JPH02180060A - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージの製造方法

Info

Publication number
JPH02180060A
JPH02180060A JP63335559A JP33555988A JPH02180060A JP H02180060 A JPH02180060 A JP H02180060A JP 63335559 A JP63335559 A JP 63335559A JP 33555988 A JP33555988 A JP 33555988A JP H02180060 A JPH02180060 A JP H02180060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
semiconductor package
lead pin
metal
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63335559A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Masao Yokochi
横地 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Narumi China Corp
Original Assignee
Narumi China Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Narumi China Corp filed Critical Narumi China Corp
Priority to JP63335559A priority Critical patent/JPH02180060A/ja
Publication of JPH02180060A publication Critical patent/JPH02180060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ 発明の目的 産業上の利用分野 本発明は、半導体パッケージに関し、詳しくは例えはピ
ングツドアレイ(PGA)パッケージの基板内に貫通す
る垂直穴にリードピンを固定する方法に関する。
従来の技術 従来使用されている。半導体パッケージリードピン(以
下ピンという)の取付方法を第4図で説明する。
第4図は、一般的なPGAのピン取付後のパッケージの
部分拡大断面図を示す。パッケージ本体のベース基板(
以下基板という)1の凹部に搭載された半導体チップ2
の導通は、ホンデインクワイヤ9.キャップ3との封止
部に設けられた厚膜メタライズ5を経て基板の底面に垂
直に貫通する穴に挿入され押圧された頂部に半田6で固
着したピン4により外部に導出されている。なおベース
基板1とキャップ3はツルターガラス8によって封止さ
れ一体化される。
第5図(a)は、従来のピンを基板を貫通ずる垂直穴に
挿入した部分断面図である。その図(b)はピンの頂部
をかしめた状態を示しいている。なお基板の垂直穴に挿
入されたピン4の頂部のかしめ方法として、プレスまた
は打撃による押圧が行われるている。
従来、パッケージ本体へのピンの材料は、42アロイ1
コバール等の硬度の高いクロスピンが用いられている。
このため、ピンの材質、形状からプレスまたは打撃によ
る基板へのかしめた際、第5図(b)に示すように、ベ
ース基板にクラック16が入る可能性が高かった。
が ゛ しようとする課題 以上説明したようにピン頂部のかしめ工程のさいベース
基板にクラックを生じさせないように改良した半導体パ
ッケージの製造方法を提供するものである。
口1発明の構成 課題を解決するための手段 本第1発明はリートピンより軟い金属を接合したリード
ピンの頭頂部を押圧して、半導体パッケージ基板に垂直
に貫通する穴に、リードピンを固定することを特徴とす
る半導体パッケージの製造方法である。
本第2発明は、半導体パッケージ基板に垂直に貫通する
穴に設けるリードピン外周部および該リードピン外周部
延長にリードピンより軟らかい金属をクラッドし、該外
周部延長部分の筒状金属を押圧してリードピンを固定す
ることを特徴とする半導体パッケージの製造方法である
本第3発明は、筒状または逆円錐状にくり抜き加工され
たリードピンの頭頂部を押圧して半導体パッケージ基板
に垂直に貫通する穴にリードピンを固定することを特徴
とする半導体パッケージの製造方法である。
本第4発明は、前記第1および第2発明のり−ドピンよ
り軟らかい金属が、ヒラカース硬度150以下および引
張強度10kg/mm2以上からなることを特徴とする
半導体パッケージの製造方法である。
火1」引 本発明を実施例に基づき説明する。第1図(a>および
(b)は1本第1発明の例である。ピン4の頂部】0に
ピンの金属より軟らかい金属(以下軟金属という)1例
えば、銀ろうのろう接の状態を示し同図(b)は、ろう
接したピンの頂部をかしめた状態を示す。軟金属の頭部
は、かしめられて横に広がり基板に接合されるのでピン
自体は、潰れず横方向への広がりがない。このため従来
法のようにかしめのさいピン頭部による基板のクラック
の発生がない。
第1図(C)および(d)は1本第1発明の別の例であ
る。同図(c)は、ピン4がベース基板の貫通穴直下で
基板の垂直穴を貫通する軟金属ピン11例えば、銅をピ
ン4と銀ろう付け15により接続し同図(d)は、その
軟金属ピン11の頂部をかしめた例を示す。
第2図(a)および(b)は1本第2発明の例である。
同図(a)は、ピン4の外周部およびその延長上に軟金
属スリーブ12をクラッドし、同図(b)はピン頭頂部
上部に突出したその軟金属スリーブ12部分をかしめた
例を示す。
第3図(a)、 (b)および(c)は1本第3発明の
実施例を示す。同図(a)は、ピン4の頭頂部を加工し
て円筒状ピン頭頂部13にしたもの、同図(b)はピン
4の頭頂部を逆円錐状ピン頭頂部14にくり抜き加工し
た場合を示す。何れの場合も、この加工部分を同図(C
)のように基板にかしめて固定した。
本発明の軟金属材質の例を第1表の実験結果で説明する
。表のpbは、実用上、引張強度が弱く不可であった。
本発明の軟金属は、ベースセラミック基板にクラックを
生じることなく、引張強度の好適な金属を検討した結果
、硬度(Hv)150以下、引張強度10kg/mm2
以上を満足する軟金属の適用が良好であった。最も好ま
しい軟金属はAgでありそれに続いてに蹴るNi、Cu
であった。
(以下余白) 第  1 表 (*:○利用可 ×は利用不可) 以上のように1本発明は、半導体パッケージの基板に接
合するピンの頭頂部またはピン外周部に、軟金属を接合
させ又はピンの頭頂部を加工して、ピンの基板への結合
するかしめの際に発生するクラックを防止するものであ
る。
ハ 発明の効果 以上、詳述したように本発明は、何れも従来の42合金
、コバール等のリートピンを直接基板にかしめる場合に
比べ、基板にクラックを生じさせることなくその効果は
大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図の(a)および(b)は本第1発明の一実施例の
部分断面図である。また、同図の(c)および(d)は
別の一実施例の部分断面図である。 第2図の(a)および(b)は本第2発明の一実施例の
部分断面図である。 第3図の(&)〜(c)は本第3発明の一実施例の部分
断面図である。 第4図は従来のPGAの部分断面図である。 第5図は、従来のリードピンの取付は状態を説明する部
分断面図である。 1、ベースリード基板、  2半導体チップ。 3、キャップ、4.リードピン、5厚膜メタライス。 6、はんな、7.保護ガラス、8.ソルダーカラス。 9ホンデイングワイヤ、10.軟金属、11  軟金属
ピン、12.軟金属スリーブ、131円筒状ピン頭頂部
、14.逆円錐状ピン頭頂部、15、銀ロー16  ク
ラック部分。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リードピンより軟い金属を接合したリードピンの
    頭頂部を押圧して、半導体パッケージ基板に垂直に貫通
    する穴に、リードピンを固定することを特徴とする半導
    体パッケージの製造方法。
  2. (2)半導体パッケージ基板に垂直に貫通する穴に設け
    るリードピン外周部および該リードピン外周部延長にリ
    ードピンより軟らかい金属をクラッドし、該外周部延長
    部分の筒状金属を押圧してリードピンを固定することを
    特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  3. (3)筒状または逆円錐状にくり抜き加工されたリード
    ピンの頭頂部を押圧して半導体パッケージ基板に垂直に
    貫通する穴にリードピンを固定することを特徴とする半
    導体パッケージの製造方法。
  4. (4)請求項(1)および(2)記載のリードピンより
    軟らかい金属が、ビッカース硬度150以下および引張
    強度10kg/mm^2以上からなることを特徴とする
    半導体パッケージの製造方法。
JP63335559A 1988-12-31 1988-12-31 半導体パッケージの製造方法 Pending JPH02180060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335559A JPH02180060A (ja) 1988-12-31 1988-12-31 半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63335559A JPH02180060A (ja) 1988-12-31 1988-12-31 半導体パッケージの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02180060A true JPH02180060A (ja) 1990-07-12

Family

ID=18289936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63335559A Pending JPH02180060A (ja) 1988-12-31 1988-12-31 半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02180060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170124732A (ko) * 2016-05-03 2017-11-13 김판수 엘이디 라이트용 방열핀 설치방법
JP2017223149A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170124732A (ko) * 2016-05-03 2017-11-13 김판수 엘이디 라이트용 방열핀 설치방법
JP2017223149A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10428768B2 (en) 2016-06-14 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913134B2 (ja) バンプの形成方法及びバンプ
EP0365919A2 (en) Method of bonding gold or gold alloy wire to solder
JP2004088005A (ja) ワイヤボンディング用キャピラリ及びこれを用いたワイヤボンディング方法
JPS61125062A (ja) ピン取付け方法およびピン取付け装置
JP3663295B2 (ja) チップスケールパッケージ
JP2000003988A (ja) リードフレームおよび半導体装置
CN101192588A (zh) 引线接合及其形成方法
JPH02180060A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH0794556A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP2007073763A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0150108B2 (ja)
JP2001217342A (ja) リードピン付き配線基板及びこれに用いるリードピン
JP3202193B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH05326601A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0428241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0233960A (ja) 半導体装置
JPH05267385A (ja) ワイヤーボンディング装置
JPS59177957A (ja) チツプ実装方法
JPH088308A (ja) ボンディング方法及び半導体装置
JPH07122562A (ja) バンプ形成方法及びワイヤボンディング方法並びにバンプ構造及びワイヤボンディング構造
JP2623952B2 (ja) 集積回路パッケージ
JP2001068497A (ja) 半導体素子と回路基板との接続方法
JPH0529404A (ja) Al配線リードのボンデイング用ツール
JPH08236575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2846095B2 (ja) 半導体装置の製造方法