JPS5838807Y2 - 目地カバ− - Google Patents

目地カバ−

Info

Publication number
JPS5838807Y2
JPS5838807Y2 JP1978036627U JP3662778U JPS5838807Y2 JP S5838807 Y2 JPS5838807 Y2 JP S5838807Y2 JP 1978036627 U JP1978036627 U JP 1978036627U JP 3662778 U JP3662778 U JP 3662778U JP S5838807 Y2 JPS5838807 Y2 JP S5838807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover plate
fixed
joint
buildings
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978036627U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54142918U (ja
Inventor
英夫 後藤
Original Assignee
ド−エイ外装有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ド−エイ外装有限会社 filed Critical ド−エイ外装有限会社
Priority to JP1978036627U priority Critical patent/JPS5838807Y2/ja
Publication of JPS54142918U publication Critical patent/JPS54142918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5838807Y2 publication Critical patent/JPS5838807Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は接近して隣接する建築物の相互間に形成され
た目地部を塞ぐ目地カバーの改良に関する。
従来、この種の目地カバーは、通常、建築物の目地部の
左右において、建築物の端部外壁面に固定体がそれぞれ
固着状に取付けられ、該固定体間に目地部を塞ぐ目地カ
バーが固着状に取付けられて構成されていた。
しかして、地震や暴風などによって、相互の建築物が上
下方向、左右方向および前後方向にそれぞれ異なって揺
れ、目地部が変動する際、上記従来の目地カバーは、目
地部の変動に追従することが困難で、相互の建築物に対
する目地カバーの固定部において、建築物を損傷させた
り、あるいは、目地カバー自体が破損する恐れがあった
′。
本考案の目的は上記した理由に鑑み、相互の建築物の異
なる揺によって生ずる目地部の変動に追従することがで
き、相互の建築物を損傷させることがなく、かつ耐久性
にすぐれた目地カバーを提供することである。
以下、本考案の一実施例を図面にしたが・つて説明する
図中、1,2は接近して隣接する第1建築物および第2
建築物であって、その相互の外壁面1A、2Aは同一平
面状をなし、さらに両建築物1,2の相互間に目地部3
が形成されている。
4Lは目地部3の図示左方に位置し、第1建築物1の外
壁面1Aに取付けられた断面り字状の第1固定体であっ
て、その一辺をなす固定板5は外壁面1Aに平行しかつ
該外壁面1Aの上下方向に沿って平帯状に形成され、こ
の固定板5の外面図示左端部上下方向には複数の取付孔
6が整列状に貫設され、この取付孔6を介して、前記外
壁面1Aに植込まれたホールインアンカー7に対し固定
ビス8がねじ込まれて外壁面1Aに固定されている。
さらに、前記固定板5の外面中央部上下方向には、次に
述べる第1連結体12Lを回動可能に保持するための断
面凹円形の回動凹部9Aを有する断面C字状の嵌込み部
9が曲設されている。
なお10はL字状をなす第1固定体4Lの他辺をなす仕
切板であって、前記外壁面1Aに対し直角状をなし、該
外壁面1Aをモルタル11によって表面仕上げする際、
前記固定板5側に対するモルタル11の流入を防止する
ためのものである。
12Lは第1固定体4Lに対し後述の第1カバー板20
Lを連結するための第1連結体であって、第1固定体
4Lの嵌込み部9に回動可能に取付けられている。
さらに、この第1連結体12Lは図示のように断面十字
形に形成され、その垂直辺13の一方先端には第1固定
体4Lの回動凹部9Aに回動可能に嵌着された断面凸円
形の回動凸部15が形成され、一方、水平辺14の図示
右部外側面には二条の保持片14A、14Bが平行状に
それぞれ曲設され、この両保持片14A、14B間には
後述する密閉部材18を取付けるための第1嵌着溝16
が形成され、かつ垂直辺13と一方の保持片14Aとの
間には後述するカバー板用支持部材19を取付けるため
の第2嵌着溝17が形成されている。
4Rは目地部3の図示右方に位置し、前記第1固定体4
Lと対称状に第2建築物2の外壁面2Aに取付けられた
第2固定体、12Rは該第2固定体4Rに回動可能に保
持された第2連結体であって、前記第2固定体4Rは第
1固定体4Lと同型に形成され、第2連結体12Rは第
1固定体12Lと同型に形成されたものであるので、同
一部に対し同−付号を表示してその説明は省略する。
さらに前記両固定体4L、4Rおよび両連結体12L。
12Rはそれぞれアルミ合金等の押出し成型によって形
成されている。
18は前記両連結体12 L、12 Rの第1嵌着溝1
6.16間に断面はぼ波形状に取付けられたシート状の
密閉部材であって、伸縮可能の柔軟弾性を有する合成ゴ
ム、合成樹脂等、例えばネオプレンゴムによって形成さ
れ、雨水等が目地部3内に侵入するのを防止するための
ものである。
19は第1連結体12Lの第2嵌着溝17に片持状に取
付けられたカバー板用支持部材であって、平帯状部材よ
りなり、その基部19Aは図示のように断面U字状に形
成されて前記密閉部材18の外方に位置している。
20L、20Rは左右に2分割されて目地部3を塞ぐ第
1および第2のカバー板であって、ステンレス・アルミ
合金等の金属板によって形成されている。
この第1カバー板20 Lは第1連結体12Lを介して
第1固定体4Lに対し回動可能に取付けられている。
すなわち、第1カバー板2OLは図示のようにその基端
部が第1連結体12Lに沿ってL字状に折曲され第1連
結体12Lの水平辺14の図示左部にビス21によって
固着され、さらに第1カバー板20 Lの先端部は前記
カバー板用支持部板19の先端部に向けて折曲されてい
る。
一方、第2カバー板20Rは第2連結体12Rを介して
第2固定体4Rに回動可能に取付けられ、その先端部が
第1カバー板20 Lと支持部材19との間に挿入され
て連結保持されている。
すなわち、第2カバー板20 Rは図示のようにその基
部が第2連結体12Rに沿ってL字状に折曲され、第2
連結体12Rの水平辺14右部にビス22によって固着
され、さらに第2カバー板20 Rの先端部は断面逆U
字状に新曲され、この凹部23の底部23Aが前記第1
カバー板20 Lと支持部材19との間に挟着されて、
第1カバー板20 Lに対し第2カバー板20 Rが上
下方向および左右方向に摺動可能に保持されている。
なお、24.24は第1および第2のカバー板20L、
20Rと両建築物1,2の外壁面IA、2Aに仕上げら
れたモルタル11.11とのすき間に充填された柔軟可
撓性に富むシール材、25は目地部3の目地空間に介装
された発泡スチロール等よりなる詰物である。
次に、上記したように構成された本例において、地震や
暴風などによって相互の建築物1,2が上下方向に異な
って揺れる際、第1カバー板20 Lおよび第2カバー
板20Rは、相互の建築物1,2にそれぞれ追従して、
両力バー板20L、20Rは上下方向に相対的にスライ
ド移動する。
また、建築物1,2が左右方向に異なって揺れる際、両
力バー板20L、20Rは左右方向に相対的にスライド
移動して伸縮する。
さらに、建築物1,2が第2図図示矢印方向すなわち前
後方向に異なって揺れる際、両力バー板20L、20R
は第2図で示すように相互の連結体12L、12Rを介
してそれぞれ回動し、図示のように目地部3の変動に追
従する。
したがって、上記したように相互の建築物1,2の上下
方向、左右方向、前後方向およびそれらの合成方向の異
なる揺れによって生ずる目地部2の変動に対し、第1カ
バー板2OLと第2カバー板20Rとがそれぞれ追従す
ることができ、相互の建築物1.2に対する本例目地カ
バーの固定部において、該建築物1,2を損傷させ、る
ことかなく、目地部3を良好に塞ぐことができかつ本例
目地カバー自体の破損も防止することができる。
なお、第3図で示すように隣接する建築物1’、2’の
相互の外壁面I A’、2 A’が直角状をなす入隅外
壁部においては、図示のように目地カバーを取付けて、
その目地部3′を塞ぐことができる。
ただし、上記の場合第2カバー板20R′の形状を図示
のように若干変更すればよい。
すなわち、この考案は、隣接する両建築物に取りつけら
れる第1.第2の両固定体と、これら両固定体に対し断
面はぼ円形の凹部と凸部とにより前後方向へ回動可能に
嵌合される第1.第2の両連結体と、これら両連結体に
基端部が固定されかつ自由端側が相互に所定量だけ重合
される第1.第2の両力バー板とを主体として構成され
る目地カバーであって、しかも、前記一方の連結体には
そのカバー板の内面に対向して保持部材を片持ち状に配
設し、この保持部材とカバー板とにより他方のカバー板
の内外両面を上下及び左右方向へスライド可能に挟持す
る構成にしたことを特徴とする目地カバーで゛ある。
したがって、両建築物が前後、上下及び左右方向へ変動
したときには、第1.第2の両力バー板が第1、第2の
両連結体と両固定体との嵌合部を中心として前後方向へ
それぞれ回動するとともに、両力バー板が上下及び左右
方向へ相互にスライドして上記両建築物の変動に追従す
ることができる。
このため、両力バー板の損傷やカバー板の取付は側(連
結体、固定体及び建築物)の損傷を防止することができ
て耐久性にすぐれる効果がある。
しかも、前記一方の連結体に配設される保持部材とカバ
ー板とにより他方のカバー板の内外両面を上下及び左右
方向へスライド可能に挾持したから、両力バ一体が前後
、上下及び左右方向へ移動したときにも、これら両力バ
ー板の間に隙間が′生じることを防止することができて
両建築物の間の目地部を常に良好に塞ぐことができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は隣接する建築物
の外壁面が同一平面状をなすものに対して、目地カバー
を取付けた状態を示す平断面図、第2図は相互の建築物
が前後方向に異って揺れた状態を示す平断面図、第3図
は、隣接する建築物の外壁面が直角状をなすものに対し
、目地カバーを取付けた状態を示す平断面図である。 1.2・・・・・・第1.第2建築物、4L、4R・・
・・・・第1.第2固定体、12 L、12 R・・・
・・・第1.第2連結体、20L。 20 R・・・・・・第1.第2カバー板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 隣接する両建築物に取りつけられる第1.第2の両固定
    体と、これら両固定体に対し断面はぼ円形の凹部と凸部
    とにより前後方向へ回動可能に嵌合される第1.第2の
    両連結体と、これら両連結体に基端部が固定されかつ自
    由端側が相互に所定量だけ重合される第1.第2の両力
    バー板とを主体として構成される目地カバーであって、
    しかも、前記一方の連結体にはそのカバー板の内面に対
    向して保持部材を片持ち状に配設し、この保持部材とカ
    バー板とにより他方のカバー板の内外両面を上下及び左
    右方向へスライド可能に挾持する構成にしたことを特徴
    とする目地カバー
JP1978036627U 1978-03-22 1978-03-22 目地カバ− Expired JPS5838807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978036627U JPS5838807Y2 (ja) 1978-03-22 1978-03-22 目地カバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978036627U JPS5838807Y2 (ja) 1978-03-22 1978-03-22 目地カバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54142918U JPS54142918U (ja) 1979-10-04
JPS5838807Y2 true JPS5838807Y2 (ja) 1983-09-02

Family

ID=28898151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978036627U Expired JPS5838807Y2 (ja) 1978-03-22 1978-03-22 目地カバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838807Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315054A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Dooei Gaiso Kk 目地カバー装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593906U (ja) * 1982-07-01 1984-01-11 株式会社長谷工コーポレーション エキスパンシヨンカバ−
JPS5932009U (ja) * 1982-08-25 1984-02-28 ド−エイ外装有限会社 笠木の取付構造
JPH0339521Y2 (ja) * 1987-09-26 1991-08-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315054A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Dooei Gaiso Kk 目地カバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54142918U (ja) 1979-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5838807Y2 (ja) 目地カバ−
JPH0241204Y2 (ja)
JP3630094B2 (ja) ガラスパネルシステム
JPS6337218B2 (ja)
JP3322858B2 (ja) 可撓ゴム継手
JPS5940551Y2 (ja) サッシコ−ナ−部の連結装置
JPS5817903Y2 (ja) 建築用開き戸
JPH0324729Y2 (ja)
JPS6334059Y2 (ja)
JPH052724Y2 (ja)
JPH0218164Y2 (ja)
JPH0427830Y2 (ja)
JPH0660513B2 (ja) 横連窓又はカ−テンウオ−ルに於ける方立
JPS589938Y2 (ja) 柱カバ−の取付構造
JPH043042Y2 (ja)
JPH0320405Y2 (ja)
JPS5830944Y2 (ja) 二重窓の窓枠構造
JPH0743290Y2 (ja) 伸縮継手装置
JPS6037932Y2 (ja) 目地カバ−装置
JPH0214593Y2 (ja)
JP2822153B2 (ja) 分割式の断熱方立
JPS641424Y2 (ja)
JP4076458B2 (ja) 建築物の防水構造
JPS6231595Y2 (ja)
JPH0344507Y2 (ja)