分子量は85,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で10%、25℃における粘度が13,000mPa・sであった。
<GPC:分子量の測定>
(1)測定器:HLC−8220(東ソー社製)
(2)カラム:TSKgel(東ソー社製)
・G3000H−XL
・G2500H−XL
・G2000H−XL、G1000H−XL
(3)キャリア:LiBr0.1%含有DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)
(4)検出器:RI(屈折率)検出器
(5)温度:40℃
(6)流速:1.000ml/min
(7)検量線:標準ポリスチレン(東ソー社製)
・F−80(分子量:7.06×105、分子量分布:1.05)
・F−20(分子量:1.90×105、分子量分布:1.05)
・F−10(分子量:9.64×104、分子量分布:1.01)
・F−2(分子量:1.81×104、分子量分布:1.01)
・F−1(分子量:1.02×104、分子量分布:1.02)
・A−5000(分子量:5.97×103、分子量分布:1.02)
・A−2500(分子量:2.63×103、分子量分布:1.05)
・A−500(分子量:5.0×102、分子量分布:1.14)
(8)サンプル溶液濃度:0.5%LiBr/DMF溶液
<実施例2>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール2を250gと、DMFを350gと、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、HDIを5gと、IPDIを30g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.7質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、n−ブタノールを0.5g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.7質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液にIPDAを14gと、MEAを0.5gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることにより耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−2を得た。耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−2の数平均分子量は90,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で13%、25℃における粘度が14,000mPa・sであった。
<実施例3>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール3を250gと、DMFを350gと、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、HDIを5gと、IPDIを30g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.7質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、n−ブタノールを0.5g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.7質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液にIPDAを14gと、MEAを0.5gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることにより耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−3を得た。耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−3の数平均分子量は95,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で15%、25℃における粘度が18,000mPa・sであった。
<実施例4>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール4を236gと、DMFを350gと、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、IPDIを47g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.8質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、2−エチル−1−ヘキサノールを1g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.8質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液にIPDAを15.5gと、モルホリンを0.5gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることにより耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−4を得た。耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−4の数平均分子量は85,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で10%、25℃における粘度が13,000mPa・sであった。
<実施例5>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール5を233gと、DMFを350gと、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、IPDIを50g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.9質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、2−エチル−1−ヘキサノールを1g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.9質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液にIPDAを16gと、モルホリンを0.5gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることにより耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−5を得た。耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−5の数平均分子量は80,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で9%、25℃における粘度が11,000mPa・sであった。
<実施例6>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール5を236gと、DMFを350gと、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート/4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート混合物(東ソー社製、商品名:ミリオネートNM、NCO含有量:33.6質量%、以下、MDIと言う。)を49g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.7質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、2−エチル−1−ヘキサノールを1g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.6質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液にIPDAを13.5gと、MEAを0.5gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることにより耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−6を得た。耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−6の数平均分子量は89,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で13%、25℃における粘度が25,000mPa・sであった。
<実施例7>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール4を231.5gと、DMFを350gと、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート(バイエル社製、NCO含有量:32.0質量%、以下、水添MDIと言う。)を53g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.7質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、2−エチル−1−ヘキサノールを1g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.7質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液にIPDAを14gと、モルホリンを0.5gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることにより耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−7を得た。耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−7の数平均分子量は84,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で11%、25℃における粘度が20,000mPa・sであった。
<実施例8>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール6を216gと、DMFを350gと、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、HDIを15gと、IPDIを50g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は1.5質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、メタノールを0.3g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は1.4質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液にIPDAを15gと、モルホリンを0.9gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることにより耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−8を得た。耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−8の数平均分子量は80,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で8%、25℃における粘度が20,000mPa・sであった。
<実施例9>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール2を153gと、ポリオール7を85gと、DMFを350gと、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、IPDIを48.5g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.7質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、n−ブタノールを0.5g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.7質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液にIPDAを12.5gと、モルホリンを0.5gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることにより耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−9を得た。耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−9の数平均分子量は78,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で8%、25℃における粘度が10,000mPa・sであった。
<実施例10>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール4を226gと、DMFを350gと、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、IPDIを52.2g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は1.1質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液にIPDAを21.3gと、モルホリンを0.5gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることにより耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−10を得た。耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−10の数平均分子量は130,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で25%、25℃における粘度が35,000mPa・sであった。
<実施例11>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール5を324gと、DMFを300gと、MEKを300g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、IPDIを60g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.9質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、2−エチル−1−ヘキサノールを1g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.6質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液に、IPDAを11gと、MEAを4gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることにより耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−11を得た。耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−11の数平均分子量は40,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で5%、25℃における粘度が6,000mPa・sであった。
<比較例1>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール6を148gと、DMFを350gと、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、MDIを62gと、IPDIを55g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は3.5質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、1,4−ブタンジオールを35g仕込み、窒素気流下、75℃で鎖延長反応させることによりポリウレタン樹脂組成物PU−12を得た。ポリウレタン樹脂組成物PU−12の数平均分子量は85,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で11%、25℃における粘度が10,000mPa・sであった。
<比較例2>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール1を260g、DMFを350gと、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、MDIを13gと、IPDIを17g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.5質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、n−ブタノールを0.5g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.5質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液にIPDAを9gと、MEAを0.5gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物PU−13を得た。ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−13の数平均分子量は75,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で8%、25℃における粘度が15,000mPa・sであった。
<比較例3>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール2を196.5gと、DMFを350g、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、IPDIを65g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は2.0質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、2−エチル−1−ヘキサノールを1.5g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は1.9質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液にIPDAを36gと、MEAを1gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物PU−14を得た。ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−14の数平均分子量は90,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で12%、25℃における粘度が30,000mPa・sであった。
<比較例4>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール6を239gと、DMFを350gと、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、MDIを22gと、IPDIを29g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.5質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、n−ブタノールを0.9g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.5質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液にIPDAを8.4gと、MEAを0.7gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物PU−15を得た。ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−15の数平均分子量は60,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で6%、25℃における粘度が4,000mPa・sであった。
<比較例5>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール7を194gと、DMFを350g、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、HDIを31.5gと、IPDIを43g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は1.6質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、2−エチル−1−ヘキサノールを1g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は1.6質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液にIPDAを30.0gと、MEAを0.5gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることによりポリウレタンウレア樹脂組成物PU−16を得た。ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−16の数平均分子量は95,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で15%、25℃における粘度が34,000mPa・sであった。
<比較例6>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール5を233gと、DMFを350gと、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、IPDIを50g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.9質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、2−エチル−1−ヘキサノールを1g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.9質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液にIPDAを16gと、モルホリンを0.5gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることにより耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−17を得た。耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−17の数平均分子量は80,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で9%、25℃における粘度が11,000mPa・sであった。
<比較例7>
撹拌機、温度計、加熱装置、蒸留塔を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに、ポリオール5を233gと、DMFを350gと、MEKを350g仕込み、これらを45℃で均一に撹拌しながら窒素ガスバブリングして高分子ポリオールの溶液を調製した。この高分子ポリオール溶液に、IPDIを50g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.9質量%であった。
このイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーI溶液に、2−エチル−1−ヘキサノールを1g仕込み、窒素気流下、75℃で3時間ウレタン化反応させることにより、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液を得た。このプレポリマーのNCO含有量は0.9質量%であった。得られたイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーII溶液にIPDAを16gと、モルホリンを0.5gとを予め混合してなるアミン溶液を添加し、40℃で4時間にわたり鎖延長反応させることにより耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−18を得た。耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物PU−18の数平均分子量は80,000、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で9%、25℃における粘度が11,000mPa・sであった。
次に、得られた各組成物に、シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)、必要に応じて前記シリコーン非含有レベリング剤等を、表1、及び表2に示す通りに配合した。なお、表1、及び表2においては、シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)等の発泡を抑制する成分を発泡抑制剤と表記する。
PU−1〜PU−18各樹脂組成物に使用した原料の配合量と性状を表1、及び表2に示す。
Figure 0006746913
Figure 0006746913
実施例、比較例、表1、及び表2に用いられている略記号は以下の通り。
(1)MDI:2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート/4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート混合物(東ソー社製、商品名:ミリオネートNM、NCO含有量:33.6質量%)
(2)HDI:ヘキサメチレンジイソシアネート(東ソー社製、NCO含有量:49.9質量%)
(3)IPDI:イソホロンジイソシアネート(エボニックジャパン社製、NCO含有量:37.8質量%)
(4)水添MDI:水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート(バイエル社製、NCO含有量:32.0質量%)
(5)ポリオール1:1,6ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオール、数平均分子量4,000、平均官能基数2
(6)ポリオール2:1,6ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオール、数平均分子量3,000、平均官能基数2
(7)ポリオール3:1,4ブタンジオール/アジピン酸系ポリエステルポリオール、数平均分子量3,000、平均官能基数2
(8)ポリオール4:1,6ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオール、数平均分子量2,000、平均官能基数2
(9)ポリオール5:1,6ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオール(数平均分子量2,000)/ポリカプロラクトンポリオール(数平均分子量2,000)=質量比7/3のコポリマーポリオール、数平均分子量2,000、平均官能基数2
(10)ポリオール6:1,6ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオール、数平均分子量1,500、平均官能基数2
(11)ポリオール7:1,6ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオール、数平均分子量1,000、平均官能基数2
(12)MEA:モノエタノールアミン
(13)IPDA:イソホロンジアミン
(14)DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
(15)MEK:メチルエチルケトン
(16)発泡抑制剤1:シリコーン非含有破泡性ポリマー(BYK社製、商品名:BYK−A535)
(17)発泡抑制剤2:アクリルポリマー(共栄社化学社製、商品名:ポリフローNo.90)
(18)シリコーン:シリコーン含有発泡抑制剤(BYK社製、商品名:BYK−067A)
(19)ウレタン基濃度比率:ウレタン基濃度×100/(ウレタン基濃度+ウレア基濃度)
<コーティング材の作製>
得られたPU−1〜PU−18の各樹脂組成物を、厚さ25μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製、エステルフィルムE5100)の片面に乾燥後のコーティング膜の厚さが50μmになるようにバーコーターで塗布し、120℃で10分間乾燥させることによってコーティング材を作製した。
得られたコーティング材の諸物性を表3〜表4に示す。
Figure 0006746913
Figure 0006746913
表3、及び表4に用いられている略記号は以下の通り。
(1)化合物a:2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
(2)化合物b:サリチル酸−2−エチルヘキシル
(3)化合物c:サリチル酸−3,3,5−トリメチルシクロヘキシル
(4)化合物d:4−tert−ブチルベンゾイル(4−メトキシベンゾイル)メタン
(5)化合物e:3,3−ジフェニル−2−シアノアクリル酸−2−エチルヘキシル
表3、表4に示すように、実施例1〜実施例11に係るコーティング材は、耐紫外線吸収剤性、耐オレイン酸性、耐水性、耐汚染性、耐候性、発泡抑制性等の諸特性に優れていることが分かった。一方、比較例1〜比較例7のコーティング材は、耐紫外線吸収剤性や耐熱性、発泡抑制性に劣るものであった。
(1)評価試験1:
<耐摩耗性>
JIS L1096に準じ、テーバー摩耗試験機(安田精機製作所社製)により、荷重1kg、円板回転速度60rpm×500回転、摩耗輪H−22を使用し、摩耗性を測定した。
<評価基準>
・コーティング膜が剥離、又は大部分が摩耗したもの(評価:×)
・コーティング膜の一部が摩耗したもの(評価:△)
・外観の変化が認められないもの(評価:○)
(2)評価試験2:
<耐オレイン酸性>
コーティング膜にオレイン酸を10g/m2塗布し、80℃で24時間放置後、拭き取り外観を目視で評価した。
<評価基準>
・コーティング膜の一部〜大部分に溶解を生じたもの(評価:×)
・コーティング膜の大部分に皺を生じたもの(評価:△)
・コーティング膜の僅かに皺を生じたもの(評価:○)
・コーティング膜に変化が見られないもの(評価:◎)
(3)評価試験3:
<耐紫外線吸収剤性>
コーティング膜に下記化合物をグリセリンで3%となるように調整し、調整液を10g/m2塗布し、80℃で24時間放置後、拭き取り外観を目視で評価した。
<化合物>
(1)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
(2)サリチル酸−2−エチルヘキシル
(3)サリチル酸−3,3,5−トリメチルシクロヘキシル
(4)4−tert−ブチルベンゾイル(4−メトキシベンゾイル)メタン
(5)3,3−ジフェニル−2−シアノアクリル酸−2−エチルヘキシル
<評価基準>
・コーティング膜に一部〜大部分に溶解を生じたもの(評価:×)
・コーティング膜の大部分に皺を生じたもの(評価:△)
・コーティング膜の僅かに皺を生じたもの(評価:○)
・コーティング膜に変化が見られないもの(評価:◎)
(4)評価試験4:
<引張特性>
剥離紙上にPU−1〜PU−15の樹脂組成物を100μm厚になるようにキャスト(cast)し、常温で30分間静置後、温度60℃の乾燥機中で2時間、120℃で2時間加熱処理を行い、続いて温度23℃、相対湿度50%の環境下で7日間養生を行うことで試験片を作製した。得られた試験片は、JIS K6251に準拠して引張特性を測定した。
・試験装置:テンシロンUTA−500(エー・アンド・デー社製)
・測定条件:25℃×50%RH
・ヘッドスピード:200mm/分
・ダンベル:4号
(5)評価試験5:
<耐熱性>
引張測定用に作製した試験片を下記条件で処理し、評価試験5の引張特性を評価した。
・処理装置:送風定温乾燥機DRK633DA(アドバンテック社製)
・処理条件:120℃、空気循環系
・処理時間:500時間
(6)評価試験6
<耐加水分解性>
引張測定用に作製した試験片を下記条件で処理し、評価試験5の引張特性を評価した。
・処理装置:恒温恒湿器SH−220(エスペック社製)
・処理条件:80℃×95%RH
・試験時間:500時間
(7)評価試験7
<耐候性>
引張測定用に作製した試験片を下記条件で処理し、評価試験5の引張特性を評価した。
・処理装置:QUV(Q−LAB社製)
・ランプ:EL−313
・照度:0.59w/m2
・λmax:313nm
・1サイクル:12時間〔UV照射:8時間(温度70℃)、結露:4時間(温度50℃)〕
・処理時間:720時間
(8)評価試験8
<発泡抑制性>
300ml透明容器にPU−1〜PU−18の樹脂組成物を100g取り、撹拌機にて撹拌し、静置した状態で泡が完全に無くなる時間を測定した。
・撹拌装置:スリーワンモーターG600(新東科学社製)
・撹拌条件:600rpm×1分
・測定条件:25℃×50%RH
<評価基準>
・泡が無くなる時間:3時間以上(評価:×)
・泡が無くなる時間:3時間以内(評価:△)
・泡が無くなる時間:2時間以内(評価:○)
・泡が無くなる時間:1時間以内(評価:◎)
(9)評価試験9
<接着性>
厚さ50μmのコロナ放電処理をしたPPフィルム上にPU−1〜PU−18の樹脂組成物を70μm厚になるようにキャスト(cast)し、織布と貼り合わせ、乾燥機中で120℃で5分間加熱処理を行い、続いて温度23℃、相対湿度50%の環境下で7日間養生を行うことで試験片を作製した。得られた試験片は、JIS K6854−2に準拠し、はく離接着強度を測定した。
・試験装置:テンシロンUTA−500(エー・アンド・デー社製)
・測定条件:25℃×50%RH
・ヘッドスピード:200mm/分
<評価基準>
・PPフィルム材料破壊:○
・織布材料破壊:○
・樹脂層破壊での剥離:△
・界面剥離:×

Claims (6)

  1. ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、分子量調整剤(C)と、ジアミン(D)との反応生成物と、シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)とを含むポリウレタンウレア樹脂組成物であって、
    ポリウレタンウレア樹脂組成物中におけるウレア基濃度が、0.4〜1mmol/gであり、
    ウレタン基濃度が1mmol/g以下であり、且つ下記数式1で求められるウレタン基濃度比率が40〜70モル%であり、
    ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、分子量調整剤(C)と、ジアミン(D)との反応生成物に対して、シリコーン非含有破泡性ポリマー(E)が0.001〜3.0質量%含有する、
    ことを特徴とする耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物。

    ウレタン基濃度比率=ウレタン基濃度×100/(ウレタン基濃度+ウレア基濃度)
    ・・・・・(数式1)
  2. ポリイソシアネート(B)が脂環族ジイソシアネートであり、分子量調整剤(C)が炭素数1〜20の末端封止アルコール及び末端封止アミンからなる群より選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1に記載の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物が、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に基づく数平均分子量で30,000〜100,000であり、分子量分布における300,000以上の分子量が面積比で20%以下であることを特徴とする耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物を用いることを特徴とする成形体。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物を用いることを特徴とするコーティング材。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物と硬化剤を含む硬化性組成物。
JP2016001308A 2016-01-06 2016-01-06 耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材 Active JP6746913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001308A JP6746913B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001308A JP6746913B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122169A JP2017122169A (ja) 2017-07-13
JP6746913B2 true JP6746913B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59305493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001308A Active JP6746913B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6746913B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157055A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 東ソー株式会社 ポリウレタンウレア樹脂組成物及びコーティング剤
JP7206101B2 (ja) * 2018-12-04 2023-01-17 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745558B2 (ja) * 1991-04-05 1995-05-17 三洋化成工業株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製法
JPH09302307A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd プラスチックシート用コーティング剤
JP2001234117A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Arakawa Chem Ind Co Ltd コーティング剤組成物
JP3642512B2 (ja) * 2001-01-05 2005-04-27 アルケア株式会社 型材を得る方法
DE102004002525A1 (de) * 2004-01-16 2005-08-04 Bayer Materialscience Ag Beschichtungsmittelzusammensetzung
JP2008045032A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Showa Denko Kk 熱硬化性樹脂組成物、オーバーコート剤および、保護膜
CN106488938B (zh) * 2014-07-07 2019-05-10 东曹株式会社 耐紫外线吸收剂性聚氨酯脲树脂组合物、使用了该组合物的成形体和涂布材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017122169A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575520B2 (ja) 耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材
US11118003B2 (en) Omniphobic polyurethane compositions, related articles, and related methods
JP5582458B2 (ja) 自己修復型形成性コーティング組成物及び塗装方法
JP2006009018A (ja) 高い酸含有量を有するポリウレタン分散体
JP7227686B2 (ja) 耐紫外線吸収剤性ポリウレタン組成物、該組成物を用いたコーティング材
CN1891774A (zh) 用于抗刮性面漆的含低聚碳酸酯的涂料组合物
CN110770270B (zh) 聚尿烷水分散体、聚尿烷水分散体的制造方法、水系涂料组合物及涂膜
TW201348278A (zh) 水性聚胺酯樹脂分散體
EP3604372B1 (en) Polyisocyanate curing agent, aqueous coating composition, coating film, and coated article
JP6746913B2 (ja) 耐紫外線吸収剤性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材
JP2000095836A (ja) コーティング剤用ポリウレタン系樹脂及びコーティング剤組成物
JPH11293191A (ja) 水性印刷インキ用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性印刷インキ
JP3896578B2 (ja) 水性ポリウレタン系エマルジョン塗料
CN114920903B (zh) 一种封闭型异氰酸酯固化剂及其制备方法和应用
JP6772441B2 (ja) 耐紫外線吸収剤性ポリウレタン組成物、該組成物を用いたコーティング材
JP3629167B2 (ja) 二液型水性アクリル−ウレタン組成物、該組成物を含有してなる接着剤及び塗工剤
JP3560108B2 (ja) 水性ポリウレタン−アクリルエマルジョン組成物及びこれを用いた水性エマルジョン塗料
JP2015131871A (ja) ポリウレタン樹脂
JP7142167B2 (ja) 複層フィルム
JPH11323252A (ja) 水性塗料用ポリウレタン系エマルジョン及びそれを用いた水性塗料
JP6878796B2 (ja) 速硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP4798532B2 (ja) 水性印刷インキ用エマルジョン組成物及びそれを用いた水性印刷インキ
JP2010229224A (ja) 水性ポリウレタン分散体及びそれを用いた水性塗料
JP2017128642A (ja) 透湿性ポリウレタンウレア樹脂組成物、該組成物を用いた成形体、及びコーティング材
WO2016067824A1 (ja) ポリウレタン樹脂の水分散体およびそれを用いたプラスチックフィルム用コーティング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6746913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151