JPH02182603A - クレーンの昇降キャレッジ駆動装置 - Google Patents

クレーンの昇降キャレッジ駆動装置

Info

Publication number
JPH02182603A
JPH02182603A JP33533988A JP33533988A JPH02182603A JP H02182603 A JPH02182603 A JP H02182603A JP 33533988 A JP33533988 A JP 33533988A JP 33533988 A JP33533988 A JP 33533988A JP H02182603 A JPH02182603 A JP H02182603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper frame
chains
carriage
crane
gearwheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33533988A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hiramoto
平本 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP33533988A priority Critical patent/JPH02182603A/ja
Publication of JPH02182603A publication Critical patent/JPH02182603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動倉庫内等で使用される入出庫用走行うレ
ーンの昇降キャレッジを昇降駆動するための装置に関す
るものである。
(従来の技術) 従来のこの種のクレーンで、前記昇降キャレッジと連動
して昇降するカウンターウェイトを併用したクレーンで
は、昇降キャレッジと前記カウンターウェイトとを結ぶ
昇降駆動用チェンの駆動ユニットが前記昇降キヤレンジ
の昇降経路上端側に設けられていた。従って、クレーン
全体の重心が高くなり、バランスが悪いばかりでなく昇
降駆動ユニットの保守点検も困難であった。又、昇降駆
動ユニット自体の取り付は構造も複雑で、組み立てに多
大の手間と時間を要する欠点もあった。
このような問題点を解決するために、本出願人は先に第
3図に示すような昇降キャレッジ駆動装置を提案した。
即ち、第3図に於いて、1はクレーン下部フレームであ
り、前端には走行用駆動ユニット2が着脱自在に取り付
けられ、後端には従動車輪ユニット3が着脱自在に取り
付けられている。4はクレ−ン上部フレームであって、
前記下部フレーム1とは前後一対の支柱5a、5bによ
り連結されており、当該前後一対の支柱5a、5b間に
昇降キャリッジ6が配設されている。この昇降キヤレン
ジ6上にはランニングフォーク等の荷移載手段7が搭載
されている。
前記昇降キャリッジ6に一端8a、9bが係止された一
対のチェン8.9は、上部フレーム4内に軸支した案内
歯輪10,11と当該上部フレーム4の一端内部に軸支
された同軸上の案内歯輪12613により下向きに転向
され、支柱5aの外側に沿って下方に導かれた後、昇降
駆動ユニット14の同軸上の駆動歯輪15.16に掛け
渡され、再び上向きに転向された前記チェン8,9は、
上部フレーム4内の同軸上の案内歯輪17,1B及び1
9.20により前記支柱5aの内部に導入される。そし
て当該支柱5a内に昇降可能に遊嵌されたカウンターウ
ェイト21に両チェン8.9の遊端が連結され、当該カ
ウンターウェイト21を吊り下げている。
荷移載手段7を欄の任意高さに対応させるために昇降キ
ャリッジ6を昇降させるときは、昇降駆動ユニット14
の駆動歯輪15,16を回転させて一対のチェン8.9
を回動させれば良い、このとき、昇降キャリッジ6と重
量バランスするカウンターウェイト21は、支柱5a内
で昇降キャリッジ6とは逆方向に昇降する。
(発明が解決しようとする課B) 上記のような構成によれば、先に述べた従来の問題点を
解決することは出来るが、チェン8,9の回動量と昇降
キャリッジ6の昇降量とが等しく、従って昇降駆動ユニ
ット14のモーターと駆動歯輪15,16との間の減速
機の減速比を大きくして出力軸トルクを大きくしなけれ
ばならず、減速機が大型でコスト高になる。又、昇降キ
ャリッジ6はチエ22本吊りとなるので、チェン8,9
のサイズも大きくなり、この点でもコスト高になる欠点
があった。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記のような問題点を解決するために、クレー
ン上部フレームに一端を係止した2本のチェンを、昇降
キャリッジに軸支した歯輪を経由させて前記上部フレー
ムに軸支した案内歯輪に戻し、更に案内歯輪を介して昇
降キャレッジ脇の支柱に沿ってクレーン下部フレーム側
へ導いた前記2本のチェンを、前記下部フレーム上に設
!した昇降駆動ユニットの駆動歯輪に掛け渡した後、再
び上部フレーム側へ導き、更に案内歯輪を介して前記支
柱内・に導入し、当該支柱内を昇降するカウンターウェ
イトに軸支した歯輪を経由させて再度上部フレーム側に
戻した前記2本のチェンの遊端を当該上部フレーム側に
係止して成るクレーンの昇降キャリッジ駆動装置を提案
するものである。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を添付の第1図及び第2図に基
づいて説明するが、従来例の第3図と共通する部分につ
いては同一参照番号を付して説明を省略する。
前記昇降キャリッジ6を吊り下げる2本のチェン22,
23の一端22a、23aはクレーン上部フレーム4に
係止され、昇降キャリッジ6の両端に軸支された吊下用
歯輪24,25を経由して上部フレーム4に導かれた前
記2本のチェン22.23は、上部フレーム4内に軸支
した案内歯輪26.27と当該上部フレーム4の一端内
部に軸支された同軸上の案内歯輪2B、29により下向
きに転向され、支柱5aの外側に沿って下方に導かれた
後、昇降駆動ユニット30の同軸上の駆動歯輪31.3
2に掛け渡される。そして再び上向きに転向された前記
チェン22,23は、上部フレーム4内の同軸上の案内
歯輪33,34により前記支柱5aの内部に導入され、
そして当該支柱5a内に昇降可能に遊嵌されたカウンタ
ーウェイト35の上部に同軸上で軸支された吊下用歯輪
36.37を経由した後、再度上部フレーム4の方に導
かれた前記2本のチェン22,23の遊端22b、23
bは、前記上部フレーム4に係止されている。
前記昇降駆動ユニット30は、前記駆動歯輪31.32
が取り付けられた駆動軸3日を、チェン伝動手段39を
介して正逆任意の方向に駆動する減速機及びブレーキ付
きモーター40を備えている。
尚、前記走行用駆動ユニット2は、下部フレーム1の前
端に着脱自在に取り付けられた機枠41に、床面上に敷
設されたガイドレール42上を転動する駆動車輪43と
、この駆動車輪43を正逆任意の方向に回転駆動するモ
ーター44と、前記ガイドレール42を左右両側から挟
む振れ止め用ガイドローラー45とを設けたものである
。又、前記従動車輪ユニット3は、下部フレームlの後
端に着脱自在に取り付けられた機枠46に、前記ガイド
レール42上を転動する従動車輪47と、前記ガイドレ
ール42を左右両側から挟む振れ止め用ガイドローラー
48とを設けたものである。
49は天井側に架設されたガイドレールであって、図示
省略のガイドローラーを介して前記上部フレーム4を案
内する。
上記のように構成されたクレーンは、前記走行用駆動ユ
ニット2に於ける駆動車輪43をモーター44で駆動す
ることにより、ガイドレール4249に沿って前進又は
後進させることが出来る、然して、昇降キャレッジ6を
上昇させるときは、昇降駆動ユニット30のモーター4
0により駆動歯輪31,32を正転させて前記昇降キャ
レッジ6を吊り上げる方向にチェン22,23を回動さ
せれば良く、このとき支柱5a内でチェン22.23に
より吊り下げられているカウンターウェイト35は重力
で下降する。又、昇降キャレッジ6を下降させるときは
、駆動歯輪31,32を逆転させてカウンターウェイト
35を吊り上げる方向にチェン22,23を回動させる
ことにより、昇降キャレッジ6は重力で下降する。何れ
の場合も、チェン22,23の回動量に対し昇降キヤレ
ッジ6及びカウンターウェイト35の昇降量は1/2と
なる。
(発明の作用及び力果) 以上のように本発明の昇降キャレッジ駆動装置によれば
、昇降キャレッジを昇降駆動するチェンを回動させる昇
降駆動ユニットがクレーン下部フレーム上に設置されて
いるので、当該昇降駆動ユニットの保守点検が容易であ
り、且つクレーン全体の重心も下がり安定性も向上する
。しかも前記昇降駆動ユニットによって駆動される2本
のチェンの回動量の半分の量だけ昇降キヤレンジ及びカ
ウンターウェイトが昇降せしめられるので、前記昇降駆
動ユニットに於けるチェン駆動歯輪の駆動減速比は従来
のものの半分で済み、チェン駆動歯輪の駆動トルクが半
分になるので、前記昇降駆動ユニットに必要な減速機を
小型で安価なものとすることが出来る。
更に、昇降キャレッジがチエ74本吊りとなるので、チ
ェンサイズを小さくすることが出来、しかも従来のもの
と比較してチェン全長は2倍とならないので、コストダ
ウンを図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーン全体の側面図、第2図はキヤレンジ昇
降駆動チェンの掛張状態を説明する斜視図、第3図は従
来例を説明する側面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クレーン上部フレームに一端を係止した2本のチェンを
    、昇降キャレッジに軸支した歯輪を経由させて前記上部
    フレームに軸支した案内歯輪に戻し、更に案内歯輪を介
    して昇降キャレッジ脇の支柱に沿ってクレーン下部フレ
    ーム側へ導いた前記2本のチェンを、前記下部フレーム
    上に設置した昇降駆動ユニットの駆動歯輪に掛け渡した
    後、再び上部フレーム側へ導き、更に案内歯輪を介して
    前記支柱内に導入し、当該支柱内を昇降するカウンター
    ウェイトに軸支した歯輪を経由させて再度上部フレーム
    側に戻した前記2本のチェンの遊端を当該上部フレーム
    側に係止して成るクレーンの昇降キャレッジ駆動装置。
JP33533988A 1988-12-30 1988-12-30 クレーンの昇降キャレッジ駆動装置 Pending JPH02182603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33533988A JPH02182603A (ja) 1988-12-30 1988-12-30 クレーンの昇降キャレッジ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33533988A JPH02182603A (ja) 1988-12-30 1988-12-30 クレーンの昇降キャレッジ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182603A true JPH02182603A (ja) 1990-07-17

Family

ID=18287408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33533988A Pending JPH02182603A (ja) 1988-12-30 1988-12-30 クレーンの昇降キャレッジ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182603A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222564A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Kenji Murakami 麺の茹加工装置
JPH08131327A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Kenji Murakami 麺の茹加工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035513U (ja) * 1973-07-23 1975-04-15
JPS5584789A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Tokyo Shibaura Electric Co Device for attaching rope pulley of elevator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035513U (ja) * 1973-07-23 1975-04-15
JPS5584789A (en) * 1978-12-21 1980-06-26 Tokyo Shibaura Electric Co Device for attaching rope pulley of elevator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222564A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Kenji Murakami 麺の茹加工装置
JPH08131327A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Kenji Murakami 麺の茹加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007120244A (ja) 機械式駐車装置のリフト
JPH0192110A (ja) クレーンの昇降キャレッジ駆動装置
JPH02182603A (ja) クレーンの昇降キャレッジ駆動装置
JPH11217950A (ja) 駐車設備のターンテーブル装置
CN205555818U (zh) 齿轮齿条式安全电梯
JP2760193B2 (ja) 昇降搬送装置
JPH0356399A (ja) 昇降装置及びスタッカクレーン
US2754933A (en) Lifting device for motor vehicles
JPH02182604A (ja) 入出庫用走行クレーン
US5188199A (en) Warehousing traveling crane
JP3020018B2 (ja) ピット式駐車装置
JPH1113299A (ja) 立体駐車装置
JPS62290611A (ja) 倉庫用クレ−ンの昇降キャレッジ駆動装置
JPH0192109A (ja) 入出庫用走行クレーン
JPH0659994B2 (ja) 倉庫用クレーン
JPH062523B2 (ja) 倉庫用クレーン
JP2712981B2 (ja) 昇降搬送装置
CN220467347U (zh) 一种防链条甩尾的方形单轨导向型滑车
JPS62290612A (ja) 倉庫用クレーン
JP2820072B2 (ja) スタッカークレーン
JPH0626483Y2 (ja) 昇降装置
JP2728346B2 (ja) 立体駐車装置における昇降パレット駆動装置
CN108265630B (zh) 一种用于桥梁施工的材料运送及吊篮系统
JP2729884B2 (ja) 立体駐車場におけるパレット昇降装置
JP2001019115A (ja) スタッカークレーン