JPH02177888A - 新規な組み換え体dna及びフォスフォトランスアセチラーゼの製造法 - Google Patents

新規な組み換え体dna及びフォスフォトランスアセチラーゼの製造法

Info

Publication number
JPH02177888A
JPH02177888A JP63329314A JP32931488A JPH02177888A JP H02177888 A JPH02177888 A JP H02177888A JP 63329314 A JP63329314 A JP 63329314A JP 32931488 A JP32931488 A JP 32931488A JP H02177888 A JPH02177888 A JP H02177888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
phosphotransacetylase
pta
strain
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63329314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763373B2 (ja
Inventor
Akira Matsuyama
松山 旭
Hideko Yamamoto
秀子 山本
Eiichi Nakano
中野 衛一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP63329314A priority Critical patent/JPH0763373B2/ja
Priority to US07/452,388 priority patent/US5175104A/en
Publication of JPH02177888A publication Critical patent/JPH02177888A/ja
Publication of JPH0763373B2 publication Critical patent/JPH0763373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フォスフォトランスアセチラーゼの製造に有
用な新規な組み換え体DNA及びフォスフォトランスア
セチラーゼの製造法に関する。
フォスフォトランスアセチラーゼ(Phosphotr
ansacetylase、 EC2,3,1,8、以
下PTAと略称する。)は、アセチルリン酸(acet
yl phosphate)及びコエンザイムA(Co
A)からアセチル−CoΔ及びリン酸を形成する反応を
触媒する酵素であり、その反応式は下記のとおりである
PT八 アセデルリン酸+CoA −=−□ アセチルC〇へ−トリン酸 PTAは、アセチル−CoAの製造及び再生に用いるこ
とができ、また、アセチル−Co八、 Co八及びアセ
チルリン酸の定量用酵素として極めて有用なものである
〔従来の技術〕
従来、PTAは、例えば、大腸菌([E、coli)B
を培地に培養し、菌体よりPTAを分離、精製すること
により製造されている[ハイオキム、ハイオフィズ、ア
クタ、 (Biochim、Biophys、八cta
、)、 1.91ρ、550〜558(1969年)]
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のPTAの製造法によるときには、
該酵素の収率が著しく低い等の難点があった。
〔課題を解決するための手段] そこで、本発明者等は、上記難点を解決すべく種々検討
した結果、PTAをコードする遺伝子を含有するD N
 AをベクターDNAに挿入した組み換え体DNAを得
、この組み換え体をエッシェリシア(Escheric
hia)属に属する菌株に含ませたPTA生産能を有す
る菌株を培地に培養すると、高収率でPTAが生産され
ること等の知見を得、本発明を完成した。
すなわち本発明は、フォスフォトランスアセチラーゼを
コードする遺伝子を含有するDNAをベクターDNAに
挿入したことを特徴とする新規な組み換え体DNAであ
り、また本発明は、フォスフォI・ランスアセチラーゼ
をコードする遺伝子を含有するDNAをベクターDNA
に挿入した組み換え体DNAを含み、フォスフォトラン
スアセチラーセ生産能を有するエッシェリシア属に属す
る菌株を培地に培養し、培養物よりフォスフォトランス
アセチラーゼを採取することを特徴とするフォスフォト
ランスアセチラーゼの製造法である。
以下、本発明について詳細に説明する。
先ず、PTAをコードする遺伝子を含有するDNAの調
製について述べる。
PTAをコードする遺伝子を含有するDNAを有する微
生物、例えば、大腸菌(Escherichiacol
i) 1100 [マソクスープランクーインスチチュ
ート (Max−Plank−1nstitut)西独
、ハイデルベルグより入手1株を通常の固体培養法で培
養してもよいが、なるべく液体培養法を採用して培養し
、培養物を得る。
また、上記菌株を培養する培地としては、例えば、酵素
エキス、ペプトン、肉エキス、コーンステイープリカー
あるいは大豆もしくは小麦共の浸出液等の1種以上の窒
素源に、リン酸第1カリウム、リン酸第2カリウム、硫
酸マグネシウム、塩化マグネジうム、塩化第2鉄、硫酸
第2銖あるいは硫酸マンガン等の無機塩類の1種以上を
添加し、更に必要により糖質原料、ビタミン等を適宜添
加したものが用いられる。
なお、培地の初発pHは、7〜9に調整するのが適当で
ある。また培養は30〜42°C1好ましくは37“C
前後で4〜24時間、好ましくは6〜8時間、通気撹拌
深部培養、振盪培養、静置培養等により実施するのが好
ましい。
この培養物を、例えば3000r、p、m、以上、好ま
しくは8000〜10000r、p;m、で5分以上、
好ましくは10〜15分間遠心分離して大腸菌1100
株の菌体を得る。
この菌体より、例えば斎藤、三浦の方法[バイオケム、
バイオフィズ、アクク、 (Biochem、Biop
hys。
Acta、)、第72巻、第619頁(1963年)]
、ケエス・カービー(K、S、Kirby)の方法[バ
イオケム。
ジェイ、(Biochem、J、) 、第64巻、第4
05頁(1956年)1等の方法により染色体DNAを
得ることができる。
次いで、この染色体DNAに、突出末端を生じさせる制
限酵素、例えばSau 3 Al(東洋紡績社製)を、
温度30°C以上、好ましくは37°C1酵素濃度1〜
10ユニット/mlで20分以上、好ましくは0.5〜
2時間作用させて消化し、種々の染色体DNA断片混合
物を得る。
ごのようにして得たDNAUr片混合物から、例えば通
常のアガロースゲル電気泳動法によりDNA断片混合物
を得、更に例えばフェノール抽出等の精製手段により精
製し、また更に例えばエタノール沈澱法等の濃縮手段に
より濃縮し、純化されたDNA断片混合物(この中にP
TAをコードする遺伝子を含有するDNA断片が含まれ
る)を得る。
一方、本発明において用いることのできるベクターDN
Aとしては、如何なるものでもよく、例えばプラスミド
ベクターDNA、ハクテリオファージベクターDNA等
が挙げられるが、具体的には例えばプラスミドpBR3
22D N A [ベセスダ・リサーチ・ラボラトリー
ズ(Bethesda Re5earchLabora
tories)社製]、プラスミドpUC118DNA
(全酒造・社・製)などが好ましい。
上記ベクターDNAに、突出末端を生じさせる制限酵素
、例えば」堕旧 (全酒造社製)を、温度30°C以上
、好ましくは37°C1酵素濃度10〜1000ユニッ
ト/mlで1時間以上、好ましくは2〜3時間作用させ
て消化し、切断されたベクターDNAを得る。
ついで、上記のようにして得た大腸菌1100由来で、
PTAをコードする遺伝子を含有するDNA断片混合物
と、切断されたベクターDNAを混合し、これに例えば
大腸菌DNAリガーゼにュー・イングランド・バイオ・
ラプス社製)、T4DN A IJガーゼ(ヘーリンガ
ー・マイハイム社製)など、好ましくはT4DNAリガ
ーゼを、温度4〜37°C1好ましくは4〜16°C1
酵素濃度1〜100ユニットで1時間以上、好ましくは
6〜24時間作用させて組み換え体DNAを得る。
この組み換え体DNAを用いて、エッシェリヒア属に属
する菌株例えば大腸菌に−12、好ましくは大腸菌HB
 101 (ATCC33694) 、大腸菌D HI
 (ATCC33849)、大腸菌χ−1776(AT
CC31244)、大腸菌1100(Max−Plan
k−Inslloo(西独、ハイデルベルグより入手)
、大腸菌J M 101 (ATCC33876)など
を形質転換あるいは形質導入してそれぞれの菌株を得る
。この形質転換はデイ−・エム・モーリソン(D、M、
Morrison)の方法[メソヅ・イン・エンザイモ
ロジー(Methods in Enzymology
)、第68巻、第326〜331頁(1979年)]に
より行なうことができる。また形質導入はビー・ホーン
(B、Hohn)の方法[メソヅ・イン・エンザイモロ
ジー第68巻、第299〜309頁(1979年)]に
よって行なうことができる。
そして、上記菌株よりPTA生産能を有する菌株をスク
リーニングすることにより、PTAをコドする遺伝子を
含有するDNAをベクターDNAに挿入した組み換え体
DNAを含み、PTA生産能を有するエッシェリシア属
に属する菌株を得ることができる。
このようにして得られた菌株より純化された新規な組み
換え体DNAを得るには、例えばピー・グーリー(P、
Guerry)等の方法[ジェイ・ハクテリオロジー(
J、Bacteriology)第116巻、第106
4〜1066頁(1973年)]、デ・フレウェル(D
、B、CIeweel)の方法[ジェー・ハクテリオロ
ジー第110巻、第667〜676頁(1972年)]
などにより得ることができる。
上記のようにして得られたPTAをコードする遺伝子を
含有するDNAをベクターDNAに挿入した組み換え体
DNAを含み、PTA生産能を有するエッシェリシア属
に属する菌株を用いてPTAを生産するには、該菌株を
前述と同様にして培養し、培養物を得る。
培養終了後、該培養物よりPTAを採取するには、通常
の酵素採取手段を用いて得ることができる。
例えば、常法により菌体を、超音波破壊処理、磨砕処理
などするか、または、リゾチーム等の溶菌酵素を用いて
本酵素を抽出するか、またはトルエン等の存在下で振盪
もしくは放置して自己消化を行なわせ本酵素を菌体外に
排出させる。この溶液を濾過、遠心分離などして固形部
分を除去し、必要によりストレプトマイシン硫酸塩、プ
ロタミン硫酸塩あるいは硫酸マンガンにより除核酸した
ノチ、これに硫安、アルコール、アセトン等ヲ添加して
分画し、沈澱物を採取し、これを水に対し透析したのち
真空乾燥して粗酵素標品を得る。
更に、PTAの精製品を得るには、例えばDEAE−セ
ルロース(ジ・エチル・アミノ エチル・セルロース、
米国ブラウン社製)  、DEAEセファデンクス(ジ
・エチル・アミノ・エチル・セファデックス・スウェー
デン国、ファルマソア社り 、QAE−セファデックス
(スウエーテン国、ファルマシア社製)等のイオン交換
物質を用いる吸着溶出法にて精製するか、またセファデ
ックスC−200(スウェーデン国、ファルマシア社製
)、セファロース6B(スウェーデン国、ファルマシー
1社製)等を用いるゲル濾過法、ハイドロギシルアバタ
イト (米国ハイオラソド社製、バイオゲル1(T)を
用いる吸着溶出法、ポリアクリルアミド′ゲル等を用い
る電気泳動等を適宜選択、組み合わせて実施することに
より、高度に精製されたPTA標品を得ることができる
上記手段により得られるPTAの理化学的性質は、ハイ
オキム、ハイオフィス、アクタ、 (Biochem。
Biophys、Acta、)、191、p、550〜
558 (1969)記載のPTAの理化学的性質と全
く同様である。
〔発明の効果〕
上jホしたことから明らかな如く、本発明の新規な組み
換え体DNAを含むエッシェリシア属に属する菌株を培
地に培養すると、PTAを効率よく得ることができるの
で、本発明は産業上極めて有用なものである。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
〔実施例〕
(])大腸菌1100株の染色体DNAの調整大腸菌(
Escherichia coli)1100 (Ma
x−PlankInstitut西独、ハイデルベルク
より入手)株を、T−Y培地[1χ(ILI/v)ハク
トートリプトン(Bact。
Lrypton) (デイフコ(Dirco)−社・製
)、0.5%(W/V)ハク1−一イーストエクストラ
クト (Bactoyeastextract) (デ
イフコ(Difco)−社・製〕及び0.5%(W/V
) NaCl (p H7,2) ] ]、 00m1
に接種し、温度37°Cで8時間振の培養し、培養物を
得た。
この培養物を、10.0OOr、p、m、で15分間、
常法に」 1 より遠心分離処理し、湿潤菌体0.5gを得たのち、該
菌体から斎藤、三浦の方法[ハイオケム、ハイオフィズ
、アクタ、 (Biochem、Biophys、八C
La、)、第72巻、第619頁(1963年)]によ
り染色体DNAを得た。
次いで、この染色体DNA60μg及び制限酵素Sau
 3 AI (東洋紡績・社・製)3ユニ・ントを、1
0mMトリス−塩酸緩衝液(50mM NaCl、10
mM Mg5O,及び1、mMジチオスレイトール含有
、pH7,/l)に夫々混合し、温度37“Cで30分
間反応させた。反応終了液を常法により、フェノール抽
出処理したのち、エタノール沈澱処理し、このSau 
3 Alで消化されたDNA断片が再結合することを防
11−するために、モレキュラー・クローニング(Mo
lecular CloniB)、第133〜134頁
の方法でバクチリアル・アルカリフメスファターゼ(B
acterial Alkaline Phospha
tase)処理により、DNA断片の脱リン酸化を行な
い、常法によりフェノール抽出処理し、更に、エタノー
ル沈澱処理して、Sau 3八1で消化された大腸菌1
100株の染色体DNA断片50μgを得た。
(2)組み換え体プラスミドpPT1.00D N A
の作製プラスミド’ pBR322D N A (ヘセ
スダ・リサーチ・ラボラトリーズ(Bethesda 
Re5earch Laborat。
ries)・社・製〕10μg及び制限酵素−H(宝酒
造社製)100ユニットを50mM トリス−塩酸緩衝
液(100mM NaCl 、及び10mM Mg5O
a含有、pH7,4)に混合し、温度37°Cで2時間
反応させて消化液を得、該液を常法によりフェノール抽
出及びエタノール沈澱処理して、BamHIで消化され
たプラスミt” pBR322D N Aを得た。
次いで、このBam旧で消化されたプラスミ)”pBR
322DNA10μg、項目(1)で得られた跡哄3A
Iで消化された大腸菌1100株の染色体DNA断片1
0μg及び5ユニツトT4DNAリガーゼ〔ヘーリンガ
ー・マンハイム(Boehringer Manhei
m)−社・製〕を、6.6 mM MgCIz、10m
Mジチオスレイトール及び10m門ATPを含有する6
6mM トリス塩酸緩衝液(pH7,5)に添加し、温
度16°Cで16時間反応させ、DNAを連結させ、種
々の組み換え体プラスミドDNAを得た。
そして、デイ−エム・モーリソン([1,)4.Mor
rison)の方法[メンズ・イン・エンデイモロジー
(Methods in Enzymololyい、第
68巻、第326〜331頁(1979年)]により、
塩化カルシウム処理した大腸菌1100株を、」二記の
ように連結させた種々の組み換え体プラスミドDNAで
形質転換し、アンピシリン耐性及びテトラサイクリン感
受性の形質転換株3000株を得た。
このよ・うにして得られた形質転換株のPTA活性が」
−昇しているか否かを以下のようにして試験した。
各菌株を、50μg/rr=Rアンピシリンを含有する
TY培地1.51TII!に接種し、温度30°Cで2
4時間振盪培養して培養液を得た。これを3.500r
、p、m、で10分間遠心分離処理して湿潤菌体を得、
該菌体を10mM MgCl2及び1mMEDTAを含
有する10mMリン酸緩衝液(pH7,5) 1. m
lに懸濁し、これに20μff1l□ルエンを添加し、
温度37゛Cで20分間振盪した。この反応液100μ
fを、5mM MgCl□、0.5mM NAD、0.
5 mM CoA(コエンザイムへ)、5mML−リン
ゴ酸、12.5gg/mlマレート・デヒドロゲナーゼ
、25μg/mlクエン酸シンターセ及び10.mMア
セチルリン酸を含有する100mM  l−リス−塩酸
緩衝液(p H8,0) 2.9mlに添加し、温度2
5°Cにおける340nmの吸収の変化を測定すること
により、PTAの酵素活性を測定した。340nmの時
間当りの吸収量の変化が大きいものが、PTA活性が上
昇している形質転換株であり、宿主大腸菌1100株よ
りPTA活性が上昇している形質転換株である大腸菌(
E、coli)1100(IIPTloo)株を得た。
(3)組み換え体プラスミドpPT100 DNAの単
離トリ1l−:/ 1%(W/V)、酵母エキ、Z、 
0.5%(W/V)、及びNaC10,5%(W/V)
からなる培地11に、該培地を用い温度37°Cで24
時間前培養して得た大腸菌(E、coli)1100(
pPTloo)株の培養液20m1を接種し、温度37
°Cで3時間振盪培養したのち、培養液にクロラムフェ
ニコール0.2gを添加し、更に同一温度で20時間培
養し、培養液を得た。
次いで、この培養液を、常法により10.00Or、p
、m。
で10分間遠心分離処理して湿潤菌体を得、これを20
m1の25%(W/V)ショ糖を含有する50mMt・
リス−塩酸緩衝液(pH8,0)にp:濁したのち、更
に、これに、リゾチーム10mg、0.25門EDTA
?容Y夜(p H8,0) 8 +nl及び20%(1
1/V)  ドデシル硫酸すI・リウム溶液8ml!を
夫々添加し、温度60’Cで30分間保温して溶菌し、
溶菌液を得た。
この溶菌液に、5MNaC]溶液13m/を添加し、温
度4°Cで16時間処理したものを常法により15,0
00乙凱「、で30分間遠心分離して抽出液を得、常法
によりフェノール抽出処理したのち、常法によりエタノ
ール沈澱処理し、沈澱物を得た。
そして、この沈澱物を、常法により減圧乾燥処理したも
のを、1mMEDTAを含有する10mM トリス−塩
酸緩衝液6 +n/ (p H7,5)に溶解し、更に
、これに塩化セシウム6g及び10■/mlエチジウム
ブロマイド0.2−を添加したものを、常法により39
.000r、p、m、で42時間超遠心分離機を用いて
平衡密度勾配遠心処理を行ない組み換え体プラスミドp
PT 100DNAを単離し、また、更に、n−ブタノ
ールを使用してエチジウムブロマイドを除去したのち、
1mMEDTAを含有するl0mM )リス−塩酸緩衝
液(pH7,5)に対して透析を行ない純化された組み
換え体プラスミドpPT100 D N A (大きさ
は、10、OKbである。)1500μgを得た。
(4)新規な組み換え体プラスミドpPT200 D 
N Aの作製 プラスミドplJc]−18D N A (全酒造・社
・製)0.2μg並びに制限酵素Kpnl (全酒造・
社・製)10ユニツトをlQmMl□リス−塩酸緩衝液
(]OmM MgCl□、及び1mMジチオスレイトー
ル含有、p H7,4)に混合し、温度37°Cで1時
間反応させたのち、更に、50mM NaCl となる
ようにNaC1を添加し、制限酵素HindllT (
全酒造・社・製)10ユニツトを加え、37°Cで1時
間反応させて消化液を得、該液を常法によりフェノール
抽出及びエタノール沈澱処理して、Kpn I及び旧n
dIIIで消化されたプラスミドpUC118 DNA
を得た。
次いで、項目(3)で得られた組み換え体プラスミドp
PT100D N A 1 ug並びにKpnr 10
コー’−yトを10mMI・リス−塩酸緩衝液(10m
M MgCl□、及び11ジチオスレイトール含有、p
 H7,4)に混合し、温度37°Cで1時間反応させ
たのち、更に最終濃度50mMとなるようにNaClを
添加したものに、制限酵素Htnd11110ユニット
を加え、温度37°Cで1時間反応させて消化液を得た
該消化液を、07%(W/V)アガロースゲル電気泳動
したものより3..3KbのDNA断片をアール・シー
・エイ・ヤング(R,C,A、Yang)等の方法[メ
ンズ・イン・エンデイモロジー(Methods in
 Euzymology) 、第68巻、第176−1
82頁(1979年)]により溶出して溶出物を得、常
法によりフェノル抽出及びエタノール沈澱処理してDN
A断片0.3μg得た。
上記のよう番こして得た0、3μgのKpnI及び旧n
d■で消化したプラスミドpUC118DNA及び0.
3μgのpPT100プラスミドDNA由来の3.3 
KbpのKpnT/Hindlllで消化したDNA断
片を、夫々7μ!の水に溶解し、これに、混液[77m
M ) リス−塩酸緩衝液(pH7,4)/15mM 
MgCh/15mMジヂオスレイトル10.15mMA
T P ) 13μR及び1ユニントのT4 DNAリ
ガーゼを添加し、温度8°Cで18時間連結反応を行な
った。この反応液を用い、ジャーナル オブ・ハタテリ
オロジ−(Journal of Bacteriol
ogい、第119巻、第1072〜1074頁(197
4年)記載の形質転換法により、大腸菌JMI100株
(ATCC33876)を形質転換し、薬剤耐性(アン
ピシリン耐性)及び、β−ガラクトシダーゼ活性を検討
し、形質転換株を得、その株の含有する組み換え体プラ
スミドDNAをpPT200と命名した。このようにし
て形質転換して得られた大腸菌J Mlloo(pPT
200)は、工業技術院微生物工業技術研究所に微工研
条寄第2195号(FERM BP−2195)として
寄託されている。
(5)大腸菌J M 1100 (pPT200)の培
養及び粗酵素液の8周製 項目(4)で得た大腸菌J MIloo(pPT200
) (FERM BP21.95)を、LB−amp培
地〔ハタトドリブトン1%(W/V)、酵母エキス0.
5%(W/V)、NaCl O,5%(町い及びアンピ
シリン50 (μg/mり ) 3mlにて温度37°
Cで18時間振盪培養を行なって得た培養液0.5 m
1を、10m1のイソプロピル−β−D=チオガラクト
シド1mMを含む上記LB−amp培地に接種し、温度
37’Cで6時間振盪培養したのち、3.50Or、p
、m、で10分間遠心分離処理して湿潤菌体を得、該菌
体を、10mM MgClz及び1mMEDTAを含有
する10mMリン酸緩衝液(pH7,5) I mlに
懸濁し、常法により超音波破壊処理し、粗酵素液を得た
。このようにして得られた粗酵素液中のPTA活性の測
定は、下記の方法により行なった。
上記粗酵素液100μffiを、5mM Mgc+□、
0.5mMNA D、 0.5 mM CoA、5mM
 L−リンゴ酸、12,5μg7mlマレート・デヒド
ロゲナーゼ、25μg/mlクエン酸シンクーゼ及び1
0mMアセチルリン酸を含有する100mM )リス−
塩酸緩衝液(p H8,0) 2.9 mlに添加し、
温度25°Cにおける340nmの吸収の変化より、生
成したNADHの量を算出した値を下表に示した。
また、比較のため、プラスミドpUC118 D N 
Aを有する大腸菌JMI100株C大腸菌J MIlo
o (pUC118) )についても同様にPTA活性
を測定した結果を下表に示した。
表 上表より明らかな如く、本発明により得られる粗酵素値
は、対照の粗酵素液に比して、NADPH生成量が著し
く増加しており、PTAが発現されていることが判る。
(6)  PTA遺伝子を含む組み換え体プラスミドp
PT200DNAの調製 上記項目(5)で得られた大腸菌1.100 (pPT
200)株(FERM BP−2195)を、トリプト
ン1%(W/V) 、酵母エキス0.5%(W/V)及
びNaCl O,5%(W/V)からなる培地II!、
に、該培地を用い、温度37°Cで24時間前培養して
得られた大腸菌1100 (pPT200)株の培養液
20m1を接種し、温度37°Cで3時間振盪培養した
のち、0.2gのクロラムフェニコールを添加し、更に
同一温度で20時間同培養を行ない、培養液を得た。
次いで、この培養液を、常法により6.0OOr、p、
mで10分間遠心分離処理して湿潤菌体2gを得、これ
を20mfの25%(W/V)  ショ糖を含有する3
50mM  I−リス−塩酸緩衝液(pH8,0)に懸
濁したのち、更に、これにリゾチーム(シグマ・社・製
)lOmg、0.25mM E D T A 溶?夜(
pH8,0) 8 ml!及び20%GW/V)  ド
デシル硫酸ナトリウム溶液8mRを夫々添加し、温度6
0°Cで30分間保温して溶菌し、溶菌液を得た。この
溶菌液に、5MNaCl水溶液13m1を添加し、温度
4°Cで16時間処理したものを常法により、15.0
0Or、p、m、で30分間遠心分離して得た抽出液を
、常法によりフェノール抽出処理及びエタノール沈澱処
理を行ない沈澱物を得た。
次いで、この沈澱物を通常の減圧乾燥処理したものを、
1 mM E D T Aを含有する]OmM トリス
−塩酸fft衝?v、(p H7,5> 6 mlに熔
解し、更に、コレニ塩化セシウム6g及びエチジウムブ
ロマイド(19mg/m1)0.2mlを添加したもの
を、常法により39.00Or、旧印、で42時間超遠
心分離機を用いて平衡密度勾配遠心分離処理を行ない、
組み換え体プラスミドpPT200 D N Aを単離
し、また更に、n−ブタノールを使用してエチジウムブ
ロマイドを除去したのち、1 mME D T Aを含
有する10mM )リス−塩酸緩衝液(pI−17,5
)に対して透析を行ない純化された組み換え体プラスミ
ドpPT200 D N A 600μgを得た。
該組み換え体プラスミドpPT200 D N Aを制
限酵素は遼R1,,拘狙11影馴旧、は冴RV及び肛荊
■ (いずれも全酒造・社・製)を用い、単一消化及び
二重消化して得られたDNA断片を、アガロース電気泳
動法により、移動度パターンを分析し、得られた移動度
パターンとハタテリオファージλDNA(全酒造・社・
製)を肛皿■により消化して得られたDNA断片の標準
移動度パターンとを対比することにより得られた制限酵
素開裂地図は、第1図に示すとおりであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例でえられた新規な組み換え体pPT2
00プラスミドDNAの制限酵素開裂地図である。 出願人 キ・ノコ−マン株式会社 代理人 弁理士 平 木 祐 輔 同  弁理士 石 井 頁 次

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フォスフォトランスアセチラーゼをコードする遺
    伝子を含有するDNAをベクターDNAに挿入したこと
    を特徴とする新規な組み換え体DNA。
  2. (2)フォスフォトランスアセチラーゼをコードする遺
    伝子を含有するDNAが、エッシェリシア・コリ110
    0株由来のDNAである請求項1記載の新規な組み換え
    体DNA。
  3. (3)ベクターDNAが、プラスミドpBR322又は
    pUC118DNAである請求項1記載の新規な組み換
    え体DNA。
  4. (4)フォスフォトランスアセチラーゼをコードする遺
    伝子を含有するDNAをベクターDNAに挿入した組み
    換え体DNAを含み、フォスフォトランスアセチラーゼ
    生産能を有するエッシェリシア属に属する菌株を、培地
    に培養し、培養物よりフォスフォトランスアセチラーゼ
    を採取することを特徴とするフォスフォトランスアセチ
    ラーゼの製造法。
  5. (5)フォスフォトランスアセチラーゼをコードする遺
    伝子を含有するDNAが、エッシェリシア・コリ110
    0株由来のDNAである請求項4記載のフォスフォトラ
    ンスアセチラーゼの製造法。
  6. (6)ベクターDNAが、プラスミドpBR322又は
    pUC118DNAである請求項4記載のフォスフォト
    ランスアセチラーゼの製造法。
JP63329314A 1988-12-28 1988-12-28 新規な組み換え体dna及びフォスフォトランスアセチラーゼの製造法 Expired - Fee Related JPH0763373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329314A JPH0763373B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 新規な組み換え体dna及びフォスフォトランスアセチラーゼの製造法
US07/452,388 US5175104A (en) 1988-12-28 1989-12-19 Recombinant DNA and a process for producing phosphotransacetylase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329314A JPH0763373B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 新規な組み換え体dna及びフォスフォトランスアセチラーゼの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02177888A true JPH02177888A (ja) 1990-07-10
JPH0763373B2 JPH0763373B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=18220077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329314A Expired - Fee Related JPH0763373B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 新規な組み換え体dna及びフォスフォトランスアセチラーゼの製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5175104A (ja)
JP (1) JPH0763373B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316932A (en) * 1989-03-24 1994-05-31 Duke University Homogeneous denatured human 06-guanine alkyltransferase prepared by immunoaffinity chromatography using monoclonal antibody specific for enzyme

Also Published As

Publication number Publication date
US5175104A (en) 1992-12-29
JPH0763373B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wood et al. Attachment of tail fibers in bacteriophage T4 assembly: some properties of the reaction in vitro and its genetic control
FI79139C (fi) Foerfarande foer klonande av en gen, som kodar foer ett vaermebestaendigt -amylas, in i escherichia coli och bacillus subtilis.
Comer et al. A mutation of the wobble nucleotide of a bacteriophage T4 transfer RNA
JPH02177888A (ja) 新規な組み換え体dna及びフォスフォトランスアセチラーゼの製造法
JP3822006B2 (ja) シチジン5’−ジリン酸コリンの製造法
GB2197651A (en) Bacteriophage RNA polymerase gene
JP3486942B2 (ja) 耐熱性エステラーゼ
Rao et al. Characterization of mutations of the bacteriophage P1 mod gene encoding the recognition subunit of the EcoP1 restriction and modification system
JPH0771485B2 (ja) ルシフェラーゼの製造法
JPH0249714B2 (ja)
JP2615090B2 (ja) プラスミド及びそれで形質転換されたエシェリチア・コリ
JPS62205786A (ja) 新規な組み換え体dna
JP3078067B2 (ja) 耐熱性アデノシン−5’−3リン酸スルフリラーゼ及びその製造法
JPH0648986B2 (ja) アセテート・カイネース遺伝子
JPH06343475A (ja) フォスフォトランスアセチラーゼ遺伝子を含有す るdna断片
JPS62208281A (ja) クレアチナ−ゼの製造法
JPH01168287A (ja) 耐熱性ザルコシン・オキシダーゼn遺伝子
JPH05317056A (ja) コリンオキシダーゼをコードするdnaおよびその用途
JPS6359885A (ja) 耐熱性ザルコシン・オキシダ−ゼnの製造法
JPH01117782A (ja) アセテート・カイネースの製造法
JPH01117788A (ja) 新規な組み換え体dna
JPS6359893A (ja) 新規な組み換え体dna
JPH0213379A (ja) 新規な組み換え体dna及びルシフェラーゼの製造法
JPS6374491A (ja) 蛋白の産生法
Dubey et al. SOURCES, PRODUCTION, AND PURIFICATION OF

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees