JPS59152894A - 感熱色材転写体 - Google Patents

感熱色材転写体

Info

Publication number
JPS59152894A
JPS59152894A JP58027955A JP2795583A JPS59152894A JP S59152894 A JPS59152894 A JP S59152894A JP 58027955 A JP58027955 A JP 58027955A JP 2795583 A JP2795583 A JP 2795583A JP S59152894 A JPS59152894 A JP S59152894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coloring material
polymer
thermal
transfer body
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58027955A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hotta
収 堀田
Tokihiko Shimizu
清水 時彦
Nobuyoshi Taguchi
田口 信義
Akihiro Imai
章博 今井
Soichiro Mima
美間 総一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58027955A priority Critical patent/JPS59152894A/ja
Publication of JPS59152894A publication Critical patent/JPS59152894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 力口 本発明は、熱印lより色材を転写する方式の記録に用い
られる色材転写体に関するものであり、トくニサーマル
ヘソドやレーザービームなどの電子デバイスによる高速
記録に利用し得るものである。
従来例の構成とその問題点 従来、高速記録に適用し得る、色材を含んだフルカラー
用の感熱色材転写体が広く用いられている。ところが、
たとえばサーマルヘッドのドツトに対応する部分の色材
の転写の不均一のために、画質が乱れるという問題があ
った。これはとくに、色材として昇華性染料を用いた階
調記録を与える転写体による中間調領域の記録の場合に
顕著である。これらの主要原因は、転写体の基体の厚み
むらや表面のうねりなどに起因することがわがっている
。また、厚みや表面のうねりの小さいポリエチレンテレ
フタレートフィルムなどを基体に用いた転写体もみられ
るが、これはサーマルヘッドなどの熱源による軟化や溶
融などのために、転写体の円滑な走行が妨げられるとい
う問題点が残されていた。
発明の目的 本発明は、色材の転写を均一にして良姓な画質をもつ記
録画像を与える感熱色材転写体を提供することを目的と
する。
発明の構成 本発明の感熱色材転写体は、融点が3oo℃以上の高分
子化合物またはこれを主体とする高分子組成物よりなる
フィルム基体に色材層を設けたことを特徴とする。ここ
で、色材とは有色の顔料。
染料のほかにカラーフォーマ−をも含む。また融点が3
00′C以上の高分子組成物捷たはこれらを主体とする
高分子組成物のなかには、明確な融点をもたないが、3
00’Cで軟化または溶融しないものも含まれる。これ
らのフィルム基体は厚みむらや表面のうねりがきわめて
少なく、色材の均一な転写による良好な記録画像を与え
る。また、融点がきわめて高いため、熱源による軟化、
溶融や熱変形を起こさず、転写体の円滑な走行は妨げら
れない。
実施例の説明 以下に本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図はサーマルヘッドを用いた記録の断面図であり、サー
マルヘッド1の熱はフィルム基体2をとおしても色材層
3に伝導し、色材は昇華または溶融によって受像体4に
転写される。
フィルム基体2に用いられるものとしては、例えば次の
ようなものがある。すなわち、ポリスルフォン、ポリエ
ーテルスルフォン、ポリフェニレンスルフィド、ホリエ
ーテルエーデルケトン、ポリフェニレンオキシド、パー
フルオロアルコキ・7基が主鎖に結合したポリパーフル
オロエチレン(商品名、テフロンPFA)ポリテトラフ
ルオロエチレン、ポリイミド、セロファン、トリアセチ
ルセルロース、架橋ポリビニルアルコール(熱処理して
脱水架橋したポリビニルアルコール)である。
また、これらにアルミナやグラファイトなどの耐熱性ま
たは良好な熱伝導性をもつ無機充填剤の配合や、サーマ
ルヘッドに対向する面5に金属薄膜を蒸着したものなど
もすぐれた効果を発揮する。
とくに染料昇華型の転写体を用いる場合は、実用的な記
録速度と飽和記録濃度とを得るために、サーマルヘッド
を瞬間的に300’C程度1で加熱する必要がある。具
体的にはo、eW/ドツトで8msのエネルギーを4ド
ツト/Mのヘッドに加えたときに、ヘッドがこの温度に
到達する。上に挙げた高分子化合物またはこれらを主体
とする組成物は、この程度の加熱で軟化、溶融捷たは熱
変形を起こさない。
以下に具体例によって本発明をさらに詳述する。
下記の構造式Aで表される染料2重量部とポリスルホン
4重量部とを塩化メチレン150重量部に溶解した液を
それぞれ15μm厚のポリイミドおよびセロファンフィ
ルムに3ミルのステンレス鋼線を捷きつけたワイヤ°バ
ーでキャスティングして熱転写体とした。
これらの転写体を用い、サーマルヘッドでポリプロピレ
ン製の合成紙にクレーを塗工した受像体に次の記録条件
で記録画像を描かせた。
主走査・副走査の線密度:4ドツト/腸記録電力   
    : 0.6W/ドツトヘツドの加熱時間   
:2〜8mS この結果、それぞれの加熱時間でドツトに対応した画素
をもつ均質なマゼンタの染料画像を得た。
なお、15μm厚のコンデンサ紙を用いて同様につくっ
た転写体(比較例)はとくに、3〜5msの中間調領域
でドツトに対応した画素が得られにくく、画質の乱れの
原因になっている。第2図および第3図にそれぞれこの
実施例および比較例の4mBの加熱時間での典型的な画
素の検鏡例を実線で示す。第3図の破線はドツトに対応
した場合の画素である。
また、測長器でポリイミド、セロファンおよびコンデン
サ紙の厚みを測った結果、前二者では厚みむらは1μm
以上であった。厚みは、3 、5 myrb径の球を用
いて80gの荷重、0.261B間隔で測った。ポリイ
ミドとセロファンにおけるこのような平滑さがドツトに
対応した画素を得るのにとくに有効であると思われる0 上記実施例の染料昇華型の転写体たけではなく、溶融転
写型の転写体の場合でも、本発明のフィルム基体を用い
たものは良好な画質をもつ記録画像を与えた。
発明の効果 以上のように、本発明の感熱色材転写体は、良好な画質
をもつ記録画像を与える。また、シアン、マゼンタおよ
びイエロの記録画像を与える三種類の転写体を用いてフ
ルカラー画像も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における転写体を用いた記録
部分の断面図、第2図および第3図はそれぞれ同転写体
と比較例の転写体とが与える画素の検鏡例を示す示であ
る。 2・・フィルム基体、3・・・色材層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
IIII 第2図    第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 融点が300°C以上の高分子化合物またはこれ−を1
    体とする高分子組成物よりなるフィルム基体に色材層を
    設けたことを特徴とする感熱色材転写体0
JP58027955A 1983-02-22 1983-02-22 感熱色材転写体 Pending JPS59152894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58027955A JPS59152894A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 感熱色材転写体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58027955A JPS59152894A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 感熱色材転写体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59152894A true JPS59152894A (ja) 1984-08-31

Family

ID=12235309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58027955A Pending JPS59152894A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 感熱色材転写体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152894A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186288A (ja) * 1984-10-05 1986-05-01 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS61291626A (ja) * 1985-06-17 1986-12-22 Kao Corp 熱転写記録媒体用プラスチックフイルムの製造方法
JPS6213392A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Sony Chem Kk 熱昇華性インクリボン
JPH01110194A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Ricoh Co Ltd 感熱昇華転写体
JPH01113275A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Sony Chem Corp 昇華転写用インクリボン
JPH01208188A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Teijin Ltd 感熱転写記録用基材フィルム
JPH0218090A (ja) * 1988-07-07 1990-01-22 Diafoil Co Ltd 感熱転写用ポリフェニレンスルフィドフィルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186288A (ja) * 1984-10-05 1986-05-01 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS61291626A (ja) * 1985-06-17 1986-12-22 Kao Corp 熱転写記録媒体用プラスチックフイルムの製造方法
JPS6213392A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Sony Chem Kk 熱昇華性インクリボン
JPH01110194A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Ricoh Co Ltd 感熱昇華転写体
JPH01113275A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Sony Chem Corp 昇華転写用インクリボン
JPH01208188A (ja) * 1988-02-15 1989-08-22 Teijin Ltd 感熱転写記録用基材フィルム
JPH0218090A (ja) * 1988-07-07 1990-01-22 Diafoil Co Ltd 感熱転写用ポリフェニレンスルフィドフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59152894A (ja) 感熱色材転写体
JPS5964394A (ja) 熱記録媒体
JPS61202891A (ja) 印写方法
JPH0534154B2 (ja)
JPS59165695A (ja) 感熱記録用転写体
JPS615992A (ja) 定着方法
JPH0579035B2 (ja)
JPS6056592A (ja) 感熱記録用転写体
JPS59162091A (ja) 感熱記録用転写体
JPS63170091A (ja) 熱転写シ−ト
JPS59174392A (ja) 熱転写記録材
JPS61179794A (ja) 熱転写記録シ−ト
JPS59169894A (ja) 感熱記録用転写体
CA1252629A (en) Heat-transferable inked ribbon
JPS60210494A (ja) 熱転写記録材料
JPS61261092A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0566273B2 (ja)
JPS59142191A (ja) 染料転写体
JPH0345392A (ja) 感熱記録転写体
JPS62227656A (ja) サ−マルヘツド
JPS621573A (ja) 感熱溶融転写シ−ト
JPH05169865A (ja) 染料熱転写受像シート
JPH07112750B2 (ja) 熱転写記録方法
JPS63288790A (ja) 熱転写シ−ト
JPH05254265A (ja) 被熱転写シートの製造方法