JPH0218090A - 感熱転写用ポリフェニレンスルフィドフィルム - Google Patents

感熱転写用ポリフェニレンスルフィドフィルム

Info

Publication number
JPH0218090A
JPH0218090A JP63169745A JP16974588A JPH0218090A JP H0218090 A JPH0218090 A JP H0218090A JP 63169745 A JP63169745 A JP 63169745A JP 16974588 A JP16974588 A JP 16974588A JP H0218090 A JPH0218090 A JP H0218090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyphenylene sulfide
sheet
thermal transfer
pps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63169745A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Sato
嘉記 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP63169745A priority Critical patent/JPH0218090A/ja
Publication of JPH0218090A publication Critical patent/JPH0218090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱転写記録用フィルムに関するものでアシ、
更に詳しくは機械的強度及び走行性に優れ、高速印刷、
高密度印刷に適した感熱転写記録用ポリフェニレンスル
フィドフィルム忙関するものである。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕
従来、記録方式として感熱転写記録、静電記録、電子写
真、インクジェット等積々のものが知られているが、中
でも感熱転写記録は方式が単純なため装置の小型化が可
能で、操作性、保守性忙も優れ、広く用いられている。
感熱転写記録のプリンター用転写剤のベースフィルムと
しては、従来、高融点、耐熱性、耐薬品性等の点におい
て優れ、また比較的高い強度、弾性率を有する点からポ
リエステルフィルム就中ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムが用いられてきた・ しかしなから、近年高速転写、高密度転写化が進み、該
用途においては転写時のフィルムの伸び及びサーマルヘ
ッドで加熱される際のフィルムの収縮変形や融解を防止
し、印字性を良好にする必要がある。そのためにはベー
スフィルムのヤング率及び耐熱寸法安定性が高度に満足
される必要があるが、通常の二軸配向フィルムではこの
点か必ずしも充分には達成できなかった。
また、感熱転写記録方式のプリンターに用いられるイン
キ転写材は、かかる要件に加え適度な滑シ性と均一な平
面性を兼ね備えることが望ましい。
従来、ポリp−7エニレンスルフイド(以下PPSと略
記)フィルムが高融点、耐熱性等の点において優れるこ
とが知られておシ、感熱転写用フィルムとして用いるこ
とが特開昭Sター/jコg9q号公報、特開昭60−1
7’lAり3号公報等で提案されている。しかしながら
、これらはいずれも上記した問題点をすべて解消できる
ものではなく、フィルムの平面性、滑り性および耐熱寸
法安定性の優れた、感熱転写用フィルムトシて好適なポ
リフェニレンスルフィドフィルムはまだ知られていない
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は上記問題点に鑑み鋭意検討した結果、ある特
定の物性を有するポリフェニレンスルフィトフィルムか
感熱転写用ベースフィルムとして好適であることを見出
し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の要旨は下記式(1)〜(5)を同時に満
足することを特徴とする感熱転写用ポリフェニレンスル
フィドフィルムに存スる。
SOO≦YMD十YTD≦/300 −@−−−−−−
−−  1)O,S≦YMD/ YTD≦3.0   
  ・・・・・・・・・・・(2)S MD +STD
≦a、O・・・・・・・・・・・(3)O−2≦SM 
ol S T D≦!、0     @−−−−−−−
−@・4)0.00gくRaく/、0      −−
−@−”−−−−−5)pps共重合体としては繰シ返
し単位の一部が以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いられるPPS組成物としては種々の組成の
ものが可能でアシ、特に限定はされないが、耐熱性、機
械的強度等の点から、最終的1Cp−フェニレンスルフ
ィド単位を70 mol係以係合上含有ことが必要であ
り、ざOmo1%以上含有することが望ましい。
本発明において用いることのできるPPS組成物の例を
挙げると(1)PPSを主体とするポリマー、(2IP
PS共重合体、(3) P P Sを主体とするポリマ
ーとPPS共重合体とのブレンド物(4)m−7エニレ
ンスルフイドを主たる繰シ返し単位とするポリマーと(
1)又は(2)とのブレンド物等を挙げることができる
。ここで言うPPSを主体トスるポリマーとはp−7二
二しンスルフイド単位を?Oモルチ以上含有してなるポ
リフェニレンスルフィドを指す。また本発明でいうされ
たポリルーフ二二しンスルフィドt 指t。
本発明においてはこれらの中でも耐熱性に特に優れる点
でPPSを主体とするポリマーが、また耐熱性を維持し
つつ製膜性を向上させ得る点からPPSを主体とするポ
リマーとPPS共重合体とのブレンド物が好ましく用い
られる。
後者ブレンド物の例として、例えば下記(1)及び(2
)の一種類のボリフエニレンスルフィドヲフレンドする
ことによシ得られるm−フェニレンスルフィド単位を好
ましくは20モル係未満、更に好ましくはλ〜10モル
チ含有して成るポリフェニレンスルフィドか挙げられる
(1) m−フ二二しンスルフィド単位=ktsモルチ
以上含有して成るボリフェニレンスルフィ(21p−フ
二二しンスルフイド単位を95モル係以上含有して成る
ポリフェニレンスルフィド 本発明の感熱転写用フィルムは、通常、厚み15μm以
下の薄いフィルムとして製造するため、製膜性に優れる
ことが必要となる。このため上記(1)と(2)とのブ
レンド物が好1しく用いられるが、本発明の趣旨を損な
わない限シ、これ以外のPPS組成物を用いてもよい。
本発明で用いるPPSの重合方法としては、例えば以下
の方法が好ましく採用される。
即ち、硫化アルカリ、就中、硫化ナトリウムと、該当す
るジハロベンゼン(例えばp−ジクロロベンゼン〕及び
必要に応じて他の繰り返し単位を与えるハロゲン置換モ
ノマーを、N−メチルピロリドン等のアミド系極性有機
溶媒中で重合助剤の存在下洗高温、高圧下で反応させる
方法である。
従来、PPSの粘度を高める方法としてPPSを酸素の
存在下200℃〜ポリマー融点の温度で加熱処理して架
橋せしめる方法が一般に知られている。しかしながら、
かかる方法で粘度を高めたポリマーをフィルム原料とし
て用いると、特に加熱溶融時にSO2等のガスの発生が
認められ、また、溶融状態か不均一てなるため、得らレ
タフイルムに気泡やムラが生成する等の問題が生ずるよ
うになる。従って、本発明においてはかかる加熱処理に
よる増粘方法は不適当である。
本発明者は、PP5O増粘方法としてポリマー鎖が枝分
れ可能となる3官能単位を好ましくはo、iモル%以上
3七ルq6以下、更に好ましくは0.モル係以上3モル
%以下、含有させる方法が好適であることを見出した。
かかるJ官能単位としては、 等が挙げられ、これらの7種または一種以上を含有させ
てもよい。中でも反応性、コスト等の能単位を含有せし
めるためには、上記したノーロゲン置換モノマーの7種
として対応するJ官能化合物(例えば/、2.ll−ト
リクロロベンゼンを添加し、反応させればよい。なお、
本発明においてフィルム化に適した粘度は、300℃で
の溶融粘度として剪断速度200 (秒)−1のもとで
500ボイズ以上、200.000ポイズ以下である。
次にかかるPPSを用いたフィルムの製造法について述
べる。
本発明においては、かかるPPSをエクストルーダーに
代表される周知の溶融押出装置に供給し、該組成物の融
点以上の温度に加熱し溶融する。次いで溶融したPPS
をスリット状のダイから押し出し、回転冷却ドラム上で
ガラス転移温度以下の温度になるように急冷固化し、実
質的に非晶状態の未配向シートを得る。この場合シート
の平面性を向上させるため、シートと回転冷却ドラムと
の密着性を高める必要があり、本発明においては、静電
印加密着法及び/又は液体塗布密着法が好ましく採用さ
れる。
静電印加密着法とは、通常シートの上面側にシートの流
れと直交する方法に線状電極を張υ、該電極に約s −
t OkVの直流電圧を印加することによシシートに静
電荷を与え、ドラムとの密着性を向上せしめる方法であ
る。また、液体塗布密着法とは回転冷却ドラム表面の全
体重たは一部(例えばシートの両端部と接触する部分の
み)に液体を均一に塗布することによシトラムとシート
との密着性を向上せしめる方法である。
本発明においては必要に応じ両者を併用してもよい。
本発明においては、このようKして得られたシート1F
!ニー軸方向忙延伸しフィルム化することが必要である
。延伸方法としては、ロール間の周速差を利用した縦延
伸の他、テンター法やチュープラー法を採用し得る。
延伸条件について具体的に述べると、前記未延伸シート
を好葦しくけ70− / 20℃、更に好ましくはgo
〜/ 0 !r’Cの温度範囲で一方向だロールもしく
はテンタ一方式の延伸機によシ2、5− A倍に延伸す
る。次に一段目と直交する方向に好ましくは70〜I’
lO℃、更に好ましくはgo〜/20℃の温度範囲で、
2〜6倍に延伸を行ない、二軸に配向したフィルムを得
る。
また、前記未延伸シートを面積倍率が6〜30倍になる
ように同時二軸延伸することも可能であるO 本発明においては、フィルムの長平方向および横方向の
ヤング率YMDおよびYTD (kg/m+j )が下
記(1)式および(2)式を同時に満足することが必要
である。
soo≦YMD十YTD≦1300Il@lll1−・
−−(1)o、s≦YMD/YTD≦3.0    ・
・・・・・・・・・・(2)かかる高ヤング率のフィル
ムとするにはポリマーを高度に配向させることが必要で
ある。そのための手段として、例えば製膜時の延伸倍率
を高くすることが挙げられる。上記した製膜条件におい
て1段目の延伸倍率’i、2.t−A倍とすることが好
ましく、更に好ましくはJ、j−6倍特に好ましくはq
〜6倍の範囲の延伸倍率である。また、引き続いて1段
目と直交する方向に延伸を行なうが、その倍率は2〜6
倍とすることが好ましく、更に好ましくは3〜6倍、特
に好ましくは3.7〜6倍の範囲の延伸倍率である。
なお、1方向の延伸を2段階以上で行なう方法も用いる
ことができるが、その場合も最終的な延伸倍率が上記し
た範囲に入ることが好ましい。
かくして得られた延伸フィルムは、主として寸法安定性
を向上させるために熱処理を行なうことが好ましいが、
必要に応じ熱処理を行なう前又は後に再度縦及び/又は
横方向に延伸し配向を高め、ヤング率を向上させること
も可能である。
かかるフィルムの(YMD+YTD )が!; 00 
kg/mr1未満であると、フィルムが伸び易く、弾性
回復し難いため、塑性変形が生じ印字した時に太く印字
され鮮明さに劣るようになる。また、かかる用途に用い
られるフィルムの厚さは通常O,S〜/Sμm と薄い
ため、ヤング率が低いと取シ扱い作業性が悪化する。
一方、(YMD +YTD )が/J00に9/−を越
える場合は、ポリマーの配向か高度になシ過ぎて製膜時
にフィルムの破断等のトラブルが頻発するようになシ好
ましくない。
また、かかるフィルムのYMDとYTDの比を0、1〜
3.0の範囲とし、異方性を小さくすることが必要であ
る。ヤング率の異方性が大きいとヤング率の小さい方向
に変形が起こシ易くなシ、特に高密度記録の場合、鮮明
さが劣るようになシ、好ましくない。YMD/ YTD
は、好ましくは0.7〜2.0の範囲である。ヤング率
の異方性を小さくするためには、製膜工程において延伸
倍率等の条件を調節する方法が簡便である。かかる延伸
倍率の比は、通常 o、s≦(MD方向倍率/TD方向倍率)≦、3.0の
範囲から好ましく選択される。
以上の方法を適宜選択することKよシ、二軸に配向した
フィルムを得ることができるが、本発明においては更に
該フィルムの750℃の熱収縮率が小さく、その異方性
も小さいことが必要である。即ち、/!;0℃における
フィルムの長平方向および横方向の熱収縮率SMDおよ
びSTD (%)が下記(3〕式および(4)式を満足
することが必要である。
SMD +STD≦弘、θ    ・・・・・・・・・
・・・・(3)0.2≦SMD/STD≦jt、0  
 ・・・・・・・・・・・・・(4)(SMD+STD
 )がe%を越えると印字の際にサーマルヘッドから加
えられる熱によシフイルムが変形し、鮮明さに劣るよう
になシ、高密度記録は困難になる。また、熱収縮率の異
方性が大きくなる場合、即ちSMD/STDがO6,2
未満またはS、Oを越えた場合には、一方向の変形が顕
著になり高密度記録を行なうだめの鮮明さが劣るよう罠
なるため好ましくない。SMD/ ST Dは好ましく
は00S−2の範囲である。
フィルムの(SMD +STD )f 4’ S以下と
し、異方性を小さくするためには製膜工程において延伸
後に20%以内の制限収縮もしくは伸長、または定長下
で好ましくは、2.30℃以上ポリマーの融点以下の温
度で、更に好ましくは2’lO℃以上ポリマーの融点以
下の温度範囲で熱処理を行なう方法が好ましく採用され
る。なお、かかる熱処理はコ段階以上で行なってもよい
が、その中の少なくとも1段階は、好ましくは2.30
℃以上ポリマーの融点以下の温度範囲で、更に好1しく
は、2yo′cy上ポリマーの融点以下の温度範囲で行
なうことが望ましい・ 次に本発明においては、フィルム表面の中心線平均粗さ
が0.00 g −/、 0μmの範囲である必要があ
り、好ましくは0.0/−0,!;μmの範囲である。
この値が0100gμm未満の場合にはフィルムにしわ
が入シ易く、作業性が悪くなると共に、サーマルヘッド
部のスティッキングが発生するようになシ好ましくない
。一方、この値が/、0μmを越える場合には、印字性
が悪化すると共にサーマルヘッドの摩耗の原因となるの
で好ましくない。
上述のフィルム表面状態は、後述する多重干渉反射式顕
微鏡による2次の干渉縞を与える突起数が、通常10〜
300個/ miの範囲であシ、好ましくは20〜20
0個/ mylの範囲である・更に、3次の干渉縞を与
える突起数が通常S〜ioo個/−の範囲でめシ、好ま
しくは10〜so個/−の範囲である。
中心線平均粗さに加えてかかる要件力;同時に満たされ
た時、作業性や印字性が更に高度に満足される。
かかる表面粗度を付与するためには、通常PPSに不活
性な無機または有機の微粒子を配合する手段が好ましく
採用される。この不活性微粒子は、通常、平均粒径が0
.0/−4μmの範囲、配合量がo、oi−を重量係の
範囲、好ましくはo、i〜3重量%の範囲から選択され
る。
この際、添加配合させる不活性微粒子は、単成分でもよ
く、またコ成分以上を同時に用いてもよい。
かかる不活性微粒子としては例えば、カオリン、タルク
、ケイ藻土、炭酸カルシウム、二酸化珪素、二酸化チタ
ン、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、リン酸カルシウ
ム及び特公昭Sター、5−j/A号公報に記載されたよ
うな架橋高分子微粉体を挙げることができるが、もちろ
んこれらに限定される訳ではない。
なお、本発明においては製膜に供するポリフェニレンス
ルフィド全量に対し/θ重量%以下程度の他のポリマー
(例えばポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポ
リスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエ
ーテルスルホン、ポリイミド等)を含有させることがで
きる。また、必要に応じ酸化防止剤、熱安定剤、潤滑剤
、紫外線吸収剤等の添加剤を配合してもよい。
かくして得られた本発明のポリフェニレンスルフィドフ
ィルムは、機械的特性、寸法安定性に優れ、その表面粗
度も適度であるため、特に感熱転写材のベースフィルム
として適している。
なお、本発明においては、該ベースフィルムの上に形成
させる感熱転写層はその種類を制限されず、非反応型又
は反応型のものが任意に使用される。非反応型のものと
しては例えば熱溶融性インキから成る転写層あるいは昇
華性染料から成る転写層を挙げることができ、また反応
型のものとしては例えばロイコ染料と顕色剤との組み合
せを挙げることかできる。
〔実施例〕
以下、実施例によシ本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り以下の実施例によって限
定されるものではない。
なお、本発明で用いた測定法及び評価法は次の通)であ
る。
(1)  ヤング率 フィルムを幅20m屑、長さ300朋に切シ出し、東洋
ボールドウィン■製の引張試験装置テンシロンUTM−
II[を用いて測定した。
得られた荷重−伸び曲線の立上シ部の接線よリヤフグ率
を算出した。
(2)中心線平均粗さ ■小板研究所製表面粗さ測定器(SE−、? FK )
によって次のように求めた。触針の先端半径は2μm、
荷重は30m9である。
フィルム断面曲線からその中心線の方向に基準長さLC
2−!;mrn)の部分を抜き取シ、この抜き取υ部分
の中心線をX軸、縦倍率の方向をY軸として、粗さ曲線
Y=f(x)で表わした時、次の式で与えられた値をμ
mで表わす。
なお、カットオフ値はgoμmである。
(3)多重干渉法による表面突起数の測定フィルム表面
にアルミニウムを蒸着し、三光束干渉顕微鏡を用いて測
定した。測定波長o、sqμmで一次または3次の干渉
縞を示す個数を測定し、7−当シに換算した。
(4)熱収縮率 試料を無張力状態で、/!;0℃の温度に保ったオーブ
ン中3分間熱処理し、その前後のサンプルの長さを測定
し、次式にて算出した。
(5)溶融粘度 高化式フローテスターを使用し%/111111径、長
さ10朋の口金を使用して、? 00 ’Cにて剪断速
度、200(秒)−1のもとで測定した。
(6)  印字時のフィルム走行性 −1fベースフイルムに転写インキを塗布した。即ちフ
ィルムの片面にパラフィンワックス35部、カルナウバ
ワックス3o部、低分子量ポリエチレン15部、カーボ
ンブラック12部からなる熱溶融性の色材層を乾燥膜厚
がq、oμmになるように塗設した。なお、該色材層と
反対の面に厚さO,Sμmのシリコン系の耐熱性保護層
を設けた。
次に富士ゼロックス社製のファクシミリのテレコピアコ
tS型機を用い、上記のようにして得られた感熱転写用
フィルムの走行状態を次の3段階の基準で評価を行なっ
た。
○・・・・・送シ状態は良好で全く問題ない。
△・・用リボンにわずかにシワが入ることがある。
×・・・・・リボンにシワが入ったシ、シばしば送シ状
態が不良となる。
(カ スティック特性 印字時のフィルム走行性の評価の場合と同じ評価機、フ
ィルムを用いてスティック特性を評価し、次の3段階に
分けた。
○・・・・・全く問題なく良好〇 Δ・・・・・わずかに融着が認められる。
×・・・・・しばしば融着が生じ、リボンの搬送が不良
となる。
(8)印字性 印字時のフィルム走行性の評価の場合と同じ評価機、フ
ィルムを用いて印字性を評価し、次の3段階に分けた。
○・・・・・濃淡のむら、にじみがなく鮮明に印字でき
良好。
△・・・・・わずかに濃淡のむら、にじみが認められ、
やや鮮明さに欠ける。
×・・・・・濃淡のむらあるいはにじみかはっきシ出て
いる。
実施例/ 〔ポリフェニレンスルフィドの製造〕 p−ジクロロベンゼン、八−,4’−)’Jジクロロン
ゼン、及び硫化ナトリウムタ水塩を出発原料として、3
官能単位f0.3モル係含有するポリp−7二二レンス
ルフイドを製造シ、水洗、乾燥を行なって白色粉体ポリ
マー(A)を得た。溶融粘度はJ!00ボイズであった
次にポリマー(A) / 00部に、平均粒径が0.3
μmの酸化チタン0.3部をブレンドし、製膜用原料と
した。
〔ポリフェニレンスルフィドフィルムの製造〕上記の操
作によシ得られた組成物を押出機分用いて300℃で十
分混練した後、幅300朋、リップ間隔o、6Hの口金
からシート状に押出し、表面温度をyo℃に設定した回
転冷却ドラムで静電印加冷却法を利用して急冷固化させ
、厚み60μmの実質的に非晶質シートを得た。
次いで、得られたシートを縦方向に97℃で9.2倍、
横方向に100°Cでy、o倍に延伸し、更にコク5℃
で70秒間熱処理を行ない、厚みグμmの二軸配向フィ
ルムを得た。
得られたフィルムに転写インクを塗布し、感熱転写材と
しての評価を行なった。
実施例λ m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、l、2
,1Lt−トリクロロベンゼン及び硫化ナトリウムデ水
塩を出発原料として、m−フェニレンスルフイド単位を
ブロック的に60モル係含有し、且つ3官能率位fO,
にモル係含有するポリフェニレンスルフィドブロック共
重合fjl−1m造し、水洗、乾燥を行なって白色粉体
ポリマー(B)を得た。溶融粘度は、3300ボイズで
あった。
次に、ポリマーCB) e 1部、実施例/で用いたポ
リマー(A)を92部、平均粒径がo、qμmのシリカ
粒子0.2部部をブレンドして製膜用原料とし、実施例
/と同様にして厚み111trrLの二軸配向フィルム
を得た。
次に得られたフィルムに転写インクを塗布し実施例/と
同じ評価を行なった。
実施例3 実施例/で用いた酸化チタンの代シに平均粒径o、gp
TLの炭酸カルシウムf0.3部ブレンドし、且つ延伸
倍率を縦方向a、O倍、横方向3.g倍とする他は実施
例/と同様にして二軸配向フィルムを得た。
得られたフィルム転写インクを塗布し、実施例1と同じ
評価を行なった。
比較例/ 実施例1において酸化チタンを配合しないこと以外は実
施例1と同様にして二軸配向フィルムを製造し、得られ
たフィルムに転写インクを塗布して実施例1と同じ評価
を行なった。
比較例λ 実施例1において用いた酸化チタンの代わ如に平均粒径
λ、Sμmの炭酸カルシウムをS部配合した以外は実施
例1と同様にして二軸配合フィルムを製造し、得られた
フィルムに転写インクを塗布して実施例/と同じ評価を
行なった。
比較例3 実施例/における延伸倍率を縦方向コ・−倍、横方向を
へデ倍とした以外は実施例1と同様にして厚みqμmの
二軸配向フィルムを製造した。
得られたフィルムに転写インクを塗布して実施例1と同
じ評価を行なった。
比較例亭 実施例1K、おける延伸倍率を縦方向4.3倍、横方向
1.3倍とした以外は実施例1と同様にして厚みqμm
の二軸配向フィルムを製造した。
得られたフィルムに転写インクを塗布して実施例1と同
じ評価を行なった。
比較例! 実施例1における延伸後の熱処理の温度を/ざ0℃とし
た以外は実施例1と同様にして厚み9μmの二軸配向フ
ィルムを製造した。得られたフィルムに転写インクを塗
布して実施例/と同じ評価を行なった。
以上、得られた結果をまとめて表−7に示す。
比較例1はフィルムの中心線平均粗さが本願発明の下限
を下回る場合の例であるが、この場合は走行性やスティ
ッキング性の点において劣るものしか得られない。また
比較例λは中心線平均粗さが大き過ぎる場合の例であシ
、印字性が不充分であった。比較例3はヤング率が低過
ぎた場合、比較例グはヤング率及び熱収縮率の異方性が
大き過ぎる場合の例であるが、いずれも印字性が不充分
であった。また比較例ダで得られたフィルムは縦方向に
裂は易く、転写インクの塗布等作業性に劣るものであっ
た。比較例5は熱収縮率が大き過ぎる場合の例であるが
、これもやはり印字性に劣るものであった。
〔発明の効果〕
本発明のフィルムを感熱転写用ベースフィルムとして用
いたならば、熱転写時間層となシ易いフィルムの走行性
及び耐ステイツキング性が満足されると共に、印字性の
極めて良好な感熱転写材とすることができ、その工業的
価値は高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式(1)〜(5)を同時に満足することを特
    徴とする感熱転写用ポリフェニレンスルフィドフィルム
    。 500≦Y_M_D+Y_T_D≦1300・・・・・
    ・・・・・・(1) 0.5≦Y_M_D/Y_T_D≦3.0・・・・・・
    ・・・・・(2) S_M_D+S_T_D≦4.0・・・・・・・・・・
    ・(3) 0.2≦S_M_D/S_T_D≦5.0・・・・・・
    ・・・・・(4) 0.008≦Ra≦1.0・・・・・・・・・・・(5
    ) 上記式中、Y_M_D及びY_T_Dは各々フィルムの
    手方向及び幅方向のヤング率(kg/mm^2)、S_
    M_D及びS_T_Dは各々フィルムの長手方向及び幅
    方向の150℃における熱収縮率(%)、Raは中線平
    均粗さ(μm)を示す。
JP63169745A 1988-07-07 1988-07-07 感熱転写用ポリフェニレンスルフィドフィルム Pending JPH0218090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63169745A JPH0218090A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 感熱転写用ポリフェニレンスルフィドフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63169745A JPH0218090A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 感熱転写用ポリフェニレンスルフィドフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218090A true JPH0218090A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15892061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63169745A Pending JPH0218090A (ja) 1988-07-07 1988-07-07 感熱転写用ポリフェニレンスルフィドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218090A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152894A (ja) * 1983-02-22 1984-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱色材転写体
JPS60174693A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Toray Ind Inc 感熱転写材
JPS60217194A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Toray Ind Inc プリンタ−用転写材
JPS62111719A (ja) * 1985-11-12 1987-05-22 Diafoil Co Ltd 感熱転写材用フイルム
JPS62193889A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Teijin Ltd プリンタ−用転写リボン
JPS63107588A (ja) * 1986-05-15 1988-05-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱転写記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152894A (ja) * 1983-02-22 1984-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱色材転写体
JPS60174693A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Toray Ind Inc 感熱転写材
JPS60217194A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Toray Ind Inc プリンタ−用転写材
JPS62111719A (ja) * 1985-11-12 1987-05-22 Diafoil Co Ltd 感熱転写材用フイルム
JPS62193889A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Teijin Ltd プリンタ−用転写リボン
JPS63107588A (ja) * 1986-05-15 1988-05-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱転写記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657502B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法
EP0158344B2 (en) Ink transfer material for printer
JPH01168493A (ja) 感熱転写用受像シート
KR20000047868A (ko) 적층필름 및 제조방법
GB2205572A (en) Process for the preparation of a polyphenylene sulphide resin
KR950004335B1 (ko) 인쇄기(printer)용 전사재 및 그의 제조방법
US4886705A (en) Polyphenylene sulfide film
JPS62251121A (ja) ポリフエニレンスルフイド未延伸フイルムの製造法
JPH0218090A (ja) 感熱転写用ポリフェニレンスルフィドフィルム
JPH0743904A (ja) 画像形成転写材料用ポリエステルフィルム
CA2256433A1 (en) Aromatic polyamide film and magnetic recording medium made by using the same
JP2010260275A (ja) インモールド転写箔用積層ポリエステルフィルム
JP4158084B2 (ja) 感熱転写記録材用ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法
JPH01136783A (ja) プリンター用印字基材
JPH024575A (ja) 感熱転写用配向液晶フィルム
JPH0239998A (ja) 感熱転写用ポリエチレンナフタレートフィルム
JP3035935B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3705549B2 (ja) 感熱孔版原紙用フィルム
JPH0243047A (ja) 易切断性ポリエステルフイルム
JPH0247093A (ja) プリンター用転写材
JPH02235929A (ja) ポリフェニレンスフィド共重合体フィルム
JPH02206591A (ja) プリンター用転写材
KR0157175B1 (ko) 고분자 필름의 제조 방법
KR0157176B1 (ko) 고분자 필름의 제조 방법
KR20040020259A (ko) 투명성이 우수한 이축 배향 폴리에스테르필름