JPS641363Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641363Y2
JPS641363Y2 JP1981117938U JP11793881U JPS641363Y2 JP S641363 Y2 JPS641363 Y2 JP S641363Y2 JP 1981117938 U JP1981117938 U JP 1981117938U JP 11793881 U JP11793881 U JP 11793881U JP S641363 Y2 JPS641363 Y2 JP S641363Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
barrier
fixing members
fixing
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981117938U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5823907U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11793881U priority Critical patent/JPS5823907U/ja
Publication of JPS5823907U publication Critical patent/JPS5823907U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS641363Y2 publication Critical patent/JPS641363Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、相隣接するコンクリート壁を主体
とする建造物の例えば外壁(入隅部を含む)間に
伸縮自在に覆設するエキスパンシヨンジヨイント
に関し、その目的は建造物が地震等の変化により
膨脹・収縮してもこれに対処し得るとともに、こ
の伸縮があつても水密性の良好なエキスパンシヨ
ンジヨイントを提供することにある。
次に、本考案の一実施例を図面にしたがつて説
明すると、図中1は相隣接する建造物の壁体W,
W′の屋外面に沿つて同壁面間にその隙間Tを遮
蔽状に覆設したエキスパンシヨンジヨイント(以
下単にジヨイントという)であつて、対をなす固
定部材2,3とカバー部材7を係着する係合部材
4とカバー部材7とより構成されている。
固定部材2,3は壁体W,W′の屋外面Aに沿
つて図示のように対設されるもので、アルミニウ
ム等の軽合金材を押出し成形した長尺の型材等か
らなるもので、断面形状が対称形状に形成されて
いるので、図示左側の固定部材2について説明す
ると、その断面において、2Aは取付片であつ
て、壁体Wの壁面Aに沿つて図示水平状に設けら
れ、同片2Aの図示右端部寄りには外側(図示上
方)へ所定の張出幅で張出す障壁2Bが形成され
るとともに、同障壁2Bの一部に突片2Cが突設
されて止水板9の一端部を嵌着する溝部2Dがそ
の長手方向に沿つて形成されている。また、障壁
2Bの屋外端には取付片2Aと平行状にウエブ2
Eが形成され、同ウエブ2Eの図示左端部には外
側に向つて係合部材4の基板部材5を摺接支持す
る突片2Fが突設され、また、ウエブ2Eの図示
右端部にはばね部材等の係止部材6と係合する断
面略かぎ形状の係止突片2Gが形成されている。
なお、固定部材3は対称形状に形成されているの
で、番号3に同位の符号A〜Gを付してその説明
は省略する。このようにして形成された固定部材
2,3は壁体W,W′の屋外面Aに沿つて取付ボ
ルト10により取付けられている。
4は上記したジヨイント1の係合部材であつ
て、壁体W,W′の屋外面Aに沿つて対設した固
定部材2,3間に所定の間隔で弾性係着されるば
ね部材等の係止部材6とカバー部材7を弾性係着
する基板部材等の係支部材5との二部材より形成
され、この両部材5,6はばね鋼板あるいはステ
ンレス鋼板を折曲形成して短尺部材に形成されて
いる。
5は上記した基板部材等の係支部材であつて、
カバー部材7を弾性係着状に取着するもので、5
Aは基ウエブであつて、所定の幅すなわち、壁体
W,W′の隙間Tを跨ぎ、さらに図示左右方向へ
延設されて壁体W,W′の伸縮に対処し得るとと
もに、カバー部材7を係着状に取着し得る幅に形
成され、その両端部は所定の角度αで折曲されて
係止縁5Bが形成され、基板部材等の係支部材5
全体が弾性変形可能に形成されている。
6はばね部材等の係止部材であつて、固定部材
2,3間に弾性係合状に取着されるもので、水平
状に取付ウエブ6Aの両端には図示ほぼ対称形状
の係合部6B,6Bが形成されている。すなわ
ち、ウエブ6Aの両端部は下方へ折曲されて支持
部6Cが形成されるとともに、同端部は図示略V
字形状に折返し部6Dが形成され、その先端部に
は係合縁6Eが形成されて、取付ウエブ6Aの両
側には鈎針形状の係合部6B,6Bが形成されて
いるとともに、同部材6は固定部材2,3間に係
着した際、壁体W,W′の伸縮に対し弾性変形可
能に形成されている。
このように形成されたばね部材等の係止部材6
は基板部材等の係支部材5の基ウエブ5Aのほぼ
中央部下面に対しその取付ウエブ6Aが当接され
て点溶着等により一体状に形成されてその図示側
面形状が略π字形状の係合部材4が形成され、こ
の係合部材4全体が弾性変形可能に形成されてい
る。また、基板部材等の係支部材5にはばね部材
等の係止部材6の折返し部6Dの上方となる部位
に所定の径の孔5C,5Cが貫設されるととも
に、折返し部6Dにも所定の径の孔6Fが貫設さ
れている。このように形成された係合部材4は固
定部材2,3間の長手方向に沿つて所定の間隔を
隔ててそのばね部材等の係止部材6を介して弾性
係着状に取着されている。
7はカバー部材であつて、アルミニウム等の軽
合金材を押出し成形した長尺部材からなるもの
で、その断面において、7Aはウエブであつて、
壁面Aに対し平行状に設けられ、その取付幅Lは
壁体W,W′間の隙間Tを遮蔽し、さらに固定部
材2,3を図示のように跨架状に覆設して左右方
向へ所定の長さ延設され、同ウエブ7Aの左右端
部には固定部材2,3の障壁2B,3Bと所定の
距離を隔てて対応する側縁7B,7Bが設けられ
ている。また、この両側縁7Bには対向して内側
に突出する突片7C,7Cが形成されるととも
に、両突片7Cの一部には対応して屋外側(図示
上方)へ向つてその対向する面に断面略鋸刃状に
係止面7Eを有する係止突片7Dが形成され、ま
た、突片7Cの屋内面(図示下面)の長手方向に
沿つて気密部材8を嵌着するあり溝7Fが形成さ
れて、側縁7Bの先端は壁面Aに近接状に設けら
れている。このようにして形成されたカバー部材
7は固定部材2,3間に係着した複数個の係止部
材4の基板部材5を介して壁体W,W′間の隙間
Tを遮蔽状に連続して係着されるとともに、ウエ
ブ7Aの左右両側に形成された側縁7Bは固定部
材2,3の障壁2B,3Bと所定の距離を隔てて
対設されて固定部材2,3の左右両側には長手方
向に沿つて空間部1Aが形成され、また、側縁7
Bのあり溝7Fの嵌着した気密部材8は壁面Aに
密着されている。なお、カバー部材7を連続して
附設する際、係止縁5Bと係止面7Eとの係合位
置を調整することにより、カバー部材7相互の突
合面を整合することができるとともに、このカバ
ー部材7の突合連結部の継目の裏面側には図示は
しないが排水ジヨイント部材が附設されている。
次に、上記のように構成された第1実施例の作
用および効果について説明する。
さて、本実施例は相隣接する建造物躯体W,
W′の隙間部Tの屋外面Aに沿つて前記躯体壁面
Aより屋外側へ張出す障壁2B,3Bを一体に有
する両固定部材2,3を固設し、前記両固定部材
2,3間の障壁に載置され跨架状に複数の係合部
材4を配設されて、前記係合部材4にカバー部材
7を取着したエキスパンシヨンジヨイント1にお
いて、前記カバー部材7は前記躯体W,W′間の
隙間Tを遮蔽し、前記両固定部材2,3の障壁相
互を跨架状で、かつ前記カバー部材7の側縁部7
Bを前記躯体W,W′屋外面Aに当接状に覆設す
る構成のカバー部材7を配設し、前記カバー部材
7には前記固定部材2,3と一体の障壁2B,3
Bと略平行状に対設する側縁7Bを設けて前記カ
バー部材7の側縁部7Bを前記躯体壁面Aより屋
外側へ張出す障壁2B,3Bおよび躯体屋外面A
とで区画する遮蔽状の空間部1Aを形成する構成
としたものである。したがつて、本例ジヨイント
1のカバー部材7は壁体W,W′に対設した固定
部材2,3間に弾性変形可能な状態に係合取着し
た係合部材4を介して両壁体W,W′間の隙間T
を遮蔽し、かつ固定部材2,3相互を跨架状に覆
設したので、外力の変化に伴つて壁体W,W′が
膨脹・収縮しても、この伸縮を吸収して隙間Tを
常に安定した状態で遮蔽し、また、カバー部材7
のあり溝7Fに嵌着した気密部材8は壁面Aに密
着した状態にあるので、外気の変化による降雨時
には雨水が遮蔽状の空間部1A側への侵入を防止
することができる。また、係合部材4はばね鋼板
あるいはステレス鋼板等の可撓性部材よりなり、
固定部材2,3間に弾性的に伸縮可能に係着状に
係止取着するばね部材等の係止部材6とカバー部
材7を被冠状に弾性係着状に取着する基板部材等
の係支部材5とにより一体状に形成したものであ
るから、カバー部材7の取付施工を極めて省力的
に行うことができるとともに、確実に取付けるこ
とができ、また、カバー部材7の捩れ等の変形を
防止することができ、しかも、ねじ等の締結部材
を必要としないので、雨仕舞および外観を向上す
ることができる。また、固定部材2,3の障壁2
B,3Bとカバー部材7の側縁7Bとの間に空間
部1Aを形成したことにより、例えば壁体W,
W′隙間Tの伸縮により気密部材8の壁面Aに対
する密着状態になり、空間部1Aに風雨が浸入す
るのを防止し、万一、躯体W,W′の変動が大き
い場合の弛みあるいは若干の壁体Wの凹凸面によ
る隙間を生じた場合、強風を伴う雨が降つても、
強風により隙間から空間部1Aに流入する雨水は
固定部材2,3の障壁2B,3Bが水返しの役務
を果して雨水を積極的に下方向へ流すことができ
て隙間T側への雨水の浸入を防止することができ
る。また、空間部1Aを設けたので、風圧力によ
り空間部1Aと流入口との間に圧力差を生じ空間
部1Aは外気の圧力差と別の第1空間部となつて
いるので風雨に伴う外圧力がせき止められ、万
一、外圧が空間部1A内に流入口の圧力より大き
くなつた場合、あるいは両者間の圧力が等圧とな
つた場合には空間部1Aへの障壁2B,3Bによ
る第2のせき止めとなる遮蔽効果をえられ雨水の
流水がより防止されて隙間Tへの雨水の浸入を防
止することができる等多くの特長がある。
次、第3図は本考案の第2実施例を示すもの
で、壁体W1,W1′の間、すなわち壁体W1,
W1′相互の入隅部の間の隙間T1を遮蔽するジ
ヨイント11であつて、同ジヨイント11は固定
部材12,13と係合部材14とカバー部材17
とより構成されている。この固定部材12,13
のうち壁体W1に沿つて取付けられる固定部材1
2は第1実施例の固定部材2と同一部材が使用さ
れている。また、他方の固定部材13は固定部材
12と対応して壁体W′に沿つて止着されるもの
で長尺部材に形成され、その断面において、13
Aは取付片であつて、その外側端部(図示上端)
には外側に向つて断面略かぎ形状の係合片13B
が形成され、また、取付片13Aの内側端部(図
示下側)には外側(図示左側)へ水平状に張出す
障壁13Cが形成されるとともに、同縁13Cの
端部には固定部材12の障壁12Bと対応して図
示斜状に支持片13Dが設けられ、この支持片1
3Dの一部には係合部材14のばね部材等の係止
部材16と係合する断面略かぎ形状の係止突片1
3Eが形成されている。また、係合部材14は第
1実施例と同様の材質部材よりなる基板部材等の
係支部材15とばね部材等の係止部材16とから
なり、このばね部材等の係止部材16の一方の係
合部16Bは他方の係合部16B′より大形に形
成されるとともに、基板部材等の係支部材15の
中心に対し若干変位した位置に点溶着等により一
体状に止着されて、その全体が第1実施例の係合
部材4と同様の弾性機能を有している。また、カ
バー部材17は第1実施例と同様に長尺部材で、
その断面において、17Aはウエブであつて壁体
W1の屋外面Aにほぼ平行状に設けられ、その図
示左端部には固定部材12の障壁12Bと対応す
る側縁17Bが形成されるとともに、同縁17B
には第1実施例の側縁7Bと同様に係止面17E
を有する係止突片17Dおよび気密部材8を嵌着
するあり溝17Fが形成されている。また、ウエ
ブ17Aの壁体W1′側の端部には側縁17Bと
対応して係止面17Hを有する断面略かぎ形状の
係止突片17Gが形成されている。また、ウエブ
17Aの端部には壁体W1′の壁面Aと平行状に
ウエブ17Jが形成されるとともに、同ウエブ1
7Jの外側端部(図示上端)には側縁17Kが設
けられ、また、ウエブ17Jの図示上端寄りには
側縁17Kと対設する突片17Lが設けられて気
密部材8を嵌着する溝部17Mが形成されてい
る。また、ウエブ17Jの一部には固定部材13
の係合片13Bと係合する断面略かぎ形状の係合
片17Nが形成されている。
このように形成された固定部材12,13は壁
体W1,W1′の壁面Aに沿つて対設されるとと
もに、カバー部材17が係合部材14を介して弾
性係着状に取着されて、固定部材12,13の側
方には空間部11Aがそれぞれ形成されている。
次に、第4図は本考案の第3実施例を示すもの
で、このジヨイント21はアンカー部材29を埋
設して屋外面Aに外装材28を塗着する壁体W
2,W2′間に附設されるもので、固定部材22,
23と係合部材24およびカバー部材27とより
構成されている。この固定部材22,23は断面
形状が対称に形成されているので固定部材22に
ついて説明すると、その断面において、22Aは
取付ウエブであつて壁面Aに沿つて図示水平状に
設けられ、同取付ウエブ22Aには屋外側(図示
上方)に向つて所定の張出長さを有する障壁22
Bが形成されている。なお、この障壁22Bの張
出長さは壁面Aの屋外側に塗着する外装材28の
屋外面A′よりさらに屋外側へ所定の長さlだけ
張出す張出部22Cを有する長さに形成されてい
る。また、障壁22Bの図示左側面には突片22
Dが突設されてアンカー部材29への取付溝22
Eが形成されている。また、障壁22Bの図示右
側面の上端部には係合部材24のばね部材等の係
止部材26を係着する係止突片22Fが突設され
るとともに、同障壁22Bの一部には止水板9の
一端を嵌着する溝部22Gがその長手方向に沿つ
て形成されている。このように形成された固定部
材22,23はアンカー部材29に締結部材30
を介して壁体W2,W2′の屋外面Aに沿つて取
付けられるとともに、外装材28が塗着されてい
る。このように取付けられた固定部材22,23
にはカバー部材27が係合部材24を介して弾性
係着状に取着され、カバー部材27の側縁27B
と固定部材22,23の障壁22B,23Bの張
出部22C,23Cとの間には空間部21Aが形
成されている。なお、この係合部材24およびカ
バー部材27は第1実施例の係合部材4およびカ
バー部材7と同様に形成されている。
次に、第5図は本考案の第4実施例を示すもの
で、壁体W3,W3′の間すなわち入隅部の隙間
T3を遮蔽状に覆設したジヨイント31であつ
て、同ジヨイント31は固定部材32,33、係
合部材34およカバー部材37とより構成され、
壁体W3の屋外面Aに沿つて取付けられる固定部
材32は壁体W3に埋設したアンカー部材29を
介して取付けられるので第3実施例の固定部材2
2と同じ形状に形成されている。また、固定部材
32、係合部材33およびカバー部材37は第2
実施例の固定部材13、係合部材14およびカバ
ー部材17の構成と同様である。したがつて、こ
のジヨイント31にも同様に空間部31Aが形成
されている。
したがつて、上述した第2実施例、第3実施例
および第4実施例のいずれの場合にも第1実施例
と同等の効果を得ることができる。
なお、第6図に示すように上記した固定部材
2,3,12,22,23,32の上端側に気密
部材39を嵌着するあり溝38を形成してカバー
部材7,17,27,37の下面に気密部材39
を密着する構成としてもよい。
さて、本考案は相隣接する建造物躯体の隙間部
の屋外面に沿つて前記躯体壁面より屋外側へ張出
す障壁を一体に有する両固定部材を固設し、前記
両固定部材間の障壁に載置され跨架状に複数の係
合部材を配設して、前記係合部材にカバー部材を
取着したエキスパンシヨンジヨイントにおいて、
前記カバー部材は前記躯体間の隙間を遮蔽し、前
記両固定部材の障壁相互を跨架状で、かつ前記カ
バー部材の側縁部を前記躯体屋外面に当接状に覆
設する構成のカバー部材を配設し、前記カバー部
材には前記固定部材と一体の障壁と略平行状に対
設する側縁を設けて前記カバー部材の側縁部を前
記躯体壁面より屋外側へ張出す障壁および躯体屋
外面とで区画する遮蔽状の空間部を形成する構成
としたことにより、建造物躯体の屋外面に固設し
かつ屋外側へ張出した障壁に係合部材を載置して
跨架状に取着してあるので強固に確実に取付を行
うことができる。外力の変化に伴つて建造物の躯
体が膨張、収縮しても、この伸縮を吸収して躯体
間の隙間を常に安定した状態で遮蔽することがで
き、とくに、躯体が伸縮しても固定部材の側方に
外気と遮蔽する空間部を形成したことにより強風
雨等の外気を空間部に浸入するのを防止でき、躯
体の伸縮によりカバー部材の側縁と壁面との間に
万一、躯体の変動が大きくなる又は壁面の凹凸面
が大きい場合の微小の隙間(流入口)を生じて
も、側縁と空間部および空間部奥の障壁による段
階的な遮蔽をし、例えば強風を伴う雨の場合、空
間部とこの空間部内の障壁とが相俟つているの
で、風圧力により空間部と流入口との間に圧力差
を生じ空間部の圧力が流入口の圧力より大きくな
つた場合、あるいは両者間の圧力が等圧となつた
場合には空間部としての遮蔽効果をえられ雨水の
流入がより防止されて躯体間の隙間への雨水の浸
入を防止することができるので、エキスパンシヨ
ンジヨイントとして極めて実用性に優れた考案で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の第1実施例を示
し、第1図は水平断面図、第2図は係合部材の斜
視図、第3図は第2実施例を示す水平断面図、第
4図は第3実施例を示す水平断面図、第5図は第
4実施例を示す水平断面図、第6図は固定部材の
別態様を示す水平断面図である。 1,11,21,31……エキスパンシヨンジ
ヨイント、2,3,12,13,22,23,3
2,33……固定部材、2B,3B,12B,1
3C,22B,23B,32B,33C……障
壁、4,14,24,34……係合部材、5,1
5,35……係支部材、6,16,36……係止
部材、7,17,27,37……カバー部材、7
B,17B,17K,27B,37B,37K…
…側縁、1A,11A,21A,31A……空間
部、W,W′,W1,W1′,W2,W2′,W3,
W3′……躯体、T,T1,T2,T3……隙間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 相隣接する建造物躯体の隙間部の屋外面に沿つ
    て前記躯体壁面より屋外側へ張出す障壁を一体に
    有する両固定部材を固設し、前記両固定部材間の
    障壁に載置され跨架状に複数の係合部材を配設し
    て、前記係合部材にカバー部材を取着したエキス
    パンシヨンジヨイントにおいて、前記カバー部材
    は前記躯体間の隙間を遮蔽し、前記両固定部材の
    障壁相互を跨架状で、かつ前記カバー部材の側縁
    部を前記躯体屋外面に当接状に覆設する構成のカ
    バー部材を配設し、前記カバー部材には前記固定
    部材と一体の障壁と略平行状に対設する側縁を設
    けて前記カバー部材の側縁部を前記躯体壁面より
    屋外側へ張出す障壁および躯体屋外面とで区画す
    る遮蔽状の空間部を形成する構成としたことを特
    徴とするエキスパンシヨンジヨイント。
JP11793881U 1981-08-07 1981-08-07 エキスパンシヨンジヨイント Granted JPS5823907U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11793881U JPS5823907U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 エキスパンシヨンジヨイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11793881U JPS5823907U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 エキスパンシヨンジヨイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823907U JPS5823907U (ja) 1983-02-15
JPS641363Y2 true JPS641363Y2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=29912087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11793881U Granted JPS5823907U (ja) 1981-08-07 1981-08-07 エキスパンシヨンジヨイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823907U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431361Y2 (ja) * 1986-11-14 1992-07-28
JPS63142138A (ja) * 1986-12-02 1988-06-14 理研軽金属工業株式会社 エキスパンションジョイント

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SWEET'S ARCHITECTURAL CATATOG FILE=1974US *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5823907U (ja) 1983-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506484A (en) Panel wall system
JPH0373705B2 (ja)
JP7182659B2 (ja) 漏水防止機能を有する太陽光モジュール屋根設置用設置構造物
JPS641363Y2 (ja)
JP2767183B2 (ja) ユニットカーテンウォールのシール構造
JPH0322496B2 (ja)
KR102288043B1 (ko) 비노출형 커튼월 시스템
CA1216127A (en) Panel wall system
JPH0420081Y2 (ja)
JPH0463176B2 (ja)
JPH0138165Y2 (ja)
KR101975087B1 (ko) 스틸커튼월용 유리패널모듈의 수평고정장치
JP2979896B2 (ja) 外壁パネルのシール構造
JPH0112895B2 (ja)
JPH0315681Y2 (ja)
JPS634143A (ja) エキスパンシヨンジヨイント
JPS6315446Y2 (ja)
JPS6337363Y2 (ja)
JPH0126803Y2 (ja)
JPS6128654A (ja) 建物の面構造体
JPS639715Y2 (ja)
JPH0125851B2 (ja)
JPH0520803Y2 (ja)
JPH052724Y2 (ja)
KR200361548Y1 (ko) 천정구조용 크로스-바.