JP2540580Y2 - クランプ装置 - Google Patents

クランプ装置

Info

Publication number
JP2540580Y2
JP2540580Y2 JP1992010514U JP1051492U JP2540580Y2 JP 2540580 Y2 JP2540580 Y2 JP 2540580Y2 JP 1992010514 U JP1992010514 U JP 1992010514U JP 1051492 U JP1051492 U JP 1051492U JP 2540580 Y2 JP2540580 Y2 JP 2540580Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
pipe
movable body
pipe clamp
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992010514U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562650U (ja
Inventor
新一 西村
綱七 藤井
節郎 小林
Original Assignee
株式会社国元商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社国元商会 filed Critical 株式会社国元商会
Priority to JP1992010514U priority Critical patent/JP2540580Y2/ja
Publication of JPH0562650U publication Critical patent/JPH0562650U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540580Y2 publication Critical patent/JP2540580Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、鉄骨などのフランジ部
(以降、板体部と称する)に足場用パイプや足場に付設
される手摺用パイプを取付けるのに使用されるクランプ
装置に関し、特に、前記板体部を咬持するコ型クランプ
と、これに揺動可能に連結されて前記パイプを抱持する
パイプクランプとを備え、前記パイプクランプの固定角
度を、前記コ型クランプに咬持された板体部の板面と平
行または垂直に固定できるクランプ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来におけるこの種のクランプ装置とし
ては、コ型クランプとパイプクランプとを角根ボルトに
より枢支連結して、パイプクランプの連結角度を自在に
変更できるようにしたものがあるが、このクランプ装置
では、パイプクランプから角根ボルトに荷重がかかる位
置にパイプを支持したときに、その荷重が角根ボルトに
集中して、そのボルトの角根部分が変形するという問題
があった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、上記の課題
に鑑み、パイプクランプ連結部の支持強度を向上できる
と共に、構造簡単にして製作容易でコストの低廉化を図
ることのできるクランプ装置を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案のクランプ装置
は、コ字形クランプ本体の対向両脚部の内の一方にクラ
ンプ用ねじを螺合貫通させたコ型クランプと、パイプク
ランプとから成り、前記コ字形クランプ本体には、前記
クランプ用ねじに対向する側の脚部と両脚部をつなぐ底
部とにわたってスリットを設けると共に、このスリット
を貫通してスリット長さ方向に移動することにより略9
0度の範囲で転向可能な可動体を設け、この可動体の外
端に前記パイプクランプを取付け、前記可動体の内端に
は、前記パイプクランプの底面が前記クランプ用ねじに
対向する側の脚部と略平行な向きにあるときには当該脚
部の内側面に略合致すると共に、前記可動体が90度転
向して前記パイプクランプの底面が前記底部と略平行な
向きにあるときには当該底部の内側面に略合致する、被
咬持板体への当接面を形成して成ることを特徴とするも
のである。
【0005】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1〜図3は本考案に係るクランプ装置を示しており、
これらの図において、1は鉄骨などのフランジ部、即ち
板体部Fを咬持するコ型クランプで、相対向する両脚部
2,3とこれらをつなぐ底部4とから成るコ字形クラン
プ本体5を有し、前記両脚部2,3の内の一方の脚部2
にクランプ用ねじ6を螺合貫通させてあり、このねじ6
の先端部には皿ばね7が取付けられている。8は足場用
などのパイプPを抱持するパイプクランプである。
【0006】前記コ型クランプ1のコ字形クランプ本体
5には前記クランプ用ネジ6に対向する側の脚部3と前
記底部4とにわたってスリット9が設けられていると共
に、このスリット9を貫通してスリット長さ方向に移動
することにより略90度の範囲で転向可能な可動体10
が設けられている。この可動体10の外端に前記パイプ
クランプ8が取付けられ、この可動体10の内端面は、
前記パイプクランプ8の底面8aが前記クランプ用ねじ
6に対向する側の脚部3と略平行な向きにあるときには
当該脚部3の内側面3aに略合致すると共に、前記可動
体が90度転向して前記パイプクランプ8の底面8aが
前記底部4と略平行な向きにあるときには当該底部4の
内側面4aに略合致する、板体部F(被咬持板体)への
当接面11を形成している。
【0007】前記可動体10は、図3に示すように概ね
矩形体状を成しているが当該矩形体の左右方向及び前後
方向の縦断面形状が共に略下向きU字状を成すように形
成されていて、特に図4に示すようにコ字形クランプ本
体5裏面の凹溝条5aにスリット9の長さ方向スライド
自在に係合される本体部10aと、この本体部10aの
上面部中央から一体突設された軸部10bとから成り、
前記本体部10aの底面(内端面)が前記板体部Fへの
当接面11を形成し、そして前記軸部10bは前記スリ
ット9を貫通し、その先端部は前記パイプクランプ8の
底面8aに設けられた取付孔12に挿入されて溶接など
により固着されている。従って、この可動体10は、ス
リット9の長さ方向に移動可能であるが、その本体部1
0aが前記クランプ本体5裏面の凹溝条5aにスリット
長さ方向スライドのみ可能に係合されているため、回転
はできない。
【0008】前記パイプクランプ8は、図3に示すよう
に、それぞれの一端部で互いに枢着された上下一対の抱
持体13,14を有し、両抱持体13,14間にパイプ
Pを抱持して、下側の抱持体13の他端部に軸支された
クランプ用螺軸15の先端部を他方の抱持体14の他端
部の係入溝16に係入させ、ナット17を締付けること
により、パイプPを抱持固定するものである。
【0009】次に、上記のような構成より成るクランプ
装置の使用例について説明すると、このクランプ装置を
使用して、鉄骨などの例えば水平に延びた板体部Fにパ
イプPを垂直に固定する場合には、図1に示すように、
軸部10bがコ字形クランプ本体5のスリット9を貫通
して本体部10aがコ字形クランプ本体9裏面の凹溝条
5aに嵌合している可動体10を、前記パイプクランプ
8の底面8aが前記底部4と平行になるようにスリット
9に沿って移動させて、当該可動体10の軸部10bを
スリット9の前記底部4側の端部に係止させた状態と
し、しかしてコ字形クランプ本体5を前記板体部Fに嵌
合させて、この板体部Fの端部をコ字形クランプ本体5
内の内隅部に当て付け、クランプ用ねじ6を締付けて板
体部Fを咬持させる。このとき、前記可動体10の内端
面、即ち可動体本体部10a底面の前記当接面11が前
記板体部Fの端面(垂直面)に当接し、これによってパ
イプクランプ9はこの板体部Fの板面と平行な向きでコ
型クランプ1に固定され、パイプPを垂直に固定できる
状態となる。こうして固定されたパイプクランプ9にパ
イプPを抱持させたとき、パイプPからの荷重が可動体
10に直接かかっても、その荷重をこの可動体10を通
じてて板体部Fに支持させることができ、可動体10の
軸部10bが破損するような虞がない。
【0010】また、パイプPを板体部Fに平行に固定す
る場合には、上述した例で軸部10bがスリット9の前
記底部4側の端部に係止していた可動体10を、この底
部4側端部係止位置からスリット9の前記脚部3側端部
まで90度転向させて、図2に示すようにパイプクラン
プ8の底面8aが前記クランプ用ねじ6に対向する側の
脚部3と平行となるようにし、その位置で前記軸部10
bを当該脚部3側の端部に係止させる。しかして、コ字
形クランプ本体5を前記板体部Fに嵌合させ、クランプ
用ねじ6を締付けて板体部Fを咬持させる。このとき、
前記可動体10の当接面11が前記板体部Fの板面(水
平面)に当接し、これによってパイプクランプ9はこの
板体部Fの板面と直角な向きでコ型クランプ1に固定さ
れ、パイプPを水平に固定できる状態となる。この場合
も、パイプPからの荷重を可動体10を介して板体部に
負担させることができる。
【0011】上述した実施例においては、可動体10の
前記スリット9を貫通する軸部10の外端にパイプクラ
ンプ8を直接、溶接などで固着しているが、この軸部1
0bの外端に適当な取付座板を連設し、この取付座板に
パイプクランプ8を固着または回転可能に軸支してもよ
い。
【0012】
【考案の作用及び効果】以上のように本考案のクランプ
装置によれば、鉄骨の板体部にコ型クランプを嵌合固定
する際に、可動体とともにパイプクランプをスリットに
沿って90度移動転向させることにより、前記パイプク
ランプで支持される仮設パイプの向きを、例えば上下垂
直向きと左右水平向きの何れかに選択することができる
のであるが、そのときコ字形クランプ本体内の可動体の
当接面を、コ字形クランプ本体における一方の脚部の内
側面と底部の内側面との内の何れかに択一的に合致さ
せ、係る状態で前記板体部にコ字形クランプ本体を嵌合
させてクランプ用ねじをねじ込み、板体部にコ型クラン
プを固定することにより、前記可動体を板体部とコ字形
クランプ本体との間で挾持して、当該可動体とともにパ
イプクランプを固定することができる。
【0013】即ち、本考案によれば、次のような格別の
作用効果が期待できる。 (a)可動体と共にスリットに沿って90度移動転向さ
せて選択したパイプクランプの向きを、コ型クランプの
板体部への嵌合固定により自動的にロックすることがで
きる。従って、前記パイプクランプの移動転向を不能に
するための締め付け手段やその締め付け操作が不要なも
のでありながら、使用時には、コ型クランプにパイプク
ランプが所定の向きで固着されているタイプのものと同
様に、パイプクランプで取り付けたパイプの向きを所定
の向きにロックすることができ、しかも可動体をコ字形
クランプ本体と板体部との間で挟持してパイプクランプ
の向きをロックするものであるから、振動や過大外力が
当該パイプクランプに保持されているパイプに作用して
も、不測にそのロック状態が弛む恐れは皆無であり、極
めて安全に使用することができる。
【0014】(b)しかも、パイプクランプまたは可動
体を厚さをそれほど大きくすることのできないコ字形ク
ランプ本体に支軸を利用して枢着する場合と比較して、
部品点数が少なくて安価に実施し得るとともに、耐荷重
強度も大きくなり、安全性の高いクランプ装置を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るクランプ装置の実施例を示す側面
図で、パイプクランプを、コ型クランプで咬持される板
体部と平行な向きで当該コ型クランプに固定する場合を
示している。
【図2】図1と同様な側面図で、パイプクランプを板体
部と垂直な向きでコ型クランプに固定する場合を示して
いる。
【図3】同上のクランプ装置の分解斜視図である。
【図4】図1のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 コ型クランプ 2 脚部 3 脚部 3a 内側面 4 底部 4a 内側面 5 コ字形クランプ本体 6 クランプ用ねじ 8 パイプクランプ 9 スリット 10 可動体 10a 本体部 10b 軸部 11 当接面 F 板体部 P パイプ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コ字形クランプ本体の対向両脚部の内の
    一方にクランプ用ねじを螺合貫通させたコ型クランプ
    と、パイプクランプとから成り、前記コ字形クランプ本
    体には、前記クランプ用ねじに対向する側の脚部と両脚
    部をつなぐ底部とにわたってスリットを設けると共に、
    このスリットを貫通してスリット長さ方向に移動するこ
    とにより略90度の範囲で転向可能な可動体を設け、こ
    の可動体の外端に前記パイプクランプを取付け、前記可
    動体の内端には、前記パイプクランプの底面が前記クラ
    ンプ用ねじに対向する側の脚部と略平行な向きにあると
    きには当該脚部の内側面に略合致すると共に、前記可動
    体が90度転向して前記パイプクランプの底面が前記底
    部と略平行な向きにあるときには当該底部の内側面に略
    合致する、被咬持板体への当接面を形成して成るクラン
    プ装置。
JP1992010514U 1992-01-31 1992-01-31 クランプ装置 Expired - Lifetime JP2540580Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992010514U JP2540580Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992010514U JP2540580Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 クランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562650U JPH0562650U (ja) 1993-08-20
JP2540580Y2 true JP2540580Y2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=11752335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992010514U Expired - Lifetime JP2540580Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540580Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575687Y2 (ja) * 1992-04-30 1998-07-02 株式会社国元商会 パイプクランプ取付け装置
JP2577563Y2 (ja) * 1992-04-30 1998-07-30 株式会社国元商会 パイプクランプ取付け装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137443U (ja) * 1989-04-21 1990-11-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562650U (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540580Y2 (ja) クランプ装置
JP2540578Y2 (ja) クランプ装置
JP2549330Y2 (ja) クランプ装置
JP2577563Y2 (ja) パイプクランプ取付け装置
JP2575687Y2 (ja) パイプクランプ取付け装置
JPH053838Y2 (ja)
JP2540581Y2 (ja) クランプ装置
JP2696484B2 (ja) 天井下地用チャンネルの吊金具
JPS6020146Y2 (ja) ピアノキヤスタ−止め具
JP2002227812A (ja) パイプ材、棒材等の交差連結具
JP3016073B2 (ja) ケーブルラック用振れ止め金具
JP2565799Y2 (ja) 車体ひずみ直し台用備え付け装置
JP2540579Y2 (ja) クランプ装置
JPH08431Y2 (ja) 鉄骨吊り足場用固定金具
JPH1042436A (ja) 傾斜壁面用ブラケット装置
JP2539245Y2 (ja) デッキプレート用天井吊り金具
JPS5821864Y2 (ja)
JPH0756457Y2 (ja) 骨材固定ベース
JPH0527851Y2 (ja)
JPH0332813Y2 (ja)
JPH0425001Y2 (ja)
JPH0232528Y2 (ja)
JP3065521B2 (ja) テントポール等に装着する付属品
JPH0712600Y2 (ja) 肘壺への扉取付構造
JPS6328923Y2 (ja)