JPH0218164Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218164Y2
JPH0218164Y2 JP1982128737U JP12873782U JPH0218164Y2 JP H0218164 Y2 JPH0218164 Y2 JP H0218164Y2 JP 1982128737 U JP1982128737 U JP 1982128737U JP 12873782 U JP12873782 U JP 12873782U JP H0218164 Y2 JPH0218164 Y2 JP H0218164Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cap
kasagi
support
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982128737U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5932009U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12873782U priority Critical patent/JPS5932009U/ja
Publication of JPS5932009U publication Critical patent/JPS5932009U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218164Y2 publication Critical patent/JPH0218164Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、並び建つ建築物の屋上部において
躯体相互に跨つて設けられる笠木の取付構造に関
し、その目的は震動等による建築物相互の上下左
右何れの方向に関するずれに対しても何ら破損、
変形等を生ずることなく雨水、降雪等の建築物相
互間への浸入を排除しうる笠木の取付構造の提供
にある。
以下この考案の一実施例を図面に示つて説明す
る。
図中1,2は各々並び立つ建築物の躯体A,B
にボルト3〜3を介して固定される固定部材で、
相対する端部には、各々、躯体A,B間の目地部
M上部を覆う合成ゴム等の弾性シートRの端部を
埋着保持する凹溝1a,2aが形成されている。
固定部材1の他端には、断面略S字形の支持枠4
の下部をネジ固定する上方折曲部1bが形成され
ており、固定部材2の他端には、上端に回動枠5
の一部に形成された膨出部5aをとり囲んで回動
可能に支持する断面略U字形の受部2b1を備えた
上方折曲部2bが形成されている。Sはシール材
で支持枠4の下部と躯体Aとの間に形成された溝
6および固定部材2の上方折曲部2bに形成され
た外方への水平突出部2b2と躯体Bとの間に形成
された溝7の各々に充填されている。8は笠木
で、その一方の側板8aには断面L字状の取付枠
9が長手方向等間隔適数個のネジ10〜10(図
は1本のみを示す。)により固定されており、他
方の側板8bには、回動枠5の略逆L字状外方折
曲部5bが長手方向等間隔適数個のネジ11〜1
1により固定されている。12は摺動枠で、その
一端には上記取付枠9の水平方向延出端に形成さ
れた膨出部9aをとり囲む断面略U字形の受部1
2aを備えて取付枠9に対し回動可能となつてお
り、また、他端は支持枠4の内部に形成された図
中左端開放状の溝13内に延出して、その端部に
は第3図に示すように上下に合成ゴム等のシール
片14,14を埋着するU型溝15,15を備え
たシール支持部12bを備えており、またシール
片14,14は同第3図に示すように、フリー状
態では、対応するU型溝15,15から外端が僅
かに突出状態となつており、第1図および第2図
に示した装着状態では、各端が対応する溝13の
上下の内壁13a,13bに圧着し、密封状態と
している。
なお、以上の固定部材1,2、支持枠4、回動
枠5、笠木8、取付枠9、摺動枠12は長手方向
に連続して同一断面形状のアルミニウム、ステン
レス等の金属製型材であり、押出成形により製作
可能である。
16は上記型材の長手方向等間隔に適数個配設
された連結棒で、その一端は取付金具17を介し
て笠木8の側板8aにネジ固定され、他端は取付
金具18を介して回動枠5の上端部に固定されて
いる。19は連結棒16に対応して設けられたガ
イド部材で、支持枠4および固定部材1にネジ固
定部される底板19aと、連結棒16に対し等間
隔両側に位置する側板19b,19bと、連結棒
16の上方において側板19b,19b間にわた
つてネジ固定された上板19cを備えており、連
結棒16は、底板19aと側板19b,19bと
上板19cとにより四方をとり囲まれた開口内を
挿通状態とされている。21は連結棒16の下面
に直交状態で配置された支持棒で、その両端は
各々対応する側板19b,19bに固定されてい
る。支持棒21は笠木8の長手方向に延びてお
り、連結棒16を自由状態で下面から摺接支持し
ている。これによつて連結棒16は支持棒21に
対し笠木8の長手方向及び幅方向の相対摺動とと
もに幅方向に相対傾動可能となつている。
次に上記実施例の作用、効果に関し説明する。
図示の状態において、躯体Aと固定部材1の間
および躯体Bと固定部材2との間は各々シール材
Sにより外部からの水の浸入が排除されており、
また、笠木8内への側部からの水の浸入は回動枠
5および摺動枠12により排除されている。
まず、第1図に示した状態から、躯体A,Bが
相互に図中X方向すなわち笠木8の長手方向にず
れた場合、笠木8の一方の側板8aは躯体Aに対
し固定部を有さず、他方の側板8bが回動枠5及
び固定部材1を介して躯体Bに対しX方向に関す
る位置を固定されているので、笠木8は躯体A,
B相互のX方向のずれに伴なつて躯体Aに対し躯
体Bとともに相対移動可能であり、かつこのよう
な移動に伴なう摺動枠12の支持枠4に対する同
方向のずれは、シール片14,14が常に支持枠
4の溝13の上下内面に弾性的に密着した状態で
行なわれるので、密封性が損なわれることもな
い。また、このようなずれに基づく躯体Aに対す
る笠木8の移動は、連結棒16とガイド部材19
の側板19b,19bとにより、側板19b,1
9b相互の間隔Wの範囲に規制されており、この
ような間隔Wは任意に設定可能である。
次に、躯体A,Bが相互に図中Y方向すなわち
笠木8の幅方向にずれた場合、このようなずれに
より、笠木8は連結棒16の下面を支持棒21の
上面に沿つてスライドさせつつ躯体Bに対しY方
向へ相対的に移動し、それに伴なつて摺動枠12
も溝13に対し進退動を行なうわけであるが、こ
のような進退動は上記X方向と同Lシール片1
4,14が溝13の上下内面に弾性的に密着した
状態で行なわれるので、密封性は何ら損なわれる
ことはない。また、このようなY方向のずれは、
溝13の長さLの範囲内で可能である。
更に躯体A,Bが相互に図中Z方向すなわち笠
木8の高さ方向にずれた場合、例えば第4図に示
すように、躯体Aが躯体Bに対し高さH下方にず
れた場合に関し説明すれば、笠木8は側板8a側
を回動枠5を介して固定部材1に対し回動可能に
支持され、かつ側板8b側を連結棒16を介して
支持棒21により下面から支持された状態にある
ので、躯体Aの下降に伴なつて、笠木8は、第2
図の状態から図中反時計方向に傾動するととも
に、その連結棒16を支持棒21の上面に沿つて
摺動させる。また、これに伴なう取付枠9の移動
により。摺動枠12は、取付枠9に対し傾動しつ
つそのシール支持部12bを溝13に対しP方向
すなわちY方向に移動させ、このような摺動枠1
2の移動は、前記と同様、常に密封状態で行なわ
れる。なお、逆に、躯体Aが躯体Bよりも上方に
ずれた場合は、単に上記笠木8、連結棒16、回
動枠5および取付枠9の移動方向と摺動枠12の
移動方向とが、上記の場合と逆になるのみであつ
て詳しい説明は省略する。
以上のように、笠木8は、躯体A,BのX,
Y,Zいずれの方向のずれに対しても何ら変形、
損傷等を受けることなく躯体A,Bを跨つて覆蓋
状態に維持され、かつ摺動枠12は、その移動に
かかわらず常に笠木8内部の密封性を保持でき
る。
なお、以上の実施例において、取付枠9と摺動
枠12および固定部材1と回動枠5は各々相互に
回動のみ可能として説明したが、笠木8の長手方
向すなわちX方向に相互に摺動させることも構造
上可能であり、かつ摺動枠12のシール片14,
14は、上下にさらに延出させ、すなわちヒレ状
となして、対応する溝13の内壁13a,13b
に各々屈曲状態で弾性的に圧着する構成となして
もよい。
以上のようにこの考案は並び立つ建築物におい
て躯体相互に跨つて設けられる笠木の取付構造で
あつて、前記笠木の副方向一方の側には摺動枠の
一端を回動可能に取着し、かつ前記躯体の一方へ
の固定部材には前記摺動枠の他端を前記笠木の長
手方向の軸のまわりに回動可能かつ前記笠木の幅
方向に摺動可能に収容する、前記笠木の長手方向
の溝を備えた支持枠を付設するとともに、前記摺
動枠の前記他端と前記支持枠の前記溝の内壁との
間にはシール部材を介在させ、また前記笠木の幅
方向他方の側は前記躯体の他方への固定部材によ
り回動可能に支持し、さらに、前記躯体の一方へ
の固定部材にはガイド部材を設け、このガイド部
材は前記笠木の幅方向に取付けられた連結棒を自
由状態で下面から摺接支持する前記笠木の長手方
向の支持棒を有する構成としたことにより下記の
作用効果を奏する。
躯体相互の笠木長手方向および幅方向のずれに
際しては摺動枠が支持枠の溝内を同方向にシール
部材により密着状態を維持しつつ相対摺動し、同
時に連結棒がガイド部材に沿つて相対的に同方向
に摺動する。一方、躯体相互の笠木高さ方向のず
れに際しては、笠木の他方の側が回動して連結棒
がガイド部材の支持棒に対し傾動とともに幅方向
に移動してガイド部材による笠木の一方の側の支
持状態が保たれる。また笠木の他方の側の回動と
ともに摺動枠の一端側が回動し、摺動枠の他端側
はシール部材による密着状態を保ちつつ支持枠の
溝内を幅方向に摺動する。従つて、笠木は躯体相
互の笠木長手方向、幅方向及び高さ方向のいずれ
の方向のずれに際しても何ら変形、損傷等を受け
ることがなく、かつ内部の密封性を常に維持でき
る利点を有する。また特に、笠木に幅方向一方の
側をガイド部材の支持棒により連結棒を介して支
持する構成として、他部材例えば摺動枠のような
シールに係わる部材に笠木の荷重が加わらないよ
うにしたので、躯体相互のずれが生じた際にシー
ル性を確実に保つことができ、また変形等による
ずれに対する追従不良を確実に排除できる利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は笠木を
躯体相互に跨つて取付けた状態を示す斜視図、第
2図は第1図の−線に沿う断面図、第3図は
摺動枠の端部を部分的に示した拡大断面図、第4
図は躯体相互が高さ方向にずれた状態に関して示
す第2図と同様な断面図である。 1,2……固定部材、4……支持枠、5……回
動枠、8……笠木、9……取付枠、12……摺動
枠、13……溝、14……シール片、16……連
結棒、19……ガイド部材、21……支持棒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 並び立つ建築物において躯体相互に跨つて設け
    られる笠木の取付構造であつて、前記笠木の副方
    向一方の側には摺動枠の一端を回動可能に取着
    し、かつ前記躯体の一方への固定部材には前記摺
    動枠の他端を前記笠木の長手方向の軸のまわりに
    回動可能かつ前記笠木の幅方向に摺動可能に収容
    する、前記笠木の長手方向の溝を備えた支持枠を
    付設するとともに、前記摺動枠の前記他端と前記
    支持枠の前記溝の内壁との間にはシール部材を介
    在させ、また前記笠木の幅方向他方の側は前記躯
    体の他方への固定部材により回動可能に支持し、
    さらに、前記躯体の一方への固定部材にはガイド
    部材を設け、このガイド部材は前記笠木の幅方向
    に取付けられた連結棒を自由状態で下面から摺接
    支持する前記笠木の長手方向の支持棒を有する構
    成としたことを特徴とする笠木の取付構造。
JP12873782U 1982-08-25 1982-08-25 笠木の取付構造 Granted JPS5932009U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12873782U JPS5932009U (ja) 1982-08-25 1982-08-25 笠木の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12873782U JPS5932009U (ja) 1982-08-25 1982-08-25 笠木の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932009U JPS5932009U (ja) 1984-02-28
JPH0218164Y2 true JPH0218164Y2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=30291939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12873782U Granted JPS5932009U (ja) 1982-08-25 1982-08-25 笠木の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932009U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297773A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Try Engineering Co Ltd 笠木

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640979U (ja) * 1979-09-08 1981-04-15
JPS5639509B2 (ja) * 1976-03-11 1981-09-14

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838807Y2 (ja) * 1978-03-22 1983-09-02 ド−エイ外装有限会社 目地カバ−
JPS6344487Y2 (ja) * 1979-09-05 1988-11-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639509B2 (ja) * 1976-03-11 1981-09-14
JPS5640979U (ja) * 1979-09-08 1981-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5932009U (ja) 1984-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619018Y2 (ja) 竪枠連結装置
JPH0218164Y2 (ja)
JP3942742B2 (ja) 床用目地カバー装置
KR102288043B1 (ko) 비노출형 커튼월 시스템
JP3988943B2 (ja) カーテンウォール
JPS5838807Y2 (ja) 目地カバ−
JP3707542B2 (ja) 連設障子構造およびその施工方法
JPH0138166Y2 (ja)
JPH0133615B2 (ja)
JPH0116807Y2 (ja)
JPS6344487Y2 (ja)
JPS641363Y2 (ja)
JPH0324543B2 (ja)
JPH0520533B2 (ja)
JPH0315681Y2 (ja)
JPH0545685Y2 (ja)
JP2747229B2 (ja) エキスパンションジョイントの入隅部用施工方法
JP3061159B2 (ja) 多関節伸縮継手装置
JPH0642003Y2 (ja) 目地カバー用支持部材
JP2500014Y2 (ja) 外装パネルの取付構造
JP2541903B2 (ja) 渡り通路
JPH0615052Y2 (ja) 目地カバー装置
JPH0341594Y2 (ja)
JPH0747532Y2 (ja) ユニット住宅の遮音部材
JPS5846211Y2 (ja) 枠材連結部の水密構造