JPH0217976Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217976Y2
JPH0217976Y2 JP1983180639U JP18063983U JPH0217976Y2 JP H0217976 Y2 JPH0217976 Y2 JP H0217976Y2 JP 1983180639 U JP1983180639 U JP 1983180639U JP 18063983 U JP18063983 U JP 18063983U JP H0217976 Y2 JPH0217976 Y2 JP H0217976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
arm
tightening
bracket
tilt bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983180639U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6087864U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18063983U priority Critical patent/JPS6087864U/ja
Publication of JPS6087864U publication Critical patent/JPS6087864U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0217976Y2 publication Critical patent/JPH0217976Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はステアリングホイールの上下調節を自
在としたチルトハンドルに関する。
チルトハンドルはステアリングホイールを支持
するアツパチルトブラケツトと、ダツシユボード
側に取着されるロアチルトブラケツトとを枢着
し、チルトレバーの作動によりステアリングホイ
ールの上下調節を行うもので、チルトハンドルに
は締付け方式と係合方式のものがある。締付け方
式はアツパチルトブラケツトの側板とロアチルト
ブラケツトの側板間とにわたりねじ機構等を設
け、チルトレバーに連動させねじ機構等を作動
し、アツパチルトブラケツト及びロアチルトブラ
ケツトの両側板を挟圧しチルトハンドルのロツク
状態を形成するものであるが、単にねじ機構等に
より締め上げる構造であるので、長期使用にねじ
結合部分が弛むことも考えられる。また係合方式
はチルトレバーの作動によりアツパチルトブラケ
ツトとロアチルトブラケツトとを係脱せしめステ
アリングホイールの上下調節を行うものであり、
締付け方式に較べハンドルロツク状態を確実に保
持し得るものの、係合箇所等における隙間に起因
しハンドルロツク時に振動が生ずることも考えら
れる。
本考案は前記事情に鑑み案出されたものであつ
て、本考案の目的とする処は、ハンドルロツク状
態を確実に保持し得、しかもハンドルロツク時に
おける振動を確実に防止し得るチルトハンドルを
提供するにある。
本考案は前記目的を達成するため、ダツシユボ
ード側に取着されるロアチルトブラケツトと、ス
テアリングホイールを支持し前記ロアチルトブラ
ケツトに枢着されたアツパチルトブラケツトと、
前記両ブラケツトの一方のブラケツトへの係脱を
自在とした係合部を有し他方のブラケツトに枢支
された係合アームと、締付けアームの揺動により
前記両ブラケツトを貫通するボルト及び該ボルト
に螺合されたナツトの締付けを自在とした締付け
機構と、前記係合アームと締付けアームに結合さ
れ両アームの作動を自在としたチルトレバーとで
構成したことを特徴とする。
以下本考案の好適一実施例を添付図面に従つて
説明する。
第1図はステアリングホイールを略したチルト
ハンドルの平面図、第2図は同側面図、第3図は
第1図の矢視図を示す。
1はアツパチルトブラケツト、2はアツパチル
トブラケツト1に取着されたアツパステアリング
コラム、3はダツシユボード側に取着されるロア
チルトブラケツト、4はロアチルトブラケツト3
に取着されたロアステアリングコラムで、アツパ
ステアリングコラム2には図示しないステアリン
グホイールを取着したアツパステアリングシヤフ
ト5を挿通し、ロアステアリングコラム4にはロ
アステアリングシヤフト6を挿通し、両シヤフト
5,6をアツパチルトブラケツト1及びロアチル
トブラケツト3内で継手7を介して結合する。
前記アツパチルトブラケツト1の左化側板1
1,11は夫々ロアチルトブラケツト3の左右側
板12,12の外側に位置させ、両側板11,1
2を夫々チルトピン13で枢支し、両ブラケツト
1,3間に張設したチルトスプリング41により
ステアリングホイールを上方へ付勢する。尚前記
継手7の中心とチルトピン13の中心とは合致さ
せる。
前記ロアチルトブラケツト3の左右側板12,
12の先端寄り間には所要長のデイスタンスカラ
ー14を横設し、該デイスタンスカラー14及び
左右の側板12,12を挿通してボルト15を設
ける。
前記アツパチルトブラケツト1の左右側板1
1,11には前記ボルト15に対応させチルトピ
ン13を中心とする円弧状の長溝16を夫々形成
し、右側板11には円弧状の長溝17を有する係
止部材18を取着し、前記ボルト15を左右の長
溝16,16に挿通させ、ボルト頭部15aを係
止部材18の長溝17に回転不能に係止させると
共に先端ねじ部15bを左側板12の外方へ突出
させる。
前記ねじ部15bにはナツト部21aを螺合し
て締付けアーム21を垂設する。
前記アツパチルトブラケツト1の先端縁には複
数の歯溝22,…を形成し、ロアチルトブラケツ
ト3には前記歯溝22,…に臨ませ支軸23を支
点として下端の揺動を自在に係合アーム24を設
ける。前記係合アーム24には歯溝22への係合
を自在とした歯部25を突出形成し、歯部25が
歯溝22へ係合するようコイルスプリング26に
より係合アーム24を付勢する。
チルトレバー31は前記締付けアーム21の下
端と係合アーム24の下端とを連結しアツパステ
アリングコラム2側へ延出して設け、チルトレバ
ー31を引いた場合には締付けアーム21及び係
合アーム24を反時計回り方向へ揺動させ、ナツ
ト部21aとデイスタンスカラー14の左端で左
側板11,12を、ボルト頭部15aとデイスタ
ンスカラー14の右端で右側板11,12を夫々
挟圧し、且つ歯部25が歯溝22へ係合するよう
形成し、チルトレバー31を押した場合には締付
アーム21及び係合アーム24を時計回り方向へ
揺動させ、左側板11,12及び右側板11,1
2の挟圧を解除し、且つ歯部25が歯溝22から
抜出するよう形成する。
本考案は前記のように構成するので、ステアリ
ングホイールの上下調節を行う場合には、運転者
はまずコイルスプリング26の弾発力に抗してチ
ルトレバー31を押し出し、締付けアーム21を
揺動させて左右の側板11,12の締付けを解除
し、係合アーム24を揺動させて歯部25を歯溝
22から抜出する。
次に運転者はステアリングホイールを上下揺動
し、所望箇所でチルトレバー31を手前に引く。
該チルトレバー31の移動により係合アーム2
4は揺動して歯部25が歯溝22へ係合し、更に
締付けアーム21は揺動してナツト部21a、ボ
ルト頭部15a、デイスタンスカラー14で左右
の側板11,12を挟圧し、チルトハンドルのロ
ツク状態を形成し、該状態を保持するよう係合ア
ーム24はコイルスプリング26により付勢され
る。
従つて本考案によれば、歯部25の歯溝22へ
の係合と締付けアーム21による両ブラケツト
1,3の締付けによりチルトハンドルのロツク状
態を形成するようにしたので、チルトハンドルの
ロツク状態を確実に保持し得ると共に、チルトピ
ン13と両側板11,12の嵌め合い隙間、歯部
25と歯溝22との噛み合い隙間、支軸23と締
付けアーム21との嵌め合い隙間等の各種部材間
における隙間が大である場合も、締付けアーム2
1により両側板11,12を締付け、ロツク時に
おけるチルトハンドルの振動を確実に防止するこ
とができる。
また係合アーム24による両ブラケツト1,3
の係合及び締付けアーム21による両側板11,
12の締付けをチルトレバー31の操作により同
時に行うことができるので、チルトハンドルの上
下調節も簡易且つ迅速に行うことができる。
以上の説明で明らかなように本考案によれば、
ハンドルロツク状態を確実に保持し得ると共に、
ハンドルロツク時における振動を防止し得、チル
トハンドルの上下調節も簡易且つ迅速に行うこと
ができる等の幾多の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はステアリングホイールを略したチルト
ハンドルの平面図、第2図は同側面図、第3図は
第1図の矢視図である。 尚図面中1はアツパチルトブラケツト、3はロ
アチルトブラケツト、13はチルトピン、14は
デイスタンスカラー、15はボルト、21は締付
けアーム、22は歯溝、24は係合アーム、25
は歯部、31はチルトレバーである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ダツシユボード側に取着されるロアチルトブラ
    ケツトと、ステアリングホイールを支持し前記ロ
    アチルトブラケツトに枢着されたアツパチルトブ
    ラケツトと、前記両ブラケツトの一方のブラケツ
    トへの係脱を自在とした係合部を有し他方のブラ
    ケツトに枢支された係合アームと、締付けアーム
    の揺動により前記両ブラケツトを貫通するボルト
    及び該ボルトに螺合されたナツトの締付けを自在
    とした締付け機構と、前記係合アームと締付けア
    ームに結合され両アームの作動を自在としたチル
    トレバーからなるチルトハンドル。
JP18063983U 1983-11-22 1983-11-22 チルトハンドル Granted JPS6087864U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18063983U JPS6087864U (ja) 1983-11-22 1983-11-22 チルトハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18063983U JPS6087864U (ja) 1983-11-22 1983-11-22 チルトハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087864U JPS6087864U (ja) 1985-06-17
JPH0217976Y2 true JPH0217976Y2 (ja) 1990-05-21

Family

ID=30391625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18063983U Granted JPS6087864U (ja) 1983-11-22 1983-11-22 チルトハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087864U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885756A (ja) * 1981-11-16 1983-05-23 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラムのチルト装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885756A (ja) * 1981-11-16 1983-05-23 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラムのチルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6087864U (ja) 1985-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2898554B2 (ja) ルーフレールを備えた車両の屋根の上の荷物のための横方向支持部材
US5228711A (en) Tray assembly for wheel chairs
JPH0327898Y2 (ja)
JPH0217976Y2 (ja)
JPS5941895Y2 (ja) チルトステアリング装置
US5433504A (en) Adjusting mechanism for a bicycle seat post
TWI635012B (zh) Link set for preventing swinging and locking device with two front wheel carriers
JPH0214601Y2 (ja)
TWM562251U (zh) 用於具兩前輪載具之防止搖擺、具鎖定裝置的連桿組
JPS60110568A (ja) チルトハンドル
JPH04287704A (ja) キャスタ部高さ調整機構
JPS5822577Y2 (ja) 製図台の図板等のクランプ装置
JPH0217974Y2 (ja)
JP2540580Y2 (ja) クランプ装置
JPS6233984B2 (ja)
JPH0129179Y2 (ja)
JPH04228373A (ja) 自動車のステアリング・リンケージ用タイロッドに玉継手を取付ける調節可能の取付具
JPH0139659Y2 (ja)
JPH021188Y2 (ja)
JP3043731U (ja) 足場板取付金具
JPH0541994Y2 (ja)
JPS6041141Y2 (ja) 机の高低調節装置
JP2575965Y2 (ja) チルト式ステアリング装置
JPS6117545Y2 (ja)
JPH079695Y2 (ja) 位置調整装置